パスワードを忘れた? アカウント作成
15245 story

JR東海と日立、二ホウ化マグネシウムを用いた大型超電導コイルの開発に成功 37

ストーリー by Acanthopanax
超伝導・超電導 部門より

jonykatz 曰く

JR東海と日立が、二ホウ化マグネシウム(MgB2)を用いた直径500mmの大型超電導コイルを開発したというリリース(4月20日付)を出している。MgB2は2001年に超電導物質であることが発見され、JRマグレブ(磁気浮上式鉄道)用の超電導コイルとして開発が進められていた。液化ヘリウムによる冷却の必要がないというメリットがあり、今回大型化に成功し、試験において重さ約630kgの錘を浮上させることに成功ということで、実用化に近づきつつあるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • wktk (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年04月24日 8時04分 (#1147243)
    >実用化に近づきつつあるようだ
    コン・バトラーVの実用化?
  • by SteppingWind (2654) on 2007年04月24日 12時36分 (#1147380)

    プレスリリースでは今回の実験で達成した中心磁界強度(0.05T)を, 実用レベルでは1〜2T程度に引き上げるとかあっさり書かれているんですが, MgB2って臨界磁界についてはどんな特性なんでしょう? Nb系なんかだと10Tを超えるようなものもあるみたいですけど, MgB2って同じ金属系超伝導でも機構が違うから直接の比較はできませんよね? ちょっと調べただけですがコンマ数T程度しか実際に磁場を発生させた例が見つからなかったし.

    • MgB2そのものだと臨界磁場・臨界電流ともにNb系より低かったと思いますが,SiCなどの添加で
      大幅に改善され,ほぼ同等の値にはなっていたはずです.
      実用上重要な磁場中での臨界電流の値は添加剤や線材の作成/加工法にかなり依存し,MgB2に
      関してはこの蓄積が少ないためまだ問題が残っているわけですが,逆に言えば今後まだまだ大幅に
      伸びる余地があるともいえます.

      >コンマ数T程度しか実際に磁場を発生させた例が見つからなかったし.

      芝工大のグループが1 Tって話をしていたような気がします.

      >MgB2って同じ金属系超伝導でも機構が違うから

      まだ細かな点にはいくつか不明な部分もありますが,今ではMgB2超伝導発現の基本的機構は,
      典型的なBCSで説明できると考えられています.
      #発見当初BCSの限界付近の温度だったので「新しい現象か?」とも考えられていましたが,
      #単純にBCSの限界付近にいるBCS超伝導体のようです.
      親コメント
  • by Lurch (10536) on 2007年04月24日 9時28分 (#1147266)
    って言うと、
    東海道リニア線→日本沈没(小説版)
    って連想してしまうんですが......

    他のもっと良いイメージは無いのか、JR東海^^;
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
    • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 10時09分 (#1147290)
      タレコミからリンクされているJR東海のニュースリリースにも、タレコミの文章中にも、「リニアモーターカー」という言葉は出てこないのですが、何故無理にこの言葉を持ち出されたのでしょうか。タレコミでは誤解を生まないようにわざわざ「JRマグレブ」と書かれているのに…。

      ここ [wikipedia.org]でも読んでリニアモーターカーについて理解を深めてください。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 10時56分 (#1147311)
        http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2007420-185321 [jr-central.co.jp]
        JR東海の別記事だとこうなるけど?
        親コメント
      • by boo (899) on 2007年04月24日 12時09分 (#1147366) 日記
        > ここでも読んでリニアモーターカーについて理解を深めてください。

        読みました。ついでに「磁気浮上式鉄道」 [wikipedia.org]も読みましたが、それによると「リニアモーターカー」は「マグレブ」を完全に含む、より広い概念ですので、この場で使用するのに問題はないと考えます。

        # それにより一般的だし。
        --
        あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
        親コメント
      • 多くの人にとって「磁石で浮く電車 = リニアモータカー」です。
        ですのでこのような記事が出るとリニアモータカー関連だね、と思うのは普通でしょう。

        小学生のころ何かに載っていた「リニアモーターカーを作ろう!!」という記事を見ると磁石で浮かせて指で押すというものだったりしました。

        • by taka2 (14791) on 2007年04月24日 11時06分 (#1147320) ホームページ 日記
          > 「リニアモーターカーを作ろう!!」という記事を見ると磁石で浮かせて指で押すというものだった

          25年ほど前、子供の科学に「リニアモーターカーを作ろう」という連載があったのですが、
          Nゲージの車体を、浮上させずに、O字に配置したレール上をリニアモーターで周回させる、というものでした。
          まあ、実に正しい「リニアモーターカー」なのですが、小学生のころそれを読んで「騙されたっ」と思いましたね…

          あと「リニアモーター駆動型のミニ地下鉄」のことを、「リニア地下鉄」と呼ぶことの方が気になりますね。

          親コメント
          • Re:リニアモーターカー (スコア:2, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2007年04月24日 11時19分 (#1147335)
            >「リニアモーター駆動型のミニ地下鉄」のことを、「リニア地下鉄」と呼ぶ

            リニアモーター駆動型の環状線も「リニア」と呼べるのでしょうか?
            大江戸線は6の字に運行することでこの問題を回避したわけですが。
            親コメント
            • by TarZ (28055) on 2007年04月24日 11時36分 (#1147343) 日記
              「リニアモーターは使っていても、リニアじゃねーだろ。前半だけ単独で取り出したら意味が
              違うだろ」ということで、「リニア(linear)と略されることが気になる」というのがtaka2さんの
              コメントでは。

              # カーブや、引込み線での分岐もありますしね。

              それは私も同感 [slashdot.jp]。犯人(?)は、「電磁」に「リニア」とルビをふっていた
              士郎正宗氏ではないかと思っています。
              親コメント
              • >「リニアモーターは使っていても、リニアじゃねーだろ。前半だけ単独で取り出したら意味が
                違うだろ」

                そんなこと言い出したら、地下に鉄製のものっていろいろあっても「地下鉄」といえば地下にある鉄道のことしか意味しません。これを受け入れるならリニアを受け入れてもいい気がする。っていうか略語の作り方にウダウダいうのやめませんか。言葉なんて全て合理的にできてるわけじゃないし、たぶん、君もケータイ、電卓みたいに普段無批判に使ってるはずなのに。
              • by TarZ (28055) on 2007年04月24日 17時31分 (#1147579) 日記
                っていうか略語の作り方にウダウダいうのやめませんか。

                それは違いますよ。略語だからいけないというのではなくて、ケースバイケースなんです。
                要は、使いどころと普及度ですよ。

                「電卓」は、そう呼び始めたのはメーカーだし、他と紛らわしいこともないので別になんとも。

                「ケータイ」は非常に紛らわしいけど、もはやキャリア自身ですらそう呼んでいるくらいだし、
                これは私も諦めてます。(それでも、文章ではなるべく使わないようにしている)

                # 「せるらーほん」なんて言ったら「欧米か」ってつっこまれそうだし。
                親コメント
              • by ktxg7 (21705) on 2007年04月24日 22時08分 (#1147701)
                > # 「せるらーほん」なんて言ったら「欧米か」ってつっこまれそうだし。

                何のことか分からなくて、そんな突っ込みすら無いような気がします
                親コメント
              • > > # 「せるらーほん」なんて言ったら「欧米か」ってつっこまれそうだし。
                > 何のことか分からなくて、そんな突っ込みすら無いような気がします

                そうですね。もうauに変わってから7年も経ちますし、セルラーを知らない人も多いでしょう(違
                親コメント
  • 自分としては (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年04月24日 11時22分 (#1147339)
    オフトピですが

    未来の高速列車としてはマグレブよりエアロトレイン [wikipedia.org]のほうに興味があるのですが、こちらはなかなか情報を見掛けないので寂しい。
    • by kitakitsune (25416) on 2007年04月24日 14時21分 (#1147451) 日記
      >エアロトレイン

      作らなきゃいけない土木構造物∽買収しなきゃいけない土地∽建設コスト
      が輸送量に比して大きすぎ。おまけにあんな風切り音の塊、どこで運用するんだか。
      親コメント
    • by nox_dot (11614) on 2007年04月24日 15時19分 (#1147497) 日記
      こんな超低空飛行飛行機よりも、現在の航空機の方が安全でローコストな気がします。
      せっかく国土が狭いので、大型で高速で低騒音なプロペラ機を作ったほうがいいのではないでしょうか。
      航空機なら、空港さえ整備すれば、途中の軌道も要りませんし、肝心の空港は、既に全国に作っちゃってますし。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >大型で高速で低騒音なプロペラ機
        DHC8-Q400とか? (たまに車輪が出ないらしい)
        >航空機なら、空港さえ整備すれば、途中の軌道も要りませんし、肝心の空港は、既に全国に作っちゃってますし。
        んー,軌道は要らないけど航空路の整備は必要だし、たとえば東京周辺じゃ空域の容量がすでにいっぱいだからその整備にかかるコストも考えるとそれほど簡単な話じゃないとおもう
  • これで一変するのでしょうか?
    マグネシウム、ホウ素なんてニオブなんかと比べたらホントにありふれてますし。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 8時52分 (#1147251)
    電脳コイル [tokuma.co.jp]と空目した人は手をあげなさい。
    ってあれぇ? 俺だけ?
  • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 20時34分 (#1147672)
    マホウ化ニグネシウム
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...