パスワードを忘れた? アカウント作成
15527 story

浅草寺・宝蔵門の瓦はチタン製 118

ストーリー by yoosee
槍がふっても大丈夫 部門より

wakuwaku_san 曰く、

東京・浅草寺の宝蔵門の瓦にチタン製の瓦が採用され、今月、ふき替え工事が完了した。 チタン製の瓦を開発したのは栃木県宇都宮市の屋根メーカー「カナメ」。 従来品の瓦と比較して3倍という製品価格(含む工事費)だが、 強度や軽さに優れていることから建物にかかる負担が少なく、地震対策に効果があるなどのメリットがある。 土瓦の破損から改修工事の迫っていた宝蔵門に採用された。
チタンは鋼鉄と同等の強度を持つなど大変強い物質である一方、質量は鋼鉄の45%と非常に軽く、並外れた耐蝕性をもつ。 工事した屋根面積は1080平方メートル。チタン使用量は約8トンで、屋根の総重量は改修前の8分の1に抑えられた。鬼瓦もチタンで作り上げたという。まだ土瓦が使用されている本堂や雷門への採用も検討中らしい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • やべぇな (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年05月28日 15時59分 (#1164326)
    中国人が盗んでいったりとかしないだろうか?
  • 後のオーパーツである (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月28日 16時14分 (#1164331)
    「浅草寺建造時点でチタンが使われていた」と歴史的発見されるのではないかと危惧しています。
    • エジプト古王国時代(4500年前)の碑文が新王国時代(3000年前)に修復された、
      なんてことが現代に伝わっていますから、きっと大丈夫。

      …というよりも、1万年くらい未来だと、浅草寺建立もチタン瓦修復もどちらも
      同時代でしかなくなるから、ゴッチャにされてもきっと大丈夫。

      こんな感じに。

      ...浅草寺建立の時代は重力制御が発達しておらず、大気の擾乱から内部を保護するために、
      物質的なシールド機構すなわち「屋根」を必要とした。この物質には、前期は土を焼いた陶器、
      冶金技術が進歩した中期はチタン、後期はダイヤモンドコーティングが使用された。...


      (エンサイクロペディア・ギャラクティカ 「浅草寺_(地球・古日本)」の項より抜粋)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 20時19分 (#1164442)

    皆、スルー力を発揮しているのだと思いますが。
    浅草寺は『段付き本瓦風チタン成型物』を社寺建築に採用したのが画期的、という事で。
    ほとんど成型の無い一枚板の組み合わせでのチタン板葺と言うのは、最近では珍しくないわけでございます。

    と言うのも、田舎のお寺なんかだと板葺きが多いわけですが、木は数年毎に張り替えなければならず、工事費大。
    それで銅(赤金)板で葺く様になっていた訳ですが、昨今の酸性雨では予想以上に穴が開くらしい。
    出資者の檀家は高齢化するし、頻繁な葺き替えの為の人足も居ない、年寄りでも作業しやすい、という事で軽くて非常に長持ちのするチタン板葺きが流行りだそうです。

    当然、コストダウン目的のチタン葺なモンで、えらく薄いんだとか。
    ワタシの孫の代の分まで払ってやった、とは檀家である我が親父様の弁。ただ、台風やらで飛んでいかないのかなぁ。

    • 1973年の大分県佐賀関町、早吸日女神社の屋根が日本初で、その後だんだん流行始め、
      京都北野天満宮は、チタンにアルミナで緑青風に色を付けたものが採用、
      金閣寺茶室やビッグサイトの逆ピラミッドなどもチタン。
      気が付かないだけで、実はかなりの宗教施設でチタン化が進んで、
      最近だと鬼瓦がチタン化し始めてついに段付き本瓦型が登場する。
      あと残るは茅葺きのチタン化か?

      軽い、燃えない、腐食しにくい、
      ライフサイクルが長いので施工費が高くても結果的に安上がりなど良い点があるが、
      変な酸化皮膜が出来て汚れて見えるなどのデメリットもある。

      といったところか
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年05月29日 4時40分 (#1164576)
      > 金閣寺茶室やビッグサイトの逆ピラミッドなどもチタン。
      > 気が付かないだけで、実はかなりの宗教施設でチタン化が進んで、

      ビッグサイトって宗教施設だったのか…
      # ある意味宗教施設みたいなものか。
      親コメント
  • by SNT (23129) on 2007年05月28日 17時59分 (#1164380)
    一般的な金属萌えの変遷ルート ただし、イオンや錯体は除く。

    小学生 金属に憧れる
    中二 チタン最高
    高二 タングステン最強
    大学 アルミ合金最強
    社会人 やっぱり鉄合金が最強

    金属萌えは鉄に始まって、鉄に終わる。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 15時38分 (#1164313)
    瓦の重量ってのは、例えば風に対する強度なんかにも影響をする訳ですよね?
    故に、台風の通り道とそうでない処では瓦の選択からして違うと聞いていたんですけど。
    • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 15時53分 (#1164323)
      最近の瓦では噛み合わせて耐風機能を持たせるなどの改良が加えられているので
      重量で飛ばしにくくするという発想は無いようです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 16時21分 (#1164336)
        瓦が、ではなく心配するのは建物自体が瓦の重量を前提に風圧に対して設計されているって処です。

        下手すると古い建物って木材引っ掛けて瓦の重さで抑えているって側面もある訳で、その重量が減るって事は即ち強度が落ちるって事ですから。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 18時18分 (#1164389)
          つまり、重石を乗せれば解決ですねw
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 17時51分 (#1164376)
        京都、奈良には古い寺社が多くありますが、いずれも屋根の重量で建築時よりも軒が下がっているそうです。法隆寺は解体修理の際に瓦を除けたら、軒が元に戻ろうと上がったそうです。時間の経過で軒が下がることで建物の様子が、中国風の屋根がぴんと張った形態から、わびさびの日本風に変化したのだと聞きました。瓦の重量は、後の建物の様子にも影響を与えるでしょうから、今回の判断がどう影響するか興味があります。
        親コメント
        • by lynnlynn (15967) on 2007年05月28日 19時23分 (#1164422)
          実家が寺なので。

          昔雨漏りするので屋根を葺き替えたら窓があかなくなりました。
          巨大構造物になると本堂の中の方に柱があるかもしれませんが
          基本的には周囲で支えているような気がするので(だからあかなくなったに違いない)

          瓦は軽いほうがいいと思います(素人考え)。
          親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2007年05月28日 20時46分 (#1164450)

          室生寺五重塔 [urano.org]って桧皮噴きですから重量による変形はあきらかに瓦より小さいですよね? これが日本風の形態なのはどうしてなんでしょ? しかも国内最古に近い建築ですから, 他のもっと新しい寺社を参考にしたってことは無いでしょうし.

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 21時18分 (#1164467)
            時系列で並べてみよう

            中国風大流行(法隆寺・薬師寺)

            経年変化でへたれてきた

            へたれた方がまったりしていていいなあ(室生寺)

            国風文化へ

            #もちろん想像です
            親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年05月28日 21時38分 (#1164481)
          ソフトウェア開発もそういう解釈してくれないかなぁ?

          時間の経過とともに仕様にない動作が次々と発覚する
                  ↓
          これは日本の「わびさび」なんだよ。杓子定規に仕様書通りじゃないところがいいんじゃないか
                  ↓
          文化財扱い。もう置き換えは許されない
          親コメント
        • 薬師寺金堂を建立した際の棟梁、西岡さんも、設計書よりも軒を
          上向きにして作ったという話もありますね。1000年後に設計図
          通りの角度になるように・・・とか。

          宝蔵門に関しては鉄筋だから、あんまり関係ないかとは思うんですが。
          親コメント
  • 趣きと言うか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by tondeke (29053) on 2007年05月28日 15時39分 (#1164315) ホームページ 日記
    リンク先 [caname-jisha.jp]を見てますが、この光沢で劣化もないとなると、なんか逆に風情がないような……。
    まぁ、下から見上げてしみじみ眺めるような場所じゃないから良いんでしょうか。
    • by jl4cvb (4926) on 2007年05月28日 15時56分 (#1164324)
      工事風景 [caname-jisha.jp]とか見ていると、なかなか良い感じっぽくねぇですか?
      腐食はしなくても、汚れやら何やらで結局色合いは出ると思うし。
      親コメント
    • 第4話 [caname-jisha.jp]によれば、
      今回の浅草寺様のチタン屋根は、より瓦の再現性を高めるために、チタンの表面にツヤ消しの為のアルミブラスト加工を施してあります。さらにツヤ消しの度合いにバラツキを持たせ、施工時に、屋根面に微妙な「まだら感」が出るようにしてあります。
      「まだら感」は、第5話 [caname-jisha.jp]の写真でよく分かる。どことなく、CGでのレンガとかの再現みたいではあるけど。あと、色調が浅くなりますね。

      ところで、屋根面のチタンは厚さ0.3mm、鬼瓦は1mm厚だそうで。

      日本鐵板株式會社>チタン建材 [np-nippan.co.jp]
      #板厚はケースバイケースで、色々ある(0.3~1.5mm)。
      親コメント
  • 擬人化 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月28日 15時41分 (#1164317)
    どうせまた擬人化して「チタソ」とか呼ぶ奴が出てくるんだろ
  • 言ったもんガチ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月28日 16時03分 (#1164327)
    >従来品の瓦と比較して3倍

    やっぱ赤いんですか?

    // ごめんなさい(:>^
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...