パスワードを忘れた? アカウント作成
15878 story

自閉症児にソーシャルスキルを教えるロボット 34

ストーリー by mhatta
ロボット先生 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。自閉症児にソーシャルスキルを教えるヒューマノイド型ロボットが開発され、イギリスで実地試験が始まっている(Wiredの記事)。
このロボットはKASPAR (Kinesics and Synchronisation in Personal Assistant Robotics)と名付けられ、人間の微笑みや驚き、悲しみを示す表情や身振り手振りを真似ることができる。自閉症の子供は他者の表情やボディランゲージの解釈に問題があり、特定の事象や行為に執着・反復する傾向があるため、他の子供たちや大人とのコミュニケーションに困難を抱えているが、このロボットは人間には真似できない根気強さで終始一貫した反応を示し続けるので、自閉症児は安心して練習ができるということのようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by T.Sawamoto (4142) on 2007年07月13日 9時40分 (#1188808)
    WIRED VISIONに、記事の日本語翻訳版があります。
    「表情」を自閉症児に教える対話型ロボット [wiredvision.jp]

    記事を読むと、かなりタレコミとは食い違いがあるように感じます。
    このKASPARに求められているのは「根気強さ」ではなく、「一貫した感情を表し、複雑性を最小限に抑え」る点なのではないでしょうか。
    いずれにせよ、自閉症の子供に役立つような成果が上がるといいですね。
  • 実体験から (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年07月13日 1時08分 (#1188720)
    実体験から言っても、確かに自閉症児にソーシャルスキルを教えるのには根気がものすごく必要(もちろん時間も必要だし、人を雇って訓練するならお金もかなりかかる)。このロボットでどれだけうまくいくか分からないけど、少しでも自閉症児の保護者の助けになると、みんなずいぶん楽になるだろうなぁ。ロボットに限った話ではなく、いろいろできてくるといいんだけど。
    • Re:実体験から (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年07月13日 6時17分 (#1188768)
      問題なのは、自閉症児の方が飽きずにロボットに付き合っていけるかどうかなのです。
      人間なら自閉症児の反応を見ながらいろいろと工夫を凝らし関心を保ち続けさせることが出来ます。
      果たしてこのロボットにそのような臨機応変な機能が期待できるものなのでしょうか。
      それにこのロボットは単純な反復動作から人間を解放させるコンセプトのようです。
      ごく限られたパターンの動作しかできないのならばあまり意味はないでしょうし、何も人を模した機械ではなくてもTVゲームのようなソフトウェアでも同程度の効果が得られるのではないでしょうか。
      要は対象とする年齢と障害の程度に合わせた柔軟なセッティングが出来なければ無意味だということです。

      ところで、私自身が成年アスペルガー症候群(高機能自閉症)の人なのですが、私のように自覚があり対処方法についての知識を持つ者から言わせていただくと、結局のところは障害を持つ本人の意欲次第になります。
      自己の問題点を克服しようとする意欲が無ければどのようなツールを与えても無意味です。
      そのような意欲を引き出せるような環境創りは容易ではありませんが、このロボットの存在が意欲を引き出すきっかけになるのならばそれはそれで意味があるとは思います。
      けれども機械の利用はあくまでも人間の補助ツールとしてであって基本は人と人との触れ合いでしか解決出来ないのではないでしょうか。
      なぜなら、そこで理解させる必要があることは「人の心の働きや変化の表し方」だからです。
      だから大変なんですけれどもね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年07月13日 7時04分 (#1188780)
        #1188768のACです。
        自己レスします。
        タレこみの文の中の重要なポイントを見逃していました。
        このロボットは、イギリスでイギリス人向けに開発されたのもですよね。
        となると、ボディランゲージの中には身振り手振りのいわゆるジェスチャーの類が含まれていると。
        そこで、なぜロボットが必要なのかがわかりました。
        なるほどな、と。身振り手振りを繰り返し繰り返し演じるのは確かに疲れますな。
        なのでそこにロボットの出番があるんだよ、ってことですね。

        はっきり言うとこのロボットをは日本では全くの役立たずでしょうね。
        なぜなら、日本の社会ではコミュニケーションの中に
        「目で語る」とか「沈黙で悟る」とか「その場の雰囲気で察する」
        みたいな場面が度々登場し、それらの場面が対人関係で重要な意味を有している事が多いからです。
        だとすると、無言で無表情のままのロボットを相手にどうやってスキルを磨くのか、と。
        全然意味無いですよね。動かないロボットを相手にしたところで。

        英語圏などコミュニケーションにボディランゲージが重要な意味を持つ文化圏ではロボット化による効果があるのかもしれませんが、日本語環境ではロボット化の意味はほとんど無い気がします。
        親コメント
        • by Tig3r (17335) on 2007年07月13日 13時08分 (#1188916) 日記
          >「目で語る」とか「沈黙で悟る」とか「その場の雰囲気で察する」
          (中略)
          > 全然意味無いですよね。動かないロボットを相手にしたところで。

          たとえば目で語るにしても、口のつぐみかた、沈黙の時間、目のピントの
          あわせ位置、表情、その他もろもろの情報を受発信するもので、あれは
          あれで日本流のボディーランゲージだったりするわけですよ。
          ただぽかーんと黙ってれば目が語ってくれるわけではないです。

          # 次の克服の意欲になさってくだされば幸い。
          --
          -- Tig3r on the hedge
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >たとえば目で語るにしても、口のつぐみかた、沈黙の時間、目のピントの
            >あわせ位置、表情、その他もろもろの情報を受発信するもの

            高度に均質化された社会だからこそ成立するコミュニケーションだなそれ
        • by kicchy (4711) on 2007年07月13日 19時56分 (#1189141)
          >なぜなら、日本の社会ではコミュニケーションの中に
          >「目で語る」とか「沈黙で悟る」とか「その場の雰囲気で察する」
          >みたいな場面が度々登場し、それらの場面が対人関係で重要な意味を有している事が多いからです。
          .....

          大丈夫じゃないですかね?
          それが上手くできない人でもなんとか社会生活営めていますよ。
          (というか、非日本人は日本で対人関係をうまく築けないとも見えますが・・・)

          特定の欠点を針小棒大に評価しているように見えます。
          実体験を持つことは大事かもしれませんが、
          ちょっと評価のポイントがずれていませんか?
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >無言で無表情のままのロボット

          http://kaspar.feis.herts.ac.uk/video/Kaspar.mpg [herts.ac.uk]

          動いて表情のような物も作れるようですが。
      • by Anonymous Coward
        自閉症児に接したこと ありますか? 実体験って、あなたの親にこの話してみてはいかがでしょうか?    大人って子供の頃の事は忘れているから、こんなもの必要ないとか言いますが、 今、自閉症の子供を持っている親からすれば興味あるものではないのですか?    人間も機械も万能ではない という事実を実体験するといいですね。 人間だから臨機応変に対応できるとも 限らないのですよ(笑)    私はハワイの友人にこの話してみます。  英語圏だし、日本人でも全然問題ないと思われます。
        • by Anonymous Coward
          んー、私 「実体験として」と書いた #1188720 の AC ですが、誤解しているといけないので書いておきますと、#1188768 の AC は別人ですよ。

          うちの三年生になる自閉の娘をここまで育ててきて、実際にものすごく苦労もしてきたと思うし、親の苦労はよく分かっているつもり。だから、「このロボットでどれだけうまくいくか分からないけど、少しでも自閉症児の保護者の助けになると、みんなずいぶん楽になるだろうなぁ。ロボットに限った話ではなく、いろいろできてくるといいんだけど」なんて書いたんだけど、なんか #1188768 のアスペの人と混同されちゃってるみたいなんで、一応書いておきます。
  • ネーミング (スコア:2, 参考になる)

    by k_f (18123) on 2007年07月13日 1時31分 (#1188734)
    Kasparというと、東方の三博士の一人 [wikipedia.org]か、もしくは社会的なコミュニケーションスキルに関わるという意味ではカスパー・ハウザー [wikipedia.org]?
  • はたしてそうか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年07月13日 1時59分 (#1188742)
    >人間には真似できない根気強さで終始一貫した反応を示し続けるので、

    人間離れした行動をする物から、はたしてソーシャルスキルとか言うものが学べるのだろうか?
  • 自律自爆? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by zeros (34309) on 2007年07月13日 10時16分 (#1188822)
    メルキオールとバルタザールの開発はいつになるんですか?
    --
    〜昼の光に夜の闇の深さが分かるものか〜
    • by snurf-kim (10835) on 2007年07月13日 15時13分 (#1188992) 日記
      >メルキオールとバルタザールの開発はいつになるんですか?

      三体そろえて置いたらそいつらだけで延々としゃべってたりして。

        ヒソヒソ (´=ω=)(´=ω=`)(=ω=`) ヒソヒソ   (・ω・`) ぼくも混ぜてよ・・・

      親コメント
  • 映画の話だけども。

    ヒノキオ [wikipedia.org]
  • by yasudas (5610) on 2007年07月13日 0時37分 (#1188711) 日記
    ソーシャルエンジニアリングのスキルとか
    ソーシャルクラッキングのスキルとか...

    ソーシャルネットワークシステムで上手く立ち回るコツという意味が一番近いのかな?
  • by Anonymous Coward on 2007年07月13日 0時42分 (#1188714)
    文脈や暗黙の了解を理解できないモヒカン族に、ネットワークにおけるソーシャルスキルを教える人工無脳を開発……してくれないもんかね。
    • by Anonymous Coward
      文脈や暗黙の了解を無視することがネットワークにおける重要なソーシャルスキル
      • Re:一方日本では (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Takahiro_Chou (21972) on 2007年07月13日 1時12分 (#1188724) 日記
        文脈や暗黙の了解を理解できないモヒカン族に、ネットワークにおけるソーシャルスキルを教える人工無脳を開発……してくれないもんかね。
        文脈や暗黙の了解を無視することがネットワークにおける重要なソーシャルスキル

        つーか、普通なら「文脈や暗黙の了解」で済ますような事についても、しつこいまでに問い正して、徹底的に明確化しねぇといけない場合があるんじゃねぇですかね?
        特に、SEとかプログラマとかだと。

        #だって、「文脈や暗黙の了解」なんて、客の業界やら会社やらによって違って当然なんだもん。

        親コメント
      • --
        妖精哲学の三信
        「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        文脈や暗黙の了解を無視することがネットワークにおける重要なソーシャルスキル

        リコール隠しや各種の商品偽装や年金ごまかし問題を鑑みると、今までが「文脈や暗黙の了解」に頼りすぎてきたのかもしれないと思う。ネットワークは相手の素性がわからず信頼できないことが多いからそれが顕在化しているだけなのかも。

        そうした社会で重要なスキルは、確かなものとそうでないものを切り分ける科学的思考かもしれない。
    • by Anonymous Coward
      自分の言葉足らずをモヒカン族のせいにする逆ギレ厨に、ネットワークにおける(ry
  • by Anonymous Coward on 2007年07月13日 7時14分 (#1188783)
    立候補する人はコレを使ってソーシャルスキルをつけていただきたい
    ついでに一般常識もつけてもらえるとなお可
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...