パスワードを忘れた? アカウント作成
15937 story

日本の電子投票制度を殺したのは誰か? 213

ストーリー by mhatta
実装はまずかったが発想は悪くない 部門より

Anonymous Coward 曰く、

参院選投票日が近づいているが、それに合わせてかNIKKEIに CSKホールディングス取締役の有賀氏によるコラムが掲載されている。 2002年に岡山県新見市で初めて実施にいたった日本の電子投票制度に関するコラムなのだが、 これによれば2003年7月の 岐阜県可児市市議選が電子投票トラブルで選挙無効の判決が出て以来、 地方自治体が電子投票を議論するのは封印されてしまったとのことである。確かにここ最近 電子投票は実施されていないようだ。

この時の岐阜県可児市市議選では、多数の機器トラブルでサーバーはダウンし、有権者は長蛇の列をなし、 あきらめて投票所から帰ってしまった人もいたそうだ。また、 サーバー二重化もできておらず、投票ログの消失という事態まであった他、 投票機のタッチペンの感度調整を行ったために6票の白票を実投票してしまうというあり得ないことまで 起きていたらしい。有賀氏は、十分な検討やテストをせずに出荷したベンダーの罪は大きいとしつつも、 法の趣旨を担保するための公開実証実験義務、システム監査制度やシステム認証、また違反した場合の罰則などに 関する規定に不備があったとして、総務省も断罪している。

Slashdot本家でも ネット上での選挙活動が禁止されていることが先日少々馬鹿にされたような感じでネタにされていたが、 世間の流れに逆行している現状は打破したほうがよいのではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 7時36分 (#1192697)
    むりむり。
    あなたのオフィスから紙の書類は消えましたか?
    消えていないでしょう?

    それは置いといて。
    投票用紙に複数の名前を書くことができるって知ってました?
    最初は無効票としてはねられるんだけど、投票数が拮抗しているときにはカウントするようになってます。
    例えば2人の名前を書いた場合、0.5票ずつになります。
    電子投票だとこういうことができなくなるのかなぁ?
    • by nim (10479) on 2007年07月20日 9時35分 (#1192738)
      >あなたのオフィスから紙の書類は消えましたか?
      >消えていないでしょう?

      完全に消滅したとはいえませんが、激減しています。
      副作用的に、会議の時間が短くなり(事前に資料を送付しておくようになったため)、
      資料の検索も非常に楽に(Google Desktop Search のおかげで)なりました。

      営業中心の部隊はフリーアドレス化してオフィスもコンパクトになったし、
      その分ちょっとした休憩・雑談スペースがたくさんできました。

      まあ、総じてよい効果があったと思います。
      無理だと思う前に、粘り強くしっかりと活動してみれば、
      案外できたりするもんですよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 10時49分 (#1192775)
        ただ相変わらず印刷したものに拘り続ける人達が沢山いるのもまた事実。
        うちの職場では
        ・メールで通知しても読まない
        ・メールで詳細説明をしても口頭で再度同じ事を説明させる。
         資料を添付していればそれを印刷したものを会議で配り、読ませる。
         そしてその読むペースに依存する形で会議が長くなる。
         また読んでいる最中に枝葉の話になって度々話が逸れ、更に長くなる。
        ・会議では前回の合意を捨ててぶり返す議論が好きがいる
        ・一日の進捗報告会をやっても週報会もやりたがる
        という20世紀の手法がすべての会議でとはいいませんが残っています。
        正式資料はすべて印刷して保存していてそれがマスターですから場所もとりますし検索性も悪い。
        電話番になっている人がいて業務の足を引っ張っていても全員に内線用PHSを持たせようとは考えない。
        でも業務効率を上げろという。
        ソフト開発の部隊でも幾つかそんな傾向があるのでメカや電気や営業ともなれば言うまでもなく。
        親コメント
    • Re:ペーパーレス投票? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年07月20日 7時46分 (#1192702)
      無効票を入れる自由が無くなるという理屈で、電子投票に反対する人はいますね。
      親コメント
    • by miishika (12648) on 2007年07月20日 20時09分 (#1193045) 日記
      公職選挙法を見る限り、複数の候補者名を書くと無効票になるようにしか見えませんが。
      同姓(同名)候補がいて記載内容ではどちらか判別できない場合、按分されることはあります
      (これも0.5票ずつではありません)。

      例えば「神岸あかり」と「神崎あかり」が候補者で「あかり」とだけかかれた票があった場合
      (1)とりあえず疑問票として除外しておく
      (2)どの候補者か特定できる票を数える
      (3)(2)の割合で(1)の票を按分する。たとえば60:40なら、0.6:0.4票で按分する
      という手順になるはずです(0.5票ずつなら、トップ当選しそうな候補者と同姓の
      候補さえ立てればかなりのおこぼれにあずかれるはずなので)。

      親コメント
  • by kcg (26566) on 2007年07月20日 8時12分 (#1192710) ホームページ 日記
    投票者全員が「これなら公平だ」と思える仕組みが、投票にとって一番重要な点です。
    投票という行為においては、開票効率なんていうものは、重要ではありません。
    • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 8時39分 (#1192713)
      例えば日本の関東地方に実在する某自治体での選挙の話。

      開票所では禁止されていることがあります。
      鞄を持ちこんではいけないこと、紙類を持ち込み、持ち出し禁止、
      などなど。

      それらは不正をなくすためのものなのですが、開票する人たちが
      都合の良い候補者を勝たせるために、対立候補者の票をポケットに
      入れて持ち出したり、ポケットから何かを取り出すという違法行為が
      横行しているのです。

      実際にテレビカメラに写された映像から、ほぼ不正を行っている
      ことは明らかだったのですが、選管は「禁止行為をやっているのは
      極めて遺憾だが、これが不正を行っているという確かな証拠には
      ならない」ということで野放し状態。

      まるで、北朝鮮の選挙とみまがうほどのインチキ。

      電子投票になれば、少なくともその自治体で横行している不正は
      大幅に解消されるはずです。

      投票の公平性なんて吹っ飛んでしまうほどの開票作業での不正は
      根本的な問題なのですよ。
      投票した有権者のことをバカにしているとおもいませんか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 9時14分 (#1192729)
        (誤)
        電子投票になれば、少なくともその自治体で横行している不正は
        大幅に解消されるはずです。
        (正)
        電子投票になれば、少なくともその自治体で横行している不正は
        別の形で行われるはずです。

        -----
        開票所で不正が横行しているのは、投票方式よりも監視方法に
        大きな問題があるってことでしょ。
        「電子投票になって、ごまかせねぇなぁ、仕方ない、ちゃんとやるか」
        ってくらいにのどかな町なんでしょうか、そちらは。
        親コメント
        • by nim (10479) on 2007年07月20日 9時39分 (#1192742)
          まあ、紙を使う現行方式だと「そんなもんだ」とあきらめられていたものが、
          電子投票は新しい仕組みなので、公正さについて事前に大きな論議が行われることによって、
          より厳格で不正を行いにくい仕組みになるということは十分にありえますね。

          他の業務を考えてみても、電子化することでセキュリティは強化されるものですから。
          (セキュリティが同等レベルだと、なぜか納得が得られないので)
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 11時39分 (#1192809)
          >電子投票になれば、少なくともその自治体で横行している不正は
          >別の形で行われるはずです。

          全然違います。もっと洞察力を働かせましょう。

          まず現在の開票作業での不正は、多数の人間が手作業で行うことに
          原因があります。
          選管の中の人が不正に関わってしまうと、おっしゃるとおりの可能性も
          ありますが、不正は選管に協力して働く直属ではない人々によって
          行われますので、特に地方自治体では、地方選挙で自分らの仕事に
          大きくかかわってくる人たちが直接開票作業に関わります。
          ここが不正の温床です。

          もちろん監視役の人もいますが、それでも目を盗んでの不正は絶えない。

          電子投票になれば、これらの不正を行う開票作業員たちを排除できます。
          また、投票もはっきりするため、字が汚いとか、名前を間違えている、
          いたずらなどによる無効票も回避できます。

          なお、その自治体は結構人口の多い市です。
          カメラに写されたのは、その自治体のみでしたが、あなたの住む町も
          同じような不正があるかもしれません。

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 10時08分 (#1192758)
        そういえばTVで見た気がするなあ・・・

        さて、そういう投票所での禁止事項をなくすにはポケットなどのある服装を禁止すればよいという単純な方法もあるのではないでしょうか?

        ・・・・
        ・・・
        ・・


        >ポケットがない専用服とかいうのはどうでしょうか?
        >>できれば投票用紙に全くふれずに済むような完全隔離型のやつで・・・・
        >>>どうしても直接触れる必要がある人が出てくるからなあ
        >>>>>なら、いっそのこと隠せないように全裸でやればいいんじゃね?
        >>>>>>全員全裸だ!!

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 10時19分 (#1192760)
        現状も十分ザルであるという認識については、同意いたします。

        投票に行った人なら解ると思うけど、事前に普通郵便で送られてきたハガキの
        切り抜きを持っていくだけだから、本人確認はTUTAYAの会員登録以下です。

        あれじゃ替え玉投票が後を絶たないというのも理解出来ます。

        多様な投票方法や投票期間の長期化などやる事はいくらでもあると思います。
        親コメント
    • by T.SKG (20663) on 2007年07月20日 11時40分 (#1192810) 日記
      >投票者全員が「これなら公平だ」と思える仕組みが、投票にとって一番重要な点です。

      電子投票になることで「公平」感が減ることが、普及しない原因ではないでしょう。

      今までの方法での不正が出来なくなる陣営とかも反対でしょうし。
      なにより
      電子投票がその本領を発揮して、どこでも投票可能になるとかで、投票率が上がること
      を恐れている、人や組織が、国政でも地方自治でも、たいてい与党側だからでしょう。

      住基ネットなんて、不安感いっぱいでも、行政側は押し切っています。
      しかし、もし、ひょっと投票率が上がって、政治家がもっと有権者を意識するようになれば、
      役人は好き勝手をしづらくなります。普及しない・させない、根本原因はここでしょう。

      だから、投票率が高い方が有利な陣営が一時的でも政権を取れば、不安感があっても
      不公平感があっても、電子投票を普及させようとするでしょう。
      親コメント
    • 電子投票にしたら有権者が納得感を得られない、ということもないでしょう。
      私も開票効率がそれほど大事だとは思いませんが、
      他の点で利点があるなら推し進めても良いのでは?
      親コメント
      • 特に重要なのは、いざ疑惑が生じたときに、皆が納得するかどうかです。
        不正なコードが混ざっていない、バグがない、操作を間違えていない、ということを、疑念を抱いた有権者に説得できるでしょうか。
        この上なく原始的な箱と紙の仕組みを、複雑で専門家でないと調査すら出来ない機械式に変えるというは、その投票すべてが成り立つかどうかを左右する大きなデメリットを含んでいます。

        それを上回る利点があるようには思えません。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 9時56分 (#1192748)
        現状のままで起こったトラブル→仕方が無い
        現状を変えて起こったトラブル→責任者を高く吊るせ!

        こんな感じ?
        親コメント
  • by eukare (2230) on 2007年07月20日 8時44分 (#1192714) 日記
    今年の統一地方選では宮城県白石市と青森県六戸町で電子投票が実施されています。まあ、2/1109ですが。
    (「電子投票 統一地方選 2007年」でぐぐった結果 [google.com])
  • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 9時20分 (#1192733)
    アメリカでもいろいろ懸念事項があがってて、スラッシュドット本家でも話題になってますよね。
    Worst Ever Security Flaw in Diebold Voting Machine [slashdot.org]
  • 陰謀論(ネタ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by akiraani (24305) on 2007年07月20日 10時32分 (#1192767) 日記
     電子投票にすると、開票も一瞬で終わる
       ↓
     投票日の特別番組で間がもたせられなくなる
       ↓
     視聴率下がりそうなのでメディアが電子投票に圧力

    という説はどうだろう。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • Re:陰謀論(ネタ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by queue (23030) on 2007年07月20日 11時48分 (#1192814)
      特番なら大丈夫ですよ。
      開票時刻前から、延々と過去のニュース映像やらを流して、
      「さていよいよあと1時間で開票です。」
      「まもなく開票。この後すぐ。」
      「この後どうなってしまうのか。開票はCMの後。」
      みたいに繋いでいきますから。

      #芸人やアイドルを出せば、各局毎の特色を出せるかも・・・ってもうやってるか。
      親コメント
  • by Tatenon (20311) on 2007年07月20日 9時07分 (#1192725) 日記
    電子化する場合は、それが本当に「電子化に適しているか」ということが問われるべきなのではないでしょうか?
    電子化のメリットは「時短」や「自動化」、「人件費等の削減」等があげられるでしょうが、
    一方で「改変が容易」「消失したデータが取り戻せない」という無視できないデメリットがあるように思います。

    紙という物質による投票は手間がかかり不便ではありますが、「紙」という物理的な証拠の存在が、不正をある程度やりにくくしている
    という側面もあるわけです。(不可能ではなかろうが)

    なので、選挙や年金といった「確実であるべきもの」に関しては、電子化は慎重であってもいいように思いますが。

    # まぁ、そこで思考停止してたら意味が無いので、安全確実に電子化できるようにがんばってほしいですが。
    # 慌てて電子化して年金の二の舞もごめんですし。
    • 簡単な併用手段としては、投票用紙にマークシート欄を併記する。もしくはQRコードのスタンプを立候補者分用意するとか。

      まず一度機械にかけて、エラーだったりしたものを別途目視確認とかがよいのではないかと。
      # アメリカで英語文盲相当に対応するため、マークシートやパンチがありますが、あれだけだと変って不安だし、日本だと意味ない所もあるし。

      もうちょっと検討して、高機能化してほしいかな。

      # 年金はこっちに受領書控えみたいなのがあれば解決していた気がする...多少かもしれないけど。
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
    • メリットには「物理的に投票所へ行けない人(ex.長期入院者)や紙に字が書けない人などの投票が他人の手を経ずに可能になる」というものがあると言われています。バリアフリーを推進する人にはぜひがんばってほしいもので。

      # もっとも、どこまでを有権とみなすかという問題がからんでくるけどな

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年07月20日 14時43分 (#1192917)
        >投票が他人の手を経ずに可能になる

        電子投票は「利用者全員が機械に代筆を依頼しなくてはならない」システムです。
        あなたは機械の助けを借りずにメモリのビットに値をセットできますか?
        また機械を信頼するということは即ち、機械の製造者や管理者、運用者を信頼するということです。

        投票用紙と投票箱のシステムでもその製造者や管理者、大勢の開票担当者が信頼できるとは限らないと思いますが、
        その信頼を裏切って不正を行う場合、どちらがより少人数でより露見しにくくより大規模な不正が可能か、考えてみてください。
        親コメント
      • 現状では投票所で行うのでは?

        今のところ遠隔地電子投票では、本人確認の決め手が無かったと思う。

        それに本人確定しても本人の意思か(後ろで脅されていないか?とか)どうか、ってのも、またまた確認の決め手が無いと。

        親コメント
    • 電子投票って、入力インターフェースは別にボタンでなければいけないってわけでもないでしょうし

      1.紙にパンチとかマークシートとかで記入orボタンを押すとマークシート等に記載されて出力される
      2.読み取り機に挿入
      3.投票者名を表示、投票者に確認を要求
      4.承認ボタンでデータを記録送信&投票用紙を回収
      5.紙は補助記録として保持、問題があったときの検証用に使用

      見たいなので対応可能だと思いますよ
      まぁあくまで物理的な記録を残しておきたいって言う話であればですが

      電子投票の主目的は投票のしやすさではなく、集計のしやすさ、早さでしょうから
      親コメント
  • クレジットカードによるオンライン決裁がこんなに普及しているわけですが、電子投票ってそれとはまた別の技術的困難があるのでしょうか?
    ショップ側からはどのアカウントがどの商品を何点購入したか把握ができているわけで、これによって多くの人にとって選挙結果なんかよりはるかに大切な個人のお金が守られているわけですよね? アカウントの不正使用もそんなに頻繁に起きているわけではないでしょう。
    あとはアカウントを二重取得できないようにするだけ...では駄目?
    アカウントと個人の関係が特定されないようにするには、くじ引きのごとく本人しか知らない乱数によってアカウントが選ばれるようにするとか。

    --
    Be generous with your life.
    • Re:素人考えですが.. (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Namany (19002) on 2007年07月20日 9時13分 (#1192728) 日記
      クレジットカードは不正使用されてもあくまで金の問題なので、保険で片がつく。
      しかし投票は建前上、金の問題ではない。

      #だからダメなんてことを言っていたら事態は前進しないんだけどね。
      親コメント
    • Re:素人考えですが.. (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年07月20日 11時09分 (#1192785)
      >電子投票ってそれとはまた別の技術的困難があるのでしょうか?
      あります。

      >個人のお金が守られているわけですよね?
      誰かに不正利用されたとしても、ある個人にとって重要なのは自分の金だけです。
      犯罪者が誰かのカードを不正に1千万円分利用したとしても、その個人の預金さえ
      保証されれば、(つまりカード会社がその1千万円を負担してくれれば)何の問題も
      ありません。クレジットカードにはそのための保険さえありますよね。

      これに対し、投票で重要なのは投票結果が左右されないことです。どこかの誰かが
      (どこかの政党や候補者が)不正に票を取得し、自分の推薦する候補の票として
      投票することは、本来ゆるされません。「保険で肩代わりすればOK」とはいかない
      のですよ。

      さらに、
      >物理的なモノを介在しないので、不正が行われてもわかりにくい。
      >投票を個人と結びつければ解決するが、投票の秘密は失われる。
      ということで、匿名性(誰が誰に投票したかが分からないようにする)を保証
      しながらそのような不正を防ぐことは、非常に難しいのが現状です。

      そして「低コストで」という問題もあります。
      #今の電子投票の一番の泣き所はココ。

      電子投票はバカ高いので、政府や自治体にとって大きな負担になるのですよ。
      所詮は現金ばらまき型の公共事業の一環にすぎません。
      親コメント
      • Re:素人考えですが.. (スコア:2, すばらしい洞察)

        by mocchino (13752) on 2007年07月20日 11時30分 (#1192802)
        実際のところ「安く作ろう」というのと「信頼のあるものを作ろう」
        って言うのは両立できません
        信頼のあるもの=どれだけ時間をかけてデバックし、どれだけ例外および確認処理をキッチリやるかですからねぇ~
        しかも、一般向けなソフトorハードと違って量がでません
        まともな物を作ったら、安くできる事は無いでしょう
        バカ高いというよりは相応の手間をかけたらその分お金はもらわないとって事だと思います

        この辺のシステムは自治体単位より国で一括発注して自治体に卸す形が
        いいとおもうんですけどねぇ~
        なんでばらばらでやろうとするんですかね?

        あと一度キッチリしたものを作ってしまえば、人件費より高くなることは
        結構稀だと思うんですけどね

        ボランティアで集計しているとは思えないし
        まぁ現場対応の人件費は削減できないどころか当初は増大しそうですが..
        親コメント
    • by Dumarest (25156) on 2007年07月20日 11時41分 (#1192811) 日記
      私も考えましたが銀行口座と違って投票アカウント投票の秘密確保でという事で
      「個人との紐付けが出来ない方がいい物」ですから…。
      そしてアカウントが使い捨てなら売買とか、譲るように強制、とか有りそうです…。

      #選挙権IDと選挙毎の投票IDを別にしていけば出来るんでしょうかねぇ?
      #(でもどっかで関連付けしないといけない気も)
      親コメント
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...