パスワードを忘れた? アカウント作成
16308 story

次世代スパコンのシステム構成が決定 57

ストーリー by yoosee
究極の答えを導き出せ 部門より

backslashdot 曰く、

理化学研究所のリリースおよび別紙資料に詳細がありますが、理化学研究所の次世代スーパーコンピュータのシステム構成が決定されたとのことです。
同システムは理化学研究所と富士通・NEC・日立の三社連合で開発されており、スカラ部とベクトル部を持つ複合システムでLINPACK10ペタフロップスと言うところまではこれまで分かっていました。45nm半導体プロセス、光インターコネクトなどの採用、スカラ部とベクトル部双方共に世界最高の実効性能というところが新しい情報として見えてきたところのようです。各演算部を統合したスケジューラ、コンソールが提供されるそうで、あまり複合システムを意識することなく使用できるのかなとも思いますが、これ以上のことはさらなる詳細設計が出てこないと分からないかもしれません。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
    • by Anonymous Coward
      どの分野でどんな実績をあげてる人なの?
      ググってみたんだけど、引き写しや評論以外の著書がなくてどういうバックボーンがある人なのかよくわからんな。
  • by Anonymous Coward on 2007年09月15日 13時51分 (#1219690)
    42?
  • 電気代 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年09月15日 13時44分 (#1219687)
    月額幾らなんだろう。こういうのは夏季の電力不足の時期に停止すべきなんだろうけど、
    どうせ止めないんだろうな。
    • Re:電気代 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年09月15日 15時10分 (#1219729)

      Wikipediaソースですが地球シミュレータで約6 [MW] [wikipedia.org]だそうです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
         対費用コストとか、電気代とか、それだけでナショナルインフラストラクチャーを比較すると
        良くないと思うのですが、いかがでしょうか?食料の自給率も考えてみてください。

         確かに昨今のHPCは電気を食いますが、それが問題であれば、プログラムのうち、可能な部分について
        FLOPS対電力がよいコプロセッサへ処理をオフロードするとか、色々策はあると思います。
        • by hishakuan (32621) on 2007年09月15日 19時03分 (#1219818) 日記
          コストと利益の差がより利益の大きい方へと傾く他の手段があるのなら、
          そちらに進むほうが合理的だと思うけど。
          どういうものをナショナルインフラストラクチャーと言うのか知らないから不適切かもしれないけど、
          パソコンのOSも国産するの?
          食料の自給率が低いのだって、その方が日本にとって適切な状況だからでしょ。
          親コメント
          • Re:電気代 (スコア:2, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2007年09月17日 2時40分 (#1220412)
            >食料の自給率が低いのだって、その方が日本にとって適切な状況だからでしょ。

            それはよくわからない。

            暗黙であっても国策として戦略的に自給率低下に努めてきたのなら確実に適切だと言える。そうでないのなら単に現在の状況が自給率が低いというだけで、適切であるかどうかはわからない。

            オフトピになってしまったが、論理は同じで引用が短い。現在の状況がそうであるからといって、必ずしも適切であるとは言えない。適切であると主張するのなら、直接それに繋がる理由を提示する必要がある。スーパーコンピュータやOSについても。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            ただね、コストと利益とか簡単に言うけど観点がたくさんあるじゃん。
            バサッと切って捨てた発言する人は結構いるけど、ちゃんと考えてんのかなぁ。
            発言者の視野が狭ければ、発言も浅く現実離れしたものになってしまうな。

            「神の見えざる手」のような結果論は楽だけど、それじゃ「方針」は出せないわけでさ。
        • by Anonymous Coward
          元スレ主だが、

          別にスパコン作るなと言っているわけではない。電力会社はピーク電力に併せて
          発電所を作る必要がある。わざわざ夏季もスパコン稼働させてピーク電力増加に
          貢献するなと言っているだけだ。

          また夏季は冷却設備の消費電力も馬鹿にならない。

          全国各地のスパコン、手作りクラスタなどを夏休みだけ止めるだけで、原発一つ止
          められるんじゃないかな。(根拠無し)
          • Re:電気代 (スコア:3, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2007年09月15日 18時11分 (#1219806)
            そのときには、ぜひ、あなたのパソコンの停止も伏してお願いします。
            親コメント
          • Re:電気代 (スコア:2, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2007年09月16日 3時13分 (#1220025)
            >全国各地のスパコン、手作りクラスタなどを夏休みだけ止めるだけで、原発一つ止
            >められるんじゃないかな。(根拠無し)

            原発はベース電源として、あまり出力変動させずに運転されてるので、
            夏の電力ピークがあろうが無かろうが関係ないです。
            止まるのは負荷追従用の火発です。
            親コメント
          • Re:電気代 (スコア:1, 興味深い)

            by Anonymous Coward on 2007年09月16日 1時32分 (#1220005)
            >わざわざ夏季もスパコン稼働させてピーク電力増加に
            >貢献するなと言っているだけだ。

            ごもっとも。
            夏、確かにただでさえ電力が必要なのにスパコンの電力は大きい分気になりますね。
            とはいっても夏だからといってスパコンを止めて、スパコンを使った処理を
            滞らせて研究や開発を止めるわけにはいかないわけです。

            ということで、現在、夏休みに限らず、負荷率に合わせてCPUの電力をON,OFFもしくは
            周波数を下げる機能を活用してスパコンを利用するための技術の研究が大学等で行われていますよ。
            ちょうど、ノートPCと同じように。限られた電力を節約して使う訳です。
            また、熱も不必要に出さないように。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              >とはいっても夏だからといってスパコンを止めて、スパコンを使った処理を
              >滞らせて研究や開発を止めるわけにはいかないわけです。

              企業は知らないが、大学の共同利用のスパコンの利用率はそんなに高くない
              ようなんだが。ググったら75%とか55%とか…

              夏に止めて何の問題が…
              • Re:電気代 (スコア:2, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2007年09月16日 22時02分 (#1220336)
                >夏に止めて何の問題が…

                秋の学会に間に合わなくなります。

                いやまあ、それは冗談ですが、大電力消費の代表格であるKEKの加速器なんぞは夏に止まります。
                #そういう契約で電気代を格安にしてもらっている。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                延々何ヶ月もかかる計算をしている人もいるんですよ
                格子QCDの人とか
          • by Anonymous Coward
            根拠のない主張は意味がない
    • 自転車と自転車乗りを集めれば [gizmodo.com]なんとかなるらしいです。
      --
      ---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      東電のような電力供給の不安のあるようなところに作らなければいいだけでは?

      さらに、社会全体で電力を削減するシミュレーションでも走らせてその結果を現実社会に反映させれば十分元は取れるんじゃないかな?

      頭は使ってみようよ
      • by Anonymous Coward
        >社会全体で電力を削減するシミュレーションで
        そのシミュレーションをわざわざ夏の暑い時期に計算させる必要は無いって
        話なんだけどなぁ。
    • by Anonymous Coward
      粒子加速器なんかは夏場に設備点検があってわりと長くお休みってところが多いんじゃないでしょうか うちのセンターはそうでした
    • by Anonymous Coward
      非現実的でない程度の消費電力、になると思います。
      例えば、発電所を一機隣接させてまかなえる程度とか。

      性能/電力比を上げることを念頭に置いたり、
      既存のアーキテクチャをうまく流用して性能を上げることを念頭に置いたり、
      この手のプロジェクトでは何かしらの重視している点があるわけですが、
      今回のプロジェクトは消費電力にはあまりこだわっていないんじゃないですかね?

      推測ばっかなのでAC。
      • by Anonymous Coward
        #1220768本人です。
        プレスリリースより:
        >最先端技術(45nm半導体プロセス※4、光インターコネクト※5など)を採用し、省電力、省スペースを実現するとともに、LINPACK※6性能10ペタフロップスの達成のみならず、アプリケーションの実行においても世界最高性能を目指します。

        というわけで、省電力も念頭においていたみたいですね。スルーしてました。ごめんなさい。
  • とりあえず名前が (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年09月15日 17時24分 (#1219788)
    美しい星2050シミュレータでないことだけはわかった。
  • by Anonymous Coward on 2007年09月15日 16時02分 (#1219759)
    リリースからは『世界最高の部品を使えば世界最高のスパコンが出来る!』というメチャクチャな考えしか見えてこない。BlueGeneやGRAPEが世に問うたのは、『回路構成の工夫で最高性能を出す』ということだったのではなかったのだろうか。
    キャビアやフォアグラを使ったらおいしい、という以上の考えが出てこない今の状況は絶望的なのではないかと危惧する。
    • by Anonymous Coward on 2007年09月15日 19時23分 (#1219822)
      BlueGeneは「数を増やせば世界最高のスパコンができる」だし、
      GRAPEは「専用回路を使えば世界最高のスパコンができる」なんだから、
      「世界最高の部品を使えば世界最高のスパコンが出来る」という考えとメチャクチャ具合いは
      たいしてかわりはないと思うけど?
      回路構成の工夫で最高性能を出すのはどれもいっしょ。あたりまえ。工夫しないわけがない。

      というか、今回のスパコンは世界最高の部品うんぬんじゃなくって、
      スカラとベクトルいい所どりのバランスのいい世界最高のスパコンを目指そうじゃないの?
      BlueGeneよりも回路の工夫のしがいがありそうだけどなぁ……

      完成時の技術レベルを予想して、最先端のものを選んでおくのも当たり前だと思うんだけど。
      親コメント
      • 水と油 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年09月15日 22時52分 (#1219944)
        >「世界最高の部品を使えば世界最高のスパコンが出来る」という考えとメチャクチャ具合いは
        >たいしてかわりはないと思うけど?
        最高級のキャビアとフォアグラと羊羹とカレーライスとラーメンを混ぜれば、
        一体何ができるだろう?
        http://yukawanet.com/sunday/kikaku/ramen/ [yukawanet.com]

        もしそれで絶品の創作料理を作れたら、そのコックは天才だと思う。
        素材が素晴らしいのではなく、素晴らしいのはコックの腕。

        >スカラとベクトルいい所どりのバランスのいい世界最高のスパコンを目指そうじゃないの?
        スカラとベクトルの悪い所どりになりそうな悪寒。

        こんな展開 [hatena.ne.jp]になるんじゃね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          メニューにある料理を全部混ぜて食べなきゃいけないルールがあるのですか?

          ベクター向きの計算がしたい人はベクターのノードを、スカラ向きの計算がしたい人はスカラノードを使えばいいのでは。
          • by Anonymous Coward
            全部混ぜて出された料理から、ベクタ好きな人はベクタノードを、スカラ好きな人はスカラノードをより分けて食べないといけないのでは?
            • by Anonymous Coward
              >全部混ぜて出された料理から、ベクタ好きな人はベクタノードを、スカラ好きな人はスカラノードをより分けて食べないといけないのでは?

              これからは一緒くたに食べるのがトレンドみたいですよ(たとえそれがラーメン羊羹 [srad.jp]であっても)

              #AMDのCTOはそんなこと考えてるみたい [mycom.co.jp]ですよ。
              #見方によっては、スカラとベクトルでノードが別れているから時代遅れとかいう話になるかもしれん。
          • by Anonymous Coward
            >メニューにある料理を全部混ぜて食べなきゃいけないルールがあるのですか?
            これはむしろ

            - ラーメン
            - 羊羹
            - ラーメン羊羹
            が載っているメニューがあって、
            「ラーメンを食べたい人はラーメンを注文し、羊羹が食べたい人は羊羹を
            注文した。そしてラーメン羊羹を注文する人は一人もいなかった。」
            という展開に近いかと。
      • by miri (12057) on 2007年09月16日 0時23分 (#1219984) 日記
        > BlueGeneは「数を増やせば世界最高のスパコンができる」
        確かにLINPACK程度の問題領域ならそのとおりである。
        > GRAPEは「専用回路を使えば世界最高のスパコンができる」
        確かに重力多体問題に限ればそのとおりである。(DRは分からんけど)
        > 「世界最高の部品を使えば世界最高のスパコンが出来る」
        いったいどの問題領域で?

        ターゲットが絞りきれていない感じがする。
        BlueGeneでは実行性能が出ない問題領域は確かに存在するはずで、
        そこを目指そうという目的がはっきりしているならやる価値はあると思うが、
        それなら複合機にすることに意味はあるのか?

        Top500を捨てたくないという政治的目的なら、予算の10分の1でも使って、
        世界に認められるTop500に替わるベンチマークの普及運動とか
        したらいいんじゃない?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年09月16日 17時35分 (#1220267)
        その辺は、スケジューラと言う名前のソフトウェアで何とかしようという感じがしますけど?

        # と言うか、プレスリリースと別紙くらいは目を通した方が…

        特に、スカラ演算部は枯れた技術が多いためか、微細プロセスで作られた低消費電力のマルチコア汎用プロセッサを使って(一次請けで入ってる会社からするとSH4Aのマルチコア品あたりを先行投入する腹積もりなのかな? [renesas.com]
        他の二社でこの手の用途に使えそうなプロセッサって、今汎用品で売られているもの(かつ海外からライセンスを買わないで作られている物)が殆ど無いような。組み込み用途向けのペリフェラル殺せば別ですが、実際の演算能力とかマルチコア対応とかどうなんでしょ?)、

        本当の意味で新規に開発するのは光直結型のベクタ演算プロセッサとか光インターコネクトなる、それこそ光配線コンピュータへの布石みたいな部分とソフトウェア、そして冷却系などのシステムとしての統合化になる訳で、これが上手く行けば非常に面白いことになるでしょうね。

        というか、今回は「地球シミュレータ」のような、安全牌で高性能を目指すという感じではなくて、技術的にリスクの高い要素をかなりまとめて、それが上手く行けば高性能出せますよ。と言う前提で話が運んでいるような感じがするんですけど?

        ある意味、安全牌ばっかし引いていては近い内に韓国や中国・台湾どころかロシアやインドにまで技術開発インフラのレベルを追い越されるのが目に見えているので(特にロシアあたりが本気を出してソ連的なルールで知財を扱うようになれば既存の知財の概念での技術保護とか無意味になりますし)、開発インフラのレベルを数歩先に進めるために無理を承知で取り組んでいるような感じがするんですが。

        詰まりは、これを開発することで得られた正負両方の成果を汎用品などの開発基盤にまで還流させることが代々の目的で、じつは世界一高速なスパコンを組むというのはおまけ。と言うかえげつなく言えば開発をするための予算を取りやすくする方便の部分がかなりあるのではないかと思うんですけど。

        それに設計や開発スケジュールに言及しているあたりを読む感じだと、稼働開始してからも実験というかシステム自体の効率改善のためのデータ収集や副次開発が行われて改良しつづけられていく事が前提になって組まれているように見えるのですが…勘違いですかね?

        親コメント
        • 特に、スカラ演算部は枯れた技術が多いためか、微細プロセスで作られた低消費電力のマルチコア汎用プロセッサを使って(一次請けで入ってる会社からするとSH4Aのマルチコア品あたりを先行投入する腹積もりなのかな? 他の二社でこの手の用途に使えそうなプロセッサって、今汎用品で売られているもの(かつ海外からライセンスを買わないで作られている物)が殆ど無いような。組み込み用途向けのペリフェラル殺せば別ですが、実際の演算能力とかマルチコア対応とかどうなんでしょ?)、
          スカラ演算部分は富士通が、ベクタ演算部分はNEC・日立連合が担当するのは、もうほとんど公然の秘密になっているんですけど…
        • >詰まりは、これを開発することで得られた正負両方の成果を汎用品などの開発基盤にまで還流させることが代々の目的で

          そういえば宇宙関連の技術開発でもそういうのがあるらしいね。
      • 地球シミュレータはねぇ・・・
        時代遅れに図体ばかりがでかく、コストパフォーマンスが画期的に最低。
        システムの発展の余地が皆無で、姉妹機1つ出来ない。

        BlueGeneとの決定的な違いはそのあたりにあるんでないの?

        こうした現実を無視して言葉だけを弄すると、そういう(#1219822)結論がでるのかなぁ
        • by tmiura (6268) on 2007年09月17日 3時19分 (#1220422) 日記
          時代遅れに図体ばかりがでかく、

          5年前の機種です。当時としては、ASCIの眷属と比べても普通。

          コストパフォーマンスが画期的に最低。

          コストパフォーマンスが欲しい人ははなからコモディティクラスタに行くので、カスタムメイドのコンステレーションをやるのは絶対性能の高さを金で買う人。 少なくともTOP500の1位に君臨していた2年半の間は時間を金で買えていたと思います。

          システムの発展の余地が皆無

          当時として頑張れる最大限を頑張ったので、あの機種ではあれが上限だったと。 ちなみに、BlueGeneだってLもPも「最大構成」は決まっていてそれ以上の拡張はできません。

          姉妹機1つ出来ない。

          出てます(SX-6~8及びそれらの派生型)が。

          BlueGeneとの決定的な違いはそのあたりにあるんでないの?

          そうじゃないと思います。というか、ご高説はどっちかというと特定機種の諸元よりは要件寄りなので、雑談にしてもあまり意味のある「違い」の評価には見えませんが。

          地球シミュレータに勝つために設計のバランスの大転換を頑張ったのがBlueGeneなので、設計パラメータはあちこち違って当たり前。 その違いについて、設計パラメータのここをこう振ったのが結果にこのように効いている、といった切り方をするのなら、過去に学んで先を読むのに足しになるかも知れない程度の意味があると思いますが。

          こうした現実を無視して言葉だけを弄すると、そういう(#1219822)結論がでるのかなぁ

          今回の理研の発表では、言葉遊び以上に何かの結論を出せる新しい材料は出ていないと思います。 今までの材料から皆が漠然と感じている「そっちの方向に行くのってどうなんだろう」という懸念に何かの影響を与えそうな材料は、ね。

          親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...