パスワードを忘れた? アカウント作成
16608 story

中高齢者のSNS参加が急増 41

ストーリー by mhatta
シルバーサーファー 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。FacebookやMySpaceといった海外のSNSサイトには、このところ50代以上の中高齢者が大挙して参加しつつあるらしい(Telegraphの記事)。最近の研究によれば、今やFacebookのユーザのほぼ3分の1が35才から54才であり、この年齢層はMySpaceユーザの41パーセントをも占めているという。日本でもMixi等で似たような傾向があるような気はするが、実際はどうなのだろう?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ひとのことはいえない (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年11月04日 9時01分 (#1244527)
    /.Jも似たようなもんでしょ
    ある種のストーリーでいきなり盛り上がるし‥
    • ですよねー!

      やっぱり30代は十分に若者ですよ!!!
      • まだいうのか。
        加齢臭がしはじめてるのに、そろそろあきらめろって。
        • 俺としては、逆に20代ぐらいのガキが「おっさん」を自称してるほうがウザいけどね。

          ちなみに、自分をオッサンだという奴は総じてモテない。
          若々しくあろうとする人間は、何歳であろうとモテる。
          • by Anonymous Coward on 2007年11月05日 9時58分 (#1245036)
            > ちなみに、自分をオッサンだという奴は総じてモテない。

            違う。
            もてない自分を肯定する為に、
            「俺はオッサンだからモテないのだ。」
            という言い訳でごまかしているだけだ。

            自称オッサンだからモテないのではない、
            モテないので自称オッサンなのだ。
            # なんか泣けてきた
            親コメント
    • > /.Jも似たようなもんでしょ

      性質が全然違うんじゃない?
      /.Jはモデム、カプラの頃からやってるおっさん。
      SNSはインターネットの普及後にやってきたおっさん。

    • >ある種のストーリーでいきなり盛り上がるし‥
      萌えとか2chとか○○2.0とかガンダムとかM$叩きとかタバコとかOliverのコミケ実況とか…
  • 15年前の20才から39才 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by virtual (15806) on 2007年11月04日 9時18分 (#1244533)
    15年前かもうちょっと前の頃っていわゆるパソコン通信の時代だからその当時20才から39才くらいだった人が今の35才から54才になっている訳でネット上のコミュニケーションに対するハードルはそう高くないと思うので別に違和感は全然ありませんね。
    • 時系列だけで言えばそうだけど、その当時のパソコン通信の普及率はそんなに高くないよ。
      • Re:15年前の20才から39才 (スコア:3, すばらしい洞察)

        by virtual (15806) on 2007年11月04日 12時05分 (#1244595)
        でも、その当時にコアだった人がいる世代だからそういった人がきっかけに同世代の他の人を引きずり込むというのは大いにあると思いますよ。 それ以前の世代だと世代を超えたつながりが無い限りそういったことも無い訳だし、当時はむしろ拒否反応を示した人が多かった世代でもある訳だし、かなりその辺の世代間では状況が違うのは確かだと思いますよ。
        親コメント
  • ある一例 (スコア:3, 興味深い)

    by Geschichte (33861) on 2007年11月04日 8時04分 (#1244516)
     今年の春、父親と共に父親の大学時代の友人たち(50代前半〜60才)の集まりに同席したんですが、その時Mixiおもしろいよね、という話題が当たり前のように出てきてSNSの威力を感じました。その時はSNS+50代という構図に、不思議なミスマッチを感じニヤケましたが、そう変なものでもないんですね。彼らは現実/ネットのみに関わらず人付き合いをしているようで、私も興味深く話を聞きました。

    #てなことを思い出したが、私はSNSをしてない……。
  • 意義あり (スコア:2, おもしろおかしい)

    by narunaru (30931) <{mikahosi} {at} {abox9.so-net.ne.jp}> on 2007年11月04日 11時44分 (#1244580)
    中高齢者の定義が「35才から54才」じゃ若すぎるだろ!
    せめて「40才から59才」にすべき!

    #決して私が35才だからとかそういう理由ではないのでID
  • 中高年でもコンピュータを苦もなく使いこなす人はたくさんいます。
    電車の中で中高年の話を漏れ聞いていると、
    「デジカメ」「ジェイペグ」「ググる」は少し前、
    最近は「ブログ」「デーブィデー」「ジンプ」「インプレス」
    なんて言葉が飛び交っていますよ。
    団塊世代ではご当地SNSも結構流行ってます。
    驚く方がおかしいのでは。
  • 若い奴らが駄目すぎる (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年11月04日 12時32分 (#1244607)
    新しいことに興味の目を向ける。それすらも出来ない若者が増えてきているように感じています。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月04日 18時14分 (#1244764)
    そもそも日本自体が高齢化社会向かっているのに、インターネットの世界だけが『若者の世界』でいられるわけがない。
    昔話の『おじいさん』『おばあさん』なら山に芝刈りに行ったり、川に洗濯に行ったりするだろうが、現在の『おじいさん』や『おばあさん』(およびその予備軍)はそうではない。
    あと10年ほどで、インターネットの世界をパソコンを使って闊歩するのは高齢者ばかりになり、『若者』は携帯電話でしか書き込みができない少数派に成り下がってしまうかもしれないぞ。
  • by shiba (273) on 2007年11月04日 23時02分 (#1244888) ホームページ
    シルバーサーファーといえば,彼のこと [wikipedia.org]?

    イメージ的にはマクー空間に突入するのにサイバリアンに立ったギャバンでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2007年11月04日 10時37分 (#1244558)
    日本においては、「オッサン」って、spoiler 以外の何者でもないから、SNSとしては参加してほしくない人々だと思う。
    流行語も、オッサンが口走ればもう陳腐。
    流行も、オッサンが飛びつけばもう末期。
    ご本人が多少のカネを落としても、オッサンと繋がりたくない人々が離れていってしまって、全体としてはマイナスになる。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月04日 11時26分 (#1244573)
    LDH社長を退任された平松庚三氏が手がける「小僧.com [kozocom.com]」にも、中高齢者を対象にした「小僧SNS」がありますね。
    デジパでのインタビュー [digiper.com]によれば、「男性の40%、女性の30%が本名」での参加とのこと。
    ソーシャルハッキングの懸念はありますが、面白い傾向ですね。

    #「小僧女(コゾージョ)」ってなんだよ……。
    #さすがは「ちょい悪オヤジ」。
    • by yukichi (12361) on 2007年11月04日 12時48分 (#1244617) ホームページ
      > 「男性の40%、女性の30%が本名」での参加とのこと。
      > ソーシャルハッキングの懸念はありますが、面白い傾向ですね。

      むしろ一部の世代にやたらと匿名、偽名で物を話したがる人の多いことの方がよっぽど奇妙な実態だと思うけど。某ネット系著名外国人も「mixiは偽名が多くて人を探しにくい」と言っていたし。ある人なんか、リアルで会っても「本名を呼ばないで」とかいっていて、さすがにちょっとどうかと思った(おまけに、そのひとハンドルが微妙に読みづらくて...)。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > むしろ一部の世代にやたらと匿名、偽名で物を話したがる人の多いことの方が
        > よっぽど奇妙な実態だと思うけど。

        無記名と匿名と偽名とハンドルというのは、異なる概念です。
        例えば、役所に設置されている「政策についてのご意見募集」箱の利用の傾向でも、 そこで意見を表明するのが限られた地域の誰かに決まっていて、普通は誰がそれを 主張したのかもはっきりしてしまうのに、意見はほとんどは匿名(無記名)という 形式で表明されているそうです。

        現実の日本の社会は未だに「出る杭は打たれる」傾向が残る社会ですし、実社会がそう である場合に、発言の場がWebに移動するだけで、「実名」を選択する人が多数派になる、 と考える事には無理がありますね。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...