パスワードを忘れた? アカウント作成
16813 story

シェル環境への試みhotwire-shell 40

ストーリー by nabeshin
試食コーナー 部門より
hotwire-shellをご存じでしょうか? 12月3日のOpen Tech Pressの記事で紹介していますが、その記事がちょうど開発元ページからも(「日本」という)リンクが張られたのでタレ込んでおきます。
ものはというと、開発元のスクリーンショットを見ていただくとイメージがつかみやすいと思いますが、Pythonベースのクロスプラットフォームのシェル環境で、xtermの拡張というか、CUIシェルをGUIで実現していこうというシェル環境への新しい試みとなっています。いくつかのLinuxディストリビューションにはパッケージがあり、Windowsでの導入解説もあります。月1ペースぐらいで拡張され続けているので、今後どういう実装になっていくか、ちょっと面白げです。Webブラウザ上に新しいシェルUIを設計していくモデルケースとして見ても面白いかと思います。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 入れてみた (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年12月07日 22時59分 (#1261929)
    そしてとりあえずemacsって入力したら元のシェルに戻るのをすっかり忘れてしまったんだ。
    • by Anonymous Coward
      当然ながら、日本語ファイル名だとTab補完が効きません。
      Fedora8 の GNOME、ディレクトリ名に「デスクトップ」とか日本語使ってるのよね。時代は変わったねぇ
      • by Anonymous Coward
        > ディレクトリ名に「デスクトップ」とか日本語使ってるのよね。

        Firefoxなんかでも、デフォルトのダウンロード先が"~/デスクトップ"に決め打ちだったりする。
        確か、元々なくてもmkdirせず、エラーも吐かなかった筈だ。

        # ま、オフトピだけどさ。
  • 超訳 (スコア:4, 参考になる)

    by takl (14577) on 2007年12月07日 22時19分 (#1261915)
    Open Tech Press の記事がよくわからなかったので
    本家を見に行ったらなんか便利そうだった。
    せっかくなのでいい加減な訳。

    http://code.google.com/p/hotwire-shell/wiki/Hotwire [google.com] の最初の方

    Hotwire は:
    * 開発者やシステム管理者向けのインテリジェントなtext/graphicalを融合させたシェルです
    * Linux/Unix 上で gnome-terminal/xterm + /bin/sh をより良くしたものです
    * Windows 上の PowerShell をより良くしたものです
    * MacOS X Automator に影響を受けました
    * Free Software で、Linux (with GNOME) や Windows (HotwireWindows) 上で動きます
    * Python でかかれてます

    http://code.google.com/p/hotwire-shell/wiki/HotwireVsBinSh [google.com] の下の方

    * rm は Unix上では ~/.Trash へ、 Windows上では Recycle Bin へ移動させます;
        ディレクトリの削除とファイルの削除は区別しません(-rは要らない)。
    * cd すると自動的に移動先のディレクトリの中身を表示させます。
    * ls の出力はクリック可能です(ファイルの中身を表示させたり、ディレクトリにcdできたりします);
        更に右クリックでオプションメニューを表示させます
    * (Unixのgrepに似た) filter は、マッチした部分を太字で表示させます。
        オブジェクトをfilterすることもできます。
    * proc で表示させた process list は右クリックのメニューから kill できます。単なる文字の塊じゃありません。

    CUI でめんどくさかったところが良くなってる感じがする。
    • by baka_gahaku (4542) on 2007年12月08日 7時44分 (#1262019) 日記
      わかった、これは「CUIとGUIの融合」とか考えると正体が見えなくなるけれども、平たく言うと、「シェルをGUIで自動化するツール」なんだ。
      cd して ls してなんか処理して cat とかを、パイプラインでつなげて書いてやっていたような物を、GUIで簡単に自動化出来ますよってものでしょう。

      まんま Automation [apple.com] なんじゃないかな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      移動やクリックが、すべてキーボードでできるなら、いいかも。
    • 猛烈に細かい突っ込みだけど、

      >開発者やシステム管理者向けの

      あれ?多数派であるいわゆるライトウェイトな「デスクトップユーザ」は対象に含まれてないの?
      CUIな世界をデスクトップユーザにも触りやすくしてあげる、っていう効果を彼らは狙っていないのだろうか?
  • by ginga (20279) on 2007年12月07日 17時49分 (#1261831)
    shell 環境に GUI があっていけないとは全く思わないし,取組みとしては興味深いです. でも,見た目をグラフィカルにするというのは shell の本質じゃない気がしています.

    shell が tty 上の操作環境だというのは,歴史的経緯も勿論あるのだけど, リモートログインとかも含めてどこでも共通に使える I/F として キャラクタ端末 を越える 枠組みが存在しないというのが大きいのではないでしょうか. またキャラクタ画面(テキストデータ)中心の表示・データが渾然一体となった処理系という要素も 大きいでしょう. 改めて,shell 環境が強力だと思える要素を挙げてみると:
    • 汎用性: ネットワーク越しでもどこでも使える環境(テキスト画面;頑張ればそれなりの表現力あり)
    • 単純性: ユーザ I/F と処理データが共通(画面で見たものをそのままpipe等で自在に処理できる)
    • 効率性: キーボードだけで操作が完結(マウスを使わなくてもいい)
    • 柔軟性: ちょっとした作業をプログラミング可能
    貧相とか前時代的と言われてもキャラクタディスプレイの世界でも,それなりに 表現は頑張れます. 例としては,ファイラ群(FDclone やDOSの各種ファイラ)が 一つの姿じゃないかと思います(unix系ではないし,CUI の範疇という説もありますが…). 古来の /bin/sh 等が提供する世界と ファイラ上での作業を「同じCUI環境」と言うのはあまりにも乱暴ですよね. あと,w3m の画像表示もスゴイ…

    一方,単に見た目という次元の話でなく,処理系の枠組みを変えようという観点では, MS の PowerShell は pipe のデータ(構造?)を単純テキスト・生データから オブジェクト(?)に拡張する考え方を持ち込んでいるように見えて なかなか興味深いです(誤解かもしれないし,他にもあるのかもしれないけど). もし,テキストだけを扱うユーティリティは,従来通り単にテキストとしては処理できる枠組みを維持し, 新しいツール同士はオブジェクトをパイプで繋げる処理で属性やメソッドを自在に 活用できる世界というのは,普及してくればなかなか便利そうに思えます.
    • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 19時16分 (#1261868)
      >課題は「グラフィカル」にすることなのか?

      Project Home読みました?

      It is not a terminal emulator, nor is it something you can set as your Unix "login shell";
      instead, Hotwire unifies the concepts of shell and terminal to provide a greatly improved interactive shell experience designed for a modern desktop system - for example, rm moves files to the Trash.

      >shell 環境が強力だと思える要素

      そこに挙げられてる要素を充分生かせる人はそもそもこのソフトのターゲットじゃない気がする。

      以下はちょっと、シェルに慣れられない軟弱者の放言なんだが

      >shell 環境が強力だと思える要素

      単純性・効率性・柔軟性の根拠としてそこに挙げてる機能を万人が生かせるとは思えない、というかハイまさに俺にとってはそんなの恩恵でもなんでもないねッッ!!(自慢できん

      pipe等で自在に処理?それができるのはその方法を知っている(例:コマンドを知っている)人だけ、思いつける(例:正規表現やオプションの組み合わせのパズルが解ける)人だけです。
      マウスを使わなくてもいい?マウスを使わせてください。
      ちょっとした作業をプログラミング可能?プログラミングって何 おいしいの?

      (生かしたソフトを利用できる とかそんな間接的な話じゃなくて直接その機能を生かせるか という話)

      #
      # こういう「出来る人は出来るけど…」とかMT車とAT車の利便性の違いの喩え話とかすると絶対フレームになるからACだっ
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 20時11分 (#1261885)
        スクリーンショットは ssh や kill 等のコマンドを知っていることが前提に 見えますが、、、
        シェルが便利だと思っている人が満足するような GUI なんて 実現不可能に思えるし、シェルなんて難しくて何の役に立つのか 分からないと思う人は今まで通り GUI & 個々のアプリケーションで 頑張ったら良いのではないでしょうか。
        このソフトのターゲットはあなたのような人じゃない気がする。
        親コメント
      • 強烈すぎるシェルトラウマなこの子に贈る,愛の言葉.

        気を付けていろんな人を観察してみてほしい.
        ほとんどターミナルな人だって,firefox使うときはマウス使ってると思うんだ.
        ターミナルな人がguiだけの人と違うのは,方法を選べるということ.guiでもcliでも速いほうで仕事できるってこと.
        ただ,それだけ.特に自慢するようなことでもないささいな違い.
        だけど,マニュアルみないでマスターできるguiと違って,cliをマスターするのはちょっとだけ時間がかかる.当り前のことだけど万人向けではないんだ.
        だから君に使えないからってトラウマに思うことはないんだよ.今の時代,guiだけでりっぱに生きている人はたくさんいるんだから.
        だから安心して,guiだけで明るく生きていってね.

        じゃあね,チャオ.

    • by Anonymous Coward on 2007年12月08日 10時23分 (#1262082)
      そうですね。これはPowerShell風のデータモデルに、GUIヘッドを取り付けたもの、といったところでしょう。

      >オブジェクト(?)に拡張する考え方を持ち込んでいるように見えて

      オブジェクトです。「?」は要らないですね。
      実装面でも、PowerShellでは.NETの、HotwireではPythonの、それぞれObjectを小細工なしに使ってる。

      伝統的UNIXだと「アプリごとにばらばらなフォーマット」の出力テキストをバッドノウハウ的に覚え、それに基づいて変形作業をおこなって、という手順になります。これは結構面倒だし失敗の恐れも有る。Objectとしてアクセサ経由で統一的に触れるのは魅力的ですね。

      そうか。GNOMEが「UNIXをNot Suckにしよう」というスローガンだった(らしいですね)のならば、Hotwireは「コマンドラインをNot Suckにしよう」なのかも。

      …どちらもMSが出してきた道具を後追いしてるってのが我々としては微妙に悔しいですがね。GNOMEはOLE/COMな世界をUNIX等へ移植するモノだった。HotwireはPowerShellを。

      >GUI

      ビジュアルについては、
      それがGUIの本質ってわけではないだろうけど、「マウスで触れる」ってのは大きいと思います。「選択」「つかむ」「Drag」という操作が出来ることが。もっともこれもtty用マウスドライバを用意すればCUIでもやれることなんでアレですが。

      マウスの真の魅力はキーボードとは違うアクセスパスが得られることかな。親子関係や位置関係に縛られずいきなりカーソルやカーソルに従属するもの(ドラッグされてるもの)を移動できるって点。ようするに不定形操作です。不定形な操作には向いてるけど、パターン化された操作をパターンに則ってこなすのは苦手。
      親コメント
      • > 実装面でも、PowerShellでは.NETの、HotwireではPythonの、それぞれObjectを小細工なしに使ってる。

        PowerShellに関してはかなり小細工入ってますよ。たとえばArrayのArrayが扱えない。小細工によってフラットなArrayになってしまう。.NETの知識だけでなく、PowerShellの知識が必要です。
        小細工によってCUI shellとして使いやすくなっている点ももちろんあるのだけれども、UNIX shellにおける複数のコマンドを経由させるための入力文字列をどうエスケープするのかというのにも似た、shellを使うために余計に複雑になるという側面が克服されていない気がします。
        つまり、PowerShellにもCUIの欠点であるとっつきにくさ、学習の難しさがもれなく付いてます。

        まぁそれはそれとして、PowerShellのようなものがGUI化されると聞くと興味を覚えます。
        直感や省力化の助けになるような何かがあるのかどうか、Hotwireちょっとさわってみるか。
        親コメント
  • by 335 (4199) on 2007年12月07日 17時39分 (#1261825) 日記
    試してみないとコメントのしようが無いけど、スクリーンショットと説明をみるだけで
    想像するとすごい気持悪いもののようだ。。。 若者しか適応できない気がする。。。
    • by Anonymous Coward
      ツールチップヒントが沢山出るランチャーとして捕らえると結構違和感がない気が?

      # オートコンプリートフル搭載みたいなイメージでも可。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 17時45分 (#1261828)
    こんなゴテゴテしたものより、screenの方が使い勝手は良いなあと、正直感じてしまう。

    最近gnome-terminalからktermに戻ってしまった身からすると(軽くて行間が調整できて便利。gnome-terminalでも調整できた?)、どうせターミナル作るんだったら、アンチエイリアスの効いた豪華なktermなんか作ってくれたほうがありがたかったりする。

    もっともこのshellの肝は、オブジェクトが渡せるとかいうところにあるのだと思うが(某OSのPowerShellとかいうのに似ているのでしょうか?)面白そうなんだけど、gui出力をncurses表示にしてくれたほうが、ターミナルユーザーには受けるんじゃないかな。

    # 古すぎて、ほんとに済まん、、、

    • by 335 (4199) on 2007年12月07日 17時49分 (#1261833) 日記
      オフトピだけど
      yakuakeというターミナルエミュレータが好きです。
      親コメント
    • GUIとCLIは補完しあえると思いますね。
      私はWindowsでも、スタートアップでコマンドプロンプトでtcshが立ち上がるようになっていて、主にtcsh上で作業してたりしますが、

      「遠く離れたディレクトリ間で、ファイル一覧を見ながら特定の条件にあったファイルを選んでコピー」するときとか、コマンドライン入力がめんどくさい場面は結構あるんですよね。
      似たような名前のファイルが山ほどあって、ファイル名に日本語が混じってたりすると、ファイル補完駆使しても「ファイル名を入力」するのに一苦労です。
      コマンドラインで「cp /source/folder/path/directory/{foo.txt,bar.txt,baz.txt,…以下略} /destination/folder/path/directory/」みたいな入力をするよりは、explorer 使って一覧からマウスクリックで「ファイルを選ぶ」方が簡単確実。

      まあ、ヴィジュアルは重要ですがグラフィカルである必要は無いので、「dired使え」とか「FDcloneはどうだ」って言われそうですが、
      こういう作業してるときは、キーボードだけで選ぶよりは、マウスでスクロールさせてクリックの方が楽なんですよね。
      親コメント
      • > 「遠く離れたディレクトリ間で、ファイル一覧を見ながら特定の条件にあったファイルを選んでコピー」するときとか、コマンドライン入力がめんどくさい場面は結構あるんですよね。
        > 似たような名前のファイルが山ほどあって、ファイル名に日本語が混じってたりすると、ファイル補完駆使しても「ファイル名を入力」するのに一苦労です。

        そういう時よく考えるのは、lsの結果のファイル一覧をドラッグしてファイルマネージャに
        コピー・移動したいとか(その逆も)、右クリックメニューでcdやリネームできたらいいのにな〜 とか。

        シェルとGUIの連携ということならこっちの方がいいな。CUIの拡張としてのGUI。
        ログインシェルの指定に準じてくれると最高です。

        # 最近は画像や動画の整理はファイルマネージャを使う機会が多くなったんですが、
        # ドラッグ中に落っことしたり、似たディレクトリ名のとこに間違えて置いちゃって
        # 探すのに一苦労とかあるのでw
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年12月08日 9時42分 (#1262063)
          ドラッグ対象物に一番近いものをCUI環境で探すと、
          それはおそらく、
          ls(例えば)の結果をリダイレクトして落としたテキストファイル
          なんだよね。

          選択しなおしたい?じゃあviで不要行を削除してくれ。
          変換とかもそれでいいだろう。
          (sedやgrepのようなバッチ処理の話は置いといて)

          そして出来たリストを
          hogehoge `list`
          と別のコマンドに食わせればいい。

          …と考えると、ドラッグドロップ(やクリップボード)との利便性の違いは、
          いったんテンポラリファイルの「名前をつけ」ないとならないって点だな。
          名前をつけたファイルを作るってのは実は結構重労働だ。「名前重要」が逆に縛りとして効いて来る。

          シェルのパイプラインの途中にviを入れたいんだけど、(標準では)できないんだよね。これが残念でならない。パイプの流れのようなものと、インタラクティブ編集(vi的な)とを、両立させることをUNIX陣営はあまり熱心に考えてこなかった(GUIに任せてしまった)。それが残念だ。

          >ドラッグ中に落っことしたり

          上記の逆の話になりますが、
          作業用のテンポラリフォルダを作るといいですよ。

          そのフォルダを開き(GUIシェルでって意味ね)、
          それを、ドラッグの途中で落としそうもないくらいに「近く」に置いておくんだ。
          典型的には「隣」とか「半分重ねて」くらいの位置に置けばいい。

          そしてドラッグする。

          一通り済んだら次は、そのテンポラリフォルダ(のビュー)を
          目的の場所まで移動する。
          それこそ目的の場所の隣とか(以下同文)

          そして目的のものにドラッグドロップする。

          ドラッグドロップ動作を入れ子にする感じですね。コンテナに積み込んで鉄道で送ってもらう感じともいう。

          WindowsのExplorerでいえば、
          ツリー表示がゴテゴテついたモードは、そんなわけで私は使いません。
          単にファイル(やフォルダ)が並ぶ1つの箱として表示されるモードを多用します。
          そしてその箱自体を必要に応じて移動します。

          だから。

          ドラッグできるくせにファイル用フォルダに一旦(中継)ドロップができないObjectは、クソです。

          いや、それは不公平な言い方だな。正確にいえば逆に「どんなObjectでも一旦ドロップしておけるようなフォルダ」をOS(シェル)が用意しててくれるベキなんです。

          GUIはもっと「オブジェクト(指向)」らしく作られるべき&使うべきです。例えば上記の話は「複数種のオブジェクトを場合によっては同一視できる機能」つまり「多態」です。
          親コメント
          • > ドラッグ対象物に一番近いものをCUI環境で探すと、
            > それはおそらく、
            > ls(例えば)の結果をリダイレクトして落としたテキストファイル
            > なんだよね。
            >
            > 選択しなおしたい?じゃあviで不要行を削除してくれ。
            > 変換とかもそれでいいだろう。
            > (sedやgrepのようなバッチ処理の話は置いといて)
            >
            > そして出来たリストを
            > hogehoge `list`
            > と別のコマンドに食わせればいい。

            パイプライン的な処理でいいなら、~/.bashrcに

            alias cat_vi_ls="ls >/tmp/vi_ls.$$; vi /tmp/vi_ls.$$; cat /tmp/vi_ls.$$; rm -f /tmp/vi_ls.$$"

            とか書きこんで、

            exec
        • > そういう時よく考えるのは、lsの結果のファイル一覧をドラッグしてファイルマネージャに
          > コピー・移動したいとか(その逆も)、右クリックメニューでcdやリネームできたらいいのにな〜 とか。
          ええと、まだ記事のアプリケーションが完全に理解できてないのですけど
          「これ」がおっしゃる操作を実現するものと思えるのですが
          • >> そういう時よく考えるのは、lsの結果のファイル一覧をドラッグしてファイルマネージャに
            >> コピー・移動したいとか(その逆も)、右クリックメニューでcdやリネームできたらいいのにな〜 とか。
            > ええと、まだ記事のアプリケーションが完全に理解できてないのですけど
            > 「これ」がおっしゃる操作を実現するものと思えるのですが
            ターミナル上でのbash等の表示結果に対して「それ」ができればいいなぁ〜って話です。

            hotwireはGUI側からのシェルへのアプローチのように見えます。

            # 失礼。先のメッセージを書き込む前にHotwire 0.599をFedora 7で試しているのです。
            # それで「やっぱり違う。違和感ありすぎ。スムーズにいかない」という使用感だったので
            # どちらかというと、bashのGUI拡張の形で実現できたら違和感が少なくて良いのに・・と
            # 思ったところを書きました。

            lsは確かにリスト表示されますが、ドラッグはできない(全部クリックになってしまう)し、
            mvもできません。
            かといってコマンドラインでのファイル名補完も(のエスケープをうまくやってくれないので、
            最近の長々と付けられたファイル名に対応できない。
            # 最新版では対応しているのかもしれませんが。
            親コメント
          • どこにそんなことができると書いてあるんだ?
      • by Anonymous Coward on 2007年12月08日 10時51分 (#1262093)
        ただねー、それをhotwireでやろうとしてもできないんだよね。
        例が悪いとは思うけど、MIME Typeとは違う別のオプションつけてたとえばこんな感じで深いディレクトリを探ろうとするじゃない?
        mplayer -vo x11 -ao esd /foo/bar/baz/hoge.mpg
        /foo/あたりでタブを押すとせめてそのディレクトリ位は表示して欲しいんだけど、Completionが出てくるだけ。
        別コマンドでls入れてウィンドウ出してマウス選択していっても入力領域にドロップして行編集することもできないし。
        お前はGUIで何を実現したいんだ?とか思うのよ今のところは。

        #今後に期待。
        親コメント
    • mltermいいよ
      http://sourceforge.net/projects/mlterm/ [sourceforge.net]
      行間調整もアンチエイリアス表示も出来ます
  • by FM (20416) on 2007年12月07日 23時53分 (#1261953)
    こっちのシェル [wikipedia.org]と勘違いして「環境にやさしいガソリン開発したんか?」と思った、モータースポーツシーズンオフの冬。
    • by Anonymous Coward
      同じような事 [shell.co.jp]を考えて、誰かコメントしてないかと探して見つけてしまった、土曜の朝。
      あれ、Hotwired [goo.ne.jp] はWiredvisionに移ったしなーとか一瞬よぎった。
  • シェルでの良い操作性を損なわずに、これまでCUIに対して不満に思っていた点をGUIを使って解決してくれそうでHotwireの今後には期待しています。

    シェルが使い慣れている私なんかは、Windowsでエクスプローラーなんか使っていると、ついつい「ここでcdが使えたらなぁ」とか考えてしまうことがありますし、逆にシェルを使っていてこのディレクトリに移動するのにダブルクリックが使えたらなぁとか思うこともあるので、Hotwireがもっと発展していけばcdを使いたいという欲求とダブルクリックを使いたいという欲求を同時に満たしてくれそうな気がしています。ただ、今の段階ではまだまだHotwireにはいくつか不満な点があって常用しようという気にはなれませんでした。特に余計なところで動作がもさっとするところが気に入りませんでした。ファイル数が多いディレクトリにcdしただけでちょっと待たされたり、1字打つ度にいちいち候補が表示されたり。でも、今後の展開が楽しみです。

    それから、個人的に決定的にイケてないと思う点があります。それはPythonで実装されていることです。やっぱり今の時代何でもRubyでしょ!(←新しくプログラミング言語を覚えたくないだけの身勝手な言い分)
    でも、このHotwireの実装をアイディア検証のプラットフォームとして、あとはアイディアだけパクって自分の好きなスクリプト言語で似たようなもん作ってしまえばいいのかなぁとか妄想しています。
    --
    // Give me chocolates!
    • > Windowsでエクスプローラーなんか使っていると、ついつい「ここでcdが使えたらなぁ」とか考えてしまうことがありますし
      「エクスプローラ上でcdを使う」というのがどういうことがいまいち読み取れないのですが、

      「エクスプローラで開くフォルダを直接指定したい」のでしたら、フォルダオプションで「アドレスバーにファイルのパス名を表示する」にしておけば、アドレスバーで自由に指定できるようになります。

      「エクスプローラで現在開いているフォルダに、シェル環境側でcdしたい」のでしたら、フォルダやファイルをコマンドプロンプトにドラッグドロップすれば、そのファイル名がペーストされますので、「cd」と入力した後にドロップしてから「」で、エクスプローラで表示してるフォルダにcdできます。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 18時31分 (#1261855)
    記事読んでてインタラクティブな操作もできる
    PrographCPX [google.co.jp]
    や、Quartz Composer [mycom.co.jp]
    みたいのかと思ったけど、そういうのでも無いのね。

    #どーせやるならこの位までぶっ飛んじゃって欲しい気がする
    #各部署の値をいじって結果を流せるピタゴラ装置みたいの
    • >PrographCPX [google.co.jp]
      >や、Quartz Composer [mycom.co.jp]

      音楽ソフトのMAXとも似ていますね。
      (MAXを焼きなおしたFreeソフトとしてはPureDataをよろしくね)

      で、それらと比べて
      UNIXパイプラインが残念なのは、
      各コマンドの入力および出力が1つしかない、って点です。

      UNIXだと
      入力=標準入力
      出力=標準出力
      それだけです。

      ファイルにも吐けますがそれは「パイプライン」の一環とは普通は見なさない。
      標準エラー出力もありますが、あれは「標準出力とまとめる」か「捨てる」かの何れかくらいにしか使わない。

      あえて言えばコマンドの起動引数(オプション)が第二第三の入力だと
  • by Anonymous Coward on 2007年12月08日 2時55分 (#1261995)
    Ruby がいいなぁ
    • by Anonymous Coward on 2007年12月08日 9時27分 (#1262052)
      GUIライブラリのどれを使うか?で統一見解がなかなかまとまらず、
      それぞれのライブラリをベースとした泡沫Forkプロジェクトが多数できて、
      プロジェクトのリソースは「たわけ」状態に…がオチ?

      注:もともとは「田分け」。リソースを分割しすぎると弱体化する(から愚かだ!)という意味。

      Rubyにも色々なGUIバインディングライブラリが有るが、
      それらは実装が違うだけじゃなく、制御モデルも結構違うんだよね。
      互換性どころか、互換性を得るためのラッパーすら、どう作ったものやら…
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月08日 18時56分 (#1262240)
    http://www.rubyist.net/~matz/20071016.html#p02 [rubyist.net]
    >コマンド(プロセス)間をパイプでつなげるというのはシェルの得意技なんだから、それを活用する方が自然だよね。脱帽。

    なんかテキストベースでデータをやり取りする古臭い手法のほうに
    感動してしまったらしい。

    きっとクリスマスプレゼントは「オブジェクト間のデータをすべてテキストでやり取りするRuby」だぜ。
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...