パスワードを忘れた? アカウント作成
17101 story
テレビ

簡易な地デジチューナのガイドラインを公表 195

ストーリー by nabeshin
75Ωケーブルに蓑虫クリップ、これ最強! 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

総務省社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)は、2011年までに予定されている地上アナログ放送廃止後に既存のアナログテレビの利用可能にするための簡易な地上デジタルチューナのガイドラインを公表しました。以前、総務省は5000円以下での販売を求めメーカー側は5000円では難しいと答えていましたが、今回発表された仕様に沿うと5000円以下は実現可能なのでしょうか。

今回発表された仕様では、2ヶ国語、字幕・文字スーパー、画面表示モード選択(16:9 or 4:3)などには対応する一方で、データ放送や双方向機能には対応しないようです。また、テレビへの出力へはコンポジット端子(赤白黄端子)で行い、B-CASによるコピー制御信号も行なうようです。

今回の仕様に従えば、コンポジット端子がないテレビは使えなくなり、ビデオ機は再生専用に成り下がってしまうようです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月27日 2時19分 (#1272523)

    B-CASによるコピー制御信号も行なうようです。
    「コピー制御信号を行なう」ってどんな意味なんだろうか。コピー制御信号を流すなのか、コピー制御信号に検知すると流さなくなるか、よくわからん。「処理を行なう」は「処理する」っていえばいいし、「暗号を行なう」は「暗号化する」っていえばいい。「行なう」にはなんの意味もない。書いている人は意味がわかって日本語を行なっているのか。
  • by cyber205 (4374) on 2007年12月27日 1時19分 (#1272488) ホームページ 日記
    マクロビジョン方式なら信号波形を整形し直してやれば録画できるのでは。
    もともと、あんな変な信号を突っ込むこと自体が間違いだと思うし。

    個人利用なら他に流すつもりは無いから、再生信号に電子透かしが入ってて
    B-CASの固有識別番号を取り出して追跡できるようになってても問題ないでしょう。
    • 「ダビング10」によってHDDレコーダなどに一旦録画したものがアナログにはいくらでもコピーできる
      (ただし、アナログ経由で録画したものからの再コピーはできない)ことになるわけですから、

      HDDレコーダを通さずにチューナーから直接だとアナログ録画できないなんてやったらダメでしょう。

      HDDレコーダからの再生と同等レベルってことで、
      「マクロビジョンは無し」「CGMS-Aでコピーワンスにする」あたりが落としどころじゃないでしょうか。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月27日 1時40分 (#1272501)

    B-CASによるコピー制御信号も行なうようです
    B-CASにコピー制御信号の仕組みはないよ?
    あるのは暗号/復号の鍵管理だな。
    • by Anonymous Coward on 2007年12月27日 1時52分 (#1272511)
      B-CASなんて一番要らない機能を
      省いていないのは利権の都合なんだろうな。

      そんなに鍵が必要なら、ROMに焼いて
      チューナの中に内蔵しちまえばいいじゃないか。
      その方が確実にコストは下がるだろうよ。
      親コメント
  • 普通に (スコア:2, すばらしい洞察)

    by kcg (26566) on 2007年12月27日 1時47分 (#1272508) ホームページ 日記
    データ放送と双方向通信は要らないですね。

    アナログ電話回線にモデムやあのキャプテンシステムみたいな画面を見ると悲しくなります。

    放送業界はアレについてどう思っているのか、仕様を決めた責任者のコメントが聞きたいです。
    • 録画厨 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Mr. Hankey (5779) on 2007年12月27日 4時53分 (#1272557)
      データ放送は必須にしてもらいたいところ。
      地震速報や台風速報の日本地図、選挙開票速報は、データ放送でやってくれ。
      本編映像に日本地図をオーバーレイ表示したり、L字枠をつけたりするのはもうやめて欲しい。
      できればニュース速報のテロップ自体もデータ放送で実現して欲しい。

      最低レベルの機種でできないと、「あまねく知らせることができないから」と、従来テロップ方式になっちゃうんだよ。
      親コメント
    • Re:普通に (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年12月27日 2時28分 (#1272525)
      安価に造る受像器にも載せられなきゃならないからと
      わざわざ貧弱な仕様にしたんじゃなかったっけ……
      親コメント
  • 地デジとかワンセグって新しく見えるけど、メディアの本質は何ら進化してないんだよな。 規制で守られている利権を維持しようとしているだけの抵抗勢力にしか見えない。 一方的に情報を垂れ流しっていうのは、21世紀にはふさわしくないと思う。 逆に言えば、テレビを超える放送のオルタナティヴがもうすぐ登場するのかもね。 嗜好の多様化が進む現代ではテレビがつまらないと言われて久しいのに、 画質じゃなにも解決にならないわけで、そういうのを解決する本命メディアがインターネット上で登場するはず。 もしかして、Wiiチャンネルを使って革命が起きるかも、なんて。
  • (1)どのランクの製品を買えばいいか
    (2)取り付け場所はどうすればいいか
    など、チューナより先にやることがあると思うんですけど。

    #お上がただで立ててくれるわけないし・・・
    • >(1)どのランクの製品を買えばいいか
      >(2)取り付け場所はどうすればいいか
      >など、チューナより先にやることがあると思うんですけど。

      そうなんですよね。

      アンテナの問題なのかどうか知らないけど、うちではデジタル放送は冬場は全く入らないです。UHF用のアンテナは立ってますし、夏場は入るので調整不十分というわけでもなさそうなのですが。結局、若干ノイジーでも映ってくれるアナログ波の方が遙かに頼りになります。

      コピー制御とかチューナーの値段とか別に大した問題じゃなくて、

       そもそもデジタル放送が映らない(理由は不明)

      ことの方が余程問題ですよねぇ。普及展開は順調に推移しており…とか間抜けなことがリンク先の資料に書かれてますが、一体どうするつもりなんでしょう。今後益々、切り替えようとしたら映りませんでした!と大騒ぎする人が増えそうに思えます。

      >#お上がただで立ててくれるわけないし・・・

      切り替えに際し、運が悪いとチューナー以外にもかなりの投資が必要になるとか、何だかなぁと思いますよね。業者さんは仕事が増えて大喜びかもしれませんけど。素人じゃ、映らない/映りの悪い原因なんて調べようがないっす。利点といえば、これを機にNHKの受信料を払わなくて良くなることくらいでしょうか?

      国は本当にチューナーの値段が最大の課題だと思ってるんですかね。まさか、8~9割普及すれば残りは移行できなくても(移行しなくても、ではない)別にいいや、とか思ってないよなぁ…
      親コメント
  • by natamame (27048) on 2007年12月27日 1時20分 (#1272489) 日記
    ナチス・ドイツがそういうネーミングで安いラジオ受信機を出してましたっけね…
  • by kujira090 (16707) on 2007年12月27日 1時56分 (#1272513) 日記
    > また、テレビへの出力へはコンポジット端子(赤白黄端子)で行い、B-CASによるコピー制御信号も行なうようです。

    あれ?既存のアナログ放送にはコピー制御信号は、かかってませんよね。

    #技術の進歩についていけない行政、空転する理論、進まない現実。
    --
    #壮大なストーリ。空転するアイディア。
  • ワンセグでだめな理由 (スコア:1, フレームのもと)

    by LightSpeed-J (4514) on 2007年12月27日 1時56分 (#1272514) ホームページ
    ワンセグのチューナーでだめな理由というのは、
    何があるのでしょうか?

    それに、

    >2ヶ国語、字幕・文字スーパー、画面表示モード選択(16:9 or 4:3)

    なんぞは、全く必要性が見えないのですが、
    ここにこだわる理由もよくわからず...

    これらの機能に対応する操作には、
    リモコンであったり、ソフトのUIのデザインであったりと、
    多少かもしれませんが、コストが発生します。

    目的を見失い、あーだこーだと、エクセルの表か何かで、
    星取り表でも作ってみた結果なのではないかと疑ってしまいます。

    #そもそも、デジタル放送であっても、
    #B-CAS採用しなかったなら、こんな奇妙な活動は不要だったのに。
    #どこかでだれかに議論をすり替えられてしまっている気がしてなりません。
    --
    -- LightSpeed-J
    • by Anonymous Coward on 2007年12月27日 2時10分 (#1272521)
      >>2ヶ国語、字幕・文字スーパー、画面表示モード選択(16:9 or 4:3)
      >なんぞは、全く必要性が見えないのですが、
      聴覚障害者や外国人はテレビ見るなと?
      親コメント
      • - 2ヶ国語
        - 字幕・文字スーパー

        確かに、
        この2つは必要そうですね。

        - 画面表示モード選択

        は、どうなんだろう。
        俺の取りこぼしてる用途があるかな?
        --
        -- LightSpeed-J
        親コメント
        • by taka2 (14791) on 2007年12月27日 10時15分 (#1272683) ホームページ 日記
          > - 画面表示モード選択

          16:9ソースの映像をSD映像信号にする方法には、以下の3通りの方法があります。
          ○4:3のディスプレイに表示
          ・パンスキャン(16:9の左右を切り取って4:3にする)
          ・レターボックス(16:9の上下に黒を入れて4:3にする)
          ○16:9のディスプレイに表示
          ・スクイーズ(16:9の映像をそのまま全画面表示する。4:3のテレビでそのまま見ると縦横比が変わってしまう。)

          現状の地デジとアナログの放送内容を見ると、16:9素材をデジタルはそのまま放送、アナログはパンスキャンで放送している場合の方が多いと思いです。
          16:9素材なんだけど、左右のパンスキャンで切れるところには重要なものは写らない構図になってるのばかり。

          #アニメとかドラマだと、最近はレターボックスが増えてますね。あと、折衷案的な14:9放送(左右をちょっと切って上下にちょっと黒を入れる)とか。

          アナログではパンスキャン放送されているような番組を見る場合「今までのアナログ放送と同じように見える」「全画面表示で画面に無駄がない」など、パンスキャン方式の方がメリットが大きいでしょう。

          一方、アナログ終了後は、「16:9を全部使う、パンスキャンにしたら重要な情報が切れてしまう」ような放送が増えることが予測されます。そういう事態になったときには、レターボックス方式で見ざるを得なくなると思います。

          なお、4:3テレビには、スクイーズな映像信号をレターボックス表示する機能があるものもあります。
          そういう機種の場合には、「パンスキャンかスクイーズか」で、同種の選択をすることになるでしょう。

          16:9テレビに接続する場合は、受信した映像をそのまま16:9に表示するだけなので、何も考えずにスクイーズ方式で見ればOK。
          親コメント
    • Re:ワンセグでだめな理由 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年12月27日 2時46分 (#1272532)
      ワンセグは今は本放送と同じ内容流してるけど、
      そのうち同じ内容流さなくてもよくなるから。
      12セグ+1セグをどう使うかは放送局次第。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年12月27日 9時52分 (#1272658)
        > ワンセグは今は本放送と同じ内容流してるけど、
        > そのうち同じ内容流さなくてもよくなるから。
        > 12セグ+1セグをどう使うかは放送局次第。

        この事を理解してないヒト多過ぎだよね。
        ユーザ視点でネガティヴな情報だから、積極的に宣伝しないのは分かるけど、
        ネガティヴな要素が多数残ったままケツを切ってしまった以上、
        周知徹底しないと混乱を招くだけだと思う。

        2008年まではサイマル放送(全く同一の内容を同時に放送すること)が義務化されている。
        それ以降は各局が判断する事なので、局側がワンセグは収益性が低いと判断したら、
        番組宣伝とショッピングだけを繰り返すチャンネルになってもおかしくない。

        「ケータイでワンセグ見れるからアナログ停波なんて関係無い」なんて言ってる人達は、
        ある日突然(事前に発表するだろうけど、どうせ見ないだろ)サイマル放送が終了しないよう、
        義務解除後もワンセグでのサイマルを継続する事を各局に要望した方がいいよ。
        連中は空気読まないから、切る時はあっさり切るぜ。
        親コメント
  • >今回の仕様に従えば、コンポジット端子がないテレビは使えなくなり、

     コンポジットビデオ入力端子がないテレビは、今では探す方が難しいと思います。
     ファミコン登場の頃はゲーム機の出力をRF出力にする必要があるくらいでしたが、そんなテレビは今ではほとんど生きのこっていないでしょう。
    #うちには、RF入力しかないSONYのテレビがまだ稼動状態で眠ってますが…。
     また、更にRFコンバータを介するという手もあります。XBOX360にさえ純正のRFアダプタ [xbox.com]があります。アレゲ人なら自分で組む [homeunix.net]って手もあります。

    >ビデオ機は再生専用に成り下がってしまうようです。

     マクロビジョンの類が再生信号に乗せられるなら、そうなってしまいますねぇ。CGMS-Aのみならば、古いビデオデッキなら全く無視される(制御信号の記録はされるはず)ので録画できますが。

     本当に5千円ぐらいなら複数欲しいですね。PCに、いまさらBT8x8系のキャプチャデバイス等や今時の大容量HDDを積んで、Xビデオステーション [google.com]もどきを組んでみたいです。
    #CGMS-A?マクロビジョン?
    #デバイスが対応していないんだから、仕方ないよね。
    • by Mr. Hankey (5779) on 2007年12月27日 5時10分 (#1272559)
      Dpaの資料には「コンポジット出力に対してコピー制御必要」としか書かれていませんが、恐らくは通常のチューナと同じくCGMS-Aでしょう。
      マクロビジョンだと、テレビデオとか反応しちゃうし。
      親コメント
  • 総務省の示した機能要目(PDF) [soumu.go.jp]を読むと、繋ぐ受像機の対象が4:3の小型ブラウン管テレビのみを考慮しているように思うんですけど…
    救済対象となるテレビには三つあって、
    1.80年代末以前から数年前までに購入された4:3,15型前後のブラウン管テレビ。非常に安価なので、当面外国企業からの供給へのニーズはある。
    2.80年代末から90年代末の衛星アナログ放送に特化したハイビジョン対応(16:9)ブラウン管テレビ
    3.最近発売されるようになった、15~19型位で4:3や16:9の液晶パネルを用いた安価なアナログ専用テレビ
    今回の「最低基準」なる物で救済されるのは、実質上1.に限定されるように思うのですが。

    2.に関してはNHKとWOWWOWでアナログハイビジョン放送が始まった当時に懐具合がそこそこよかったり借金ができた人がかなり購入していると思うのですが…特に、一家団欒でテレビを見る。と言う風習がかなり残っている農漁村部では、24型のハイビジョン対応テレビとか借金して購入して、そのあと経済的に苦しくなったので、衛星が完全にデジタル放送移行したのを受けて、買い換えるのを棚上げしている層の比率はバカにできないような。
    3.についてはもっと深刻で、ここ一年弱は価格差が埋まってきてるとはいえ、それまでは地デジ対応チューナがあるとないとでは全然価格が違って、今でも殆どの15~17型の普及型の液晶テレビではアナログ専用で売られていて、地デジや衛星放送などを見るときにはS端子かD端子で受信機と接続して擬似ハイビジョンで視聴出来るような機能がついていたりもする。

    2.や3.のユーザに対しても、総務省の提示している要目の受信機で写らなくはないですが、今の総務省の方針だと「折角綺麗な放送が見れるのに…」って不満が非常に大きくなる結果になるでしょうね。

    総務省側としては「じゃぁ、地デジ対応で19型くらいのテレビかD端子を装備した受信機に買い換えればいいじゃない」ってお話のつもりで「最低限の要目」を決定したんでしょうけど、問題は、貧富の格差が激しくなってるご時世で、新しくテレビ買ったり受信機買ったりする金なんてどこにあるんだヽ(`ー´)ノ。と言う世帯がどんどんと増えつつある事で
    …例えばD3端子やS端子(後可能ならばSPDIF出力)も備えた地デジ受信機も一万数千円で用意しますよ。となれば2.や3.にあてはまる人のある程度は買うでしょうけど…実際の所、その辺りになるとテレビ買い換えるタイミング自体を見据えて秤にかけるだろうし、そもそも無い袖は振れないんだからテレビ見るの諦めるorzと言う人の方が大半を占めそうなんですが。

    結局、DRMでガチガチに縛られた放送受信環境に移行させるための「見せ金」。と言うか、「5000円受信機では使えないからテレビ新しくしよう」って感じに誘導しようと言う目論見も込みでの要目設定のように思えてならないんですよね。
    回路や筐体の設計段階からD端子やS端子、SPDIF出力端子を付けられるように設計すれば、今の要目の物よりも高くても数千円の売値でフルスペックの物が供給出来そうに思うんですが、メーカ側としては最低要目の段階で赤字でしょうし、今回示された要目以上のスペックの物については総務省から金を出さない。とも受け取れますからね
    …何か、全国で地デジ一本で固定化する為のアリバイとして「5000円受信機」の話を持ち出してきているような(;´Д`)
     受益者である庶民から見るとメリットが全くないような状況に見えるんですけど…(;´Д`)
    • 繋ぐ受像機の対象が4:3の小型ブラウン管テレビのみを考慮しているように思うんですけど…

      ガイドライン(リンク先PDF)の4ページ目に『対象テレビは、地上デジタルチューナーを搭載していない「ハイビジョン非対応のアナログテレビ」を想定』ってまんま書いてあるんですけど。

      受益者である庶民から見るとメリットが全くないような状況に見えるんですけど…(;´Д`)

      受益者が庶民、って言われると非常に違和感があるのですが。五千円簡易チューナー [srad.jp]に始まる一連の話って「健康で文化的な最低限度の生活」云々に関わる話ですよね。ハイビジョン対応TVがあってその機能を活かしたいという人は居るかも知れませんが、そういう個人的希望を叶えるのは個々人の努力なんじゃないでしょうか。元々一万数千円のものを買う余力がある人まで、「最小限の機能」に縛られる必要もないですし、そういう人たちまでを「最低限」に含めて議論する必要はないはずです。DRM云々だってそう。そもそも低所得世帯に録画可能なビデオデッキがそんなにあるんですか。というか『地デジ完全移行に向けた』施策の一環だから、現行の地デジの仕様を踏襲・肯定するのは当たり前ではないかと…。
      # 低所得者をだしにして一般庶民を巻き込むのは勘弁、というのは判るけどそれは切り離して欲しい。

      蛇足。 [srad.jp]も気になったけど『WOWWOW』ではなくWOWOW [wowow.co.jp]です。

      親コメント
  • 無理でしょ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年12月27日 9時46分 (#1272652)
    >B-CASによるコピー制御信号も行なうようです。

    B-CASと言う時点で無理でしょ
    本当に普及させる気があるなら捨てれば?
  • by Anonymous Coward on 2007年12月27日 10時06分 (#1272672)
    この仕様だとチャンネルを変えるには、
    増設したチューナー側を操作しなければならず、
    使い勝手が非常に悪いと思います。

    むしろビデオ出力端子なんて不要で、RF出力のみあれば良いと思います。
    例えば東京23区近辺ならば、地デジ各局の放送を増設チューナーで一端受信して、
    以下のような感じで現在の受像機の受信周波数に合わせた電波を混合して送信してくれれば、
    今までのアナログ放送受信設備を操作感そのままに使えます。
    コンポジットやS端子の出力が欲しい人は、既存のテレビやビデオデッキの出力端子を使えば良いでしょう。

    NHK統合(地デジ27ch)→VHF 1CH
    NHK教育(地デジ26ch)→VHF 3CH
    日本テレビ(地デジ25ch)→VHF 4CH
    東京放送(地デジ22ch)→VHF 6CH
    フジテレビ(地デジ21ch)→VHF 8CH
    テレビ朝日(地デジ24ch)→VHF 10CH
    テレビ東京(地デジ23ch)→VHF 12CH
    MXテレビ(地デジ20ch)→UHF 14CH or VHF 2CH
    放送大学(地デジ28ch)→UHF 16CH or VHF 7CH

    この方式の難点は、地デジの受信モジュールと、変換後の送信モジュールの数が、
    受信したい放送局の数分必要になるという所でしょうかね。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...