パスワードを忘れた? アカウント作成
18870 story
バグ

年金記録入力作業で中国人アルバイトが大量ミス 156

ストーリー by mhatta
姓名の区切りはむずかしいよな 部門より

maia 曰く

東京新聞の記事読売新聞の記事などによれば、マイクロフィルムで保管されている年金記録「旧台帳」1466万件のコンピュータ入力作業を、現在約1600人の派遣アルバイトが行っているとのこと。ところが昨年12月10日よりフルキャストから派遣された中に、中国人のアルバイト50人ないし60人が含まれていた。「日本語を話せるし、漢字も書ける」というふれこみだったのだが、実際は大量の転記ミスが発生し、約9日間に入力された20万件ないし25万件を全てやり直すはめになったそうだ。間違いは、姓と名の分け目を間違い(「金田」を「金」としたり)、旧字体やひらがなを読み取れなかったり、といったもの。何というか、ちょっと無理があったようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そういう微妙な作業を (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年01月31日 7時22分 (#1288847)
    外国人にやらすなよ…日本人だって姓名読めない人が多いくらいなのに
  • by manmos (29892) on 2008年01月31日 11時41分 (#1289016) 日記
    大学生のときに、教官が中国人留学生の名前を読めなかった。

    その留学生が名前を記入するときに、姓と名の間にスペースを入れてなくて読めなかったのだ。(*1)

    現在の中国は、満民族の出身者でも、漢民族と同様に一文字の性にする(*2)ので、「田中 昭」を「田 中昭」ってのは彼らの感覚ではそれが正しい。
    まあ、他文化圏の人間を雇うって話で、「日本で良くある名字のリストを提示」って事を徹底するのは基本のはずなのです。
    国際化、国際化といっていますが、そんなことも解かっていないようではお話になりませんね。
    まあ、「派遣」なのか「業務委託」か知りませんが、指導する人がお馬鹿の典型といっておきましょう。

    *1件の教官は照れ隠しか「日本では、姓と名の間にスペースを入れろ」と「日本人にも」いっていました。
    *2私の友人の満族は「おじいさんは名字が長かったんですけどね」といってました。
  •  たとえば、百貨店の中元・歳暮の送り状の入力とか、いまや中国でやっていると話を聞いたことがあります。ただ、客商売で礼儀もあるので住所・氏名のミスは許されないと考え、同一データを二重入力し、完全一致しなければエラーで確認・修正しているそうです。
     今回、年金関連のデータということで、データの重要性は民間のデータとは比較にならない重要度があると思うのですが、こうした対策は採っていたのでしょうか?単純に値段が安いから、というのであれば、「あんたら、なめてんのか?」とシバキ倒したくなりますが(笑)。
    • by hanetaro (21793) on 2008年01月31日 7時46分 (#1288857)
      そもそもなめられてるからこそ、年金問題が起きてるわけで……
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 9時22分 (#1288919)
      中国の文字入力の現場では日本語が話せなくてもしっかり教育された環境ならこんなミスは起きません。 実際このような作業を行う場合、必ず二重入力を行います。(場合によっては三重入力)

      特にアルバイト程度であれば品質に問題が出ることが多いので一回目の入力をアルバイト、二回目の入力を日本人或いは専門で作業を行っている人間で行います。
      品質対策どころかやっつけ仕事で適当に処理しようとしたとしか思えないですね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 8時28分 (#1288885)
      「ミスを犯さない」「ミスを犯すなど許されない」世界なので、
      中の人とすれば「考えられないことが起こった」と思っている
      のでは?
      よその官庁だから内情に詳しくないけどね。

      気を利かせて「ミス」を前提として予算を確保しようとしても
      財務省から蹴られるし、運良く予算確保できても会計検査院から
      つつかれるし、ミスの実績が多くても少なくても「税金の無駄遣い」
      と言われちゃうし。

      こういう事例が発生すると、他省庁も他山の石とせず、
      現場には
        「注意深く作業に当ること」
      という、ありがたいお言葉が下ります。

      日本人アルバイトさんに頼んだデータ入力でも結構間違いがある
      から、普通は職員がダブルチェックするんだけど、如何せん量が
      多いからな。

      役人は「○○("労災""飲酒運転"とか)の撲滅」って言葉が好きだけど、
      そろそろ「人間はミスをする生き物だ」ということを認めようよ。

      親コメント
    • データエントリーする会社では、2重入力チェックは当たり前だと思います。

      台帳を外に持ち出せなないのか、インポートする仕組みが無いのか知りませんが、外注した方が良いような

      大量に打ち込んだら日本人だって間違えるって考えてないシステム(運用)なのが問題?
      --

      ------------
      惑星ケイロンまであと何マイル?
      親コメント
    • そういうミスが発覚した場合、民間だと最悪担当者が馘首になりますけど、お役所はそんなこと絶対ないですからね。
      諸悪の根源は役人の身分保障だと思います。
      親コメント
  • 日本人でもダメ (スコア:3, 参考になる)

    by harutin_99 (34900) on 2008年01月31日 9時51分 (#1288949) 日記
    日本人なら良かったという問題じゃないです。
    そりゃだいぶマシにはなると思うけど、プロに一括で
    お願いしないとダメだよ。

    運用設計を考えたら、パンチャーに判断させちゃダメです。
    せめて姓と名の記入欄は分けなきゃ。分かれてないなら
    パンチャーに渡す前に前処理するとかさ。

    2回打ってコンペアも当たり前。特に2回目はより熟練した
    人にやらせます。データ化しなきゃいけないものなのに、
    1回打つだけでいいレベルのものなんてほとんどないよ。
    • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 10時12分 (#1288965)
      遥か昔、パンチカード全盛時代。

      パンチカード業務にはパンチ業務とベリファイ業務ってのがあった事を思い出しました。

      あまりにオヤジなので AC

      親コメント
  • 厚労省って (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年01月31日 7時14分 (#1288845)
    フルキャストに行政処分した省だったような気が。そういう社から大量派遣受けるって、なんて言えばいいんだ?マッチポンプ?
  • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 7時30分 (#1288851)
    難読でなくても読みづらいとかあれば、解読と確認が必要なんだから。

    フルキャストが悪いんじゃなくて、フルキャストを真に受けて仕事やらせたほうが悪いんじゃないかねぇ。
    もちろんお金払ったんでしょうけど。

    厚生労働省(に限らず)は「ねんきん特別便」でもそうだけど、
    想像力がないからやってみないとわかんないんでしょう・・・。
    いったいいくら使うつもりなのやら・・・年金問題を打ちでの小槌だと思ってる人がいそうだ。
    • なんとなく思ったのですが、仕事の引き受け手がなかったんだったりして・・・。
      膨大な量の単純作業、いまや国民の悪感情しかない(ように思える)年金関係の業務、というだけで二の足を踏みそうです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 10時58分 (#1288996)

        仕事の引き受け手がなかった

        受注を引き受けた会社の1つの親会社には、人に仕事を押し付ける事しかしていない人がごろごろいらっしゃいます。

        そいつらをこの仕事に割り振れば十分頭数は揃います。
        そいつらの仕事の創造性を考えると、名前入力の方が創造性があります。

        というわけで、仕事の引き受け手が無かったのではなく、引き受けた会社が自社並びに自社グループ内部リソースの有効活用という概念を持たなかったのが敗因でしょう。
        親コメント
    • >フルキャストを真に受けて仕事やらせたほうが悪い
      については激しく同意できますが

      >フルキャストが悪いんじゃなくて
      なんてことはなく、フルキャストも十分に悪いと思いますよ
      親コメント
  • by Yohsa (2572) on 2008年01月31日 9時12分 (#1288912) 日記
    「図面も引けるし設計もできる」てふれこみだったのに「CADは使える」だけ(JISの図面記号の見かたも満足でない)だった奴を思い出した。
    挙句、以前のデータを使って新しい図面を作る時に以前のデータに上書きしてることが判明…。
    ハードコピーを元に図面を作り直す羽目に。

    #思い出しただけで憂鬱になったけどID
  • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 7時30分 (#1288852)
    個人情報保護が煩く言われている昨今、クリティカルな個人情報の取り扱いを派遣にやらせるとは呆れてしまう。
    さらに、官の仕事でありながら外国人にやらせるとは。
    社保庁解体が既定であるから、この際マズイことを連発させても誰も責任取らなくて済むという、官僚の高等戦術なのか?
    • by YABO (35259) on 2008年01月31日 12時37分 (#1289050)
      実際どのような契約になっているかによるが、
      当然機密保持に関わる契約とその署名を行っているでしょう。

      もちろん環境面も、入退室や操作などをログなり監視なりで取るでしょう

      それをやっていなければ、依頼元に刑事責任でしょう

      ですから派遣云々は関係ありません。むしろ差別的な発言になりかねませんよ
      親コメント
  • >「日本語を話せるし、漢字も書ける」というふれこみ
    と、
    >姓と名の分け目を間違い、旧字体やひらがなを読み取れなかったり

    というのは必ずしも話が違うというわけじゃないですなあ。
    日本語は話せて漢字も書けるが、日本名表記には明るくないというだけで(トンチみたいだけど)

    別コメントにもありますが、これは雇う側の管理の問題じゃあ。
    問題があるかないか、初日だけでもチェックすればすぐ分かることなのになんで9日間もやらせるのか。

    フルキャスト側に金を出さないというのは筋違いだと思うなあ。
  • by miyuri (33181) on 2008年01月31日 8時12分 (#1288874) 日記
    >日本語を話せるし、漢字も書ける
    無意味杉なところが笑える。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 8時28分 (#1288884)
    どこから出てるんだ?
    不祥事起こした連中が出しているとは思えないのだが。
    まさか国民の血税か?
    それとも年金を流用して?

    つーかバイト代払ってやらせるんじゃなくて社保庁の職員が
    自らやれよ。自分等で苦労してやらないから不祥事起こしても
    痛くもかゆくもなくて自浄作用が働かなくなっていると思われ。

    こういう無責任な仕事をして給料を受け取っていることに憐れみを
    感じつつもちょとうらやましいのでAC。
    • by katchon (13265) on 2008年01月31日 13時45分 (#1289095)
      正規の職員にやらせるとしていったいいくらかかることか....
      いまだに「45分ルール」(45分働いて15分休憩)とか「2000文字制限」(入力は1日2000文字まで)とかが生きてる職場ですぜ
      (ま、実際のところどうなのか...少し知っているけど)
      アルバイト100人分の仕事やるのに何百人の正規職員が必要になることか
      考えるだけでも恐ろしい
      いろいろと批判を受けてはいるものの、それで実害を受けているのは票を減らした自民党だけ
      逆に不祥事を小出しに民主党へ流し続けている労組はどんどんふんぞりかえりつつあるのではないかと推測
      親コメント
  • いちいち紙の資料にあたるよりは,いったんすべてを画像としてデジタル化してしまった方がいいと思う.
    この作業のせいで余計に紙資料が散逸して被害が広がっているような気がする.
    とにかくデジタイズしてしまって,現行のデータベースとひも付けできるものはひも付けして,
    できないものはいろんな手段で手を尽くすのが良いのではないだろうか.
    ってもう遅いか.

    デジタイズにかかる手間と費用が尋常じゃないって?

    #なんかパトレイバーの劇場版のセリフで
    #「例の書き換えでさらに汚染が広がったかもしんないよ、馬鹿な決定したもんさ」
    #なんてのを思い出しちゃったよ.
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • > いちいち紙の資料にあたるよりは,いったんすべてを画像としてデジタル化してしまった方がいいと思う.

      テレビで見た話なので、ちょっとネット上での情報が示せないのですが、民間の個人情報入力業務ではそういうのを結構やってるみたいですよ。
      「紙に手書きの情報を一旦スキャン」してから、「端末に画像を表示して、その文字を入力させる」ことで文字コード化するというスタイルで、「元データを丸ごと見せず、名前だけや住所だけといった部分的な情報提示をする」ので、
      ・ネット経由で在宅勤務が可能。
      ・個人情報が漏洩しにくい。
      といったメリットがあるそうです。

      文字単位にまで分解してCaptcha [srad.jp]にすれば安上がりかも…
      親コメント
    • 既存文書の電子化のknow howとして, そういうのがあるらしいです.

      文字データをOCRで変換するとどうしても一定以上の誤変換があるため, 例えばPDFで同一のファイルに元画像と変換後の文字データを重ねて格納し, さらに文字データの方は不可視としておくそうです. こうしておくと, 見えない文字データの方を使って文書検索もできますし, 画像として見える文書の位置をコピー/ペーストすると該当する位置の見えない文字データがコピーされるので操作性も悪くない. さらに変換ミスがあった場合には, 元画像を見て確認できるということです.

      親コメント
  • 他人事とは思えないな (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年01月31日 9時15分 (#1288913)
    SQL読めるし、C#書けるという触れ込みで、ど素人に一ヶ月程度研修(という名の自習)させたようなのを派遣してる業界としては、他人事とは思えないですね。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...