パスワードを忘れた? アカウント作成
21341 story
政府

知的財産推進計画2007の見直しに関する意見募集 42

ストーリー by nabeshin
言わないのは同意と同じ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

3月13日より、「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集が開始された。前回のパブリックコメントでは文化庁が完全に反対意見をスルーしたわけだが、ダウンロード違法化、保護期間延長、非親告罪化、補償金問題など、納得のいかない人は多いだろう。諦めずに多くの意見が寄せられれば、方向性を変えることが出来るかもしれない。

・参考:忙しいときに限って正念場 — コデラノブログ 3

たとえば、個人で意見する場合は、Webフォームから意見を送信できる。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月18日 21時05分 (#1315379)
    パブコメは基本的に意見の数は重要視してません。説得力のある、納得できる意見であることの方が重要です。

    同じテンプレートで多人数で出しても一纏めにされるだけで無駄です。

    # しかし、実際には誰が言ったかが重要だったりします。
    # 個人からの意見より企業からの意見の方が重要視される傾向にあります。矛盾してますがね。
    • by Anonymous Coward on 2008年03月18日 22時11分 (#1315421)
      そして少数の鋭い意見が集まると
      「若干の異論はございましたものの、大多数の方から賛同を得られたものと思われます」
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 0時18分 (#1315505)
        他のコメントにも「少なかったらそれはそれで」みたいなコメントが付いてますが、パブリックコメントで総括を示すことはまずありません。
        受け取った意見はその是非に拠らず「十分に考慮すること」を法で定められているからですね。
        逆に取れば、得た意見にどう対処するかはどこまでも任意ですから、お墨付きもらったかのように振る舞う必要もない、と。

        なお、意見募集における指針は実施主体が個別に定めているので確認するのをお勧めしますが、原則として「個別(趣旨別)に見解と対処法を示すこと」が明示されているぐらいで、例えば「重要な意見とそうでない意見を区分すること」とか「重要と判断した場合のフィードバックの必要性」に関してはまったく不明瞭です。
        親コメント
        • 数が少なくても問題ではなく、多くても意味がなくい上に、重要な意見に対するフィードバックは不要、そもそも全てを重要でないと談じることも可能で、総括もしない。
          「受け取った意見はその是非に拠らず十分に考慮」した結果が完全スルー、という前回とあわせて考えると。

          あなたの意見は要するに
          「パブコメはただのポーズ、意味なんかない」
          ということでしょーか。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            「パブコメはただのポーズ、意味なんかない」
            そこまで見放してはいないですね。
            意見募集の実作業に携わるような若い人たちの中には、ちゃんと意見を受け止めている人もいますし。

            ただ、今回たまたま担当が折衝上手だったから強引にねじ込めた、では国民としても困るわけで。
            だからこそ回答に窮するような鋭い意見は多い方がいいし、「どうせパブコメなんてつまんねえ組織票しか来ねえ」なんて思わせちゃうのは下策だなあ、と。
      • by Anonymous Coward
        結局、数多くの人が優れた意見を送るのが大事ですね。

        また、独自の考察とまでいかない凡庸な意見であっても、ある立場をとる人がどれだけいるかというアピールにはなるからとにかく表明しておく方がマシ。
        • by Anonymous Coward
          いや、女性による感情的な意見が通りやすいのがこの国
          • by Anonymous Coward
            いや、それは「女性による感情的な意見が通りやすい」んじゃなくて、
            そんな感情的な女性が全体のかなりの割合を占めてるからでしょう。
            やはり声の大きさと数は重要なんですよ。
            • by Anonymous Coward
              自転車3人乗り規制が速攻で取りやめになったのはつい最近のことですね

              納得です
    • by Anonymous Coward on 2008年03月18日 22時19分 (#1315428)
      >パブコメは基本的に意見の数は重要視してません。説得力のある、納得できる意見であることの方が重要です。
      そうとばかりは言い切れないんでは?数が少なければ少ないで「少なかった」って
      いわれるのがオチだと思いますが。

      質が高い意見も大事でしょうが、それだけ時間をかけられない人は、せめてコピペ
      に意見を加えて出すとかするしかないんじゃないでしょうか?

      ># 個人からの意見より企業からの意見の方が重要視される傾向にあります。矛盾してますがね。
      矛盾は正せないんですか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 1時07分 (#1315535)
        テンプレだのコピペなんて、同一人物による水増しと思われるのがオチ
        ちゃんと自分の言葉できちんと書け
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          何、その「パッケージ管理とか使ってなんな!ソースから入れろ!」みたいなヤツ(笑)。

          「数なんて無意味」って意見自体が無意味ですよ。数が無い事自体が弱点になるんです。

          出来る事を出来る人がやればいいんですよ。なんで、数を減らそうとするのかが解らない。
          • by Anonymous Coward
            自分の言葉で書けと言うと数が減るのか
            それこそ理解できんな

            #馬鹿にはこれが「書くな」と同等なのだろうかね?
          • by Anonymous Coward
            >> 出来る事を出来る人がやればいいんですよ。なんで、数を減らそうとするのかが解らない。

            例えばレポートや課題の採点をしてたとして,コピーしたレポートが10通あったとするだろ?そのうちの1通がオリジナルで書いた奴だと推察されるわけだが,わざわざ10人を呼び出して「誰がオリジナルなのか」なんて調べないぞ.全員「コピーしたので0点」になるのが普通.

            コピペやテンプレートを使って送るということは,コピペの元になった意見も含めて十把一絡げに「…というコピペを大量に送ってきたSPAMerがいる」とゴミ箱に捨てられる可能性が高いし,捨てられないにしても,計算機上の手軽なコピペなんてのは向こうもそれに応じた軽さでしか見てくれなくて当然.同じコピペの文章でも,皆が手書きで書き写して大量に送ったら,それなりに説得力はあるかもしれないけどな.
      • 同意。
        「賛同者が多数であった」とか「反対は極少数で・・」とかが後世に残らないだけマシだと思う。

        まぁ、そもそもパブリックコメント自体がクズどもの意見を聞くだけ聞いてやったっていうためのものなので結果にミジンコほども影響しなかったとしても矛盾ではありません。
        意見を聞いたということで公平感を与えるのが重要なのであって、それ自体が公平である必要はありませんから。

        また、通常、各企業は再雇用などでつながりもあり、パブリックコメントを求める前から話をしてるのでそちらが優先されるのは当然でしょうし、そもそもパブリックコメントは内容が固まってどんな意見が来ても変更できない状態になってから募集するものです。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
      • > 質が高い意見も大事でしょうが、それだけ時間をかけられない人は、せめてコピペ
        > に意見を加えて出すとかするしかないんじゃないでしょうか?

        「質が高い意見」ではなく「質が高い意見」ではないの?
        この手の話題だと質を量でカバーしようという考えが頻繁に見られるけど,他者に伝えたい意見があるのなら,
        テンプレのコピペに頼るべきではないと思う.人を説得するのはとても労力の要ることで時間がかかるのは
        当たり前.「時間をかけられない」などと言うのではなく,無理をしてでも自分で書くべきだろう.
        コピペなんて己の意見を貶めるだけ.
        親コメント
    • >パブコメは基本的に意見の数は重要視してません。説得力のある、納得できる意見であることの方が重要です。
      ってのは、パブコメ集める側が判断し発言することですよね。
      今回で言えば文化庁になるのかな。
      実際どうなのかは知りませんが、少数意見はそれなりの重要度でしか見ていませんとは言わない(言う必要がない)ってだけのような気がします。

      ># しかし、実際には誰が言ったかが重要だったりします。
      ># 個人からの意見より企業からの意見の方が重要視される傾向にあります。矛盾してますがね。
      判断基準として「声の大きさ」「誰の発言か」があったとしても(反感は感じつつも)不思議ではないような気がします。
      そうなると「矛盾」というよりは、「本音と建前」なのかなと思います。
      本音のとこの「判断基準」を明確にしてもらいたいものですね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >本音のとこの「判断基準」を明確にしてもらいたいものですね。
        パブリックコメントは全く参考にせず、自分たちの政策を全うするだけです。
        • >パブリックコメントは全く参考にせず、自分たちの政策を全うするだけです。
          確かに反対意見を無視してるだけではそのように思えますよね。
          でもせっかくパブリックコメント集めてるわけで、使わない手は無いように思うわけです。
          使い方も「声の大きさ」「誰の発言か」を政策への批判がどの程度あるかのバロメーターとして使っているだけのようにも感じられるのですが、せっかく集めるからにはより良い政策のために使えばいいのに。と思っているところです。
          親コメント
  • パブコメが規制に反映 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by tentenkun (32535) on 2008年03月19日 1時37分 (#1315554)
    以前、日本のパブコメは規制の本質的部分に影響したことは無いと、年次改革要望書で指摘されました。
    同時に、期間は最低でも一ヶ月にしろとも書かれて、それまで数週間だったものが一ヶ月になったと記憶しています。
    今回は期間も20日間しか無く、パブコメを聞く気が全くないと私は判断しています。
    現実に、パブコメが取り入れられる事ってどのくらいあるんでしょうかね。
    • 日本は間接民主制 [wikipedia.org]だから行政府の官邸/内閣/官僚がパブコメを募集して命令を発行するって構図じたいがおかしい気がする。
      民意を反映した法律を書ける代議士を当選させて、彼らが法律を書けばいい。官邸が意見を募集して(意見は無視して)ダウンロードの違法の合法を決めるっていうのは代議士は仕事できないし、与党(官僚)で全部決めますって言ってるようなもの。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 10時10分 (#1315646)
        つかう用語むちゃくちゃ

        官邸が意見を募集して(意見は無視して)ダウンロードの違法の合法を決めるっていうのは代議士は仕事できないし、与党(官僚)で全部決めますって言ってるようなもの。

        まず、「与党(官僚)」って与党の中身は議員さんで官僚とは別。与党が決定するなら(一応)民意は反映されてると言える。

        「代議士は仕事できないし」とあるが、代議士とは通常衆議院議員のみを指すが、この文脈でどうして参議院議員を無視してるかが不明。単に代議士と書くと議員よりも格好がよく見えただけとちゃうんかと。

        本筋と関係のない指摘はここまでにするけど、官僚(内閣)が決めているのはあくまで内閣提出の法案なわけ。法律になるためには国会を通る必要があるわけで、すくなくとも「官僚が決めて・・・」というのは与党が(修正できるのに、そのまま)賛成してるという事実を隠すだけとちゃうんかと。

        自分で法律書け(議員立法)とかいう前に官僚の作文の添削すら満足にできないことが困っているわけで。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        それでは法律未満の所がカバー出来ない。

        まさか、公務員の行動を全て法律で網羅ってのは無理だし、改善の為の活動がどんな重要な問題でも選挙の間隔でしか議論できない。

        そもそも、代議士には公務員をクビにもでき無いんだし。

    • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 11時14分 (#1315700)
      パブコメはある程度影響はあるよ。
      最初からまったく無視するつもりなら、最初からパブコメ募集しない。面倒だしね。
      ただし、大筋を変更するような事は無い。
      大筋に影響しないような部分で、パブコメで指摘された問題点が修正できたらいいねって所。

      今回も、ダウンロード違法化反対ってのはどれだけ送っても採用されたりはしない。
      その代わり、ダウンロード違法化に対する問題点を指摘しておけば、それに対して対処が取られたりする。

      電気用品安全法の改正の時も、パブコメで、楽器やゲーム等の中古販売の実体を指摘してればちゃんと対策は取られてた。
      でも、誰もパブコメでそれを指摘しなかった。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        なるほど、β版のテストプレーヤ扱いか。それなら納得する。
      • by Anonymous Coward
        >でも、誰もパブコメでそれを指摘しなかった。

        これは事実かも知れないが、

        >電気用品安全法の改正の時も、パブコメで、楽器やゲーム等の中古販売の実体を指摘してればちゃんと対策は取られてた。

        これ本当? 後だしジャンケンにしか見えないな。
        • by Anonymous Coward
          というか、楽器やゲームなどの中古販売の実態程度すら調べずに法律にしようというその調査能力の低さと杜撰さに驚き。こんなのパブコメに頼るようなことか?広く知られているし、ただの事実確認だというのに。
    • by Anonymous Coward
      でかい団体からの意見なら、電話かけて話聞いて
      肩をもむことはあるよ。

      でも、そういうところの意見は、だいたい事前に反映させてるからね。

      一般国民からの意見に基づいて、骨格部分を修正した経験はないな。。。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 13時03分 (#1315772)
    なんだかちょっと空しくもなるのですが、
    松浦晋也さんのblogのパブリックコメントの結果 http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/02/post_8bde.html [air-nifty.com]
    の話によると。

     しかし、ここで重要なのは、返答を作る過程で文部科学省の実務を取り仕切る若い官僚達がコメントを読み、世間の風に触れ、「何が正しいのか、間違っているのか」を改めて考える機会になるということだ。
     返事を作成する過程で、彼らが「本当は一体どうしたらいいのだろうか」と自問自答する——このことが重要なのである。

    だそうです。細かい論拠も必要だけど、考え方の根本みたいな話をあげる方が良いかも?参考文献やURLとかも付けたら良いんですかねえ?

    他にも官僚の「述語」の使い方なんか参考になります。こういう言い方はこういう意味とか。その辺を取り上げてコメントを付けるのも良いかも。
    • つまり、今まで技術者が、官僚は技術的な視点を持ってないと指摘してたように、技術者も官僚の視点を持ってなかった。
      それゆえに、有効なコメントを出す事が出来てなかったって事かな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      何だそりゃ、て気はするね。なんでこっちが奴等を教育してやらなければならんのだと。教えて欲しければ頭下げて頼みに来いと。しかも意見募集としているのだから、パブコメ書く方は政策に反映されることを期待して書くもの。でも実はそれは期待できず、ただ彼等の教育の資料になるだけと。

      でもこんなアホらしく遠回りなことをやってでも、官僚の意識改革の一助とせねばならないほどに日本の行政府は危機的に機能不全に陥っているのかな。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月18日 21時18分 (#1315388)
    いつの間にか著作権のアイコンが決まってますね

    ミ○キーは?
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...