パスワードを忘れた? アカウント作成
22964 story

EMC、Iomegaを買収へ 60

ストーリー by Acanthopanax
栄枯盛衰 部門より

hide.jikyll 曰く、

米大手ストレージベンダーのEMCがIomegaを2億1300万ドルで買収することが決まったそうです(プレスリリースCNET記事ITmedia News記事)。Iomegaの製品・ブランド名・販売ルート・専門知識を使ってコンシューマ市場を開拓するのが目的とのこと。

今回のニュースでIomegaのサイトをチェックし、Zipが現在も製造されていてしかも最大容量が750MBになっていることにびっくりしました。てっきり過去の遺物になっているものかと……。独自規格で他社製品で使い回しできないことからZip(と製造元のIomega)にネガティブなイメージを持っていたのですが、それはタレコミ人が過去にSyQuestドライブで痛い目にあった(SyQuest倒産→ドライブ故障→既存メディアのデータが取り出せない)せいかもしれません。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Hatris (33732) on 2008年04月10日 10時03分 (#1327619) 日記
    昔の話ですが、当時出たばかりのQV10で撮った写真を保存する為に、MOドライブをスーツケースに(それなりにクッション材に挟みつつ)いれてアメリカに持っていったんですが、外傷とかまったくないのにMOドライブは動かなくなっていた。
    現地でMOドライブを買いなおそうと思ったのだけれど、当時のアメリカではMOは普及しておらず、メディアなんてガラスのショーケースの中に入っているくらいだった。
    当然ドライブも高価だったので、それをしょんぼり見ているところに、ZIPドライブの安さが目に映り、warehouse系な通販で早速購入。
    それ以来、しばらくZIPのお世話になってました。
    転送速度はSCSIで繋いでいたので余り気にはなりませんでしたが、作動音がうるさいのよね、あれ。
    いちいちカッチャン カッチャンいってくれるので、慣れが必要だった。

    その後、日本に持ち帰りましたが、普通に動いていました。
    構造が単純なんでしょうね。
    しばらく使ってませんが、まだ動くんじゃないかと思います。

    • 昔はMacとWindowsでデータをやりとりするのにMOだと互換性がないので
      ZIPを使ってた人が多かったんじゃないかな。
      初代ポリタンク、G3の350MHzあたりにはZIPドライブが標準装備されたモデルもあったし。
      私もZIPはけっこう使ってたけど、読めなくなった経験はなかったなあ。
      むしろMOが全盛だった日本の特殊事情のほうが嫌だったかも。高いしエラーが起きやすいし。

      IomegaといえばSCSIのBUZ [trix.com]っていうビデオキャプチャがありました。
      相性問題などの癖はあるけど1998年当時はコンシューマ用として最も優秀な部類で、
      これでキャプチャを始めたって人もけっこういたんじゃないかなあ。
      S端子が付いてたのはこれくらいじゃなかろうか。
      OSがWin9xにしか対応してなかったので終息しましたけどね。
      --
      〜◍
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      自分とこでは最初に買ったドライブ、初期交換された次のドライブ、と立て続けに壊れて、
      ZIPこそ全然使えねーって印象でしたけどね。

      当時は 100MB でも大容量でしたね。
      システムの作りも今のような頻繁なディスクアクセスを要求しない頃だったから、
      ドライブの速度は決して絶対的なハンディキャップではなく、
      MO や ZIP を買うと「これで○千円でいくらでもHDDを増設できる」みたいな気分を味わえたものです。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 12時40分 (#1327704)
    98年ごろに収集した、大事なデータが入ったZIPがあるのだが
    今国会で討議されている法改正でどうせ廃棄することになりそうなので
    あまり気にしないことにする。

    念のためAC
  • by Takahacircus (9161) on 2008年04月10日 9時42分 (#1327608) ホームページ 日記
    初めてDOS/V組んだ時に少し余裕あったんで買ったんですよね。(MOドライブ,CD-Rドライブはまだ当時高かったしSCSIカードまで一緒に買えなかったんで)
    ドライブ1.5万円くらいだったかなぁ?確か富士通製とIOMEGAのドライブあったの記憶してます。

    ドライブ故障したのとパラレル接続でスピードに泣かされて・・・
    メディアはまだ結構残ってるんですがIDEのZIPドライブが安く投げ売りされてた頃に買おうと思ってたら無くなっちゃってちょっと困ってたり(とはいえデータは昔のソースとかアイコン、ドット絵程度なんですが)

    最新ので750Mbyteあって当時の100Mのディスクも読み書きできるならこの際一台買っちゃおうかなぁ・・・と思いました。

    まぁデータ取り出してHDDとUSBメモリに移してそれ以降は使わないんでしょうが・・・。

    #問題は当時のディスクまだ読めるのか?ですが。
    • by Deasuke (34806) on 2008年04月10日 10時33分 (#1327632) 日記
      http://www.shop-iomega.com/products/zip/zip.htm
      より

      > 750/250MBのディスクは読み書き可能。100MBディスクは読み込みのみ可能。
      --
      Best regards, でぃーすけ
      親コメント
      • うぉ・・・ありがとうござ・・・いやいや、物欲が・・・(悩)

        どうせ買うなら750Mbyteのかなぁ・・・DVD-RAMほど容量いらなくて何度も書き込みできると考えると・・・。
        古いメディアは読めれば問題ないので・・・

        #でも値段見て秋葉原とかで5000円位で投げ売りされてた時に買えばよかったとあらためて後悔してみる。
        親コメント
    • 私の場合は Mac だったので SCSI 接続ですが、似たような状況です…
      PowerMac とかじゃなくて iMac や PowerBook G4、MacBook なので、もはや SCSI なんてついてないしつけられない。
      SCSI-USB 変換ケーブルとか使えるのかもしれませんが、そんなものを買っても他には古い CD-RW ドライブくらいしか
      つなげるものはないし。
      かといって今 Zip 750M 版を買うのも微妙な(いや、物欲的にはアリなんですけどね)。

      # 古いドライブはまだ生きてるのかなぁ。

      --
      どうせなら FireWire 接続の Zip750 買ってみたかった
      親コメント
      • 似たような状況(?)なので、ココにぶら下がります。

        Zipよりも昔のFloptical DriveをIomagaから購入しました。
        SCSIで、しかも30ピンの四角いコネクタ(PowerBookだったので)。
        もうどうやっても使いまわせないです・・・。

        #しかも、買ったのは結婚前の嫁。
        #「どうかな?」「いいんじゃん(俺のじゃないし)」
        #とか適当に受け流したため、後で恨まれることに。
        #そして結婚後の買い物に多大な影響を与えました。
        ##なので、我が家ではIomegaの名は禁句。
        親コメント
      • 選択肢にMOとかPDとか浮かんだんですが、PC-9801RX→自作PC/ATって流れで
        なんとなーく、ほんとなんとなーくなんですが磁気記憶メディアの方が信頼性良いような・・・って気持ちで
        ZIPみてあぁHDDのプラッタ一枚を取り外せるようにしたのか・・・と個人的にはお気に入りだったんですが
        (ちなみに富士通製、IOMEGA製両方ともパラレルのを2台もってました。<一台は友人からもらった)

        750Mbyteのドライブでも転送速度はそんなに早くないんですね
        Zip100ドライブ:1.4MB/Sec
        Zip250ドライブ:2.4MB/Sec
        (ZIP250のページより)
        最大 7.5MB/sec(ZIP750のページより)

        でもまぁ、フロッピー代りにある程度の保管が利くって意味じゃ750のを一台買っとくかなぁ・・・
        組んだ当時からHDDを買い換えるたびに前のHDDの内容保存・・・でかなり容量食われてるんで・・・
        (ほんとに最低限必要っていうか消えると泣けるデータはあっちこっちに分散保存)
        親コメント
  • Jazドライブ (スコア:2, 参考になる)

    by Kow (2603) on 2008年04月10日 11時36分 (#1327663) ホームページ 日記
    私にとってiomegaと言えばJazドライブですね。
    まだCD-ROM全盛でマルチメディアコンテンツ作成の主流はまだMacromedia(現Adobe) Directorで、そのDirectorでオーサリングする素材等はCD-ROMの容量ゆえにたいがい1GB以上になるので、オーサリングを生業にしていた私はJazドライブを秋葉原のT-ZONEで8万弱で(クレジットで)購入しました。
    Jazは1GBのメディア1枚も1万円くらいしたのですが、リムーバブルHDDなのでアクセスも早く重宝しました。
    当時はすべてのパソコンにCD−Rドライブは搭載されてなかったので、CD−Rが繋がってるマシンにもJazドライブを繋いでおいて、オーサリングが終わったCD-ROMの内容が入ったJazメディアだけをそのマシンに持っていって焼くということもしていました。
    HDD引っこ抜いてそのまま焼けるのは楽でした(笑)
    • by shiragaoyadi (27158) on 2008年04月10日 12時44分 (#1327709)
      私も、音楽用(MACのDTM)で使っていました。
      初期コストは高くてもランニングコストが安く(あくまで当時は)、1G以内のデータで処理ができるものについては
      イベント毎に別メディアに分けられるので非常に便利でしたね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Jazも1GBと2GBがあって、互換がないという代物だったのが泣けました。
      Iomega Toolsがものすごいデキで、先日データ吸い上げるためにXPマシンに入れてみたらOS丸ごとおかしくしてくれましたし。

      ドライブ・メディアは意外と丈夫でした。一応データは読み出せたし(5,6年は眠ってたハズ)。
  • 死のクリック (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年04月10日 10時38分 (#1327636)
    Iomegaと聞いて最初に思い浮かんだ。懐かしいな。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 8時23分 (#1327585)
    困った経験がある。
    • Re:ZIP よりも JAZZ の方に (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Another_View (29838) on 2008年04月10日 8時38分 (#1327587) ホームページ 日記
      PD ああPDよ。。。

      # ディスクにカビが生えてたときはビックリした。スリーブも善し悪しだなと。
      親コメント
      • Iomegaじゃないけれど、手元のORBはどうしようかねぇ……

        #空のメディアが余ってるのがなんとも…封を切ることはもうないかな。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        だれがここで松下の話をしろと
      • 昨日、殻付きのDVD-RAMを買おうと思って近所のケーズデンキに行ったら置いてなくてびっくりした(殻無しはあった)。BDも結局殻無しだし、光学メディア+殻って文化は定着しなかったねぇ…

        • 殻に閉じこもっていてはいけないという暗示ですかねぇ、これは。


          冗談はともかく、殻がつくとドライブ・メディア構造が複雑になって低価格化が難しくなるのが原因ではないかと。
          ドライブの小型化もできなくなりますし。


          #殻付きDVD-RAMを好んで利用していたのでID

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            片面DVD-RAMで殻つきを探す方が難しくなってきていますよね。
            殻付きは遠慮無く素手でつかめるので好きなんですが…

            #両面DVD-RAMがたくさんあるので殻非対応ドライブばっかりになると困る
            #今のうちに一つくらい余分にドライブを確保しておいた方がいいのだろうか?
            • 昔、PCショップの店員時代、小児麻痺とかで手先の震えを押さえるのが困難な方が、カートリッジ式のCD-ROMドライブにこだわってたのを思い出した。
              ユニバーサルデザインとして、TYPE4のカートリッジは残しておくべきだし、対応ドライブを搭載した機器も売ってて欲しいものだなと。
              両面のDVD-RAMメディアの使い勝手を考えると、TYPE4のカートリッジだけでもバラ売りしても良いんじゃない?対応ドライブが多ければだけど。
              --

              /* Kachou Utumi
              I'm Not Rich... */
              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 22時52分 (#1327988)
                ん~ユニバーサルデザイン的には、最近だとネットとハードディスクというものを
                優先した方が無難なんじゃなかろうか?と。それだとそもそも交換という話が必要なくなりますし。

                カートリッジってのは必要なデータを入れ替えて使うというものだけど、
                それはハードディスクの容量が少ない時代の話なのだから、テラの容量が安価に買える時代だと、
                リムーバブル媒体の必要性自体を考え直した方がいいかもしれない。

                #時代の移り変わりは最善手を変える。
                親コメント
            • by Anonymous Coward
              ニンレコやエフ商会でも複数枚のパック売りは無いみたいですね。>片面DVD-RAMで殻つき
              http://www.ninreco.com/ [ninreco.com]
              http://www.f-shokai.co.jp/ [f-shokai.co.jp]
            • by Anonymous Coward
              >殻付きは遠慮無く素手でつかめるので好きなんですが…

              どうやら世間の人は光学メディアなら殻なんてなくても気にせず素手で掴んでるようです
              レンタルDVDで一面指紋だらけのディスクを見たことがあります

              棚に戻す前に拭けよ>店
              • あの手の光学ディスクって必ず「記録面は触っちゃいけねえぜ(意訳)」という注意書きがあって、
                初めてDVDプレイヤーを購入した時にも取説に「記録面には触れるなよボーイ(意訳)」と明記してあった気がするのですが
                読んでない人が多いんですかね orz


                あと、レンタルショップだと店員が拭いているヒマが無い(最悪下手な店員が拭いたせいで傷がついたり)とかいう
                事情もありそうな気がします。かつてのVHSテープなら巻き戻し機があったと思うので機械にかけて終わりだったんでしょうけどね。


                …盤面自動掃除機があればいいってことなのカシラ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 12時12分 (#1327680)
                 しかも、例え拭いたとしてもほとんどの人は同心円状にクルクル拭いてしまうんですよね。

                 あと、レーベル面が記録層と密着していて非常に脆いことを知らない人も多いですね。レーベル面はそれこそキズ一本でおしまいです。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                >盤面自動掃除機

                一応ありますね。
                流行ってるレンタルショップだと、貸し出しの受付時に盤面を目視チェックして、汚れてる時には機械にかけてました。

                貸し出し時と返却時で、どちらでやるのが良いかといえば返却時だと思うんだけどな。
                指紋を長時間放置するとカビたりするし。
              • by Anonymous Coward
                > あと、レーベル面が記録層と密着していて非常に脆いことを知らない人も多いですね。レーベル面はそれこそキズ一本でおしまいです。

                それは作りが悪いと思う。
                危ないモノは危ないと分かるような作りにするべきだ。
              • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 15時03分 (#1327818)

                レーベル面が記録層と密着していて非常に脆い

                それは CD の話で、 DVD や HD DVD は記録面とレーベル面から等距離、 Blu-ray Disc は記録面からの方が遥かに近い (0.1mm) です。

                親コメント
    • by Deasuke (34806) on 2008年04月10日 10時41分 (#1327638) 日記
      JAZZじゃなくて、jazドライブですよね。(zは一個)
      (cf. http://ja.wikipedia.org/wiki/Jaz)
      # なんかコメントを見ながら違和感を抱いていたんだけどやっとすっきりした。

      --
      Best regards, でぃーすけ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 14時25分 (#1327792)
      マルチメディアブームの頃に洋モノの
      エデュケーションタイトルのローカライズをしてました。

      アメリカのそっち業界ではJAZZがデフォだったので
      届く素材ディスクが当然そればかりなので仕方なく導入。

      鼠とゴマがJAZZにしたら下請け含めて一斉に切り替わった、と聞きました。

      SunやHP、自動車のMB、航空のボーイングの
      マニュアル翻訳もやってたけど、こちらも素材はJAZZでしたね。

      仕事の斡旋業者がドライブを持ってなく、
      届いたよってだけでディスクそのまま郵送だったので
      なぜか素材チェックもやらされたり。

      あ、段々ムカついてきたw
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 11時38分 (#1327666)
    いまどき,ハードディスクのバックアップを,取り外し可能なメディアでバックアップするって
    少数なのかな.
    http://www.iomega.com/jp/rev/index.html [iomega.com]
    http://www.emcinsignia.com/ [emcinsignia.com]
    私が使っているのは,35GBのREVドライブなのですが,マシンのハードディスクが
    80GBと小さいので,最初のフルバックアップは1枚に収まります.差分バックアップを
    1日おきに(メディアを2組使う)6週間行うと,さすがに途中で2枚目のメディアが必要に
    なります.最初のメディアを買って2年3か月になりますが,いまのところ壊れていません.
    • by Anonymous Coward
      EMCは使ってないけど、LTOとかDAT72とかのチェンジャーを使ったバックアップは企業内だと結構あるよ。
      時間はかかるけど、それはHDD同士でも同じだしね。
      メディア自体の世代管理、オフサイト管理を考えたらまだ外部メディアも現役ではないかと。

      運用的にはファイルシステムでスナップを取ってから延々とまわしてる感じ。

  • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 14時22分 (#1327788)

    ConnectrixとかSymmetrixとかのある時期のモデルで、ドア裏の制御用PCに外付けzipドライブがついていたな、そういえば。

  • by Anonymous Coward on 2008年04月10日 14時33分 (#1327796)
    Iomegaから
    iOMEGAになります!(嘘
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...