パスワードを忘れた? アカウント作成
69344 story

Amazon.co.jp、関西でも「即日配達」を可能にする体制を構築へ 147

ストーリー by otk
関西方面でもついポチッとしちゃう確率が高まるかな 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

CNET Japanの記事によりますと、Amazon.co.jpの物流を担当するアマゾンジャパン・ロジスティクスは3月5日、今年8月初旬をめどに、大阪府堺市に新しい物流センターを開設すると発表しました。これまで「お急ぎ便」「Amazonプライム」を利用しても最短で「翌日配達」だった関西近郊でも、「即日配達」可能な地域が生まれるようです。

現在、同社の物流センターは千葉県内の2カ所のみ。また、今回の新規物流センター開設は配送の迅速化だけでなく、「在庫あり」商品の拡充にもつながるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 19時04分 (#1527044)

    すごーく融通がきいて、出なかったりしても電話かけてくれたりする。
    願わくばこのにーちゃんの担当が替わらないことを望む。
    マーケットプレイスの評価より、配送の評価システムがほしいなあ。

    • マーケットプレイスの評価より、配送の評価システムがほしいなあ。

      どんな変人だよって突っ込みがありそうですが、お客様センターなどに「配達に来た○○という人はとても素晴らしかった」と連絡してくる人もいるそうです。クレームだけではないそうで。

      #意外と本人にまで伝わるそうだけど、すべてが伝えられているのかは分かりません。

      --
      LIVE-GON(リベゴン)
      親コメント
      • >どんな変人だよって突っ込みがありそうですが、お客様センターなどに「配達に来た○○という人はとても素晴らしかった」と連絡してくる人もいるそうです。クレームだけではないそうで。

        それは安い士気向上策ですね
        給料見てると涙が出てくる
        親コメント
        • どんな変人だよって突っ込みがありそうですが、お客様センターなどに「配達に来た○○という人はとても素晴らしかった」と連絡してくる人もいるそうです。クレームだけではないそうで。

          それは安い士気向上策ですね
          給料見てると涙が出てくる

          結果として給料が上がることもあるそうです。それに、どうせ給料が変わらないなら感謝された方がされないよりはマシかと。

          --
          LIVE-GON(リベゴン)
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 20時20分 (#1527070)

      いまの配送担当のにーちゃんはすご~く融通が聞いて、
      一度在宅か否か電話で確認してから、配達に来る。

      #留守率が高すぎて変な学習が働いただけだけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 20時26分 (#1527074)
      それはありますね。
      再配送で担当さんが変わってしまった時に対応が違ってちょっとあせったり。

      こちらは、しばらく前に地域の配送担当さんがかわってしまったので、面倒でない大きさの場合は
      コンビニ受取サービスをメインにしてたりします。
      なんだかんだで24時間、何時でも受け取れるってのは便利です。
      親コメント
    • 配送の評価はホントに営業所しだいですね。。。
      うちだと、クロネコ最高。佐川はかなりダメ、amazonはカトーレックなので最悪・・・、ってとこですか。
      もうコンビニ受け取りしかしないようにしてますが、amazonの利用自体を減らすようにしてます。

      システムとして良くできてるのはクロネコだと思います。
      一人暮らしの会社員がマトモに受け取れるのはここくらいかと。
      20時指定できるし、営業所受け取りもやりやすいし。
      カトーレックだと受け取り不可能です。

      #やる気ないなら返品だ!!って怒鳴ったことある大人気ない人だけどID

      親コメント
      • by Ringeril (37169) on 2009年03月09日 10時32分 (#1527288) 日記

        クロネコは本当に凄いです。私の地域でも抜群の信頼性です。
        指定時間より早まったり遅くなったりの際には必ず電話がありますし、
        何よりクロネコメンバーズの利便性が非常に高いです。

        基本的に時間の指定が出来ないAmazonですが、伝票番号が分かれば
        実際に「不在」になっていなくてもクロネコメンバーズWebサービスから
        「再配達」で時間指定できます。

        佐川も私の地域ではとても良いですよ。
        担当がおじいちゃんなんですが、再配達依頼していないのに
        夜頃勝手に再配達してくれるのには頭が下がります。

        --
        Ringerilの3%は気の迷いで出来ています。
        親コメント
  • 反面 (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年03月08日 18時31分 (#1527033)
    関東に在庫がなくて、関西の在庫がアサインされた場合に配送に時間がかかるようになったりして・・・
    • by otk (8452) on 2009年03月08日 18時35分 (#1527037) ホームページ 日記

      あ、それわたしも気になります。
      これまで関東だと「在庫あり」の場合に届く日数は大体見当がついたんですが、
      関西に物流センターが出来るとそのバラつきも大きくなるような気がします。
      (そんなに急ぐ商品を買うわけではないので別にかまわんのですが)

      親コメント
      • Re:反面 (スコア:2, 興味深い)

        by t-tarou (10729) on 2009年03月08日 18時49分 (#1527039)

        関東関西のちょうど中間あたりに住んでいる俺勝ち組。

        #結局は当日配達は無理なので永遠に負け組という話もありますが…

        どこだったか具体的には忘れましたが、関西の倉庫に在庫があって、関東の受け持ちの地域に発送する場合、直接発送せずに関東の配送センターまで回送してから発送しているおかげで余分に2日かかるというとんでもない配送システムを使っているところがありましたねぇ。おまけに解釈によってはぎりぎり関東圏に住んでいた私はさらに一日かかり…みたいな。

        たしか配送業者との契約の関係で距離が長いと余分に金がかかるからでは、って話でしたが、天下のアマゾン様に限ってそんなことはあり得ないと思いますが…配送拠点が分かれるというとその悪夢を思い出します。

        親コメント
      • by marute (13883) on 2009年03月08日 22時12分 (#1527115) 日記

        関西に物流センターが出来るとそのバラつきも大きくなるような気がします。

        バラつきの程度にもよるのでしょうが、私は都内在住で「在庫あり」の場合、プライムなしでも通常は1~2日後(遅くとも3日後)には商品到着する環境ですが、3ヶ月ほど前「在庫」が福岡にあった場合でも注文から2日後には届いたので、それはそれで許容範囲かと。

        親コメント
        • by otk (8452) on 2009年03月08日 22時20分 (#1527118) ホームページ 日記

          > 3ヶ月ほど前「在庫」が福岡にあった場合でも注文から2日後には届いたので
          ふむふむ、参考になります。じゃああまり心配することもないかな。
          狭い日本のことですから、実際はどこの倉庫にあるのかよりも、
          スムーズに出庫されるかどうかのほうがカギなのかもしれませんね。

          親コメント
  • 死の宣告 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年03月08日 18時09分 (#1527025)

    大阪の町の書店はもう終わり。
    Amazonとブックオフだけが生き残る。
    町の小さな書店さえ消えてしまえば、悪の再販制度も名目を失って本の割引が可能になる。
    Amazonのおかげだよ。

    • Re:死の宣告 (スコア:4, すばらしい洞察)

      by mondy (27787) on 2009年03月08日 22時14分 (#1527116)

      書名や作者名から探すのではなく、
      ただただ居並んだ本を端から眺めて面白そうな本を探すのはそれはそれで面白いのです。
      1,2時間くらいなら平気で時間が潰せるくらい本屋といのが好きだったりします。

      通販は便利ですし、再販制度は悪しなのかもしれませんが、本屋は残って欲しいと思っています。

      親コメント
    • Re:死の宣告 (スコア:3, 興味深い)

      by espresso3389 (20549) on 2009年03月08日 18時33分 (#1527034)
      一方で、めぼしい本(だけど重くて手で持って帰りたくない)を立ち読みできる店舗がなくなって、結局、自分の首を絞めているようにも思えるのです。最近。
      なので、実店舗(立ち読み)アフィリエイトとかできるようになるんだったら、購入する本に関しては、その店にいくらかお金を落としてもいいかなぁと思うんですが・・・。
      親コメント
      • Re:死の宣告 (スコア:2, 興味深い)

        by n_ayase (36873) on 2009年03月09日 9時11分 (#1527234) ホームページ 日記

        むしろ発売前の品の予約はAmazonだと信用できないので街の書店等でしているのですが、そういうのが無くなるのは困るなぁ、と思ったり。

        予約品の注文を受け付けておいて「入荷できなかったので」と一方的に発売後に解除したりしますからね。Amazon側の手違い(Amazonがメーカーに予約してなかったとか)でも。
        普通のお店だと、きちんと入荷予定数と既に入っている予約を調べて「予約分がまだあるので大丈夫ですよ」とか「予約分いっぱいなので厳しいです」とか言ってくれるから信用できるのです。

        --
        神社でC#.NET
        親コメント
      • Re:死の宣告 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2009年03月08日 19時57分 (#1527063)

        Amazonも「なか見!」でそういう問題には対応しようとしているみたいだし、
        Googleもせっせと書籍をデジタル化してオンラインで見れるようにしてくれるそうなので、
        そのうち立ち読みに本屋に寄る必要もなくなるんじゃないの?

        まあどれだけ出版社や作者が協力するかによるんだけど。

        親コメント
        • by lazy_chain (35875) on 2009年03月08日 20時59分 (#1527092) 日記
          小説やエッセイの類ならば初めの部分を読んで、ある程度面白いかどうか判断がつくとは 思います。
          しかし、理工書や技術書はやはり自分で手にとって気になるところをチェックしたくなる。 「なか見!」で見られる目次や最初の数ページだけでは情報不足です。
          あとは、てきとうに手に持ってパラパラと見る様な事ができないのも不便。

          たとえ品揃えの良くない本屋でも、潰れたりすると寂しいですね。
          親コメント
          • Re:死の宣告 (スコア:3, 興味深い)

            by Anonymous Coward on 2009年03月09日 0時28分 (#1527167)

            ただ、専門書になればなるほど街の本屋さんではデフォで置いてないことが多いんですよね
            私はいつもそれで取り寄せしてもらうんだけど、店員の態度が悪すぎることがしばしば。
            おまけに、来たら連絡すると言いながら、連絡してきたことがこれまで一度もない。
            それなら、アマゾンでいいやってことになるんですよねぇ

            親コメント
      • 何度か書いてます [srad.jp]けど、私は本に関してはe-honで注文して、近所の本屋の店頭で受け取るようにしてます。

        以前は、自宅最寄りの駅前に、23時まで営業の本屋があったので、
        帰宅途中に寄ったりしてすごく便利だったんですが、
        数ヶ月前に潰れてしまいました…
        今使ってる本屋は20時に閉まるので土日しか行けないのがちょっと辛い…

        買うと決めてる作家の新作なんかは通販でもいいけど、
        新規開拓とかは、やっぱり手にとって見て決めたいし、
        これ以上街の本屋が潰れられてはすごく困ります…

        親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2009年03月09日 7時45分 (#1527223) 日記

          e-honの新刊パトロールを利用していますが何故か発売日を過ぎてから「新刊のお知らせ」が届くという体たらく。
          問い合わせしたら「システム上仕方がありません」とのこと。
          やる気有るのかなぁ。

          また、生活パターンの都合で一箇所の本屋でしか受け取れないのが辛くて「数カ所の本屋を登録して、注文の度に受け取り先を指定できるようにできませんか?」と問い合わせしてみたら、やっぱり「システム上仕方がありません」とのこと。
          本当にやる気有るのかなぁ。

          結局Amazonを使ってしまう。

          親コメント
    • Re:死の宣告 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年03月08日 21時31分 (#1527099)

      > 大阪の町の書店はもう終わり。

      堺に配送基地ができたら、大阪の書店は終わるんですか?ということはすでに千葉(どころか首都圏)には書店なんてないとか?そんなことないよね。

      親コメント
    • Re:死の宣告 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2009年03月08日 18時33分 (#1527035)

      恐竜などの大型生物の末路をたどるわけですね
      巨大化集約化すると経済恐慌のように
      コケた時が痛い

      親コメント
      • Re:死の宣告 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2009年03月08日 19時03分 (#1527043)
        再販制度でがんじがらめになった書店システムそのものが恐竜的末期症状そのものだったんだよ。今はそれが崩壊する過程にあるだけ。
        親コメント
        • by nmaeda (5111) on 2009年03月08日 20時29分 (#1527075)

          一方で、再販制度が廃止されると、マイナーな分野の出版物が日の目を見ることなく消えていく確率が高くなるわけです。現状でも、大手取り次ぎ二社が売れないと判断して配本しない本は店頭に並ばないわけで、再販制度が廃止されるとそんな状況を助長してしまう。

          再販制度は出版流通の問題点のひとつに過ぎないのであって、まるでそれがすべての原因かのような書き方はいかがと。

          親コメント
  • by help (36022) on 2009年03月08日 18時16分 (#1527027) 日記
    夕方発注して、翌朝出社したときに机の上に本があったときはビビった。
  • by marute (13883) on 2009年03月08日 20時08分 (#1527066) 日記

    1500円以上送料無料なamazonなわけですが、それでも儲かるamazonって配送業者にかなり無茶を強いてるのではないのでしょうか?(主観です。根拠なしです^^;)
    で、その無茶を強いられた配送業者が利益を出すには・・・交通事故って「必要悪」なんですかね?

    #ん?配送業者に無理を強いるという前提が間違ってるのか?

    • Re:物流コスト (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年03月08日 22時26分 (#1527121)
      本は大体、本体価格の50%が出版社(印税込み)、流通25%、書店25%

      アマゾンは中間業者(取次ぎ)を通していないので流通費の25%も儲けになる
      なので 1500x25%=375円 は送料に当てても気にしない。
      個人で使っても クロネコメール便で A4x厚み2cm=160円 速達便は+100円
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 23時46分 (#1527142)

      そもそも、配送業は物を常に運んでいなければ死ぬ、まぐろみたいなものですから。
      波があるのが怖い。なんで常に潤沢な配送を地域に投げる大口は何が何でもウェルカムですよ。

      親コメント
  • お急ぎ便や Amazon プライムってあんまりメリットないサービスだなぁと
    思っていたのですが(食わず嫌い?)、配送センターいっこ投資する
    ぐらい収益が上がっている、と解釈するとそれなりに支持されているのでしょうか。

    #そんなに急いで持ってこなくていいよぅ、程度の軽いノリで発注してるからか、
    #気をつけないと同じ本を二回購入してしまうですよ。

    --
    閾値は 0 で
    • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 18時22分 (#1527029)

      アマゾンプライムを使っていますが、私は配達日時を確定できることをメリットとしています。
      アマゾンの発送事務ももちろんなのですが、地元の日通の配達は日通がさらに下請けに出しているせいもあるのか、今まではずっと家に人がいたにもかかわらず「不在・持ち帰り」になっていることが結構ありました。(当然不在票などおいてない)苦情を何回も言っているのに治らないと言うことで、本当にその日に届かないと困るものは日通の営業所止めにして取りに行ったりなんてこともしていました。

      これがプライムになると段ボールに必ず「アマゾン様日付指定」「即日配達」っていうでかいシールが貼ってあるせいか、必ず当日に配達されるようになりました。たぶんアマゾンが割り増し料金を払っているせいなのか、下手をするとこの地域の配達もヤマト運輸に取られそうだという危機感があるのかは分かりませんが、日通自身が配達することも増えた気がします。

      #当然1500円を考えずに買い物ができるのもあるのですが…。

      親コメント
    • これは関東圏限定の話、なのかな?
      アマゾンが使っている配送業者にカトーレックてのがあるんですが、これの質がすこぶるよろしくなかった時期があります。
      嘘をつく、配達時間の指定をしたわけでもないのに配送に来た時間に不在だったことを責めるようなことを言う、等々。
      アマゾンに苦情が殺到したようで(私も送りました)、最近はわりとましになってきているようですが、それでも私のところの配送担当は18時30分以降は再配達しないと言い切りました。
      お急ぎ便を使うとクロネコの配送になるので、夜遅くでも配達してくれますしWebサイト経由で再配達の指定も出来ます。
      急いで届けて欲しいというよりも配送業者の選択という観点で私はメリットを感じています。
      親コメント
    • Amazon にとっては、即日配達できるよりも、
      西日本への配送コストを抑えるメリットの方が
      大きそうな気がします。

      # 東京在住。物流の知識まったくなし。
      # 北海道・沖縄あたりのユーザのコメントも聞いてみたい..

      親コメント
      • 運送料削減はアマゾンにとっては大きいと思う。
        ついでを言えば、関西にも流通基地を置く事で、関西以西の発注に関しては今までよりトラックの走行距離を減らせる=Co2削減にもつながるとか。

        #九州の人間にしてみれば、プライム会員にならなくても(関西からの発送なら)翌日に届くというのは嬉しいかも

        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 20時48分 (#1527088)
          納入業者から見ると、今までは市川に一括納品していたものを堺へ分割して納品する手間と費用が増えます。
          東日本以北の業者にとっては納品コストを余分に負担しなければならず頭が痛いでしょう。
          アマゾンのメリットは納入業者のデメリットでもありますが、要はコスト負担が納入業者側に転嫁されただけで、納入便の積載効率が落ちるどころろか関東と関西方面へ二便用意しなければならないわけで、相乗り業者が見つからなければCo2は減るどころか増えるわけです。
          納入期日の制約が厳しいので混載貨物便ではなく専用便を立てなければいけませんから。
          なのでトラックの、のべ走行距離は納品、配達双方の合計で増えます。
          ハブが増えるのですから。
          環境云々を言うなら、配送日時が今の倍以上かかってもよいとの売り手と買い手のコンセンサスが成立しなけれはだめでしようね。
          便利な生活はコストもエネルギーも余分に使うのです。
          今後は各納入業者から顧客へ直送することも増える可能性もあります。
          アマゾンの主要取り扱い商品の特徴を、容積と重量で分析すると、既存の宅配業者のシステムに相乗りした方がトータルでは低コスト、低環境負荷のように思えますし、これ以上の物流コストダウンを図るなら情報工学と同様に、大規模集約から個別分散へ進むしかないのでは。
          アマゾン規模の多品種少量個別販売とって、集約物流モデルはかえって非効率になります。
          実際にアルバイト残酷物語の話題はいくつかあります。
          ただそうなると、個別商品ごとや地域ごとの配送サービスに格差が生じないような工夫が必要になります。
          このストーリーでも配達時のトラブルについて、数名の方が書きこまれています。
          物流オペレーションはノウハウの塊なので、アマゾンは従来の集約型物流ノウハウを生かすことによりサービス全体の向上を図る戦略に出たのでしょう。
          親コメント
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...