パスワードを忘れた? アカウント作成
138717 story
テクノロジー

うどんのゆで汁からバイオエタノールを作る 50

ストーリー by reo
魔法使いのようだ (性的な意味でなく) 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

広島国際学院大工学部の渡辺昌規准教授が、うどんのゆで汁からバイオエタノールを精製する実験に成功したそうだ (中国新聞の記事より) 。製麺業者と共同研究を行い、2011 年にも実用化されるという。

うどんのゆで汁などにはでんぷんが含まれており、タンパク質分解酵素を用いてこれらを分離・濃縮し、アルコール発酵させるという。排水の全体積の 2 割を固形化でき、この 1.0 ~ 1.2 % 程度がバイオエタノールとなるという。また、でんぷんを分離した水の再利用もできるという。

ちなみにうどんのゆで汁は環境破壊になるという話もあり、讃岐うどんの茹で汁排水への規制も検討されたこともあった。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 先見の明 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年09月02日 11時40分 (#1633269)

    http://srad.jp/comments.pl?sid=360138&cid=1151083 [srad.jp]
    は先見の明があったんだな。
    「おもおか」付けた奴は「なんだってー」状態だろうな。

  • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 11時44分 (#1633275)
    と、思ったら、同じ人が既にやっていたようだ [google.co.jp]。
  • by multiplex (33585) on 2009年09月02日 11時42分 (#1633272)
    うどんの茹で汁を各店舗で処理して、バイオエタノール確保しつつ処理水をトイレとかに再利用できるのか。
    これで香川勝つる!
  • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 12時25分 (#1633312)

    全体の80% → 再利用可能な水
    全体の20% → 固形化
     その中の 1-1.2% がエタノール化(全体の0.2-0.24%?)

    バイオエタノールには詳しくないのですが、エタノール化可能な割合が
    固形分の 1-1.2%というのは、価値のある割合なんでしょうかね?

    素人考えですが、わざわざエタノール化することで、
    ・生産したエタノールの価値 < エタノール化する費用
    ・固形分の99%の残りかす部分が再利用がしづらくなる(?)
    という話があるのであれば、水分と固形分を分離するだけに留めて、
    固形分(炭水化物&たんぱく質?)を何かの原材料や飼料に利用したほうが
    合理的だったりしませんかね?
    (大学の研究ネタとしてはエタノール化までやりたいでしょうけど)

    • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 12時41分 (#1633326)
      讃岐焼酎として価値は高い
      親コメント
    • # エタノール化出来るに越したことはないので
      # 今回の研究にケチを付ける意図はさらさらないけど、、

      栄養をたくさん含んだ水なので、そのまま田畑に引き入れれば
      農産物が豊かに育たないかな。
      温水ならハウスの暖房代わりに使えるかも。

      未処理のままトイレの水に再利用というのも有りだと思う。
      終末処理場でメタンを作る方がエネルギー使わないような気がする。

      というかね、金とエネルギーをつぎ込んだ飲料水でウンコ流したり
      洗車する社会は間違っていると思う。
      飲用以外の用途には溜めた雨水を使う社会に転換できないかなぁ。

      親コメント
  • by Alef_F (27309) on 2009年09月02日 14時16分 (#1633428)

    アルファ化でんぷん水溶液からでんぷんを抽出する過程に、たんぱく質分解酵素がどのように寄与するのかがわかりません。
    ゆで汁にでんぷんが溶けるためにグルテンが大きな役割を果たしているのでしょうか?

    どなたか判る方がいらっしゃったら教えてください。

  • by gonzo (38147) on 2009年09月02日 14時21分 (#1633433)

    某まんがで言っていたけど、
    糖があればなんでも発酵させてアルコールにできるらしい。

    • by greencat (36930) on 2009年09月02日 23時41分 (#1633721)

      酵母が繁殖出来る環境ならアルコールは出来て当然でしょう

      逆に言えば、糖がたっぷりあっても
      高濃度のプルトニウムが混じっているとか、
      強烈な紫外線下だとか
      ってケースだと糖があってもアルコールには出来ない訳でして・・・・・

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      川原泉が20年以上前に言及しとりますな。

      #まあ、あれは葡萄が発酵する条件の話だったけど
  • by usay (8) on 2009年09月03日 13時17分 (#1633980) 日記

    そんなことより、毎年の香川の渇水状況を考えると、
    うどんの茹で汁を真水に戻す技術の開発が急務かと思います。

    --
    May the source be with you... always.
  • 問題は「うどんの茹で汁」の供給が果たしてどのくらいあるのか、ですね。
    きしめんの茹で汁じゃダメかな?
    • Re:どうする香川以外!? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年09月02日 12時08分 (#1633291)
      目的と手段を取り違えるな。これは廃棄物である茹で汁を活用できることに意味がある技術。アルコールをゲットするだけなら、うどんなどに加工せず原料の小麦や他の作物を発酵させれば良い。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ヘタリアイタリアはパスタの茹で汁を使うといいんではないかなあ
      塩だのオイルだの入ってるけど

      と、昨日の「5時に夢中!」 [mxtv.co.jp]で取り上げられているのを見て思ったのは
      黒船特派員がイタリア人青年だったから

      • ヘタリアイタリアはパスタの茹で汁を使うといいんではないかなあ
        >塩だのオイルだの入ってるけど

        うどんにも塩は入ってるし、オイルに関しては天ぷらから出てくるから
        さほど事情は変わらんのではないでしょうか。

        親コメント
        • by KTFS (37383) on 2009年09月03日 11時30分 (#1633882) 日記
          讃岐で「天ぷらうどん」が有りうるのかは知りませんが、 仮にあるとしてもゆでる段階で投入することはないでしょう。
          --
          ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          讃岐で「天ぷらうどん」ってありえるのか?

          コシヒカリでカレーライスが普通だったから、あっても別に構わないのですが、讃岐をよく知らんので、回答よろしく。
          • うどんに揚げ物はのせるけど、うどんのゆで汁に油が混じる可能性はないでしょう。
            うどんをゆでる→丼にいれて出汁をかける→具をのせる、という流れですから。

            #「天ぷら」と言ったら、練り物のことを指したりしますが…

            親コメント
            • >うどんに揚げ物はのせるけど、うどんのゆで汁に油が混じる可能性はないでしょう。
              >うどんをゆでる→丼にいれて出汁をかける→具をのせる、という流れですから。

              仰る通りなんですけどね。
              元レスでイタリアの話が出てきたので脊髄反射で書いてしまいましたよ。

              強引に油ものを挙げるとすればおでんの汁ですかねー。

              #もちろん天ぷらってのは「さつま揚げ」ですわね。
              #あとは天かすか…。

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      四国だけでこんだけ [google.co.jp]店舗があれば大丈夫だろう、あの島の奴らはうどんを茹でるお湯を使いすぎてダムを枯らしたり、
      茹で汁で環境に深刻な影響を与えちゃうくらいのうどんバカだからなw

      • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 23時03分 (#1633709)

        ネタなんでしょうが、早明浦ダムが枯れるのは上水道以外(特に河川維持水)が大きいからです。

        早明浦ダムは40日間雨が降らないと、100%の貯水率があっても0%となります。

        いつぞやの渇水の時に貯水率が0になって発電用水しかなくなり、
        この発電用水を河川維持水毎秒7トンと水道水毎秒4トンに回したことがありました。
        発電用水はダム貯水量の10%相当しかありませんが、
        この時は、雨が降らなくても発電用水だけで水道が1ヶ月程度持つだろうという話でした。

        この渇水で、通常時は40日で100%を使用してしまうのに、上水道と最小限の河川維持水だけなら
        10%程度で30日はいけるということが証明されてしまいました。

        参考:早明浦ダムの発電専用容量の緊急活用について [mlit.go.jp]

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年09月03日 12時27分 (#1633924)

          河川維持水は吉野川河口近辺の塩害を防ぐためのもので、
          現状のレベルでさえ塩害は増えている。
          「最小限の河川維持水」はあくまで緊急時のものだよ。

          塩害対策のひとつが吉野川の可動第十堰であって、
          そこがどうにもならないと河川維持水の削減は難しいぜ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            そうですね。だから、基本的に「早明浦ダムの渇水を節水で何とかする」というのは無理な話だということです。
            他に水源を確保するか諦めるかしかない。

  • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 12時06分 (#1633288)
    > 排水の全体積の 2 割を固形化でき、この 1.0 ~ 1.2 % 程度がバイオエタノールとなる

    バイオエタノールはともかくとして、
    これって排水の全体積の少なくとも2割が水じゃない、
    そのまま流してしまうのは宜しくなかった、って事ですよね。
    バイオエタノールが採算化出来なくても十分にやる価値・理由があるなぁ。

    # パスタのゆで汁は油モノを洗うのに使ってます。
    • by yagiyama (33498) on 2009年09月02日 13時37分 (#1633398)
      先日,半生のうどん(比較的長期保存できるタイプで,茹で時間15~20分)を茹でて食べたときのこと.
      家族の分を含めて5玉茹でて,冷やしうどんにするためザルで揉み洗いしました.
      すると,流し台のゴミ取り網が詰まってしまいました.

      2割も固形化できるのは,この手のうどんのときなんだろうなぁ,と妙に納得.
      (スーパーで売ってるようなうどんも,製造段階では同様なのかな?)
      --
      yagiyama
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >そのまま流してしまうのは宜しくなかった、って事ですよね。

      つ関連ストーリー
    • by Anonymous Coward

      質量2割じゃなくて体積で2割だから、水以外の物質がぎっちり詰まった2割じゃないと思います。
      発酵して体積が変わったり、水分も残っていると思います。

  • ゆで汁が利用できるなら (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年09月02日 12時45分 (#1633330)

    夜の自家発電で廃棄される液体も利用できるように
    なったらありがたいのですが。

  • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 14時49分 (#1633457)

    そろそろこの「~からバイオエタノール作ってみた」系実験
    は実用性を考えてやって欲しいですね。
    小売店から廃棄されるゆで汁を細々と集めても
    輸送コストだけで生成されるエタノールの数倍の燃料を消費しそうです。

    製麺所などのプラントの排水で同じことができるのであれば、
    環境対策としては一石二鳥になるのですが。

    • 製麺時はそれほど排水出ないと思いますが。
      --
      -- Tig3r on the hedge
      親コメント
      • by Tig3r (17335) on 2009年09月02日 15時09分 (#1633473) 日記
        書いてから気がつきましたが、製麺所でゆで麺まで作ってるケースが当然あるわけですよね。失礼しました。

        それだけでは何なので、上の方で「なんでたんぱく質分解酵素?」という疑問が出てましたが、
        これについては、おそらくゆで汁においてでんぷんとともに溶け込んでいる小麦たんぱくが
        エマルジョン化し、そのままでは凝集・沈殿・固化が行いにくいからでないでしょうか。
        もともと塩分が多いので塩析も意味ないし。
        --
        -- Tig3r on the hedge
        親コメント
      • 地元のスーパーなどに卸されるうどんは、全部製麺所で茹でられています。 自家製麺じゃないうどん屋とか家庭ではうどんは湯通しして温めてるだけ。 製麺所で茹でずに出荷されるうどんと言えば、土産用の半生麺あたりだけでは?
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 一方、蕎麦のゆで汁は食用に供された

      蕎麦湯なんてゆで汁の何%なんだよ。「食用に供された」ていえるレベルではないだろ。

  • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 21時43分 (#1633668)
    その前の水は今後も足りるの?

    エネルギー問題より水問題に追い詰められるだけなのでは?
  • by Anonymous Coward on 2009年09月03日 1時35分 (#1633765)
    とかいうトピックかと思った。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...