パスワードを忘れた? アカウント作成
148759 story
医療

「脈がない」新型の人工心臓 78

ストーリー by hylom
し、死んでいる……わけではない 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

シンガポールの心臓病患者に脈の無いタイプの人工心臓が取り付けられたそうだ(本家記事より)。

この人工心臓は従来のものように脈打って血液を身体に送り込むのではなく、血液を一定して継続的に身体に送る仕組みとのこと。このため、この人工心臓を取り付けている人では脈拍が確認できないという。米国では2006年に承認されているとこの人工心臓は心臓の働きを完全に代替することができる上、脈打つタイプよりも耐久性が高いとのこと(米国承認時のTechnology Review記事)。

元記事によると末期の心臓疾患を患っているシンガポール在住の患者は身体の大きさの関係から従来の大きい人工心臓を埋め込むことは出来ず、小型の脈無しタイプの人工心臓を取り付けることとなったという。シンガポールでは今年5月から4件の症例でこの人工心臓を患者に取り付けているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Jubilee (20038) on 2009年10月02日 22時13分 (#1647873)

    脈動なしにどうやって血液を送り出すんだろうと思ってリンク先を見たら、なるほどターボポンプですか。血球へのターボブレードの影響を心配している人もいるようですが、ルーツェポンプやギアポンプみたいな容積型ポンプよりはマシかも。でもあの図のサイズで心臓を代替するだけの吐出量を実現するって結構大変そうな気がします。あと回転部があるなら潤滑をどうやるのかがすごく気になるんですが。制御は酸素飽和度を連続測定してフィードバックとか?

    --
    Jubilee
  • 素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)

    by niratama (2175) on 2009年10月02日 15時40分 (#1647625) ホームページ 日記

    普通であればドキドキする(心拍数がはやくなる)場合ってどういう感覚になるんでしょうね?

  • 「電気自動車でブーンって音がしないと事故起こすので
    うるさくしてください」と『「もし」同一の扱い』なら、
    携帯のバイブレータ的なものか、低周波治療器的なものを埋め込んで
    ぴくぴくさせればほらみてください!脈(らしきもの)がありますよ!になるんで
    しょうけど、はたしてそれでいいの?なんかの冗談?みたいな部分も.....
    カエルの足に電気を流す実験をおもいだしました

    パルスが測れないから、
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/02/news085.html [itmedia.co.jp]
    これも使えないね...

    --
    ( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
    ぱんかれ
  • リンクされている2006年9月の記事だと[http://www.technologyreview.com/biomedicine/17523/ [technologyreview.com]]、アメリカFDAで承認されたのは脈動しないとは言っても心臓と共存協働する補助人工心臓で
    これを2台つなげた(?)完全な人工心臓(心臓と置き換え可能な)は牛で2年間動物実験したという段階だったようですが、それから3年後の今回の話題は補助人工心臓ではなく、置き換え可能な人工心臓のほうなんでしょうかね?

    もし補助人工心臓だと心臓も残って動くので完全に脈動がなくなるわけではなさそうですが。

    人工心臓[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%BF%83%E8%87%93 [wikipedia.org]]

  • 例えば事故とかで、その人が倒れて動けなくなった時に、普通の人って脈を診ようとするよね?
    間違って心臓マッサージしたらどうなるんだろ。。。

    #むしろ、人工心臓を入れている人に対する応急措置自体、あんまり話を聞いたことがないような。。。

  • Dio様が心音を聞いて生存を確認しようとしても大丈夫ですね!

    #間抜けなのでID

  • by PEEK (27419) on 2009年10月02日 16時19分 (#1647655) 日記

    「とらうまがゆく!」ごっこ [srad.jp]が出来るんですね?

    --
    らじゃったのだ
  • by Anonymous Coward on 2009年10月02日 15時54分 (#1647634)
    まあ筋肉でポンプ動作させるには脈拍動作(?)な動きにならざるを得ない訳だが、
    機械で代替するなら不要と言われれば不要だしなぁ。強弱の必要性がどこかに
    無いのであれば。(流量の多少の調整くらいはできるだろうし)

    そこんとこどうなんでしょ? >知ってる方
    • Re:脈は不要? (スコア:4, 参考になる)

      by SHNSK (10099) on 2009年10月02日 18時12分 (#1647731)

      「米国承認時のTechnology Review記事」の 2ページ目にちょっとありました.

      器官内の細かい毛細血管に血を流すのに脈拍が必要だ,と主張している
      循環器系の人もいるようです( ..pulse is important to get blood to all the small
      capillaries feeding the organs...).

      一方で,実験を行っているチームは更なる動物実験で安全性を確認できると考えていたようです
      (Frazier and team aim to answer this question more definitively with long-term animal experiments).

      記事の当時は,最大で 20日間の実験しかできていなくて,より長い期間での実験は
      予算の工面がついたら...ということだったようです.

      ここらあたりはもう既にクリアしたのかなぁ?

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月02日 15時54分 (#1647635)

    そもそも人間の循環系は脈動があることが前提の構造になっていると思われますが、そのあたりへの影響は大丈夫なんでしょうか。素人ながら。

    • by Snoopcheri (36547) on 2009年10月02日 18時41分 (#1647753) 日記

      そもそも人間の循環系は脈動があることが前提の構造になっていると思われますが、そのあたりへの影響は大丈夫なんでしょうか。

      確かに脈動があることが前提になっているのですが、わたしの知る限り、それは必ずしも必要なもの、というかメリットが多いものではなく、むしろ扱いにくいので、体は脈動を消し去るようにできています。

      血管を流れる血液は、心臓を出たばかりの動脈では、確かに心臓の収縮にあわせて激しく脈動的に流れますが、動脈の中を流れ、全身の毛細血管にたどりつく頃には、ごく弱い脈動しか示しません。この働きは、具体的には、動脈の壁の弾力性によって実現されています。心臓から血液が押し出された時に、その高圧によって動脈は一時的に膨らみ、圧力を逃がすように働き、その後、心臓からの圧力が低くなるフェーズでゆっくりと縮んで元に戻ります。これを繰り返すことで、動脈内を流れる血圧は心臓から離れるに従って、平均化されていきます。

      つまり、動脈の壁は、心臓の拍動に合わせて膨張収縮を繰り返します。動脈の壁の弾力性はこのために重要です。一方、脈がない人工心臓では、血圧の急激な変化がなくなるわけです。このとき、動脈の弾力性の低下(動脈硬化)との関係がどうなるのでしょうね。動脈にかかる負荷が減るので、多少動脈硬化が進んでも、動脈が破れにくくなり長持ちするのか? あるいは逆に、動脈がふだん圧力をあまりうけなくなることで、壁の弾力性を維持する仕組み(弾性線維などの形成)がうまく機能しなくなり、より早く弾力性を失ってしまったりしないか?など。

      親コメント
      • 人体は目的に合わせて統一的に設計されているわけではないと思うので、
        人体には脈動を邪魔に思う部分もあれば利用してる部分(別記事で書いたリンパ系の例)もあると思います。
        そうなるとどっちが多いかという度合いの話になると思いますが、その割合は私にはわかりません。

        親コメント
      • 動脈の弾力性は血管壁の筋肉を使って能動的に血圧を調節する方が主な目的じゃないの?

        --
        the.ACount
        親コメント
        • 動脈の弾力性は血管壁の筋肉を使って能動的に血圧を調節する方が主な目的じゃないの?

          そのとおりです。ただ、太い動脈と細い動脈で、最も重要とされている機能が違うようです。

          壁の筋肉(平滑筋)の働きによって、動脈の太さを変え、血圧を調節するのは特に心臓から遠いところにある、細めの動脈で効果が大きいとされています。心臓から近い、血圧がより大きく変動する太い動脈では、壁の弾力性そのものが血圧の変動を逃がすのに重要で、これは平滑筋よりも、弾性繊維という成分が担っています。

          細い動脈は平滑筋の働きが重要なため「筋性動脈」、太い動脈は弾性繊維がよく発達していて「弾性動脈」という呼び名があります。

          親コメント
    • ヘテロの場合 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by TarZ (28055) on 2009年10月02日 16時10分 (#1647648) 日記

      気になる異性をみても、ドキドキすることがなくなってしまいます。

      親コメント
    • by pmjames (29210) on 2009年10月02日 22時52分 (#1647889) 日記

      人間の体そのものではないのですが、脈動があることが前提と言えば、この人にはパルスオキシメータが使えないんですね。

      連続的に動脈血の酸素化を測るのが不可能だった時代の医療に戻ってしまう、と。

      親コメント
    • 下半身にある海綿体の充血は大丈夫かな?

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      血管の弁が動かなくて、そこに老廃物とか溜まったりして…
    • by Anonymous Coward

      >そのあたりへの影響は大丈夫なんでしょうか。素人ながら。
      おそらく心理面での影響はあるでしょうね。
      心理の状態を脈動によって自己確認してる面はあるでしょうし。

      フィジカルな影響としては、
      脈動がなくなるということは、定期的な負荷がかからなくなって、
      以前よりも血管の壁が薄くなってしまうかもと思いました。

  • by morimon (23732) on 2009年10月02日 16時30分 (#1647662) ホームページ

    いつだって脈がないというわけですね。

    ……このネタ以前にも考えたことあるなと思ったら、以前に開発時の記事を読んでました。
    http://japanese.engadget.com/2006/09/25/pulse-free-heart/ [engadget.com]

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...