パスワードを忘れた? アカウント作成
150372 story
アメリカ合衆国

報酬有りのブログでの製品レビューは情報開示を-米連邦取引委員会- 41

ストーリー by reo
後から報酬が発生する可能性のあるレビューは… 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

米連邦取引委員会はブロガーが報酬を受けて製品レビューを書く際の新しいガイドラインを定めたとのこと (msnbc の記事本家 /. 記事より)。

新しいガイドラインでは、無料サンプルや報酬を受けた上でブログに製品レビューを書く場合、その旨を明確に開示することが義務付けられることとなった。これはネットにおけるレビューや製品情報を消費者にとってより正確なものにすることが目的とのこと。新ガイドラインは 12 月 1 日から実施され、違反すれば訴訟や最高 11,000 ドルの罰金などの制裁措置が課せられる場合があるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • FTC != 連邦通信委員会 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by unsignedint (7810) on 2009年10月07日 14時57分 (#1650138) ホームページ 日記

    FTCは連邦取引委員会ですよー。
    #通信委員会はFCC

  • 某社 [engadget.com]が危ない [engadget.com]!!

  • by Rem (17869) on 2009年10月07日 13時46分 (#1650092) 日記

    て書いておけばいいだけなんだけど、自覚がないのかもしれない。
    タダで貰ったら、ありがたみが薄れてテケトーな評価になりそうなんだけどなぁ…
    提灯記事を書けるのもひとつの才能なんだろうか?
    もしかしたら、提灯記事を書いている自覚がないとかかなぁ…?

    自分の場合、自腹を切ったからこそ、失敗した!と思いたくないために
    提灯記事にしたくなるというか、自己催眠のためにマンセー!したくなるんだけどなぁ…

    • 「ただでもらった」ということは、自覚が無くても「ただでもらったのに、悪く書くのは悪いな」という心理が自然と発生することがあります。
      また「ここで悪いことを書いたら、次に別の商品の無料サンプルをもらうことができなくなるかもしれない」と思うこともあるでしょう。

      職業ライターは「金を払うから、この商品を高く評価する文章を書いてくれ」と企業から言われることがあります。これがいわゆる提灯記事です。
      職業ライターが書いたとわかる文章であれば、そのような提灯記事の可能性があると読者は最初から判断することもできるわけですが、一般ブロガーが無料サンプルをもらって記事を書くことにより、上記のような職業ライターとの差が曖昧になって、読者は判断の基準に苦しむことがあります。それが問題なのです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あのな、モノの評価ってのはくさすだけが評価とちゃうぞ。
      そこのとこ勘違いしとらんよな? なっ?

      著者が雑誌やWEBサイトに応じて一貫した姿勢であれば何の問題もなかろ?
      問題なのはぶれる評価だ。
      例え偏っていようが一貫してれば読み手は足りない分を他から補えるというものだ。

      #情報ってのは上手く使うもので鵜呑みにするものでないと思ってれば
      #赤提灯だろうが青提灯だろうが便利に使えるものだ。

  • 自分は、企業が金を出してでも文字列を羅列させたいと願う、優れたライターだ!

    学生の就職活動ぐらいには使えないかなあ……

  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 12時38分 (#1650021)

    amazonのレビューって、作家自身や出版関係者が書いたりしてることはないんだろうか?

    • Re:常々思うのだが (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年10月07日 13時08分 (#1650050)
      つか、やらせブログ、やらせコメント、あるいはネガキャンが全部報酬アリなわけがない。
      あまりの嘘情報なら公取委とかが出るかもしれんが、結局見る人が判断するしかないんじゃね。
      #ところで、社員(関係者)は報酬アリといえるんだろうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 19時52分 (#1650349)
      やらせでも、金もらっててもいいから、AmazonはAmazonからその商品を買った人
      しかレビューを投稿できなくして欲しい。

      発売の何ヶ月も前に評価が載るとはアホすぎる。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そんなことはレビュアーの過去のレビューを見て判断せい
    • by Anonymous Coward
      うちの会社で出した書籍は家に帰ってから社員がまんせーしてますよ。
      (自発的にです。念のため)
  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 13時13分 (#1650055)
    Apple信者とか任天堂信者とか民主党信者とか
  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 13時25分 (#1650073)

    紙媒体その他の提灯記事は放置でいいのかしら。

  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 13時29分 (#1650078)

    ブログについて、より厳しい規制になっているようですね

    FTCによるブログの規制は従来のメディアより厳しいものに、その中身を読む
    http://www.publickey.jp/blog/09/ftc.html [publickey.jp]

  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 13時31分 (#1650081)

    アフィリエイトリンクを張っているブログもそうなのかな?
    向こうに、2chまとめブログみたいなのがあるかどうか知らないが
    そういうのも引っかかりそうだね。

    • by Anonymous Coward

      なんでアフィリエイトがでてくるのだ?
      最近、こういうアフィリエイト貼ってると叩く勘違いした輩が多いようだが、なんなんだろう。

      • by Anonymous Coward

        なんでアフィリエイトがでてくるのだ?
        最近、こういうアフィリエイト貼ってると叩く勘違いした輩が多いようだが、なんなんだろう。

        元ACです。
        言葉足らずでしたね。

        直接記事と関係無いようなら問題は少ないかとしれませんが、
        エントリの内容と掛けて、個別商品のアフィリエイトリンク
        (前コメではAmazonを想定してました)をおいた場合は、
        報酬(アフィリエイト)有りの製品レビューにあたるんじゃないかなぁ、と思ったのです。

        別にアフィリエイトブログを叩いている訳ではないです。

        • by Anonymous Coward
          自分が買った製品のレビューをして、さらにその製品のアフィリエイト張るとかよくあるだろ?
          そんな第三者のフリをしたグルになってる連中に歯止めをかけたいわけだろ。
          なのに、単なる第三者まで表示義務とか言ってたら本末転倒じゃん。
          • by Anonymous Coward
            元ACは
            >自分が買った製品のレビューをして、さらにその製品のアフィリエイト張るとかよくあるだろ?
            これにも同様の規制が必要じゃないの?
            って言ってるんだと思う別AC
            • by Anonymous Coward
              いらんだろう、そんなの。
              買った後で書いたにしろ買う前にしろ、アフィリエイト自体は見え見えなんだから。

              金貰って記事を書いたのなら報酬有りの記事として扱うだけでいい話。
              つまりアフィリエイトの有無には影響されん。
    • by Anonymous Coward
      趣旨とはややはずれますが、この手のはBuzz広告って奴ですかね。国内大手アフィリエイトサービスプロバイダのA8.netでも、 A8Buzzっていうサービスをやってます。自分のブログに対象となる商品の使用感などを書いておき、 広告主が内容をチェックして承認し報酬が支払われるというものです。良い/悪いは置いといて、Amazonレビューなどを比較して提灯記事になりやすいことは確かですけど、 実際に使った時の写真や使用感などをレポートすれば信用度が(客観的に)上がりますから、多少オーバーであっても売れて欲しいという広告主側の思惑がマッチすればこの手の広告は増えても悪くないかなとは思います。ただ、たれこみにもあるように明記することも重要かと思います。
  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 14時29分 (#1650124)

    の二文字をページの片隅に書いておくだけで免罪符となるコンセンサスでもあるのかと思っていました。

  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 14時42分 (#1650133)

    日本での事例として、関連ストーリーはやはりこれではないでしょうか。

    グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 [srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 15時21分 (#1650147)
    例えば/.に無料でもらった商品のタレコミしたり、採用したり、コメントしたときは?
  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 15時22分 (#1650150)

    自分で買ったのか、企業からもらったのかって
    どうやって調査するつもりなんだろう?

    • by Anonymous Coward
      代理店から報酬を受け取るタイプのブログもどうなるのでしょう?

      ※アフィリと提灯の中間と言うか何と言うか…
      「プレスブログ」でググって下さいな
  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 17時00分 (#1650229)
    動画は今回特に何も言われなかったのね。
    関連製品を下に表示できるニコニコ動画あたりは現状で既に「おやぁ?」と裏を勘ぐりたくなる動画が時折ありますが、
    海外はまだそれほどでもないのかな?
    • by Anonymous Coward

      関連製品は有料ユーザーが勝手に追加できるじゃん。
      つーか、ニコ動はあの欄まで含めてコンテンツだからね。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...