パスワードを忘れた? アカウント作成
187038 story
テレビ

地デジ移行へ向けたアナログ停波リハが終了 86

ストーリー by hylom
おおむね平穏に終了 部門より

siva-jp 曰く、

石川県珠洲市と能登町の一部(約7500世帯)で行われた、地デジ移行の48時間リハが無事終了した模様(リハ要綱PDF)。

珠洲市はケーブルテレビ普及率が高いため早期の地デジ移行にも対応できそうだが、他の自治体の対応状況はいかがだろう。

朝日新聞によると、「正午の実験開始から計49件の問い合わせが相次いだ」とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  半数近い世帯が、CATVのデジアナ変換を見る状況
    なので、48時間の停波でもOKでした。

     ただ、懸念されるのは、今回前倒し実験で、簡易直接
    受信で地デジTVを所有していない世帯、CATVでも
    希望者には簡易チュナーが貸与されましたが、CATV
    の、デジアナ変換業務終了後(現在未定)簡易チュナー
    を貸与されなかった方からのクレームが発生する可能性
    が感じられました。(貸与基準は、公式情報を参照の事)

     事前の周知には、行政防災無線(高齢者には各世帯端
    末有り)を用い、毎朝7:00には、説明のアナウンス
    が流されるなど、住民の周知度が高かったので、デジサ
    ポへの問い合わせも少なかったようです。
    --
    Hoo Poo
  • CATVなんで (スコア:3, すばらしい洞察)

    by NOBAX (21937) on 2010年01月25日 19時04分 (#1708195)
    他人事ですね。

    ケーブルテレビの加入世帯数は,2007年3月末でも約2870万世帯に達しており,日本でテレビを視聴する約5000万世帯の過半数を上回っている [nikkeibp.co.jp]そうです。

    騒いでいるのは、アンテナ立てている家だけでしょう。
    • Re:CATVなんで (スコア:2, すばらしい洞察)

      by zako_42 (36891) on 2010年01月25日 19時45分 (#1708220)

      ケーブルテレビの加入世帯数は,2007年3月末でも約2870万世帯に達しており,日本でテレビを視聴する約5000万世帯の過半数を上回っているそうです。

      もういっそ電波やめてケーブルテレビにしちゃった方が移行がスムーズだったりして。公共工事で雇用創出ですよ奥様。
      ワンセグは地震とかの時の情報伝達手段として役に立ちそうだけど。ラジオがあるからイラネ?

      親コメント
      • Re:CATVなんで (スコア:2, 興味深い)

        by miishika (12648) on 2010年01月25日 21時31分 (#1708275) 日記
        ウチ(川崎市のアパート)はケーブルテレビの資料を取り寄せようとしたら
        「あなたのところに対応する予定はない。もったいないから資料も送らない」
        とまで言われましたよ。本当に全部の世帯に供給できるとは思えませんが。
        親コメント
    • by Amlaid (17165) on 2010年01月25日 21時58分 (#1708288)

      ちょっと横道ですが。

      CATVはCATVで、デジタル化に伴ってTV1台毎にデジタルSTBが必要になりますよね。
      客間・両親の部屋・自室の最低3台、約\10k/月のコストアップと見積もっています。
      STBを買い取れればもっと抑えられるのですが、ウチの加入局はレンタルオンリーで行く様ですので。

      業界は{C-CAS対応のTVを開発 | 一般消費者向けにSTBを販売}する気が無さそうですし。
      屋根にアンテナを残してあるので、電波受信に戻る事も選択肢に入れています。

      親コメント
      • by Kazzanov (33541) on 2010年01月25日 22時05分 (#1708290) 日記
        うちは高層ビルが建ったおかげで、難視聴地域になってぜんぶCATVなんだけど、CATV局がパススルーしてくれるおかげでSTBなしでもデジタル見られます。
        STBを通さないと見られないのはCATVの独自コンテンツのみ。
        一度局に問い合わせるか、お願いしてみるのをおすすめします。
        親コメント
        • Re:CATVなんで (スコア:3, 興味深い)

          by astro (17245) on 2010年01月26日 13時21分 (#1708621) 日記

          パススルーさせるか、トランスモジュレーションなのかは、どっちかというと
          CATV局の営業戦略だからね。

          前者は、デジタル化をテコに薄く広く加入者増やして、あわよくば専門チャンネル
          視聴してくれればいいなあ、だし、後者はSTBをレンタルさせることで利益を得ようと
          いうものですね。

          難視聴対策の場合は前者が多くて、純粋にコンテンツを売りたいと思う業者は
          後者を選ぶでしょう。

          親コメント
        • by Amlaid (17165) on 2010年01月25日 22時37分 (#1708307)

          ありがとうございます。

          地デジに限って言えば確かにそうなんですが、
          ウチはBS・CS視聴がメインなので先の投稿になりました。

          地デジのストーリーなのに、話題を発散させてしまってすみません。
          # 最近両親が騒ぎ出して、ウチ的にタイムリーなネタだったモノで……。

          親コメント
          • by nim (10479) on 2010年01月26日 9時38分 (#1708443)

            >ウチはBS・CS視聴がメインなので先の投稿になりました。

            BS・CSなら地上波のデジタル化とは関係ないのでは?
            CATV局の地上波パススルー+パラボラアンテナのほうがよほど安く
            あがりそうです。

            もし、ビルの谷間でアンテナがつかないほど都会なら、B-FLETS の
            回線でオプティキャストが電波を送ってくれるかもしれませんし。

            親コメント
      • うちの地域は、STB無くても単純にアンテナ分岐でテレビつなぐだけで映るようです。

        オプションの映画専門チャンネル等々は必要なようですが・・・。

        #STBが壊れて外したけど特に問題ない我が家。

        親コメント
    • Re:CATVなんで (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年01月26日 9時55分 (#1708451)
      CATVをひいている世帯には、おそらく難視聴地域や集合住宅などで
      パススルーによる受信電波の再送信をやっているだけの世帯も多く含まれて
      いるものと思われます。

      パススルーしているだけの場合、アナログ放送終了の時点でCATVを引いていても
      視聴できなくなりますね。

      他に、視聴者と契約を結んでSTBを設置したり、デジアナ変換で放送することも
      あるでしょうけれど、問題はデジアナ変換ですよね。

      いつまでやってくれるのかはCATV会社の判断に委ねられているかもしれない。
      下手すると、
      「アナログテレビで視聴している皆さんへお知らせ。
      このまま今お使いのテレビで放送を見たい場合は、ケーブルテレビの契約を
      結ぶ必要があります」
      と方針転換されるか、または税金からCATV会社に補助金が投入されてデジアナ変換を
      延々と続けさせられる可能性があります。

      CATV会社のCMで、今あるアナログテレビで地デジが見れると宣伝しているのですが、
      これは明らかにCATVの有料契約を将来的に見込んでいるからです。
      お金を払い続けてまで地デジをみる価値ってありますかね。
      親コメント
  • 単純計算 (スコア:2, 興味深い)

    by bewon (36083) on 2010年01月25日 18時40分 (#1708183) 日記

    単純計算します。
    地域差や平均年齢もろもろの要素を考えればもっと出るかと思いますが、
    とりあえず純粋に世帯数のみで。

    今回の試験で世帯数7500のうち、0.65%の問合せがありましたと。
    2005年の国勢調査で全国に4906万3000世帯あるので・・・。

    およそ32万件の問合せが予想されます。

    試験の告知がどれくらいの頻度だったかは分かりませんが、
    レオタード着た鹿が映る以上のキャンペーンが必要なのかもしれないですねぇ。
    (これ以上鹿が映る機会が増えても理解できないヒトは理解できねぇと)

    • Re:単純計算 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年01月25日 18時52分 (#1708188)

      アメリカの地デジ移行の日の問い合わせ電話は31万7450件 [itmedia.co.jp]だったそうです。
      ほぼ同程度となりそうですね。経験が生かせそう。

      親コメント
    • by VioletR (34157) on 2010年01月25日 19時06分 (#1708197)

      なるほど、全体のうち0.65%問い合わせがあると想定されるのか。
      ここで問い合わせ件数を減らすには・・・そうだ!世帯数を減らそう!
      こうして核家族、夫婦のみ、単身世帯禁止法案ができるのでした。

      今のご時勢、核家族すら大きい部類だろうか。
      ただ真面目な話、家族単位が大きくなれば詳しい人も中には居るかもね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      1年後(20011年1月)からは常時レターボックス化 [impress.co.jp]されるらしいので、どんなバカでもさすがに気付くでしょう。
      • Re:単純計算 (スコア:5, 興味深い)

        by gonzo (38147) on 2010年01月25日 19時07分 (#1708198)

        問い合わせ内容は「知らなかった」だけではないと思う。

        実際に聞いた話なのだが...

        ある人は地デジ対応テレビを買ってアナログ放送を見ていた。
        右上に[アナログ]と出ているが、自分のテレビは地デジ対応だ。
        アナログ停波したら自動的に地デジの受信に切り替わるだろうと思っている。

        こういう人が多いと、周知され対応していても「映らない」という問い合わせは出てくるだろう。

        親コメント
        • by tagga (31268) on 2010年01月25日 22時57分 (#1708320) 日記

          問合せの内訳は少しだけ、 別の記事 「アナログ放送休止実験 問い合わせ49件」 『朝日新聞』(マイタウン石川 2010年1月25日) http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001001250002 [asahi.com] に書かれています 49件中でチューナー関連が 33件、その中でも「映らない・使い方がわからない」が11件 となっています。30件には出向いての対応とのことです。

          この地域は高齢化が進んでいるので、設定を自分でと言われても無理な人が多そうですし、 いつもと違うリモコン操作というだけでも混乱するでしょう。 電話でも「なーもわからん、こいちゃ」だったのではないかと。

          日記 [srad.jp] にも書いたのですが、問合せ先以外 (親戚など) に助けを求めた人ているはずですし、 諦めた人もいるはずなので、 問合せの割合が少ないということで片付けずに追跡調査をしてほしいと思います。

          親コメント
        • Re:単純計算 (スコア:3, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2010年01月25日 19時56分 (#1708230)

          一時期、街の電気屋さんみたいなところで家電の設置やアンテナ工事などのバイトをしてましたが、その率は驚くほど高いですね。
          [アナログ]表示がされる前だったのですが、
          家電量販店に設定をしてもらってない&若い子供がいない家庭の場合は五割近くはアナログで見てました。
          しかもアナログで見ていることにに気づいていないことも。

          あるご家庭に別の工事で訪問するした時にテレビがアナログ設定だったので、ついでにデジタルの設定も行ったのですが
          「どうです! 綺麗になったでしょう!」「あ、確かに綺麗になった気がする!」

          気がするって……。
          特に画質に興味が無い人ってこんなもんなんでしょうかね?

          親コメント
          • by astro (17245) on 2010年01月26日 13時17分 (#1708618) 日記

            >特に画質に興味が無い人ってこんなもんなんでしょうかね?

            そんなもんです。うちの妻も実家も同じです。

            というのも、マンションとかの集合住宅だVHF帯もUHF帯もアンテナがあがって
            いますから、アナログ放送も受信できるわけですよ。
            そして、テレビのリモコンにはこれまたご丁寧に「地上アナログ」という選局
            ボタンがついていて、「BS」でも「CS」でもないボタンが「いつものテレビ」
            という感覚で押すものだから、アナログを受信しているのかデジタルを受信
            しているのか、無頓着なのです。

            そもそも、いまだにアナログチューナーを付けて、リモコンにまでご丁寧に
            ボタンを付けているあたりがおかしいんですよ。設定で、そもそも選局できない
            ように仕組んでおくべきです。

            親コメント
          • Re:単純計算 (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2010年01月25日 22時51分 (#1708315)

            >家電量販店に設定をしてもらってない&若い子供がいない家庭の場合は五割近くはアナログで見てました。

            うちの親の場合は、今までの慣れとチャンネル番号の関係でアナログを見てましたね。

            地元は、NHK総合が8ch、民放の後発U局が35chだったので、30数年前からこれまで電器屋さんが初期設定する時に、リモコンにそれぞれ8と1を割り当てるのが通例で、今でもアナログではそうやっています。

            しかしデジタルになってリモコン番号が、NHK総合が1、後発U局が3、と自動的にセットされるようになったため、NHKを見ようと思ってアナログ時代の感覚のまま8を押すと何も映らず、U局を見ようと思って1を押すとNHKが映る。また、別の先発民放局も番号が変わっていて映らない、ということで混乱したらしく、アナログで見ていたようです。

            「新聞のラテ欄で番号を見れば?」と言ってもそのワンステップが面倒だったり、指が覚えているからと言う話だったりしたので、対策としてリモコンの「地上D」や登録済みの番号のボタンの下にシールを貼り、テレビの上縁には、プリンタで大きいフォントで打ち出したアナデジの番号対応表を貼って、結局、2~3ヶ月かかって定着したようでした。

            また、「地上DとBS-Dでは、波を切り替えてからリモコンの番号を押す」もトラップでした。今までは直接7と11のボタンで普通にBSが見られたのに映らない。そこを乗り越えてBS-Dに入っても、11を押すと違う局が映る、とかで、朝ドラを自室のBSアナログで見ていたこともありました。

            あと、アナログでも違和感を覚えないというのは、ワイドモードなどを使って横長画面に4:3映像を映して多少歪んだりするのに慣れて(慣らされて)しまった為、「テレビの映像ってアナでもデジでもこんなもの」と思われてる、って事は無いんでしょうか。

            # まぁ、NHKと民放でチャンネルが4つしかなかったから
            # この程度で済んでるって感じですかね

            # 今の時代に地上波4局って… orz

            親コメント
          • by tomone (15592) on 2010年01月26日 0時18分 (#1708357) ホームページ

            画質の違いは分からなくても、
            ザッピングが遅くなった事には気づくんじゃないかな~

            --
            TomOne
            親コメント
      • Re:単純計算 (スコア:3, おもしろおかしい)

        by hamukichi (5525) on 2010年01月26日 8時39分 (#1708429)
        あと18001年後か・・・
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        画面下はカウントダウンタイマーにしときゃいいんじゃないですか

        壁紙はヤマトでひとつ
      • by Anonymous Coward

        それにあわせて額縁が進化したり・・・することはさすがに無いと信じよう。

      • by Anonymous Coward

        >1年後(20011年1月)からは常時レターボックス化されるらしいので、どんなバカでもさすがに気付くでしょう。

        それだけ先ならば、安心してアナログ放送を見続けることにします。

    • by Anonymous Coward
      ビデオリサーチの視聴率調査は、地デジ完全移行済みなのだろうか?
  • by harisen (27285) on 2010年01月25日 18時13分 (#1708170) 日記

    普段だったらアナログで見れるはずの番組が
    リハーサル地区に選ばれてしまったがために見れなかった場合
    何か保証されるんでしょうか?

    • Re:損害と補償を! (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年01月25日 18時34分 (#1708179)

      それを知るには、ノアの洪水の話が参考になるだろう。
      神は、ノア一家だけを残して汚れた者たちを一掃するために、この地上に大洪水を起こしたんだ。
      そしてその洪水が収まった後、神は何も保障はしなかったけど、もう二度とこのようなことはしないと約束され、その証として地上に虹を与えたんだ。

      というわけで、何も保障はされないけど、同様の事態がもう二度とおきない証として、あなたの人生が二次を中心としたものになるんじゃない?

      親コメント
    • by Wingard (37819) on 2010年01月25日 18時26分 (#1708176)

      「2011年」って言ってますけど、
      もとから「2011年までアナログが見れることを保障します」とは言ってないですからね。
      あくまでも「2011年までにはアナログは完全に停止してます」ってことだけ。

      なので地区によって違うのは当たり前だし、
      自分の地区が早かったからといって「約束が違う!」とか言うのもおかしい。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      人の話を聞いてないやつは自業自得。
  • 結局 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年01月25日 19時27分 (#1708205)
    B-CASカードの問題点については、カードの小型化のみ行われ、他の(より重大な)問題は有耶無耶ですかそうですか
    • by reininn (35924) on 2010年01月26日 12時00分 (#1708549)
      そうそう、
      B-CAS カードは、壊れやすい。
      小型化してもっと壊れやすくなった。
      さらに、何故か特定の企業が独占している。
      独占してオンボロカードを無理矢理押し売りだ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >他の(より重大な)問題は有耶無耶ですかそうですか

      ってなんですか?

      • Re:結局 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2010年01月25日 20時19分 (#1708240)

        過剰な録画規制(コピーワンス、ダビング10、アナログ出力規制)

        親コメント
        • Re:結局 (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2010年01月26日 11時08分 (#1708503)
          > 過剰な録画規制(コピーワンス、ダビング10、アナログ出力規制)
          それはあくまでコンテンツ保護ポリシーの問題であって、B-CASの問題では無いと思いますが。仮にB-CASカードが廃止されたとしても、コンテンツ保護には別の方式が使われるだけだと思います。事実、今後導入予定の携帯電話のフルセグ受信では、B-CASカードは使われず、ソフトウェアによる保護になるらしいですから。

          携帯機器でのソフトウェアCASがある程度普及すれば、家庭内での据え置き機器でもそのうちB-CASカードを使用しない受信装置が認められるようになるかもしれません。しかしそれは、B-CASカードを使わないだけでコンテンツ保護機能は相変わらず搭載されるでしょう。しかもそれはおそらく、今のB-CASよりも対タンパ性能が高い物になるでしょう。

          あくまで個人的な意見ではありますが、すでに一部で解析済みであり、知識さえ集めれば回避可能なB-CASシステムの方がわたしにとってははるかにありがたい。たぶん権利者側の方もそう思っていますよ。すでに破られてしまったB-CASシステムなんてすぐさま廃止して、より強固な新システムを導入したいと。

          B-CAS廃止論を声高に叫ぶ人って、もしかしてユーザーじゃなくて権利者側の人が多いのかな、なんて思ったりしたりするほどです。
          親コメント
  • 有事の際、防災無線やラジオがあるとはいえアナログ視聴世帯はかなり心細かったに違いないわけで
  • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 19時52分 (#1708224)

    (T/O)

  • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 20時39分 (#1708250)
    知らなかったのでなく、事が起きてからでないと行動しないズボラな性格の人かも。
    そう言う人は必ずいるんで、ならば彼らに対しては事が起きてから対応するしかない。
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...