パスワードを忘れた? アカウント作成
4932 story
インターネット

どーするパクリサイト対策? 160

ストーリー by Oliver
時刻証明付きの電子署名が欲しくなる 部門より

以前、パクリ日記についてストーリをのせたが、今度はサイトの文章をパクられた人から相談がきた。タレコミにはGoogleのキャッシュに残ったパクリサイトの管理者がパクリを認めている書き込みへのリンクが含まれていたが、特定サイトの問題とは切り離すべく、あえて削除した。

0xLUV+9曰く、 "へっぽこサイトゆえに悩んでいる事があります。コトの経緯はこうです。ネットで調べものをしていたときのこと。そこがうちと同じコンテンツをやっていたので、ちょっと寄り道してみたんです。すると、何か見覚えのあるキャッチフレーズ・・・ そして心当たりがありすぎるヘルプコンテンツ・・・以前に自分が書いたのとほぼそっくり同じ内容でした。
そのサイトではそれらも含めてそのコンテンツの PHP スクリプトを配布していて、利用者もかなりいる人気サイトのようです。(ちなみにうちのは Perl 製で配布もしていません) さっそくそちらのサイトの掲示板で管理人の方と何度かコンタクトしてみましたが、終始誠意の感じられない態度でしたので、半ば呆れて、引用した部分をすべて削除してもらうことでキレイサッパリ終わりにしてしまった方が良いだろうと、その旨を書き込みました。それ以来あちらからのレスもなく無言の承諾かと思いきや、いまだ一向に改善する気配はないし、何かその掲示板のログさえも削除されている気が・・・
うちはへっぽこサイト。あちらは人気サイト。このままほっとくと、まるでうちが二番煎じであるかのような状況にもなりかねないのが恐ろしいのです。あちらが公開する以前にうちは地味にバージョンアップまでしてるのに・・・
何だかものすごく不甲斐ない気持ち。心は半泣きです。そんな状況を避けるにはどうしたらよいでしょう? どうか皆さまのお知恵をお貸しください(T-T )"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by bugbird (4706) on 2003年02月07日 16時54分 (#253443) ホームページ 日記

    意外に簡単です。昔ソフトハウスで裁判沙汰を起こした際の 話しなのですが、パクッた側が『ちゃんと機能設計をした オリジナル』と主張しているにもかかわらず、その機能設計 からは絶対に導き出されるはずのないバグや冗長性が オリジナルのコードと同じ形で存在していたからです。

    ある程度の規模になったら、絶対にこの問題は避けて通れなく なります。誠意ある態度が見られなければ、堂々とそういう 証拠を順次提示して差し上げればよろしいでしょう。

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
    • by ucha (10757) on 2003年02月07日 21時01分 (#253671) 日記
      あらかじめ、ある暗号をコードの中に潜ませておいて、
      鍵を使うと証明が出てくるような仕組みを入れることって
      できないですかね。
      例えば、本当の作者の名前が出てくるとか。
      --
      uchachaの日記 [hatena.ne.jp]
      親コメント
      • by tt (2867) on 2003年02月07日 22時44分 (#253743) 日記
        つまらない仕組みですが、LAMEはソースコード中のLAMEという文字列を全部HOGEとかに書き換えてもしつこく出力ファイルにLAMEという文字列が含まれるというへんちくりんなことをやってます。

        まあ、ちゃんと解析されたら一発で終わりですけどね。それなりに馬鹿避けにはなる・なってるようです。

        --
        -- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
        親コメント
  • お気に入りのネタ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymouse Coward (13650) on 2003年02月07日 18時42分 (#253557) ホームページ
    サーバが混み合って表示が重いときは、<a href="パクリ先URI">ミラーサイト</a>をどうぞ。

    ネタ元 [yotaro.bird.to]
    --


    # ACなのでAC
  • by SS1 (6823) on 2003年02月07日 17時32分 (#253476) ホームページ 日記
    もし,訴えたいのであれば「パクリサイトの管理者がパクリを認めている」というその掲示板のログが証拠としてつかえると思います。

    ただ,私には「そういう発言を管理者が公開した」,というだけで,充分な成果に見えます。たとえば,それがディズニーだったら絶対に認めないでしょう。

    もし「二番煎じであるかのよう」に思われるのが一番の問題なら。削除を要求するより,オリジナルが誰か? というのをどこかに明記するように要求してみてはいかがでしょうか。

    #と,またいいかげんなことを書いてみる。テスト
    --
    斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
  • いいじゃん (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年02月07日 18時18分 (#253527)
    パクられたって。パクられもしないものに何の価値があろうや。

    パクられたら、その先に行けばいいのです。真にオリジナルが作れる人なら、それが出来るはずです。パクる能力しかない人はそこで成長が止まっているのだから、長い目で見れば勝負は明らかです。

    オープンソースなプログラムはパクられるのが前提です。文書でもデザインでも、どんどんパクられる価値のあるものを作り続けましょう。そうやって力量の差を見せつけることが、パクりへの有効な対抗手段かと。
    • Re:いいじゃん (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年02月07日 19時19分 (#253596)
      ま、「気の持ちよう」ということですけど、子供を亡くした親に「また作ればいい」とアドバイスするような話でもある罠。
      親コメント
    • by oltio (3848) on 2003年02月07日 19時21分 (#253598) 日記
      これは場合によりけりかなと思います。

      たとえば、私がある画期的なソフトを開発したとします。
      これの宣伝が行き届かない内にどこかがパクリを作って、
      大々的に宣伝したとしましょう。多くの人がそのパクリを
      本家だと思ったとすると、その後の様々な貢献(バグ報告・
      改良パッチ・新プラグインなどなど)はそのパクリの方へ
      行ってしまう、という状況を産み出しかねません。

      そんな状況下だと、「うちが本家だ!」とアップデートをした
      ところで、一ブランチだとしか見做されず、そうした貢献を
      受け損ねてしまう。

      「そこまで心配せんでも…」と思われるかもしれませんが、
      本家が小規模コミュニティのUNIX用ソフトで、そのパクリが
      大企業によるWindows/Mac用、といった極端な勢力不均衡状態に
      ある場合、こうした危険性は充分にあるのです。
      この辺はパクリに限らない訳で、正式に技術提携を結ぶような
      場合でも気をつける必要があると思います。
      親コメント
      • by takenoko (9775) on 2003年02月07日 19時43分 (#253614)
        「改良パッチ」ってことは、オープンソースの話なのかな?

        それなら、自分が付け加えた機能をパクリ先にコントリビュートして あげたらどうかな? ついでにパクリ先のやつをUNIX系でもコンパイルできるようにして、 自分のやつをマージしてもらえれば、 一番めんどくさいプロジェクト管理の部分を押し付けることができて、 楽になると思うですが。

        まぁ、自分がプロジェクトの主導権を握りたいとか、 最初の開発者であるという名誉をどうしても欲しいとかいうなら別だけど。

        親コメント
  • 公衆の面前 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by yosshy (3545) on 2003年02月08日 1時01分 (#253856) 日記
    Webを含めて、インターネット上の全てのコンテンツはパクられても仕方無いと思うのですが。
    そもそも、Web日記だろうが何だろうが、パクられて困るような物を公衆の面前に出す行為が理解できません。

    p.s.一時期、URL を送信すると、その時点の HTML の MD5 と時刻を登録する「出版証明サイト」を考えましたが、どうせ HTML の中身なぞ日々変化するものですし、意味が無いと思い止めました。
  • 今後、コレを教訓に、どうすれば良いかは既に御理解いただけているかと。
    ちと厳しいことを言うかもしれませんが、貴方の訴えが通用しないのは
    向こうが有名サイト、貴方が無名サイトだからという問題では
    ないような気が。

    貴方の方が先だったと主張しないとお困りなのであれば物証を持って
    主張できるのが一番なのですが。
    その辺り、いかがなんでしょう?

    嗚呼、なんてつまらない普通のコメントなんだと自己嫌悪中。

    --

       //座右の銘は「人生目分量」。 Funorita

  • by wosamu (4952) on 2003年02月07日 16時52分 (#253442) 日記
    素直に裁判所で白黒つければ良いのでは。

    個人でそういうことするのは大変だとは思うけど、一番確実な方法だと思いますよ。
  • by securecat (3946) on 2003年02月07日 17時40分 (#253485) ホームページ 日記
    >引用した部分をすべて削除してもらうことでキレイサッパリ終わりにしてしまった方が良いだろうと

    *本当に引用なのであれば*、引用を禁止すること自体が法律で禁止されているんじゃないですか?
    • Re:引用? (スコア:2, 参考になる)

      by zymase (12344) on 2003年02月07日 18時59分 (#253571)

      少しフォローしておきますね。

      半ば呆れて、引用した部分をすべて削除してもらうことでキレイサッパリ終わりにしてしまった方が良いだろうと、その旨を書き込みました。

      (タレコミ文より引用)

      著作権法 [cric.or.jp]によれば,引用は著作権者の許可なしに行うことができるとされています(第32条)。ただし,著作物の出所を明示する,など引用の際に満たさなければならない要件があります。この辺りは,真紀奈の著作権法講座 -第8回- [home.ne.jp]にまとまっています。

      引用の要件を満たしていない場合は転載となり,著作権者に許可を求める必要が出てきます。0xLUV+9さんの許可を得ずに0xLUV+9さんの著作物がWeb上に転載されていたなら,それは0xLUV+9さんの送信可能化権の侵害にあたり,違法行為となります。

      さて,今回の件が引用でなく転載であったとすれば,0xLUV+9さんのとることのできる対策は次のようになります。

      • 転載コンテンツを載せているサーバ管理者に連絡し,該当コンテンツの削除(+転載者への警告)を求める。その際,Internet Archive [archive.org]などによって,あなたの著作物が時間的に先に発表されていることや,“パクリサイトの管理者がパクリを認めている書き込み”などの証拠を示すと良いでしょう。転載者に連絡を取って削除を求めたが駄目だったことも書き添えましょう。「法的な措置も辞さない」などとハッタリを書いておくと対応が早いかもしれません ;-)

      • サーバ管理者に連絡しても駄目な場合は,訴訟する。

      おそらく,サーバ管理者へ連絡すれば対応してくれるでしょうから,訴訟まで話が大きくなることはないかと思います。

      # 法律の専門家ではないので,間違いがあったらごめんなさい…

      参考 :

      親コメント
      • 手続き踏むなら (スコア:2, 参考になる)

        by apj (8158) on 2003年02月07日 19時12分 (#253586) 日記
        ここのページ [211.0.28.19]から,「プロバイダ責任制限法著作権関係ガイドライン」をダウンロードして,文書末の要式に従って,「著作権等の送信を防止する措置の申出について」を書いて,相手のプロバイダに送るのが,最初にすることでは。著作権法についてはzymaseさんが書いておられる通りだと思います。申出には,自分が権利者であることと権利侵害の事実を書きます。文章のひな形も,書式についていますので参考になると思います。

         これで,プロバイダと相手のやりとりがあって,そこで解決しなかった場合に法的解決ということになります。が,手続きを1ステップずつきっちり踏むことによって相手にプレッシャーをかける方が,この場合,戦術としてはいいのではないでしょうか。こちらがきちんと対応する人間であるということを印象づけるのも作戦のうちです。「法的な措置も辞さない」と書いてブラフだと見抜かれた場合は見事に足元を見られるハメになりますんで。
        親コメント
    • by sawadhi (7054) on 2003年02月07日 18時20分 (#253529)
      どうみても文脈上これが「引用」を意図しているわけではないのは明らかかと思いますが。
      認めてあげましょうよ、それぐらいの表現のゆらぎは。

      # 枝葉にこだわるカスタマーサポートに悩まされてるのでIDで
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年02月07日 18時23分 (#253531)
    個人が好きでチマチマと作って運営してるといったとこの場合、現実的には具体的にどうすりゃいいんでしょうね?

    最初はうまく軌道に乗るかどうかもわからんまま、ほとんど気まぐれに近い感じでテキトーにいろいろ作って動かして、それなりに動いたらそのまま継続して運営、バグが出たら都度対処・・・・・今に至る、みたいなトコが多いんじゃないでしょうか。
    中のコンテンツったって、最初からパクられるような高品位なモノを取り揃えて準備万端で運営開始したわけじゃないでしょうし、パクられるとも思ってないんだし。

    たとえ小さな思い付きがキッカケで運営を始めるとしても、最初から強固な自衛策をとって運営しなきゃダメなん?

    「裁判で争えばいいじゃん」的な意見もわかるんですが、逆に言うと「裁判で争えないなら諦めろ」ってこと?

    なんか、不合理な気がするなぁ。
  • by krackmania (7864) on 2003年02月07日 19時18分 (#253595) 日記
    デザインは所詮皮で、アンコの中身が重要じゃないんでないかな?
    別にデザイン目的で来てる人なんて多分少数だよ。
    重要だけど。
    まあ、この世の中にはハンドルぱくっただけで怒る人も多数。
    知り合いに居るけど。
  • by Y.. (7829) on 2003年02月07日 19時28分 (#253603) 日記
    >あちらが公開する以前にうちは地味にバージョンアップまでしてるのに・・・
    とりあえず その地道な努力の履歴でもくっつけてみたらどうでしょう
    できるだけ詳細に、だらだらと長ったらしく かつ ありのままに
    すくなくとも パクリじゃないと主張できるかと…

    あ~ ドキュメントの更新履歴もお忘れ無く
  •  ウチ [biglobe.ne.jp]も何故かパクられ [justnet.ne.jp]ている(何故にこんなものパクったのか理解に苦しむのですが、なんというか実害は無いのでネタとして放置中)んで人事ではないので、考えるに、

     隠し電子署名を附与する。
      例えばスペースとタブの組み合わせなどを使ってイニシャルを符号化したものを隠す。
     統計的手法を使う。
      句読点や使用漢字などの頻度をみて、どちらの癖に近いかを見る。

     等の(事前のものですが)対策が考えられると思います。
     確実なのは隠し署名ですが、手法がバレたら一発で無効化されるのが難です。統計的手法への対策は、パクった意味が無くなるので無意味であり、この手法は有効だと思います。が、書き手に明白な癖を要求するのが難点でしょう。
    • 本道から言えば,創作性を上げるのが筋ってもんでしょう。
      たとえば書評なら,筒井康隆の「一杯のかけそば」評論のように。

      それがパクリなら,FUJI [nasda.go.jp]は,ARD [esrin.esa.it]と,
      X-38 [nasa.gov]のパクリだっていってみる。テスト。
      --
      斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
      親コメント
      •  ある知識がどこから来て、どういう経緯を辿ったのか、そういう履歴情報は人類の知識体系の健全性を保証する上で欠かせないものです。
         この世の情報の大半には創作性なんざ存在しません。重要なのは、情報、ドキュメントの正しい改訂情報が保持されることです。
         ドキュメントに信頼性より創作性を望まれる、というなら話は別ですが……

         パクリというものの真の問題は、信頼性に対する脅威である、という点です。
         カット&ペースト元が何処であるか、履歴を正しく保持しているなら問題はありません。とにかく一次情報源まで遡ることが原理上は保証される訳です。
         履歴を破壊された情報は、破壊した主が元の著作者と同等の理解を有していなければ、例えば不具合調査に大きな問題を抱えることになります。もちろん、破壊した主が同等の理解を有しているという保証は無い訳ですから、信頼性はひどく低下します。


        >FUJIは,ARDと,X-38のパクリだっていってみる。テスト。
         ……えーと、ソユーズのパクリというならともかくねぇ。もちょっと勉強されよ。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年02月07日 22時11分 (#253714)
     オリジナルを主張する0xLUV+9は肝心のコードを公開しておらず、パクられたと主張するのは、ヘルプというにはお恥ずかしい程度の1ページほどのファイルと、キャッチフレーズ(なんだそりゃ)である。
     キャッチフレーズが何をさしているのかはよくわからない。ヘルプと称するページは、特に趣向を凝らしたものではなく、この手の掲示板としては当たり前の操作説明と注意書きに留まっている。似ていると言われれば、似ている気もするが、そもそもこの種のファイルは一般にオリジナル性が乏しいので、パクりと認定することはできない。逆に、原告は少々自意識過剰ではなかろうかと推測するものである。
     そもそも、被告が本当に原告のプログラムをパクったとするならば、被告は同等の機能を持つプログラムをスクラッチから書き上げたわけであり、プログラミングとしては初歩的な範疇ではあるが、その行為はハッカーとして当然のことである。
     また、原告においても、そうした労力を投ずるに値するプログラムを書いたことを、多少は誇りに思うべきである。
     原告・被告とも今後もハッカー道に邁進することを期待する。

    以上で閉廷。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...