パスワードを忘れた? アカウント作成
7976 story
ニュース

やる気、維持できていますか? 242

ストーリー by GetSet
精根尽き果てる前に、一寸一服 部門より

shina曰く、"Yahoo!ニュース上に「技術系の45%やる気減退」とする記事があり、文字通り「技術系社員の45%が、この3年間でやる気が減退した」というアンケート結果が「Tech総研」の調査で出たそうだ。
自分自身もソフト屋であり、またついこの間ピープルウェア 第2版を読了し、そして今はゆとりの法則を読んでいる途中であるため、このアンケート結果にはとても興味をそそられた。特にやる気低減の原因トップとしてあげられている「人間関係の悪化」は、おそらく仕事に過度なプレッシャーを与えた(与えられた)結果だと思うのだが、皆さんの職場ではどれくらいやる気のある人がいるだろうか? また皆さん自身はここ数年で、どれくらいやる気が減った(あるいは増えた)と感じているだろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ?!? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年04月17日 9時38分 (#533311)
    いきなりこんなコメントで申し訳ないが、
    Tech総研のリンク先、データの扱い方が滅茶苦茶じゃないか?
    このグラフだけ見て「技術系の45%がやる気減退」という分析結果を出せる人は、
    技術系にはそもそも向かない気がする。
    状況悪化イコール「やる気の低下」ですか?

    エンジニア3117人うち45%が「やる気が低下していると答えた」わけではないだろう。

    ひどいまとめかたのこの文章より、もとネタの「エンジニア白書」を
    見てみたいがリンクなし。

    まあ記事の要旨が「人間関係ちゃんとしましょうね」みたいな感じだから、
    いらぬツッコミと言えばそうだけどね。
    • 記事書く人も (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年04月17日 9時50分 (#533316)
      記事を書く人も、アンケートとった人も、それを集計する人も、集計結果を分析する人も、

      やる気がなかった

      んだね、きっと。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年04月17日 10時51分 (#533339)
    自分の周りではやる気無い組は2タイプに分かれます。
    1つ目のタイプは裁量労働だの業績評価だので事実上残業カットされた結果、明確に自分の仕事であるもの以外はやらなくなった連中。この連中は納期がどうなっても気にしない。だからバグが見つかって怪しいのでプロジェクトマネージャから調査を指示されても、自分のところのバグという証拠が外部から示されない限り調査すらしない。以前は証拠の有無に関係なく調査などの活動を行っていた。(もちろん、残業手当がついていたから)
    2つ目のタイプは、最近のリストラで人が減ったり1つ目のタイプで放置された結果残った仕事が納期に影響するのを気にして、そういったところを頑張って処置していたが、あまりの過負荷と残業手当てなしの仕打ち、残業時間が長いことによる能力低しの査定(現場を知らない上のほうからは仕事が遅いと見えるらしい)などに打ちひしがれて気力が萎えているタイプ。
    2つ目のタイプの亜種として、「過労による入院で退職」「過労によるストレスで失踪(まじで捜索願い出した・・・)」「やってられないので転職・独立」があります。(うちの職場、ここ数年毎年入院者や失踪者が出るんですけど・・・)
    当たり前ですが、1つ目のタイプと2つ目のタイプ(特に予備軍)の人間関係がいいところは見たことがありません。どんどん2つ目のタイプの予備軍は減っていくので、ここ数年だんだんプロジェクトの遅延の度合いが酷くなってます。(このままだと、会社潰れるぞ・・。たぶん。)

    3つ目のタイプとして、自分の上司(妻子あり)のように、「女にうつつを抜かしててやる気が無い」というのもあります。これはいつの時代でも同じかもしんないけど、その下で仕事を押し付けられてるとやる気失せる・・・。

    #転職しよっかな~
    • by G7 (3009) on 2004年04月17日 11時53分 (#533362)
      >1つ目のタイプは裁量労働だの業績評価だので事実上残業カットされた結果、
      >明確に自分の仕事であるもの以外はやらなくなった連中。
      >この連中は納期がどうなっても気にしない。

      「自分に与えられた仕事」はやるし、やろうと努力もするんだけど、
      そのヤレと言われた「そのままのやり方」でしかやろうとしない、
      っていう連中には個人的にウンザリしてます。

      つまり、どんなに不適切や非効率な指示をされても、それをそのまま実行しちゃう。

      納期は気にするんだけど、
      なぜ納期が遅れそうになってるか?という一段ひいた視点を、持たない。
      だから遅れるに決まってる非効率なやり方を延々と繰り返す(藁

      ----
      やっぱり「心が折れる」なのかなあ…
      http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040325/141948/
      >“心が折れるその一言”がプロジェクトを倒壊させる IT Pro 記者の眼
      親コメント
      • >つまり、どんなに不適切や非効率な指示をされても、それをそのまま実行しちゃう。

        不適切な指示をする人間が一番問題だと思うが…?

        そういう人間に限って、
        間違っていても引かない、
        引かない代わりに思いつきで指示を変更する、
        相手をすぐに否定する、
        事細かに突っ込んで指示以外のことをさせない、
        なんてことあるけどね。
        (しかも、そういう人ほど仕事をしているように見えるから厄介)

        そうなると、人間は基本的にトラブルを避ける生き物なので、
        「まあ言うとおりにしとけば良いか」と思うわけですよ。
        で、それに慣れると他の場所でもそうなっちゃう。
        でも、それは本人の問題と言うよりも組織構造の問題なわけで。

        >なぜ納期が遅れそうになってるか?という一段ひいた視点を、持たない。

        「何故その人が指示通りにしか動かないのか?」
        と言う”一段引いた視点”を貴方も欠いてますよ。

        結局、人のアラほど良く見えるってやつなのですが、
        もしあなたの話があなたの部下を指しているのだとすると、
        考え直す必要があるのはあなた自身かもしれませんね。
        親コメント
        • いろんなケースがあると思うので、一概にどうとも言えないと思うのですが、大雑把に言ってしまうと、例えばあるモジュールの開発を部下に依頼するときに、そのモジュールのプログラムの組み方を一から十まで詳細に説明する上司ってあんまりいないと思うのです (そんな指示の出し方をする人がいるとしたらそれはそれでほとんどの場合不効率だと思う。相手が新人さんとかで、教育が必要な場合などはこの限りじゃない場合もあるけど)。で、言われたとおりに動くモジュールを作ってくれるわけだけど、それを如何にして作り上げたかは、単純な作業時間的効率にしても、プログラム自体のメンテナンス性などにしても、やはり千差万別だと思うのです。

          で、そうしたときに、今どういったものを作っていて、それはどういった部分に使われるもので (関係する他モジュールとの連動性)、どういった部分に気を使う必要 (言い換えれば、バグが出る可能性) があって、プログラム的には (あるいは内部仕様として)、どういった部分が明確になっているとメンテナンスを行なう上ではありがたいのか、といったようなことをしっかり考えながら仕事ができる人と、そうでもない人との差というのは、かなりあると思うのです。

          もちろん、そういう部分を埋め合わせする機会を提供するのがレビューだったりするわけで、ここにまたレビューの重要性なんてモノが問われたりするわけですが、テスト同様、レビューというものが軽視されがちな風潮の中、あんまり考えて仕事することができない人というのはやっぱり多くなっちゃうんじゃないかなぁとはつくづく感じてしまうのであったりするわけで。。。

          でも、本当にやる気がある人だったら、考えて仕事をする、という視点をしっかり教育してあげることで、いくらでも化ける可能性はあると思う。その場限りの努力は、努力とはいえない。学習し、あるいは研究を重ね、経験を蓄積していった人にだけ、そういうセンスは磨かれてゆくのだと思います。

          --
          むらちより/あい/をこめて。
          親コメント
        •  たしかに"一段引いた視点"というか、自省は大事ですが、
          その視点から、自分自身に対して限界まで厳しく見ても、

          「理由は、その人の『限界』にある」

          という結論に達したことが過去一ヶ月以内に二回ほどあります。

           今は、その『限界』を前提にして対処するようにしてます。
          あきらかに「業務の肩代わり」かつ「給料外の仕事」だし、
          そして、それゆえのリスクもあります。

           しかし、自分の業務遂行、ひいては「成果」に影響するので
          止むを得ません。

          #愚痴だけどIDで。
          親コメント
        • >不適切な指示をする人間が一番問題だと思うが…?

          まあ指示する側も人間なんで、常に適切完璧な指示を出す、というわけでも無いでしょう。
          普段はそれなりに適切な指示を出していても、時には間違った指示を出すこともあるわけで。

          で、問題なのは、そういう不適切な指示を出されたときに、
          「そこは○○なやり方のほうが良くないですか?」
          と質問(逆提案)してくれるかどうか、ですね。

          G7 がウンザリしてるのは、そういうふうに「聞き返す」ことをしない人でしょう。
          とにかく言われたことだけは頑張るが、その裏にある「何を目的とした指示なのか」を考えない。
          いわば本質的に「兵隊」な人。なんなら「ダム端」な人と言ってもいいかも。

          自分がやってる作業が、全体の中でどういう位置にあるのか、どういう役割を持っているのか。
          そこらへんを考える想像力が無いと、生産性や品質などもイマイチになりがちです。
          考えてくれる人だと、「あ、じゃあ××な感じでやっといたほうがいいですね」と、話の通りが良いんですが……

          # 部下からの質問や逆提案をつぶすような上司は、論外。
          # ちゃんとした根拠があってダメ出しするならいいけどさ。
          --
          *-----------------------*
          -- ウソ八百検索エンジン --
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年04月17日 11時17分 (#533344)
      うちはwebアプリ中心なんですが、安定したコードも書けない新人君(本人は一人前だと思っているらしいが...)が解りもしないUMLやオブジェクト指向とかに興味を示しだして勝手に現場に持ち込んでバグ作りまくりなのを誰も止められないという泣けてくる会社なんで、マジどうしようかなぁ~とかちょっと思っていたりします。自分の技術レベルが把握出来ない人が多くて...こんな調子じゃいくらでも人間関係悪くなると思いますよ、ホント。
      親コメント
      • と言うか、あなたの文章を読んで思ったのは、
        新しい事を受け入れる素地がない人(会社)なのかな…って思ったけど。
        新しい技術に果敢に挑戦して玉砕する人よりも、
        自分の知己の範囲にしがみ付き変化を恐れる人のほうが厄介だよね。

        #新人君の空回りをフォローできる先輩(上司)でなくて何の先輩だろう?
        親コメント
        • Re:やっぱりないっす (スコア:3, すばらしい洞察)

          by NAT33 (17123) on 2004年04月17日 14時11分 (#533414)
          製品として成果物を出さねばならない以上、必要なのは、「最新技術使ってます」じゃなくて「高信頼性」なわけです。

          「新しい技術に果敢に挑戦して玉砕する人」は個人的な趣味でやってくれる分には、どうでもいいとしても、同じ職場で仕事でやられるのは迷惑以外の何者でもないんですが?

          仕事でやってる以上、そこは譲りたくはないなぁ。作らずに済むバグなら作りたくはないし。それをあえて作る奴がいたら、人間関係も歪みそうだし。
          親コメント
    • 必要なのかな? 必要なんだろうなぁ。1 つ目のタイプの人たちに、徹底的に嫌われるタイプの、厳し~い上司。

      あー、出世はしたくないものだねぇとかいう (-_-)zz...

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年04月17日 12時52分 (#533392)
        うちは管理職連中からして、両方のタイプがいます。
        どー考えてもソフトのバグなのに、調査もせずにソフト屋の管理職に「ハード屋がバグを放置している」とか役員にチクられました。結局、最終的にソフトのデバッグも自分でやる羽目に・・・。ソフトのバグの原因を突き止めて、仮の修正をした上で、本修正はソフト屋に任せたのですが、どうやら役員への報告は「ソフトで修正した」とだけ報告したらしい。
        結局、役員にチクられたことによって査定が下がってたんでは、やる気も失せます。(ちゃんと役員に反論してくれよ>漏れの上司)
        親コメント
  • by nidak (2008) on 2004年04月17日 11時43分 (#533357) ホームページ 日記
    徹夜明けのエンジニア100人に『やる気が維持出来てますか?』と
    聞いたところ実に98%が

    『無理。』

    と答えた。経済産業庁では、これを深刻な問題として受け止めている。
    そして、国民はそっちの方をより深刻な問題として受け止めている。
    --

    There is no spoon.
  • ある土曜日 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by astro (17245) on 2004年04月17日 14時20分 (#533427) 日記
    あるデスマーチ風味のプロジェクトでの風景。

    A「こんな状況じゃ仕事にやる気でねぇよなぁ...」
    B「じゃ、今まではやる気あったんだ」
    A「どんどんなくなって、今じゃやる気マイナスですよ」
    B「だよなぁ」
    C「いーじゃねーかまだ実数軸上で。俺なんかやる気虚数だよ」
    ・・・
    A&B「・・・」
    C「つまんない事言ってないで、メシでもくってくるか...」
  • やるき? (スコア:2, 興味深い)

    by alchemy (20366) on 2004年04月17日 9時26分 (#533307) 日記
    もう無いですよ。
    やっぱりオフィスにはこれ [srad.jp]でょう。本気で買おうかと。

    #必殺仕事人
  • 例年同様の調査を行なって、傾向の推移を取っていただきたいと思います。とりあえず個々の 3 年前との比較だけを集計されても、個人的にはなんとも言いようがないです。人間関係と言われたところで、さまざまなシチュエーションが考えられると思います (それが技術屋だからこそ起こりうる人間関係のウザコザなのか、もっと次元の低い話なのか、とか)。推移を取ることで、どの辺に深刻な問題が根付いているのか、あるいはそうでもないのか、といったことが、もう少しは見えてくると思います。

    # 他にも、他業種との比較とか、もっと調べるべきところはたくさんありそうな気がする。

    --
    むらちより/あい/をこめて。
    • 平成14年産業労働事情調査のV 就業意欲 [mhlw.go.jp]の項目とか。

      親コメント
      • ありがとうございます。

        「3 年前と比べてやる気が減衰した」と「今の会社や仕事に満足していない」を単純に比較してよいものか微妙ですが、業種を「システムエンジニア」や「プログラマ」に絞ってみると、2 年前と比較して大雑把に 10 ポイントぐらい上がっているという事になるのでしょうか。産業労働事情調査では「人間関係がよくない」とした意見が SE で 15.1% 、プログラマーで 9.3% となっており、Tech 総研調査の 68.8% と比較するとかなりの差ですが、前者は選択肢に「精神的なストレスが強い」という、この選択肢を含むいくつかの選択肢を吸収してしまいそうなあいまいな選択肢があるのでちょっと微妙なところですね (集計の取り方も違うみたいだし…後者は複数選択可能だったっぽい)。この 2 例だけを見て、2 年前より人間事情が大幅に悪化している、と結論してしまうのは流石に苦しいかな。

        ただちょこっとだけ気になるのは、おいら世代より 2 年下ぐらいから (だったかな? ちなみにおいらは学部卒浪なし、社会人 5 年目です)、教育課程ががらっと変わった世代の人たちが新卒として入り始めてきている頃だと思うので、この辺の (もしかしたら物の見方も違ってきているかもしれない方々の現場への流入という) 事情が影響している可能性も無いとはいえないのかなぁと言うこと (フレームの元? そうかも)。いやいや、お若い皆さんには是非是非がんばって日々精進していただきたい限りなのでございまするが。。。

        # おまいもまだひよっこだろうって? ごもっともで m(_ _)m

        --
        むらちより/あい/をこめて。
        親コメント
        • 職種によってやる気のある人が多いとか少ないと言うのは、その職業に就く意欲の現れや理想と現実のギャップからでるのが多いと思います。

          資格がないと就労できない職種は得てして退職者も少なく、意欲減衰も起き難いのが普通。

          ま、このあたりは従来から言われていることですが。

          それとは関係なしにやる気がどうこうと言うことについては、個人的には「技術系だから」とか「TI産業だから」というので区切るより、「成熟した環境」なのかとか「価値観の差違」とかの方がいいのかなと思います。

          技術関係と言っても、古来からあるものとかコンピュータや何かのようにごく最近に起こった職種などいろいろあります。

          また、そのおかれている環境や慣習も、新興企業なのか従来からあるものなのかによって異なるのではないかと。

          そこへ、いろんな意味での新しい価値観が持ち込まれて労働環境に困惑が生じているのではないかなぁ。

          あとは人付き合いの手法の変化に対応できているかとか出来ていないかとか。

          今の日本はそういう意味では確立されておらず、右にいったり左にいったりふらふらしていると。

          時代の間にいる以上仕方ないかも知れないです。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年04月17日 12時46分 (#533387)
          世代とか地域とか学歴とか、
          ラベルで物事を決め付けるようになるのは単なる老化現象かと。

          #相手を疑う前に自分の常識を疑う事が先決。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年04月17日 10時09分 (#533322)
    体力が無くなってやせました。
    でもやる気だけはあるのでまだがんばろうと思うのですが
    ついに倒れました。

    上司曰く「やる気が無いからだ」

    本当にやる気無くなりました。
    やめました。

    #今は資格とるため勉強中。
  • by Anonymous Coward on 2004年04月17日 13時18分 (#533401)

    と言うわけで昨年末に20年勤めた所を, 一応体力の限界という理由で(アリバイ作りに3年かけましたが)やめたのですが, 本当の理由は今後10年以上にわたって技術で食っていくためには今の仕事は続けられないからということでした.

    やめる前にしていたのは金融系のシステムの開発だったんですが, これが基幹技術については5年遅れ(これは枯れた技術が必要なのでしょうがないのですが), プログラミングに代表される製造技術は10数年遅れ(オブジェクト指向なんて贅沢は言わない, せめて構造化と分割・隠蔽ぐらいは...), システム設計にいたっては20年遅れ(いまだに全てをフローチャートとファイル仕様書だけってのは...)という状態で仕事を通して技術向上なんてのは望むべくもない状態. 社内教育なんてのは確立した技術に対してのみなので, 教育コースが出来るころには既に旬が過ぎていて, 新人ならともかく一線で差別化できるほどには役立たず. じゃあ会社に頼らず自分で勉強と言うのは近年の拘束時間の増加でままならない. それでも無理すれば体を壊す.

    結局, 現在のソフトウェア技術者にとっての労働環境って, 自身を高付加価値化しようとするには最低で, ほんの10年ほど先の自分の状況も想定できない(悪い方向にはいくらでも想定できますが)ということがあると思います. 企業内でも2~3年程度の開発期間を取って売れるシステムを作るなんて経済的体力は既にありませんし(半期6か月での成果を求められる状況ですから), それなら生活費以上の人件費がかからない個人起業の方がって気にもなろうってもんです.

    # あたしの場合は石橋たたきなんで, 5年は無収入でやっていける準備はしましたけど

    • >結局, 現在のソフトウェア技術者にとっての労働環境って,
      >自身を高付加価値化しようとするには最低で, ほんの10年ほ
      >ど先の自分の状況も想定できない(悪い方向にはいくらでも想
      >定できますが)ということがあると思います

      ソフト技術者に限らず、他分野でも同じかもしれませんね。特に顕著なのは、メーカ系の技術者で、転職したら素人に戻ってしまう人物なんて当り前の様にいます。自社製品には精通していても、それだけでは潰しがきかないので仕方ないわけですが。

      結局のところ、ある程度は潰しがきく人物の方が付加価値も高くなりそうには思いますな。
      親コメント
      • よく、「公務員は潰しがきかない」と言われる。
        辞めてみて身に浸みた。
        履歴書の前職見ただけで断られるんですよ。

        労働行政で職業紹介してましたが、実際にここまで前職のみで判断するとは思っていませんでした。

        多分に、過去につぶしの効かなかった先輩が多かった経験から来るのでしょうけど、なんか悔しい。
        (前職が自社に有利になるようなら別ですけど)

        本当に潰しがきかないか、本人の能力を試すことは今の雇用管理ではなかなかしないでしょう(そこまでの余裕がない所がおおいでしょうし)。
        だから余計に就職が難しくなる。

        御説のように他社製品に無知な為使い物にならないって場合も多いでしょうが、こういうケースもあると。

        親コメント
  • by deleted user (3598) on 2004年04月17日 10時24分 (#533327)
    なぜ仕事するか... 食べていくため。

    でも、それを除くと最初っからあんまり無いです。
    技術的職務という点だと、面白いからとか、楽しいからとか、
    そういう理由で維持できている面はあるけれど、最近は減ってきた。
    他には、周りの人が喜んでくれるから、っていうのがやる気が出る
    大きい理由ですけど、最近は喜んでくれる人自体が少ない。

    リストラで人が減るってのもあるし(チーム内での喜び共有)、
    相手の顔が見えずに仕事してるってのも影響してるように感じます。
    --
    =^..^=
    Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
  • by Hanage-man (18971) on 2004年04月17日 12時05分 (#533368)
    客先も自分の会社もだんだん面倒なこというようになってきたし、自分の会社にいたっては先行して導入した会社が見切りをつけつつある「成果目標」を今頃になって導入だとか喚いているし、同期の中堅はどんどん会社を去るし。
    慣性もそろそろ摩擦抵抗に負けそうですよ・・・
  • by snurf-kim (10835) on 2004年04月17日 13時59分 (#533409) 日記
    「やる気」は下がっても「殺る気」は上がっているかも。

    #エンジニアって内省的になりやすいし、
    #コストと因果関係(何をしたらどうなるか)の把握に
    #長けてるから滅多にコトは起こさないんだけどね・・・。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...