パスワードを忘れた? アカウント作成
100416 story
ソフトウェア

あなたの遭遇したバグや不具合の「イケてない回避策」は? 302

ストーリー by hylom
黒歴史 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.「Ridiculous Software Bug Workarounds?」より。

時としてベンダーは不具合回避のソリューションとして、へそ曲がりな開発者か、全く何もわかっていない門外漢かが出してきたとしか思えないようなイケてない策を提示することがある。

例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)。

また、最近ではHPがOffice2007のクラッシュを避けるため自社製品をデフォルトプリンタから外すよう指示したこともあった。

殿堂入りに値しそうな「イケてない不具合回避策」、他にもあればここに是非。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「仕様です」 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by sillywalk (15002) on 2009年05月26日 22時50分 (#1573589) ホームページ 日記
    この回答に勝るものなし。
    --
    And now for something completely different...
    • by ei (19798) on 2009年05月26日 23時24分 (#1573607) 日記
      あ、そう。でもね、うちは発注の時に「うちは要件しか出せないから、お宅が仕様の策定から請けてください」と言った筈だぁ。おっと、ほら、こりがエビデンス、お宅の確認もある。つーことは、要件に合致しない仕様にしたお宅の瑕疵な訳だ。なに! うちもレビューしたぁー? 元々「要件しか出せない」と合意してるでしょ? それは出て来た仕様が要件に合致してるかなんて判断するスキルはうちには無いということだぁ。でもお宅は請けたし、うちは払った。さぁ、全部お宅持ちで、改修と損害の補償を宜しくねー。

      # とかの超雑な嫌な客の論理を、酒酔いモードで考えてしまった。
      親コメント
  • 十年以上前のお話 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年05月27日 21時30分 (#1574360)
    DBがAccessの開発をしていたのですが、SQL投げても
    予期せぬ結果が返る事があって、チーム全員で悩んでました。

    色々詰めて行ったら、フィールド名に「枝」という字が入ってると
    結果がおかしくなる事がわかりました。
    うちの設計では、方々に「枝番」ってフィールド名があったのです

    回避策ですが、誰が言い出したのか覚えてないですが、
    「枝番」は全て「技番」に変更されました。

    #場当たりもいいとこだ…
  • 2倍 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by NightWalker (21969) on 2009年05月27日 21時33分 (#1574364) ホームページ 日記

    212名無し募集中。。。2007/04/14(土) 19:10:46.28 0
    >>210
    ある物流系システムの開発現場で…
    SE:○○君 ここの値が実際の値の2倍の数値が表示されてるんだけど…
    ○○:わかりました。修正します。

    …と言って彼はprintfするときその値を2で割ったという

  • 超法規的処置として (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年05月27日 22時37分 (#1574426)
    見なかったことにしよう★
  • by ef (25263) on 2009年05月28日 7時37分 (#1574651)

    某PCメーカの繋がり難いサポートに、起動関係のトラブルで問い合わせた結果、、

    『悪い電気が溜まっているので、一晩コンセントを抜いてから、改めて起動してください』

    とのアドバイスを受けました。

    結果は、これで障害解決でしたが・・・「悪い電気」って一体...

  • トラウマ (スコア:4, おもしろおかしい)

    by phenix (31258) on 2009年05月27日 21時04分 (#1574327)

    学生時代にバイト先で、流し台の下に大量のゴキがいました。
    駆除を命じられて、一日かけて駆除したゴキの数は3桁・・・
    流し台下の収納と床の間のスペースにゴキの巣ができているらしく、
    収納の下の板に排水パイプがささっている部分の隙間からいつまでも湧いてくるので、
    最終的に隙間をガムテープで埋めました。
    中がどうなっているか想像すると・・・

  • by Anonymous Coward on 2009年05月27日 21時01分 (#1574323)

    具体例はセキュリティ上良くないので避けますが、職場の某システムに、
    パスワードを変更してはいけないものがあります。変える事は出来るので
    すが、次回から新パスワードでも旧パスワードでもlogin出来ません。
    あまりにアレなのでAC。

    • by Anonymous Coward on 2009年05月27日 22時04分 (#1574393)

      「パスワードが長期間変更されていません。X日以内に変更してください。
      変更しないとログインできなくなります」
      のメッセージに従いパスワード変更すると、次回ログイン時より新旧両パ
      スワード共にログイン不能となる、とってもすてきなWebシステムに遭遇
      したことがあります。

      毎回パスワードリセットをシステム部門に依頼していました。
      システム部門が調査した結果、メッセージを無視してもログイン可能であることが
      判明しました。
      運用マニュアルに「メッセージの内容にかかわらず、パスワードは変更してはいけ
      ない」の一文が追加されました。

      とってもアレなのでAC。

      親コメント
  • 力技 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年05月27日 20時59分 (#1574320)
    Word等でファイルサーバ上の文書更新後、使い終わったにも関わらず
    Windows系サーバがファイルを掴みっぱなしになってどうにも回避方法が見つからなかったけど、
    関係無いファイルを幾つか読んでやるとファイルを開放してくれるらしく、
    その手の処理を追加して回避したということがあります。

    それから暫く経った後で原因が判明したけど、OSの oplock機能も良し悪しだねぇ、と思いましたさ。

    #oplock: サーバの処理を高速にする、工夫した排他制御。安全よりも処理速度優先。
    #なので、たまにトラブルの元になることがある。
    • by yyyyyyyy (37036) on 2009年05月27日 21時13分 (#1574335)
      > それから暫く経った後で原因が判明したけど、OSの oplock機能も良し悪しだねぇ、と思いましたさ。

      Optimistic Lockでしょ。
      マルチスレッドの排他制御のように秒に何万回というロック処理に使うもんで、ファイルのロックに使うものじゃないと思うが…
      親コメント
  • by superfox (31908) on 2009年05月28日 17時53分 (#1575158)

    10 年以上前、組み込みでほとんど自分一人で作っておきながらどうしても取れなかったバグが一つだけあります。x86 系列の組み込み用 CPU で、確か MS-C(≠VC++) を使って書いていました。

    どのくらいの頻度/再現性だったかは忘れましたが、そのバグとは

    あるサブルーチンから帰ってくると BP レジスタが奇数番地を指している(下位一ビットが立っている)

    というものです。return 直前の値を examine しても偶数だし、return 後すぐに(他の割り込みが入る前に)確認したスタック上の値も偶数。なのに制御が返ってくると BP レジスタは奇数。C でこんなバグ作り込む方が難しいと思うんですが。

    出先の上司を含めた会議で「どうしてもわからない」ということで return 後に BP レジスタの下位一ビットをマスクするコードを入れて試験通しました…。

    # 未だに謎。

  • by Akiho (5343) on 2009年05月27日 10時48分 (#1573781)

    Engadget Japanese [engadget.com]、現在(5/27)進行形で変なことになってるようです。

    昨日(5/26)は最近の記事だけ日本語部分が「?」
    今朝(5/27)見たら昨日「?」だった記事は正常、それ以外の過去記事が「?」になっているようだ。

  • コンセントを抜く (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年05月27日 20時30分 (#1574297)
    最強の回避法
    • by Anonymous Coward on 2009年05月27日 20時49分 (#1574309)
      抜くのはプラグだ。
      親コメント
    • by milito (34254) on 2009年05月27日 21時31分 (#1574361)

      定期的な停電対策には最良ですが。
      プリンタなどの高負荷なものは電源を切っていても復旧直後に過電流になり再度停電ということもありますから。

      親コメント
  • 平成 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2009年05月27日 20時35分 (#1574300)

    「昭和xx年」と表示する帳票を作るソフトを作成した後、会社が倒産。 で、天皇崩御後、客先から直接連絡が来た。

    倒産時にソースコードが失われていたため、プログラムの修正が不可能だけど、ソフトウェアは使いつづけたいと言われた。 結局、年号が単調増加しないとうまく動かなかった仕様だったので、「昭和71年」と表示するように帳票を作成してもらい、「昭和7」のぶぶんをホワイトで消して、上から「平成」と手書きで書いてくれと頼んだ。

  • 再起動や再インストール。

    原因が分かっていないときにやることが多いので、イケてない。
  • イケてない? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年05月27日 20時52分 (#1574316)
    イケてるだろ、ふつーに。
    「ライトついてますか?」的な発想の転換や柔軟さを感じるよ。
  • 例えば

        c:\WINDOWS\CONFIG\

    というディレクトリがあるとする。これを

        c:\WINDOWS\\CONFIG\

    のように打ってもエラーにならず、

        c:\WINDOWS\CONFIG\

    と同じ扱いになる。しかしながら、

        c:\\WINDOWS\CONFIG\

    はエラーになる。もっと腐っていることに、2.2.1.4 UNC Path [microsoft.com]によると、

    A Universal Naming Convention (UNC) path can be used to access network resources and is a null-terminated Unicode character string whose format is as follows:

    \\<hostname>\<sharename>[\<objectname>]*

    where:

    <hostname> is the host name of a server or the domain name of a domain hosting resource; it may also be an IP address.

    <sharename> is the share or the resource accessed.

    <objectname> is the name of an object; this name depends on the actual resource accessed.

    The notation "[\<objectname>]*" indicates that zero or more object names may exist in the path, and each <objectname> is separated from the immediately preceding <objectname> with a backslash path separator. In a UNC path used to access files and directories in an SMB share, for example, <objectname> may be the name of a file or a directory.

    と書いてあるのだ。

    じゃぁ、\\afo.machine\bfo\cfo\\* なんてので FindFirst2 とかやってきたら、はじけよっっ!! 特にCIFSではっっ!!!
    どう見ても、アプリケーションがタコで、ディレクトリ指定で最後に\が付いているかも知れないときに、\の数を数えられないぐらい阿呆なプログラマが
    「ないと心配なんで、何も考えずに \ 追加してみました」
    ってやってるだけなんだからっっ。

    こう、小さな親切大きなお世話な仕様のせいで、config ファイルの設定の仕方によってエラーが出たり出なかったり…テストと、バカ config をしかけた阿呆の再教育が大変なんだからっ!!!

    --
    fjの教祖様
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...