パスワードを忘れた? アカウント作成
12936 story
プログラミング

今OSを自作する意味は? 130

ストーリー by mhatta
面白ければいいのでは 部門より

bad-head曰く、"/.Jerに聞きたいのだが,今OSを自作する意味はあるのだろうか。

最近「30日でできる! OS自作入門」「自分で作るLinux OS」といった書籍が出ており、「学習用+OS自作へのあこがれ」ニーズは盛り上がりつつあるように思える。タレコミ子が学生のときは,「OS」、「コンパイラ」または「データベース」が大規模ソフトウエア作成の花形だった気がするが、少なくとも現在は、「コンパイラを作ろう」とか,「データペースを作ろう」というのはあまり聞かない気がする。OS自作が依然注目されているのは,やはりリーナスさんへのあこがれなんだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by cyber205 (4374) on 2006年07月17日 16時50分 (#979895) ホームページ 日記
    別に、大規模なOS作ることだけが「OSを作ること」じゃないですよ。
    μTRON系の互換OSならサイズもコンパクトなものが結構ありますし。

    スクラッチから書くのは確かにいろいろ大変かもしれませんが、
    今だとOSkit [osaka-cu.ac.jp]なんてものもありますしね。
    昔のようにOSの作成がどのように行えばいいのか模索中の状態で、
    UNIXみたいにソースコードの公開されたサンプルもなく、
    書き上げるのもWizard達の「大魔法」だった頃と違って、
    今ならAPIにも標準規格があるし、各種ファイルフォーマットも解析されていて、
    サンプルコードもネット上にゴロゴロしてる現状だと、
    「何をやればいいのか整理されてきて、だいぶ作りやすくなった」
    ということは、あるのかもしれません。
    • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 17時13分 (#979909)
      昔と比べてOSが書きやすくなった面って「コンパイラがタダ」くらいしか無い気もします。

      インターネットによって確かに資料もタダになったのですが、最近のデバイスは仕様が非公開だったり、自分で制御するには非常に面倒だったりで使いこなすのが大変。
      端的に言えば、自作OSの現状はここ20年のハードウェアの進歩から置いてけぼりを食ってるんじゃないでしょうか。

      あと、個人的には、いわゆるオープンソースの流行で「POSIXにあらずんばOSにあらず」になりつつあるのがなんだかなぁと思います。
      RubyFSとかPlan9を見て、POSIXではなかなか幸せになれないと感じる人はそれなりにいると思いますが。。
      親コメント
      • by taka2 (14791) on 2006年07月17日 21時38分 (#980103) ホームページ 日記
        今時のPCだと、「OSに依存しないライブラリ」の提供が無いから、OSの自作への敷居は格段に高くなってるんじゃないですかね。
        あと「ブートが面倒」だとか。

        OS作成以前の段階として、OSを介さずに自作プログラムを直接実行することを考えた場合、

        昔のパソコンは、画面表示とかキー入力などについてはROMモニターとか、IOCS とか、BIOS といったOSに依存しない標準ライブラリ的なものが ROM に載ってたし、
        自作のプログラムを直接ブートすることも容易だったので
        OS の上に乗っていない独自動作「hello world」なんて簡単に作れました。

        今の wintel PC で IA32 でそれをやろうと思ったら、最初にプロテクトモードへ移行するだけでも、テーブル確保してセレクタ設定などの、初期化にすごく手間がかかる。
        でもって、BIOS はあるけど16bit専用だから、プロテクトモードに移行したら入出力を全て自前でやらなきゃいけないんですよね。

        でもって、その前段階「自作プログラムをブートさせる」のも一苦労な気もします。FDD があれば簡単ですが、今時のPCにはFDD付いてないし。
        まぁ、VMware とか VirtualPC とか使えばいいんでしょうけど、それでは面白味に欠けるというか「OS抜きにプログラムを直接実行させてる」感が無くて興ざめです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年07月18日 3時52分 (#980311)
          DOSEextenderを使えばその辺は楽出来ませんか?
          フリーの基本Cライブラリが有ったらもっと良かったんだけど、在り処がよくわからずに(どっかにありませんかね?)仕方がないのでDOSコール。
          で、表示とか全然簡単、でもファイルアクセスとかになると資料が標準入出力ばっかりでファイル操作のやり方とか意外とDOSの叩き方についてのオンライン資料というか実例が少なくてよく判らなかったり、これならセクタ読み書きだけ使って自前で管理した方が手っとり早いんじゃないかとか考えたらそういうのが独自のOSになっていく気がします。

          それにしても、持てる限りの資源を低コストで使いやすい形で提供出来るからこそOS基本ソフトだと思うんですが、
          その辺の使命をコロリと忘れた移植OS(シミュレータ)みたいなのとかなんちゃってOSばかりが多いのはなんなんでしょう?

          今や主記憶の百分の1以下なFD位しか管理出来ないようなものをOSと言い張るのは、DOSに申し訳ないような気がしますね。
          親コメント
        • by bero (5057) on 2006年07月18日 23時40分 (#980729) 日記
          むしろ逆だと思います。
          PC BIOSのブートローダはしょぼいので、昔は確かにそういった初期化は面倒でしたが、今ならgrubやredbootやEFIなどの高機能ブートローダを使えばいい話。
          「OS自作」といってブートローダ作成で引っかかってる人を見ると、「ソコはOSじゃねえ!」と声を大にしていいたくなります。
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 21時34分 (#980102)
        自作OSを作る際のモチベーションとして「最新デバイスを弄ること」というのは必ずしも必要ないと思います。
        あと、POSIXである必要は無いと思うんですが、とりあえずの指標としてPOSIXくらいのものがちょうどいいのかなと。自前で革新的かつ実用的なOSをデザインするのも難しいですし。

        POSIXで不満な部分はOS層で実現するより、ミドルウェアあたりで実現した方が楽だし現実的かなぁと思ったり。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 23時16分 (#980169)
          >自前で革新的かつ実用的なOSをデザインするのも難しいですし。

          そこから逃げちゃダメだ!(ぉ
          そこから逃げずに、じっくりとその困難に立ち向かえるのが自作OSの魅力。

          # 別に第二第三のUNIXを作る努力を否定するわけでもないけど
          親コメント
    • 超漢字4(BTRON「仕様」OS)なんかは1GBのUSBメモリにインストールして普通にGUI含め全機能が使えますからね。
      今じゃ2GBくらいのUSBメモリも価格こなれてきたし、USBでどこでも俺仕様OSが動かせるようなのを作ってみたら楽しいのでは?
      親コメント
  • いつの日か (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年07月17日 17時01分 (#979903)
    未完成OSが搭載されたガンダムに乗るはめになったときのために。
  • 深い所 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by greentea (17971) on 2006年07月17日 17時57分 (#979944) 日記
    最近は何かプログラムを書くにしても、
    便利なGUIライブラリやら、メモリのことを忘れられるような高級言語や、
    LightWeightなスクリプト言語やらが発達して大抵のことはできるし、
    Linuxやら使うにしても、インストーラやらGUIやら便利なコマンドが充実していて、
    昔よりは敷居がずっと低くなったように思えます。

    一方、ハードウェアもソフトウェアも複雑化して、
    そういったものを直接いじるのは難しくなってきています。

    そのおかげで、コンピュータの表面をちょっと触るだけで操作できるけど
    奥深いところは隠されてしまってるような気がするんですよ。

    アレゲな人として、深い所に足を踏み入れたいというのは、当然の欲求。
    この状況に満足できないアレゲ人がいても、何の不思議もありません。

    俺は今のところ、Linuxを使いはじめたらWindowsよりもいろんなとこを
    のぞいたりいじったりしやすくなったので、それで満足してるけど
    もし、それでも物足りなくなってきたらOSが作りたくなるかもしれません。
    --
    1を聞いて0を知れ!
  • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 16時51分 (#979897)

    趣味とはその人が満足できさえすればそれでいいわけで、そういう趣味に対して第三者の検討や検証の余地が入り込む「意味」だとか「意義」だとかを求めてはいかんと思うのですよ。
    「それっていったい何の意味があるの?」って尋ねたら「自己満足」以外に回答のしようがないのはどの趣味でも共通のものです。

    ですからOSを作りたいと思う人はその人の好きな手段で作っていけばいいわけで、そのうちの一つの選択肢としての「OS自作本」ではないかと思います。

    • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 17時17分 (#979914)
      そういう人は昔からいたけど、なぜ今になって増えたの?
      ってのがこのスレッドのテーマなんだと思いますが。

      なぜ好きかという個の問題は問うても仕方がないのはおっしゃるとおり、
      でもなぜそういう人が増えたのかというマスの問題は
      社会や環境の問題でもあるのでそれなりに議論の意義はあるのでは?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 17時14分 (#979911)
      その通りですよね。

      世の中には色んな趣味があるわけで、それに対していちいち「意味があるんでしょうか?」と問うのは、
      それこそ意味がありませんし、何よりそれを趣味としている人にとって大変失礼なことでもあると思います。

      まあ、意味の無い問いを発することにも意味があるとは思いますが・・・。

      おそらくこのタレコミは、そのような深遠な思慮に基づいて発せられたものと推察します。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 18時17分 (#979963)
      他人の質問を額面どおりに受け取るほうもいかがなものかと。
      「そういうことをしてどういう意味が?」と質問する人は、多少なりともその方向に進みたいけど、まだ迷いがある。だからその道を先に進んでいる人の話を聞きたい。ってのがあるんじゃないかな。全員がそうだとはいえないけれど。

      > 「自己満足」以外に回答のしようがないのはどの趣味でも共通のものです。
      うん、だからどこらへんがよかったから満足したのかを言ってあげると、同好の士が増えるかもしんない。

      親コメント
  • 組込みの世界では (スコア:4, すばらしい洞察)

    by sunburn (21185) on 2006年07月17日 17時42分 (#979937) 日記
    組込み系では、簡易な独自OSを作って使うことは割と多いですよ。
  • 単純に (スコア:3, すばらしい洞察)

    by ksh2ksk4 (11188) on 2006年07月17日 16時45分 (#979892)
    創れるものなら創ってみたいから.
    どんなに無骨でもいいから自分の自由になる箱庭がほすい,と思ってみたり.

    「30日でできる! OS自作入門」はいま読んでます.
    • Re:単純に (スコア:3, 興味深い)

      by jizou (5538) on 2006年07月17日 17時21分 (#979918) 日記
      長年引き継がれたわけのわからないコードをメンテさせられている人に、こういう趣味をお勧めします。
      ある程度決まった筋書きとは言え、何もないところから作る楽しみを味わってみてください。
      そうすれば、少しは仕事のモチベーションもあがるかも。(^_^;

      --
      長年引き継がれたわけのわからないハードをメンテさせられているのでID... (;_;)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 16時56分 (#979899)
    OSを作る事に意味があるかどうかは分かりませんが、
    OSのアーキテクチャーやデザイン、実装の方法を知っておくのは有用だと思います。
  • by cljack (22418) on 2006年07月17日 17時31分 (#979925)
    くちあたりがよい(そして物足りない)コンパイラ作成本も結構でてるけど.

    コンパイラ入門 C#で学ぶ理論と実践 [amazon.co.jp]
    いまどきのプログラム言語の作り方 [amazon.co.jp]
    スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ [amazon.co.jp]
    JavaCC―コンパイラ・コンパイラfor Java [amazon.co.jp]
    Javaによるパーサ構築技法 [amazon.co.jp]

  • by fuminori.okku (31116) on 2006年07月17日 22時57分 (#980156) 日記
    自分はコンピュータ自身に興味があったため、特に学生時代は1から10まで自分で作ってみたいと思っていました。
    その一環でOSも作ってみたいと思う時期がありました。

    業務アプリ屋としてくすぶってる時にひげぽんさんの記事 [itmedia.co.jp]を読み、大いに刺激されました。
    今では職を替え、自作こそしませんが自社の組み込みボード用にLinuxカーネルを移植する仕事もするようになりました。

    昔の理想には近づきましたが、やはり今でもOS作りへの興味はまだ尽きません。

  • News for Nerds. (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年07月18日 17時19分 (#980569)
    本当にここは"News for Nerds."を掲げるサイトなんですか?
    「意味」とか「価値」とか求めるのはEngineerの仕事。
    オタクの行動原理はJust for Fun。パソコンオタクだろうと鉄道オタクだろうとアニメオタクだろうとそれは共通でしょう。
  • 発想力の低下 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年07月17日 16時46分 (#979893)
    既存のOSを100%として満足してしまっては次が生まれない。

    むしろ今使っているものが大変使い憎くだめなOSとして定義できるなら
    その次にくるべきOSが見えてくると思います。

    #OSを作ってみたいと思ってきたのでAC
  • 知名度の問題では? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年07月17日 17時01分 (#979902)

    コンパイラやデータベースよりもOSの自作の方がより多く書籍化されるのは、単純に知名度の問題では?

    「コンパイラ」と「データベース」よりも「OS」の方が有名な気がするし、出版社もそう考えるかもしれないし。実情はわからないけどね。

    • by calc (16044) on 2006年07月18日 14時19分 (#980500) ホームページ 日記
      コンパイラを書くための書籍は見たことあるんですが、データベースを書くための書籍って最近見たことありません。何かいいものありませんかね?

      ちなみに
      「データベース」で検索 → Postgre, Oracle, MySQL等の書籍がたくさんヒット
      「データベース」「作り方」で検索 → CREATE DATABASE の書き方を解説した入門書がたくさんヒット。
      「データベース」「設計」で検索 → 表の正規化についての本がたくさんヒット。

      「データベース」の部分はDB,DBMS,RDBMS等替えてみてもあんまりかわらなかった。あれにはほんともううんざり。
      親コメント
  • 「そこにプログラミング可能なコンピュータがあるからだ」、理由なんてそれで良いんじゃないかな。

    ちょいと方向が違うだけで、CGを描いたりゲームを作るのと替わらないと思う。

    ささやかなフロンティアとその向こうを目指して。
  • Just for Fun (スコア:2, すばらしい洞察)

    by t-blue (23568) on 2006年07月17日 17時47分 (#979940)
    組み込みでもなければ、これも大きな理由のひとつじゃないですかねぇ。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 19時21分 (#980010)
    10年くらい前から、OSやコンパイラーやDBMSを作っても学位を取れないようになった。そのせいで、今ではそれらを教えられる教師も少なくなってしまった。

    と5年くらい前に坂村健がなげいていたと思う。出典はみつからず。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 23時51分 (#980213)
    あくまで趣味のコンピューティングに限定し、さらに15年前ぐらいからのスパンで考えるなら、当時から既にデファクトスタンダードであったMicrosoftの新OSの「長期の不在」が影響しているのかもしれません。

    XPの長寿はハードウェア買い換えへの興味を(多少なりとも)削ぎ、「そういえば最近面白いことしてなかったなあ」と目先を変えようとしたサンデープログラマもそこそこいらっしゃるのではないかと。
  • 冥土OS (スコア:2, おもしろおかしい)

    by sakamoto (8009) on 2006年07月18日 2時43分 (#980299) 日記
    Windows 98 や Windows Me しか動かないハードの供養 のために良いOSを作ってやって下さい。
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
  • by Anonymous Coward on 2006年07月18日 12時43分 (#980448)
    GoogleやYahooのような検索エンジンの内製や、Amazonやebayのようなweb上の新しいシステム構築は、既存のOSに乗っかった発想では生まれなくて、ゼロから何かを構築する経験でしか磨かれないような気がします。 そう考えるとOS自作熱の高まりは歓迎すべき。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月17日 16時58分 (#979900)
    OS構造を理解せずとも使えるのは楽で理解する労力を他のことにまわせるので有益だと思いますが
    新しい世代が全員それに依存してしまうようでは困るわけで。
    OSの構造に興味を持ち必要とあらば1から設計しなおすようなパワーのある人材が増えるのはいいことじゃないですかね。
    Linuxカーネルに詳しくなればいいじゃんという話もありますが、学習用サンプルとしては大きすぎます。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...