パスワードを忘れた? アカウント作成
14699 story
情報漏洩

Winnyとプライバシー保護 99

ストーリー by mhatta
設計に問題あり 部門より

yourCat 曰く、

INTERNET Watchの記事より。情報処理技術と刑事事件に関する共同シンポジウムにて、高木浩光氏が講演を行った。その中で高木氏は、Winnyの技術的問題点に触れ、名誉毀損やプライバシー侵害が起きた場合にそれを止められないことが問題だと指摘した。これは高木氏の従来からの主張である。その上で代替手段の提案や、削除要求機能を持ったsquirtの可能性と挫折に付いても触れている (『Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根』も参照)。
しかし、名誉毀損やプライバシー侵害の観点からWinnyネットワークを評価するのは、もうひとつ論点として浸透していない、あるいは議論の深化が進んでいないように思う (例えば/.Jの『 Winnyを利用して故意に名簿流出』記事での同主張を巡るスレッド)。しかし、金子勇氏への一審判決を見ると、技術者の社会的責任や倫理が法的に問われる未来がくる可能性も十分ある。そうなれば、当然こうした問題も今以上にクローズアップされていくだろう。
この「もうひとつのWinny問題」について、アレゲ諸氏に意見を伺いたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 11時19分 (#1114717)
    高木氏の講演のスライドがここ [aist.go.jp](PDF)にあります。
    INTERNET Watch の記事は正確にスライドを追っているようですがいくつかカットになっているところがあったので挙げときます。
    • 京都府警捜査員の証言「クリックしても開きませんでしたので」 (ページ7)
    • 経済産業省「電子商取引等に関する準則」旧版の記述, 読売新聞 巡査長の立件見送る 著作権法違反 県警「譲渡ない」 (ページ8)
    • 「キャッシュ」とは何か (ページ9~14)
    • ワームプラットフォーム (ページ24)
    • 「山田オルタナティブ」「SirCam」 (ページ25)
    • Winnyは人々のモラルまで壊した (ページ26)
    • ダウンロード行為の違法化? (ページ29)
    このうち「ワームプラットフォーム」と「Winnyは人々のモラルまで壊した」と「ダウンロード行為の違法化?」の話が大事だと思いました。「ワームプラットフォーム」については
    Winnyネットワークはワーム構成要素の片棒と同等
    意図せずたらい回しになる仕組み
    いわば「ウイルス(ワーム)プラットフォーム」
    「ダウンロード行為の違法化?」には
    ダウンロードの違法化は「存在の匿名性」を脅かす恐れ
    「Winnyは人々のモラルまで壊した」には
    「どうせWinnyで入手できる」という前提の存在
    「誰でも入手できるものだから、自分がWebにアップロードしても、それは非倫理的な行為でない」という思考を招いている
    とあります。(詳細は元ファイルを)
    • 納得できるところも多々あるので何ですが、「Winnyは人々のモラルまで壊した」というのは
      違うと思いました。たしかに大切ですね。

       もともと、インターネットのような相互接続ネットワークが普及して、画像なども容易に
      送受信できる環境が整いつつあった時点から、モラルハザードは始まっているのが実感です。

      もともとは、友人同士でのCDの貸し借りダビングや、落ちている雑誌の拾い読みのような
      厳密には駄目だけどグレーで見逃されてきたような行為の延長なのではないでしょうか。
       また書籍や雑誌などでも殊更刺激的なタイトルをつけて、これを周知、助長させて、
      ネットの利便性のせいで、これが容易かつ面識のない、または個人個人は知りもしない
      集団に対しても、友達の友達は友達だと同じ感覚の延長で蔓延し、現在では延長とは言えない
      ところまで来てしまっている。この象徴がWinnyだというのが私見です。

      このプレゼンだと、とにかくWinnyネットワークは百害あっても不要なんだから無くしましょう。
      という筋道の元に、反論の種になりそうな所はあえて外している様に感じました。
      親コメント
      • >もともとは、友人同士でのCDの貸し借りダビングや、落ちている雑誌の拾い読みのような
        >厳密には駄目だけどグレーで見逃されてきたような行為

        権利の消尽 [cozylaw.com]って知ってる?

        親コメント
        • 勉強不足で知りませんでした。ありがとうございます。

          ということは、

          友人にCDを譲る→OK(譲渡による権利の消尽)
          友人にMDをダビングして渡す→NG(違法コピーの配布)
          落ちている雑誌を拾う→OK?NG?(無償で譲渡?)

          ってところでしょうか。
          要は、コピーの有無が重要ということで、私の例は適切ではありませんでした。
          親コメント
          • 本題からは外れまくりだけど,折角なのでフォロー.

            >友人にCDを譲る→OK(譲渡による権利の消尽)
            >友人にMDをダビングして渡す→NG(違法コピーの配布)
            >落ちている雑誌を拾う→OK?NG?(無償で譲渡?)

            微妙に違う.
            CDや雑誌を誰かが買った(=譲渡された)時点で,権利者の譲渡権が消尽.
            #CDに関して言うと,正確には著作者ではなくレコード製作者の譲渡権 [cric.or.jp]の話になるけど,消尽することは同じ(第九十七条の二の2項一号).

            友人にCDを譲る→OK: 自分が(or中古の場合は最初に新品を買った人が)CDを買った時点で,レコード会社の譲渡権が消尽,それ以降の譲渡はコントロールできない
            友人にMDをダビングして渡す→NG: MDへダビングして自分で聴くのは私的利用(合法)だが,それを友人に渡すのは私的利用の範囲を逸脱
            #面妖なことに、友人にCDを譲渡(貸す)→友人がCDをダビング(=私的利用)→友人から再度CDを譲渡して(返して)もらう,は合法なはず
            落ちている雑誌を拾う→OK: 雑誌を書店等で買った時点で譲渡権が消尽

            #…と偉そうに書いてきたけどIANALなので間違ってたらツッコミよろw

            親コメント
    • この問題の本質が「工学」に該当するとは思えなくて。

      だから技術的に善悪の判断をしようとしている箇所に無理を感じましたが。

      --

      ---
      TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
      親コメント
  • by akiraani (24305) on 2007年02月22日 10時58分 (#1114704) 日記
     高木氏は当然理解してると思うし、意図的な削除ができないのがWinnyネットワークの大きな欠陥であることも確かなのですが、ネットワーク上からファイルが削除できたからと行って流出したという事実がなくなるわけではないことは認識しておいて欲しいものです。
     ボットネット経由でSPAM業者にだけこっそり漏れてるとかに比べたら、Winnyなんて何が漏れたかが確認できる分だけましです。

     Winnyネットワークが不完全なまま固着化してしまったのは大いに問題ではありますが、マスコミでネガティブキャンペーン打ったところでかえって逆効果というのが現状。Winny使った違法ファイルのやり取りをぽこぽこ検挙してマスコミでそれを派手に取り上げればwinny神話なんて簡単に崩壊するわけで、もうちょっとマシなやりようがあると思うんですが……。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 14時38分 (#1114870)
      なんかマイナスモデがついているが、
      >ネットワーク上からファイルが削除できたからと行って
      >流出したという事実がなくなるわけではないことは
      >認識しておいて欲しいものです。
      これはとても重要な認識だと思います。

      「漏れた!」
      「削除した!」
      「よかったね」
      で終わるべきものじゃない、漏洩の原因となった大元の問題を見つけて解決することこそが大事。
      ほかでも言われているが、Winnyをいけにえにして安心してしまってはいけないんだよ。

      親コメント
      •  より正確には、ネットワークから削除できても、漏洩したファイルを入手した人のローカルディスクには情報は残ったままだと言う事を忘れるな、という話です。

         例えばメールアドレスの場合、一旦アングラ名簿業者に渡ってしまえばいくらネットワークから情報を消したところで迷惑メールはなくなりませんので、なんらかの対処が必要になります。

        #無視して良いわけではないですが、所詮は程度問題です。
        #Winny=絶対悪的な論調の人って、このあたりぜんぜん考えてないことが多いんですよね……。
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
    • なぜこれに荒らしモデが付いているのかよく分かりませんね。
      ややオフトピックかもしれませんが、これも興味深い議論だと思うのですけどね。

      おおむね同意なのですが、意図的に削除出来ないというのは
      欠陥というよりは、メリット・デメリット両方が大きな特徴だと思います。

      Winnyが開発された頃は帯域の上下が非対称な環境が多かったでしょうし、
      BitTorrentやsquirtの様なものであれば、あまり人気の無いファイルは手に入りづらい、
      という状況になっていたかもしれませんね。

      FTTHもかなり普及してきたようですし、キャッシュを閲覧・削除するツールもありますから、
      今ではデメリットの方が大きくなっているとは思いますけどね。

      何が漏れたか分かるだけマシというだけでなく、「漏れたという事実が発覚する」だけマシともいえますね。
      企業などからの顧客や取引先の情報の流出の場合は。

      本人が流出させたことに気が付いても、(ゼロデイアタックでも無い限り)
      自分がうっかりマルウェアを実行してしまった、責任を取らされるかもしれない、とか
      社外に知られたらイメージダウンに繋がってしまう、等の理由で知られていない流出事件もあるでしょうし。

      それから、マスコミのネガティブキャンペーンが逆効果、というのは
      逆に利用者を増やしてしまったという意味でしょうか?

      利用者が増えてしまったというだけではなくて、
      Winny(とその利用者)は悪だという印象を植え付けるような報道が
      (特に本人や周囲の人のプライバシー関連の)被害が拡大した原因のひとつかも知れませんね。

      --
      単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
      親コメント
      • それから、マスコミのネガティブキャンペーンが逆効果、というのは
        逆に利用者を増やしてしまったという意味でしょうか?
         Winnyが著作権業界の反体制派(というのも大げさか)のステータス的な存在になってしまっているというのが個人的な印象です。マスメディアの過剰報道でそういうイメージが刷り込まれている部分がだいぶあると思うんですよね。
         サポートもないのにユーザーがさほど減らないのは、いつまでも名前が売れ続けているという側面がかなり大きい気がします。
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
  • Delegateの配布を停止するべきなのかな?

    金子さんはゴルゴダの丘に登ってしまった...ということか?
    産業技術総合研究所は、さしずめローマ帝国のお役所...なのかなあ?
    --

    ---
    TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
  • それ以前に (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年02月22日 8時31分 (#1114586)
    開発者が逮捕されたときに、その後一切メンテナンスが出来なくなってしまうのも問題だと思いますが?
    もしかしたら、技術的な改良を行うことで解決ないし、被害を軽減させることが可能かもしれないし。
    その可能性は最初から無くしていたら、欠陥があるインフラが延々と続いてしまうわけでして。
    • by tiatia (22244) on 2007年02月22日 14時28分 (#1114860) 日記
      >欠陥があるインフラが延々と続いてしまうわけでして。

      Winnyに関しては、その欠陥こそが、意図的に作られたものであり人気の原因です。

      技術的な改良が可能だったとしても、意図的に欠陥を作り出した製作者本人が、そういう改良をするとは思えない。

      それに、改良されて、違法ファイルも流出ファイルも扱えなくなったWinnyができたとしよう。
      それを使うやつがどこにいるんだ?
      誰も新しいのなんか使わない。意味が無い。
      親コメント
    • でもそうしようって人、少ないよね?

      ソフトウェアのエンジニアってのは、殆どの人が「いやなに俺の方が才能があるさ」なんて思ってるし、才能が無いことを自覚してるエンジニアは「偉い人の言うことを聞こう」なんて思ってるから。

      物事の善悪の判断に関係するなら「工学博士としての権威」と「Winnyの実装と配布(実力行使)」は同等に危険だと思うよ。

      P2Pの設計と実装というはね、単なる工学じゃないの。だから工学博士の権威を安直に信用しちゃ駄目だよ。

      広く使われるP2Pアプリケーションはどうあるべきか?著作権保護技術はどうあるべきか?という課題はね、人文科学でもあり、自然科学でもあり、社会科学でもあって、もうフル科学+実装/プログラミング(工学)だよ。

      要するにもう天才のやるべき仕事であって、尚且つそれが民主主義的にオーソライズされていけばね、それがいいと思うけどね。

      --

      ---
      TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
      親コメント
    • Re:それ以前に (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward
      そのほかにも、winnyの配布について警察が断罪しようしたから、
      ユーザーレベルでのパッチ作成、配布も出来なくなった。

      この罪は重いと思う。
      • Re:それ以前に (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年02月22日 8時59分 (#1114604)
        もはやWinnyを使うだけで違法になるような法的整備が必要でしょう。
        本来ならば法で縛ることは望ましくないですが、開発者が、その
        責任をとることが不可能である以上、法規制で対応するしか
        残された道はありません。
        非常に残念ですが。

        高木氏が主張するように、Winnyに僅かに残った大義名分は、他の
        ツールの存在によって失われています。
        合法的なファイル配布ならばbittorentを使えばいいし、匿名で
        何か合法的なファイルを配布したいならWebを使えばいいでしょう。

        Winnyを使う理由は、流出ファイルを入手したり、違法ファイルを
        入手することなどしか残っておらず、Winnyを使うのは悪用のみに
        なりつつあります。

        欠陥だらけのWinnyを直させないといわれている警察を責めるよりも
        Winnyを使っているユーザを責めるべきでしょう。

        それに、Winnyの問題は Winnyの修正されることの無い欠陥ではなく、
        Winnyネットワークが存在していること自体が問題なんです。
        Winnyネットワークを悪用するために、Winnyは必要としない状況に
        なることも高木氏は示しています。

        親コメント
        • Re:それ以前に (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2007年02月22日 9時25分 (#1114617)
          > もはやWinnyを使うだけで違法になるような法的整備が必要

          そのためには Winny とは何かを法的に定義しなければなりませんな。
          バージョンが違っても Winny は Winny なのか。
          Winny に極めてよく似た伺かを作ればそれも Winny に含まれるのか。
          Winny に似ていない何かは Winny に含まれないのか。
          含まれないとみなすにはどの程度似てなければ良いのか。

          悪い奴をやっつけろというのは簡単だが、
          いまじゃ子供向けヒーロー番組ですら、そんな手抜きは許されない。
          親コメント
          • 法的整備 (スコア:2, 興味深い)

            by chapuni (1170) on 2007年02月22日 10時57分 (#1114701) ホームページ 日記
            Winnyを禁止する目的で、抜け道を塞ぎまくった法を立てれば、
            TrackerありのBitTorrentネットワークのような合法有意義に使えるものが、
            それどころか一般的なHTTPでのダウンロードのようなものすら
            とばっちり食らってしまいそう。

            で、ガチガチに固めなかった場合、「伺か」で世の中が溢れてしまいかねない。

            …P2Pファイル配布ソフトを開発・利用するにあたって「お上の認可制」という
            斜め上の落としどころに持って行かれたりして。そんな世界はイヤだっ。

            # こうやって天下り先が確保できましたよ、先生! (shit!)
            親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 12時31分 (#1114777)
          >合法的なファイル配布ならばbittorentを使えばいいし、匿名で
          >何か合法的なファイルを配布したいならWebを使えばいいでしょう。

          合法か違法か判断できないファイルはどのように配布したらよいでしょうか。
          現在、Winny互換クライアントを作成したとして、その配布は違法でしょうか。

          地裁の判断だと、その開発意図とは関係なく、主に違法行為に使われていることを
          認識し、違法行為を助長する改良を重ねたことを根拠として、有罪としていますが、
          最終的には最高裁の判断を待たなければなんともいえないでしょうし、
          その判断の前に警察に逮捕されるだけでも社会人としては、有罪判決と同意です。

          Winny作者の逮捕は、
          pythonでのWinny実装のように、自分では合法/違法の判断がつかず、
          主観的な技術的興味の元に作られたプログラムの公開、
          という問題も生み出していると感じます。

          たとえば、特定ジャンルのダウンローダーは、「主に違法行為に使われていることを
          認識し、違法行為を助長する改良を重ねたこと」の条件に適合しています。
          (幇助を問うなら、正犯が必要ですが。)
          ほかのジャンルであっても警察の判断次第で逮捕される可能性のあるプログラムを
          安全に公開する方法としてはWinnyに一定の価値が残されていると思います。
          現在そのような目的でWinnyが使用されているかは知りません。
          親コメント
        • Winnyが必要かという論点だと大概のソフトにおいてそうであるように無くてもいいという結論になると思われます。
          しかし、代替ソフトがあるというのは選択肢として選ばれる可能性が減るということにはなるでしょうが、存在意義が失われる理由にはならない気がします。

          まぁ、利用者にとってWinnyの意義がほかの代替ソフトの意義よりも少ないものであるならば、それは自然に選択されなくなるのではないでしょうか。
          依然としてWinnyのネットワークがそれなりの規模で存在するというのはそれなりの数の利用者が依然としてWinnyに意義を見出してる結果な気がします。
          たぶん必要なのはWinnyの批判よりも代替手段を認知させること、そしてそのメリットをアピールし広め選択してもらうことなんじゃないかと。
          批判があるからやめるっていう層の人は情報漏洩とかの報道を見て既に利用をやめてるでしょうし。

          法規制については定義をかなり厳密に考えないと他への弊害が大きすぎて微妙な気がします。
          --
          ◆IZUMI162i6 [mailto]
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      「技術的な改良」を行ったWinnyには、使い道がありません。
  • by takamanohara (33533) on 2007年02月22日 14時38分 (#1114869)
    Windows Update に、Winny等を削除するよう仕組んでもらうしk。
  • ルータのポートあけたり、ファイアウォールの設定変更したり、
    こんな手間隙かけてまで、コンテンツをダウンロードしたいのか?と思うんですけど。

    エロと著作権の問題云々はとりあえず置いといて、
    動画に関してはYouTube、音楽はPodcastやストリーミングに
    シフトしている気がするんですけどどうなんでしょう?

    (セキュリティ的な)リスク・時間的なコストを費やしてまでゲットするよりも、
    もっと低いリスク・低コストでゲットできる環境が整いつつある今、
    Winnyを使っての動画・音楽コンテンツのやり取りが古くなりつつあるような気がするけど…。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 8時52分 (#1114598)
    問題のシンポジウムの報告がないってのは記事としていかがなものかと思います。

    # いけなかったやっかみなのでAC
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 9時13分 (#1114610)
    > 技術者の社会的責任や倫理が法的に問われる未来がくる可能性も十分ある。 するってぇと、今は技術者の社会的責任や倫理が法的に問われないのか?
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 10時21分 (#1114662)
    Winnyパケットの自ISPからの送受信をブロックすれば、Winnyを「使えなくなる」のでユーザが減るのでは?
    「客が自ISPから逃げる」というのが怖ければ、「ISP業界団体で申し合わせ。一定期日までに実施」とうことにすればある程度防げる。

    ISP変えてでもWinnyを使いたい奴らはWinnyをブロックしないISPに集約されるので、監視も楽。
    で、WinnyをブロックしないISPに対してネガティブキャンペーンを行えば、業界再編もできて便利。
    • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 10時33分 (#1114674)
      その思いつきはよいのだが、残念ながら国がだめだといっている。
      とりあえず、過去の記事を読んで再検討してみてほしい。

      Winny遮断に国が「待った」 [srad.jp]

      ぷららのWinny規制、仕様を変更してリリースへ [srad.jp]

      「国に法規制の見直しを求める」のも手だが、現状では上記のとおり。
      親コメント
    • >Winnyパケットの自ISPからの送受信をブロックすれば、Winnyを「使えなくなる」のでユーザが減るのでは?
      以前ぷららが遮断しようと総務省にお伺いを立てたときは
      「通信の秘密」を侵害するので駄目,と言われた。 [impress.co.jp]
      やるならこの辺を合法となるように法律を変更してからでないと無理。
      • >やるならこの辺を合法となるように

        ということは、現状規制を入れているプロバイダは「違法」ということ?
        首都圏とか全国区な所だと、結構なプロバイダがやってるみたいだけど。

        # やってもいいのか、ダメなのか、はっきりして欲しいな

        # ちなみにportレベルでプロバイダって規制してるもの?
        # 家の22番が繋がらなくなった。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 10時38分 (#1114681)
    Winnyプロトコルのことが言いたいのかな?
    そうであれば「削除手段が無効」ということだけで「もうひとつのWinny問題」なんてぶち上げなくて済む話。

    SMTPもpeer to peer型だという指摘があるが、名誉毀損とプライバシー侵害の問題を同様に孕んでいる(スパム・チェーンメール)が結局リテラシに頼っているのが現状。
    「リテラシに頼るのは本来の姿じゃない」ということで問題提起されているのだと思われる。

    「サニタイズ言うなキャンペーン」の次は「リテラシ言うなキャンペーン」かな?
    • Winnyネットワーク? Winnyプロトコルのことが言いたいのかな?
      違うだろ。Winnyプロトコルで接続されて運用中のネットワークのことだろ。
      SMTPもpeer to peer型だという指摘があるが、名誉毀損とプライバシー侵害の問題を同様に孕んでいる(スパム・チェーンメール)が結局リテラシに頼っているのが現状。
      またそういう。peer to peer 型かどうかなんて何の関係もない。Winny 個別の問題だろ。Winny 個別の性質が問題として検討されてるのに、どうしてそうやって peer to peer 一般の話しか考えようとしないのかね。どこまで頭わるいの?
      「リテラシに頼るのは本来の姿じゃない」ということで問題提起されているのだと思われる。
      ぜんぜん違うだろ。
      • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演
        からは単純にWinnyは欠陥品だと読めた。
        「従来からの主張」からは既存のシステムでも問題があるよなと思えた。
        • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演
          からは単純にWinnyは欠陥品だと読めた。
          「従来からの主張」からは既存のシステムでも問題があるよなと思えた。
          タイトルしか読まないのかよ。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...