パスワードを忘れた? アカウント作成
16528 story
ニュース

お宅の学校はどのような環境ですか? 176

ストーリー by nabeshin
ケータイのスペックには負けないぞ 部門より

harutin_99 曰く、

公立の学校、特に幼小はお金がないという印象です。

PTA活動などでパソコンを使うのは当たり前になってきた一方で、学校にはパソコンはすごく古いのしかないですね。Windows 98でメモリは64MB、LANケーブルも刺さらないような代物です(そのくせCPUはPentiumⅢだったりなんかするんですが)。たまに良いのがあると思えば、先生の個人持ちパソコン。

さて学校関係者の方々、パソコン(やソフト)はどうしてますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ahomin (34823) on 2007年10月24日 18時58分 (#1238453)
    なんどか、小中高くらいのコンピュータ担当教員のセミナー等を 覗かせてもらった(関係者じゃないので、参加とは言いにくい)んですが、 そこで聞く限りは、ほどほどの機器が入っているところが多そうです。
    セミナーに参加させてくれるような学校なので、状況が良い所しかいないのかもしれませんが。

    むしろ、管理の煩雑さから積極的に利用させなかったり、 もともと管理能力のある先生がいないため、使える状況になかったり。 そっちの方が問題だ。という話を聞いてなるほどと思ったのを覚えています。
    もともといたずら盛りな子供たちに与えるコンピュータですから、 しっかりと管理ができなければ大変なことになるのは目に見えているのに、 実際に管理するのは 「コンピュータに詳しいと思われている先生」 が押し付けられてやっていたりというのが多いそうだし。 状況的には最悪ですよね。
    先生も片手までやらされるわけだからたまったもんじゃないし。

    液晶の上に張るガラスっての話が出てまして、よくよく聞いたら、子供は無邪気にシャーペンを液晶に突き刺したりするんだそうな。CRTは良かったとぼやいている人がいた。
    子供はそのくらいいたずら盛り。大人が考える範囲を簡単に超えちゃう。
    そんなのを相手にすると考えただけでぞっとします。

    # 自分も昔はやんちゃな子供だったので複雑な気分
    • Re:教育はモノで決まらず (スコア:3, おもしろおかしい)

      by kamesan (23069) on 2007年10月24日 22時22分 (#1238565) 日記
      あ、液晶の上に張るガラスって、うちの大学にもあります……

      実際はプラスチックですけどね。ガラスでは割れて危ないですから。
      あれ、汚れ防止にしては大仰だし、なんのために張っているのかずっと疑問だったんですけど、突き刺し防止だったんですねぇ……
      親コメント
    • by watayan (143) on 2007年10月24日 23時18分 (#1238593) ホームページ 日記
      >セミナーに参加させてくれるような学校なので、
      最近,学校外でやる研究会にでる許可をとるのがどんどん難しくなっています(という声をよく耳にします。ウチはまだ外に出してもらえる方かな…私が強引に出ているというのは否定できないけど)。そうなると一人で勉強するして,一人でいろんな対策をして,愚痴をこぼす相手もいなくて,ということになって,ますます大変になってるんじゃないかなあともどかしい思いをしてます。
      # 市内の研究会に出るのを「出張」というのは教員だけだという話もあるようですが。
      親コメント
  • by deaf_ear (31391) on 2007年10月24日 19時35分 (#1238475) 日記
    近辺の幼少は、古いのもあり新しいのもあります。
    幼稚園はタッチパネルが多いかな。(幼稚園見学の時見た。)
    更新時期の関係か、Win98とXPが多いように思います。

    ネタ元は忘れましたが中高あたりでW-ZERO3を活用して、
    写真やプレゼンを作って発表しているのをTVで見ました。

    授業じゃ物足りないと、幼児、小学生用教材が近頃CDやDVDで
    あるし、百科事典もエンカルタ(キッズ百科)とか、ここ何処って
    ことでGoogle Earthを入れて、家では比較的高性能なもの
    使わせていたりします。

    もう、普通の道具ではないかな。彼らにとっては。
    ここ [nikkeibp.co.jp]にあるように、
    学校で醸成して欲しいのは、(そういう時代の)コミュニケーション能力やモラルですね。
    だから、古い新しいは関係ないかも。

    反面、それだけに捕らわれないように子供の特性に合わせて
    習字だとか、ソロバンだとか、彼らにとって非合理的な?ものも大事だよと、
    教えていきたいな。
    (文字はワープロだと綺麗じゃん、内容で判断してくれ!)
    (計算なんかExcelでできるし、ちゃんとしたデータをあげてる!)

    写る印象や、真意を捉えたデータ解析能力は、ノートや鉛筆代わりに使っているだけでは、
    たぶん無理だし、そういう変遷を自分で感じ取った僕らでないと教えられない気がする。
    そこでは、親は第三者にならなきゃいけない。親の仕事も増え(て)ますよ。

    --
    がんばろう。と自分に言い聞かせる。
  • パソコン室 (スコア:3, 興味深い)

    by toworu (27387) on 2007年10月24日 18時27分 (#1238431)
    小学校(公立)の授業参観で、パソコン室を見ましたが、そんなに古くないNECのノートPCが人数分ありましたね。XPの。
    ただ、マウス、プリンタ、サーバー機などのメーカーがバラバラなのが印象的でした。マウスはBuffaloとか。なるべく安
    く上げようという努力なのでしょう。
  • 児童用もだけど (スコア:3, すばらしい洞察)

    by eukare (2230) on 2007年10月24日 18時50分 (#1238446) 日記
    情報漏洩の原因になるんだから、私物PC使わないで済むように教師用PCについても考えないと。
    児童用と教師用、どっちを優先すべきかは…どうだろうね?
    • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 21時16分 (#1238527)
      教員ですけど。こういう識見がある方が教育委員会にいればなあ...
      成績データの電子化が要求されなにやら専用システムが入ってはきたんですが、肝心のパソコンは教員室毎に1台だったりするんですよね。生徒用のパソコンは50台くらいあるんですが、セキュリティ上の問題から教員は使用禁止。生徒は圧倒的にケータイ派ですから、生徒用パソコン室は閑古鳥。
      私ですか、私物パソコン持込みまくりですよ、ええ。
      #生徒用パソコンは物理部の連中がうれしそうに並列化なぞしてイジくりまわしているので
      #まあ有効活用されているのかなとは思います。これもバレたら結構問題なのでAC
      親コメント
    • by Takahiro_Chou (21972) on 2007年10月24日 19時22分 (#1238471) 日記

      ただ、年食った先生だと、PCを用意しても、使いこなせない可能性が有りますから、その辺りが悩ましいかと。
      親が教員だった為、PCを全く使えない中学校教員の事例を、約1例(早い話が、俺の母親)、嫌と言う程、知る機会が有りましたので。

      親コメント
    • by akudaikan (26016) on 2007年10月25日 5時06分 (#1238681)
      教師用を用途で分けて教材用と個人情報管理用にし、前者は私物パソコン、後者は学校予算の持ち出し禁止にするといい。
      前者は外部ネットワークに接続、後者は閉じたネットワークで。
      先生って空き時間がかぶるから、もったいなくても個人情報管理用は潤沢に用意(一人一台は多すぎるが)し、教材用は自由に使わせる。
      うちではこんな感じで全学校を運用している。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 19時04分 (#1238460)
    3・4年とかでリース(ソフトウェアも含めて)にして、毎年予算化してもらうことをまず検討するべきだと思います。
    もちろん最初に導入する時(1年目)は競争入札で。

    台数が多いほど値引率もいいはず。あと、家庭用PCを導入するのは避けてビジネスPCにした方がいいような。
    生徒が3Dのゲームをしても良い環境なら話は別ですが(笑)。そうであれば、数台は追加でいいグラボ挿す様に仕様書に書きましょう。

    うちはリース終了時に、ハードウェアから切り離せるソフト(OSは切り離せないと考えてます)のライセンスは当方に譲るよう、
    仕様書を書いています。4年も経つと、リース業者も古いソフトのライセンスはいらんて思うでしょうし。

    発注者としての情報が巷に少ないため、みんなどうしているんだろうと頭悩ませながら、中途半端に発注しちゃうんでしょうね。
    • by akudaikan (26016) on 2007年10月25日 4時50分 (#1238680)
      導入や撤去、保守、ライセンスなどを全部ぶっこみにして、できるだけ数をまとめ(事務員用なども含めて学校中のパソコンを一括導入)、競争入札にすれば驚くほど安くなる。
      公立学校ならば、情報政策課に相談して自治体のパソコン更新サイクルとあわせるようにすれば、ありえない価格になる。(できれば、パソコン関係はすべて情報政策課の予算にしてもらおう)
      まあ、数が増えるほど仕様書をまとめる力量が必要になるし、情報政策課にお任せする場合は要求を通す政治力が必要になるので、通常業務に支障が出ないようほどほどに数をまとめようね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 20時12分 (#1238499)
      多分、「毎年予算化」がハードルになっているに一票。
      「設備費」で初年度にドンととって滅価償却リスト(設備は設置箇所に寄付)入りか、消耗品扱いにするかしかないんじゃないかな?
      リースって多分難しそう。毎年同じ予算が今後(少なくとも)4年とれるって団体でないとむりでは。
      今年度は予算取れたけど来年度は分からない(と、11月くらいに)と言ってリース契約って無理ですよね?
      年度ごと更新で、3月末に「やっぱ予算とれなかった。ゴメソ。このPC今月中に持って返って、
       あ、待ってデータバックアップしなきゃ2TBくらい」とか言い出しても無理ですよねw
      親コメント
      • by akudaikan (26016) on 2007年10月25日 4時38分 (#1238679)
        公立学校なら、地方自治法が改正されてパソコンのリースでも長期継続契約が可能になったので、結構簡単に予算が組めるようになったところも多いのでは。
        自治体の条例に「長期継続契約を締結することができる契約を定める条例」があって、パソコンが可能になっているかどうか、確認するといいよ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 20時41分 (#1238507)
        >多分、「毎年予算化」がハードルになっているに一票。

        それを言われると元も子も無い。まともにどんと予算が付くほうが難しいんじゃないかい?
        だからこそ陳腐化しているPCばかりになってしまうのであって・・・
        毎年と言わず、ちゃんと予算化するのは設備管理者の責務と思いますが。

        >「設備費」で初年度にドンととって滅価償却リスト(設備は設置箇所に寄付)入りか、消耗品扱いにするかしかないんじゃないかな?

        消耗品扱いでもやれるならいいんですが、実際は、1万程度で買えるパーツ単位や周辺機器ぐらいでしか消耗品にはなりにくいと思います。
        かなり個人的な能力に依存するんではないですか?担当代わったら放置とか。

        >リースって多分難しそう。毎年同じ予算が今後(少なくとも)4年とれるって団体でないとむりでは。

        初年度一気にどんと予算を確保せねばならないわけではなく、4年にわたって分割で支払うと考えれば安い額ですよ。
        そう考えられないならリースは意味が無いです。(すんません、私はそう思います)

        >今年度は予算取れたけど来年度は分からない(と、11月くらいに)と言ってリース契約って無理ですよね?
        >年度ごと更新で、3月末に「やっぱ予算とれなかった。ゴメソ。このPC今月中に持って返って、
        > あ、待ってデータバックアップしなきゃ2TBくらい」とか言い出しても無理ですよねw

        リース契約はちゃんとした契約ですので、途中で返すなら違約金を払わないといけません。
        逆にそれを逆手にとって、上に掛け合うのが妥当では無いでしょうか?
        「予算が無いと途中でPCを返却した上で、違約金も支払う必要があります」と。
        予算が無いのではなく予算を割いてもらえないというのであれば、そうすべきと思いますよ。

        お金も無く、そこまで力を入れる必要の無い授業なら、カットしましょう。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 21時00分 (#1238519)
          >>多分、「毎年予算化」がハードルになっているに一票。
          >それを言われると元も子も無い。まともにどんと予算が付くほうが難しいんじゃないかい?

          そんなことはない。まあ、このタレコミの義務教育系は門外漢なので知らんが、大学系の予算だと最初にドカンと設備費をつける研究費予算は立てられる。
          ただ、「システムの保守・管理」って項目は立てにくい(何でだorz

          >かなり個人的な能力に依存するんではないですか?担当代わったら放置とか。

          そのとおりです。そこを見込んで予算立てる(SE雇用を研究費としてたてる)研究室もあるんですが、まだ少ないです。
          多くは学生がSEみたいなことしてるとおもいます(そして、SEみたいなことしていた学生が卒業すると塗炭の苦しみに)

          >初年度一気にどんと予算を確保せねばならないわけではなく、4年にわたって分割で支払うと考えれば安い額ですよ。

          それはみんな(教授・学生のみならず、学校の事務局、財務省、ほか)分かってますよ。
          でもね、予算と決算は年度ごとに書かないといけないらしいんです。最初の年度で「リースより買ったほうが安い」を合理的に反論(年度ごとの決算というシート上で)しなければならないらしんですよ(伝聞)
          #「リースならX年後の運用費用は安くなる」って反論は「X年後に運用そのもの自体やめればもっとやすくなる」って反論で抑えられますorz
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 22時05分 (#1238557)
            (#1238460)(#1238507)です。だんだんと長文になって申し訳ない。(引用多いですが^^;)

            >そんなことはない。まあ、このタレコミの義務教育系は門外漢なので知らんが、大学系の予算だと最初にドカンと設備費をつける研究費予算は立てられる。
            >ただ、「システムの保守・管理」って項目は立てにくい(何でだorz

            確かに研究費予算は最初に設備費をつけられますが、それはそれで良いのでは無いでしょうか。
            研究費予算が付かないほどの研究しかできないなら、研究そのもののあり方が問われてしまって、PC云々言ってられないでしょうし。
            学校(組織)全体としてこれは必要だと言える部分(今回はそれがPC)が陳腐化していくことについては、学校組織全体の運営費として年度予算化すべきなんではないかと思います。具体的で無くてもいいから、全体予算に対する割合でもいいです。1割とか。

            >そのとおりです。そこを見込んで予算立てる(SE雇用を研究費としてたてる)研究室もあるんですが、まだ少ないです。
            >多くは学生がSEみたいなことしてるとおもいます(そして、SEみたいなことしていた学生が卒業すると塗炭の苦しみに)

            どこでも一緒だと思います。常駐してもらう程で無ければ、やれる人で可能な限りやってしまおうと。
            管理者は名前だけでなく管理できないといけないとは私は思います。SEに指示するのも知識は要りますし。問題は本業を圧迫することですね。

            >それはみんな(教授・学生のみならず、学校の事務局、財務省、ほか)分かってますよ。
            >でもね、予算と決算は年度ごとに書かないといけないらしいんです。最初の年度で「リースより買ったほうが安い」を合理的に反論(年度ごとの決算というシート上で)しなければならないらしんですよ(伝聞)

            確かに年度毎にお金は管理しておりますが、筋は通せると思います。
            必ずしもシート上で全部説明しなければということは無いと思います。
            別途説明できる資料を付属すればいい。

            最終的に導入するものは同じとして、契約上のリスクも省略しちゃいますが(すっごい適当です)、

            購入  :資金が潤沢に必要。→足りません。→導入できません。
            リース :数ヵ年リースすれば購入した金額以上の費用がかかる。
                 →単年度の負担費用は安い。& 大量に導入するならもっと安価。
            レンタル:数ヵ年レンタルすれば購入した金額以上の費用がかかる。
                 →単年度の負担費用は安いが途中解約が違約金無しで可能な分、リースより高い。
                  & 大量に導入するならもっと安価。

            今までやってきた中での感覚ですが、リースでの契約期間内での総価は、値引き購入した金額(7割とか8割とか)に匹敵させることが可能です。なので、一般的な感覚よりもリースに対するお得感があります。購入でもっと凄い割引を受けているならちょっと地味な話になっちゃいますが。

            #「リースならX年後の運用費用は安くなる」って反論は「X年後に運用そのもの自体やめればもっとやすくなる」って反論で抑えられますorz

            「リースならX年後の運転費用は安くなる」ってのは、言えないと思いますよ。あくまで初期導入費用の話だけです。あとはなし崩し的に、2年目、3年目・・・(笑)
            親コメント
  • by Tatenon (20311) on 2007年10月24日 19時15分 (#1238466) 日記
    それなりの使い方をすれば、低スペックでも全然使えると思いますけどね。
    CPUもメモリも貧弱な環境で、XPやIEを使おうとするから無理が生じるんで。
    MS-DOSとDiskBASICでいいじゃん(マテ

    『パソコンはインターネットに繋がってるもの』というわけのわからない前提に
    いつの間にかすっかり洗脳されてるんじゃないかと思いますが、
    (最近のOSは冗談抜きでインターネットとブロードバンド接続を要求するし)
    そんなもの無くてもパソコンはいろんなことができるんだということを、子供に教えて欲しいものです。

    # 絵がかけて音が鳴って文章が作れて印刷が出来て計算が出来てプログラムが作れる。他に何が必要だ?
  • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 23時23分 (#1238597)
    現在大学に在学中ですが気付いた点を
    ・基本的に全学共通の機材(300台近く)はリースでソフトはアカデミック調達
     富士通のスリム型Pen4 HT/RAM 1GにWindowsXP Proを乗っけてユーザー環境は全てサーバーで保管
     VisualStudioとかAdobeCSとかMATLABの様な高価な物を無償で使えるので重宝しています
    ・ただマシンを占領して使っている奴に限ってニコニコ動画かYouTubeかmixi程度しか使ってない
    ・情報系はiMacとX Serverをリース調達

    高校のマシンはPen3 600Mhz/RAM 256MBにWin2000でした。
    中学はこれより1ランク下がり、小学校に至ってはMS-DOS 3.1でした。

    ---以下オフトピ
    高校時代に情報を習いましたが実質やったのは検索エンジンを使った調べ物の練習、表計算での関数の実習、HTMLの基本
    ぶっちゃけUbuntu+OpenOfficeで何処に問題があるのかと

    世間ではMS-Officeが標準となっており、持ってないと仕事にならない状態。
    PTAやら生徒会の資料といった公共性のある書類は全てOpenOfficeとPDFで残しましたが翌年には全てMS-Office形式に置き換えられていましたとさ。

    教育委員会は「(既存のパソコンに強い教員で対応するから)情報の教員は要らない」といっていますが本当にそうでしょうか?
    別に教育者として情報の教員を雇うなら3-4校に1人の非常勤スタイルにすればいいし、学校の情報支援要員としての使い道もあるのではないでしょうか?
    真面目に学んできた情報系の学生は、片手間でやってる教員よりも知識量や理解度が圧倒的にちがうと思いますが。
  • Slashdotに聞け! (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年10月24日 18時08分 (#1238421)
    ヲタクの学校はどのような環境ですか?

    と勘違いした人は俺だけ?
  • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 20時14分 (#1238501)
    おらが高校生だったとき通っていた学校は
    男子校。

    授業中に後ろの席の奴がオナニーしだすような環境でした
    え?そんな環境じゃぁないって?
    • 30~40年ほどまえに雑木林を切り開いて作られたニュータウンで、
      最近急速に高齢化が進んでいます。子供の数も随分と減ってしまって
      学校にも多数の余ってる教室が出てきています。

      ……という環境の話じゃないんだよな。

      昔のユーザーサポートで良く聞いたボケがそんなだった。
      「お宅の環境はどうでしょうか。」
      「窓際で日当たりも良く、いい環境だと思いますよ。」
      親コメント
  • 参考書籍 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年10月24日 21時40分 (#1238541)
    学校にコンピュータは必要か 教室のIT投資への疑問 [minervashobo.co.jp]

    最近読んだ本です。
    90年代後半にカルフォリニア(シリコンバレー)の幼稚園から大学までの教育機関で、
    導入されたコンピュータがどのように授業に使われているかを調査したものをまとめたものです。
    時代はちょっと前ですが、世界で最もITと親和性のある土地の教育機関でも、
    コンピュータは従来の授業を補強する程度にしか使われず、
    コンピュータならではの授業を行う先生は少ないという調査結果になっています。

    所詮世の中に必要なのは便利な入力装置としてのコンピュータなのかと、ちょっと寂しい思いです。
    • by uxi (5376) on 2007年10月24日 22時59分 (#1238584)
      ビル・ゲイツの成功の裏には
      学校で自由に使えたコンピュータがあったような気がしたんだが違ったかなぁ?

      コンピュータを設置する意義は何も授業だけじゃないと思うんだけど
      --
      uxi
      親コメント
  • 普通に考えても (スコア:2, 参考になる)

    by beans-beans (28638) on 2007年10月24日 23時23分 (#1238598)
    小学校(全体的にゲームができるものって認識はぬぐえませんね)
    1年生:後半でひらがなカタカナマスター。漢字は月火水木金レベル。
    2年生:漢字がちょっと増える。マウス操作もまぁできる。
    3年生:進んでる子はローマ字入力にあこがれる。その前にかな入力できるようにしてね。
    4年生:パソコンでできることについてある程度認識される。
    5年生:ローマ字入力で速く打てるとかっこいいと思っている。
    6年生:パソコンは調べ物をするもの、という認識が深まる。

    とりあえず、小学生ってこんなもんではないでしょうか。
    管理の手間を省くためにある程度ハードが統一されていて、
    ジャストスマイルがさくさく動けば逆にむしろそれ以上できることがない…
    ジャストスマイルのお絵かきソフトはラスタのみだけどレイヤーが
    使えたりして意外と侮れません。

    子どもアカウントで入ったら、再起動したときに設定は全部元通りってのは基本で。

    中学校に入ると結構急速に伸びる分、普段使っているかどうかで
    差が大きくなってきますね。携帯に毒されるとプロフとかに走るようですし。

    しかし、そんなに経験あるわけじゃない人(教員)がパソコン50台前後のネットワークの
    面倒見るなんて無理がありすぎですね。障害の切り分けとかもある程度経験あるから
    できることであって、本見ながらネット見ながら人に聞きながらじゃ
    本来の業務に支障がでるよなぁ。
    50台くらいあれば年間2~3台はハード障害とかイヤな壊れ方するだろうし。
    イメージからのリカバリだって仕掛けてから2時間くらいかかるしなぁ。

    そんなことに時間使うくらいなら中休みに外で子どもと一緒に遊んであげたいと
    思ってるよなぁ。まじめな人ほど。

    つまるところ、小学校なんかはそんなに力入れずに管理が簡単に
    なるってのが有効なソリューションだと思っています。
  • by rockwall (33028) on 2007年10月25日 1時58分 (#1238668) 日記
    学校関係者の方に聞きたいのですが
    実際、個人持ちパソコンの持ち込みって多いの?
    持ち込んでたとしても成績表とかはさすがに管理してないよね?テスト問題だよね?
    • by Dunna (2826) on 2007年10月25日 9時32分 (#1238719) ホームページ
       職員50人規模の勤務先では私を含め5~6台ぐらいでしょうか。うち1台はマック。
       私の国語科ではB4横の考査問題がまだまだ当たり前なので、学校では絶対買ってくれないUXGAのThinkPad A31pを持ち込んでいます。
       もちろん個人作業専用機としてBIOSパスワードの他IBMのスマートカードセキュリティ、DockⅢにセキュリティチェーンその他の安全策を講じた上、成績は扱わず教材研究・作成のみの使用です。
      もちろん考査問題も作りますが、メインは顧問をしてる吹奏楽部で使う曲の編曲・デモCDとスコアの作成。持ち込んで以来2年以上一度も家には持ち帰らず完全に職場専用機。アンドックして教室や体育館などの練習・演奏場所に持っていくことはありますが。
       アプリは一太郎と今昔文字鏡、FinaleとCubase、そして初音ミク(笑)の他は必要最低限のユーティリティものだけ。
       個人レベルでの成績処理は手帳と方眼ノート&電卓で十分なのでExcelすら入ってません。
       アンチウイルスのアップデートの都合上ネットにはつないでますが、生徒指導部なんかにいたりもするので、空き時間は廊下巡回や遅刻者指導、放課後は部活と授業の後始末&予習で、職場でネットを見るヒマなんかありませんね。
       そんなこんなでHDDもスカスカなので、最近は手持ちの音楽CDを片っ端から作業のバックグラウンドでエンコードしてますな。

       他の人持ち込みPCがどう使われてるかは皆目知りませんが。
      --
      No foolery,No life.
      高城"Dunna"戎太郎
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年10月25日 10時59分 (#1238753)
    この手の話が出るたびに思い出します。

    相対評価から絶対評価に変わるとき、通知表の観点を細かくして各教科ごとにB5を1枚にする、ってことになりました。国数理社英音美技家体に、行動の記録その他で10枚以上。

    手書きは大変だから、パソコンでプリントアウトできるようにしてくれ、って言われ、当時なぜか愛用していたFileMakerでツールを作りました(VBAとかよくわからなかったので)。

    でもって、プリントアウトが
     10教科×500人=5000枚

    職員室にはパソコン1台にボロいレーザープリンタ1台しかなかったので、自宅のデスクトップパソコンを持ち込んだ上に、自腹で中古レーザープリンタ購入しました。

    せんせーたちは、「印刷よろしく~」といって、データだけ置いてさっさと帰る…
    物好きな若手と2人で、深夜までプリントアウトしてました。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 18時04分 (#1238418)
    「どう教育したらいいのか文科相に問い質したい」んじゃないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月24日 18時59分 (#1238456)
    うちの大学ではネスケが現役。
    IEよりセキュリティが上、とか言われてた5年位前には心強いくらいだったのだが、今は不安。
    去年あたりにPCを買い換えたんだけど、なぜかまたネスケが入ってた。どういうこだわりなんだろう。
  • せめてLANにはつながっていてほしいですね。Webアプリケーションさえ使えれば非力なクライアントでもなんとかなるという時代になってきましたし。確かに現行のOS+デスクトップ環境(GNOMEデスクトップやWindows Vista)を快適に使ったり、オフィス製品(OpenOffice.org や Microsoft Office)を快適に使ったりするには力不足でしょうけど、Moodle [moodle.org]などのe-Learning用のWebアプリケーションを使うためのクライアントとしては Cerelon 300MHz なマシンでもまだまだ現役続行できるんじゃないですかね。ただしコンテンツの表示にJavaアプレットが必要だったり、動画コンテンツを再生する必要があったりする場合にはやっぱり力不足だとは思いますが。

    Google Docs [google.com] がどの程度非力なマシンでも使えるのかはとっても気になるところですが、実験したことはありません。非力なマシンを用意するのって意外と難しいんですよね… メモリの少ない環境なら VMware などを使えばサクッと作れるんですけど、CPU のスペックも含めて全体的に非力な環境を仮想的に作り出すのって意外と難しい。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • PTA活動 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年10月24日 21時43分 (#1238542)
    PTAって毎年やってることは同じなのに、担当は結構入れ替わるじゃないですか。
    作った書類をデータで残しておけば、また使えるんだよね。

    幼稚園とかはイラストを多用するので、パワーポイントとかが便利なんだけど、
    さすがに自前で持っている人てほとんどいなくって、データを残していても
    しかたない状態になってます。

    OpenOffice.orgにしようかなあ。
    ライセンスをクリアにしていこうと思うと、みんなでOpenOffice
    を使うしかないと思うんだよね。誰の家のパソコンに入れても問題
    ないし。
    #学校関係者は案外ライセンスに対していいかげんなとこがあるけど。
    • Re:PTA活動 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年10月24日 23時04分 (#1238587)
      都市部の大きめな学校の中の人なんですが
      それ、結構本気でいいと思います。

      Microsoft のアプリでPTA広報とか作るとオートシェイプで
      みんな似たような感じになっちゃうし、経費削減するなら
      PDFで入稿したほうが有利だし。

      会計だってCalcあればどうにかなるし。

      イラスト印刷したいだけならDrawいいですよ。
      Draw 相当のソフトは Microsoft Office には入っていないし。紙芝居系ならImpress。
      今年の担当の人が割れ物のイラレ使ってるかもしれないとか思うとホント
      どうしたものやらという感じです。

      唯一の問題はフォントの乏しさだけど、そこは商用フォントでも買ってもらって。

      なにより、間違えてOffice2007に更新されたりしたら
      絶対操作訊きに来るよなぁ、と今から戦々恐々としています。
      今から半年以内には「PTA用のパソコンで*.docxが開けないんですぅ」って
      USBメモリ持って来るぞきっと。

      読み返したらOOoの回し者っぽく見えるんですが、
      実際に見ていると Office2007 < OOo なんです。
      アカデミックオープンライセンス、アレはアレで買い方面倒だし。
      なにより違法コピーはいけないし。まだ結構いるんですよね。
      保護者も最近ではお客様扱いなので割れ物使ってても引きつった笑いを浮かべるのが
      せいぜいです。はぁぁぁ…

      # なまなましいのでACで。
      親コメント
      • Re:PTA活動 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年10月25日 9時24分 (#1238714)
        そこで、OpenOffice Portableですよ。
        USBメモリに入れて使えて、インストールする必要もない。
        ドキュメントとソフト一式USBに入れて引き継げば、
        MS-Officeに入れ替わることもない。
        親コメント
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...