パスワードを忘れた? アカウント作成
21877 story
お金

「IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか」 96

ストーリー by mhatta
みんながハッピーになりたいですな 部門より

3月25日、JASRAC主催のシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が開催されました。CNET Japanの記事によると、ニコニコ動画の運営元ニワンゴの親会社であるドワンゴの代表取締役会長、川上量生氏はその席上、以下のように述べたそうです。

我々がテレビ番組をニコニコ動画に出してくれとテレビ局にお願いしても、自分が相手の立場だったら『出す理由がない』と思う。宣伝になるケースも限定的にはあるが、ビジネスとしてうまく成り立つ提案を現在のネット業界は出せていない。コンテンツを出してもらえるだけの理由を業界が出せていないのが一番の問題だ。

コンテンツはフリーであるべき、という空気があり、それを理由にIT業界がコンテンツを無料で騙し取ろうとしている雰囲気がある。
「騙し取る」という表現の是非はともかく、コンテンツホルダーが納得するようなビジネスモデルがまだ生まれていない、あるいはあってもうまく提案できていないのは事実かもしれません。/.Jの皆さんはどう思われますか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 素直な認識として (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月26日 10時06分 (#1319307)
    コンテンツを騙し取って利益を上げているのは、主にドワンゴという会社だったと認識しているのですが……。
    • ドワンゴ「コンテンツの再資源化にもお金がかかるのですよ。」

      #再資源化できない不燃ゴミ(DRM)が増えると、環境に負荷を与えそうです。
      --
      #壮大なストーリ。空転するアイディア。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      いあ、だまし取ってはいないでしょ。メンバーにコンテンツの窃盗をさせているだけです。
    • by Anonymous Coward
      × ドワンゴ
      ○ ニワンゴ(ドワンゴの子会社)
    • by Anonymous Coward
      >ニコニコ動画の運営元ニワンゴの親会社であるドワンゴの代表取締役会長
      ビジネスモデルを考える側の人がこんなこと言っちゃう時点でおかしいですよね。
      そんな意見言っている暇あるなら仕組みを考えろって。
      ニコニコ動画オープンしてから何年たっていると思っているんだ?
      アイディアがでない自分たちが無知だと自覚してのあきらめの言葉か?
      • by Anonymous Coward
        >ニコニコ動画オープンしてから何年たっていると思っているんだ?

        実は年で数えると1年です。
        そう考えると、IT以外の業界のタイムスパンで考えると
        成熟していない信用できない市場、ということになるのかもしれません。
  • by Deasuke (34806) on 2008年03月26日 10時18分 (#1319315) 日記
    > コンテンツはフリーであるべき、という空気があり、
    これは違うと思う。自社のやっていることを正当化しているように見えます。
    実際はフリーであるべきものとそうでないものがあるのに「投稿動画サイト」の多くではその区別が満足に行われていない、ことを棚上げ(ないしはユーザに責任を押しつけている -- 明確にユーザと書けない立場だから「空気」と言って胡麻化している)しているように見えます。
    --
    Best regards, でぃーすけ
    • by Pravda (33859) on 2008年03月26日 11時21分 (#1319366) 日記

      > コンテンツはフリーであるべき、という空気があり、
      これは違うと思う。自社のやっていることを正当化しているように見えます。

      激しく同意です。ニコニコ動画とテレビ業界とが「手打ち」 [itmedia.co.jp]を行った矢先にこの発言…。まあ、良い言い方をすれば「君子豹変」ですが。

      # ちなみに「豹変」を英語で「ジャガーチェンジ」と言います。(←これは嘘)

      親コメント
  • 質問を質問で返してみるのだが、コンテンツホルダーは、自分が何を売り物にしているのか、自覚しているのだろうか?
    7,000円を出してDVDを買って、さて本当に購入者は7,000円相当あるいはそれ以上の便益を得ることができるのだろうか?
    できるのだとしたら、それはどんな形の便益なの?

    それに対して「それはお客様のご自由です」じゃなくて、コンテンツホルダーなりにある程度の答えは持っていないといけないと思うんだよ。
    これは本当に難しい問題だ。エンタテイメントの価値は何? って聞いてるんだから。
    でも、エンタテイメントの価値って「ストレス解消」とか、そんな程度のものではないはず。
    ニコニコの様子を見ている分には、仲間同士の「連帯感」や「共感」といった便益を生み出すために使われているように見える。
    コンテンツホルダーは、そういうことを明示すべきなんじゃないか。
    「わたしたちはこの製品であなたにこういう便益を与えられると信じています。
    だからその価値だけ支払って欲しいと思っているんですよ。」って。

    共感することは気持ちいいことで、そのための道具にお金を払うのは自然。
    そういう見方を定着させていかないと、コンテンツホルダーとユーザの両方が望む状況はやってこないんじゃないだろうか。

    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
    • by Anonymous Coward on 2008年03月26日 14時23分 (#1319568)
      >それに対して「それはお客様のご自由です」じゃなくて、コンテンツホルダーなりにある程度の答えは
      >持っていないといけないと思うんだよ。
      ありがちな答えだが、
      資本主義社会においては商品をいくらで提供するかも、消費者が買うか買わないかは完全に自由であって、
      それに対して何の批判も強制もできないと思う。

      >これは本当に難しい問題だ。エンタテイメントの価値は何? って聞いてるんだから。
      >でも、エンタテイメントの価値って「ストレス解消」とか、そんな程度のものではないはず。
      エンタテイメントに普遍的価値なんてないと思う。人や時代によってまちまちまちまちになるんじゃないかな。

      ジジババに萌アニメみせたって、幼児に浪曲聞かせたって何の価値も見出せないでしょ。
      7千円のDVDは、そのDVDに7千円の価値を見出す人をターゲットに売り出されているという単純な話でしかない。
      だから、
      >さて本当に購入者は7,000円相当あるいはそれ以上の便益を得ることができるのだろうか?
      なんていう疑問を持つはずがない。買わされたんじゃなくて自由意志で買ったんだから。

      >共感することは気持ちいいことで、そのための道具にお金を払うのは自然。
      >そういう見方を定着させていかないと、コンテンツホルダーとユーザの両方が望む状況はやってこない
      >んじゃないだろうか
      たまたまニコニコがそういう付加価値を持たせたというだけであって、すべてのコンテンツの目指す道というわけでもないでしょう。あくまで方向性のひとつだと思う。

      さらには、コンテンツホルダーはユーザの望む道は考えていないでしょう。(考えるはずもない?)
      己の望む道が継続されるという担保があった上でなら、ユーザの望む道も考えるのでしょうけど・・・
      親コメント
      • 最近はさまざまな分野で統計分析が進んでいて、「自由なはずだ」と思われていたものが
        実際にはえらく偏っているんだと判明することが増えてきている。そういう中で

        > 資本主義社会においては商品をいくらで提供するかも、消費者が買うか買わないかは完全に自由であって、
        > それに対して何の批判も強制もできないと思う。

        こういうとき、近代思想は無自覚に「自由」とか「自由意志」とか言っちゃうけど、
        そもそもそこで言う自由って何? という疑問が出ても当然だよね。

        自分はあなたほど、「個人の選択は完全に自由」だとは考えていない。
        ある程度、偏りをコントロール可能だと考えている。
        で、企業が(利潤を最大化したいのであれば)その偏りを自覚すべきだと考えている
        (#1319397の言い回しを変えるとそういう言い方もできる)。

        > エンタテイメントに普遍的価値なんてないと思う。

        そんなもん求めても企業にとって意味ないでしょ。なんですぐ「普遍」とか言っちゃうかな。
        せいぜい10年から20年、メインターゲット層に通用する価値モデル。
        それを構築すれば商売するには十分でしょ?

        > ジジババに萌アニメみせたって、幼児に浪曲聞かせたって何の価値も見出せないでしょ。

        そうそう。現に今、あなたが例示して見せたのが「偏り」でしょう?
        「幼児にも浪曲を楽しめる自由がある」なんてのは、理念だけの話で、現実じゃない。
        「なぜジジババに萌えアニメではダメなのか」「若者は萌えアニメで何を得ているのか」
        「ジジババが無価値と考えているものに、なぜ若者はお金を払わなければいけないのか」
        それをお客様向けのトークで、お客様の便益として説明できなきゃ、お客様の金払いはよくならないよ。

        お客様の教育が必要。
        別の言い方をすれば、教育しなければ分からないものを売っている、
        教育しなければ伝わらない相手に売っているんだってこと。

        > すべてのコンテンツの目指す道というわけでもないでしょう。

        またまた、「すべての」とか、誰も言ってないことを書く。なんでだろうね。
        --
        # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
        親コメント
  • by akiraani (24305) on 2008年03月26日 12時00分 (#1319404) 日記
     映像コンテンツは無料ですという風潮を作ったのは、ネット業界ではなくテレビ業界でしょう。圧倒的なまでの広告効果を背景にメディアを支配して視聴者をコントロールするというのは確かに大きな利益を生み出しますが、視聴者をコントロールする餌としてコンテンツを無料でばら撒いた結果が今の「コンテンツは無料」という風潮につながっている気がします。
     クリエイターへのインセンティブは消費者からクリエイターに直接渡るほうがいろんな意味で健全なわけで、コンテンツを楽しんだら楽しんだ分だけ対価を支払うという意識がユーザーに根付くに越したことはありません。

     ネットコンテンツ業界、特にニコニコ動画のようなCGM関連サービス企業は、クリエイターと消費者をつなげる活動、例えばMIAUの「大感謝祭」 [miau.jp]のようなキャンペーンをもっと積極的に行うべきではないかと思います。

    #まあ、ニコニコ動画はかなり積極的にやってる部類に入ると思いますが。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2008年03月26日 13時21分 (#1319493)
    アニメに限って言えば、深夜の枠を買い取ってそこでアニメを流し、それをみたユーザーが買うDVDが出す売り上げで利益を保っている。 ならば、テレビの枠ではなくニコニコ動画の枠を一週間買って、そこでアニメを流すというモデルは成立しないのだろうか?

    ユーザーは録画したテレビを見る感覚で、一週間限りで放送されるアニメを見ることが出来る。ただしここでは、たとえそれがローカルに保存されたとしても、ニコニコの画質で満足する人は最初からDVDなんて買わないという仮定が成り立つとする。(よく言われているが、それが事実かどうかは知りようもない)
    オフィシャルの動画は、必ず一週間で削除される。まだ、ニコニコ側も金を貰ってその枠を提供するので、オフィシャル枠からDLされて再投稿された違法コピーの取り締まりには全力を尽くす。
    ユーザーは市場を通してDVDをはじめとする関連商品を購入する。ただし、既に枠に金を払っているので、ニコニコ側にマージンはいかない。

    ニコニコ動画をHDDレコーダーとして捕らえれば、時間に囚われたテレビなんか捨てて、こんなビジネスモデルも成立しそうな気もするけれど(だって、アニメのCM枠なんて、結局そのアニメの主題歌やDVDばっかりじゃないか)、やっぱり安易な考えなんだろうか?
    地上波で見れない地方難民も救済出来て(ただし、今までテレビで見れないからDVDを購入していた地方民からの利益は失われるだろうが、新規に視聴者を開拓出来る利益とどちらが大きいかは判断の分かれるところだろう)、時間が無くてリアルタイムで見ない録画族からすれば今までと変わらない。コンテンツがテレビに依存する時代を、捨ててみればいいんじゃないだろうか?

    ただ、バラエティとかの普通のスポンサーが付いてる番組では、このビジネスは不可能だろうけど……
  • フリーというか (スコア:3, すばらしい洞察)

    by IZUMI162i6 (27633) <izumi@puni.moe> on 2008年03月26日 13時34分 (#1319517) ホームページ
    コンテンツはフリーではなく自由であるべきだと思います。
    例えばBDを購入したアニメについて、それを自分のPSPに入れて持ち歩くとか、そういうのは権利者がお目こぼししてるからってんじゃなく、そもそも自由に行えてしかるべきなんじゃないかと。
    無料云々というのは良く分かりませんが、自由であれば無料でなくてもいいんじゃないかと自分は思います。

    今現在、その対価がCMの視聴なのかDVDの購入なのか、あるいはまた別の何かなのかはしりませんが。
    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
  • by hishakuan (32621) on 2008年03月26日 10時27分 (#1319322) 日記
    無料のテレビ番組もいっぱいあるじゃん。というかそっちが本筋でしょ?
    無料で、というのが出さない理由なんじゃなくて、宣伝になるケースが限定的なのが目詰まり起こしてるんだと思う。
    それとインターネットだと番組を使わなくても宣伝できるだろうし。

    ユーザーがお金を出す場合もインターネットを介すかそうでないかで違いは出てるのかな?
    • by Anonymous Coward on 2008年03月26日 18時22分 (#1319765)
      アナログから地デジに切り替わったら、ワンスコピーなどのコピーガードが
      かかるようになった理由を考えてみましょう。
      もし、本当に無料で、CMさえ挟んでもらえればいくらでもコピーして欲しい
      というのなら、ワンスコピーなんて邪魔以外の何物でもないですよね。

      なぜ放送局側がコピーガードをかけるのかという答えは、売るためです。

      放送後、DVD化して売るんです。

      だから、コンテンツホルダーは、ネットで無料で流したくないんです。
      いつでも何度でもみたいなら、お金を出してDVDを買って見ろと。

      インターネットでCM付きとはいえ、好きな時に何度でも見れると、DVDが
      売れなくなります。

      これは、CMやスポンサーとは関係のない、受信料でコンテンツを制作している
      NHKも例外ではないです。

      親コメント
    • てよりも、TV局ってものを勘違いしている人が多いんだと思う。
      民放各局ってのは所詮電波を利用しての広告代理店みたいなもんですよ。

      ですから、彼らにとってのコンテンツってのはCMの事だし、視聴者がコンテンツと思っている番組自体は本来のコンテンツを見せるための客寄せに過ぎない訳で。

      その結果、コンテンツが管理されていないなんて事も起ったりもしますよね。

      つまり、彼らにとっては「コンテンツの公開経路の増加」なんて事はどうでも良い事、なんですよ。
      先ず、自分らの番組の視聴率が高く、CMの露出度が高い事が重要。

      そんなトコロにその本業に差し障る可能性も高い、というかCMスポンサーさんにとっては「この番組はウチのCMの為のヤツでは無いのか?」なんて突っ込まれる可能性すら有る物を、然したる利益も示せずに「公開してくれ」とか言ったってムダ以外の何物でも無いんじゃないかと。
      かといって、CMもセットでの公開を申し出ても、それってのはCMの価値を薄める事でも有る以上は、積極的に動く程の利は見えないでしょうし。

      深夜アニメなんぞを例にしている人も居ますが、アレはTV局がコンテンツ持て居る訳じゃないんで、勝手にすれば良いだけじゃないかな、ってか、他の一般的なコンテンツをTVが持っている番組の為の例には成らんと思うのだけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      無料のテレビ番組なんてありませんよ…
      • by Anonymous Coward
        有料のテレビ番組なんて少数ですよ、無いとは言わないけど…

        # 言葉を惜しんでやがるのが鬱陶しいので同様に返すぜ
        • by Anonymous Coward
          普通のテレビ番組では、CMという視聴料を支払っていますよ。
          NHKも(扱いはどうか知らんけど)有料放送ですし。

          #元ACじゃないけどAC
          • by Anonymous Coward
            ノシ CMカッター
          • by Anonymous Coward
            > 普通のテレビ番組では、CMという視聴料を支払っていますよ。

            私は支払ってませんよ。

            > NHKも(扱いはどうか知らんけど)有料放送ですし。

            扱いをさておくなら、視聴しなくても支払っているはずですが、
          • by Anonymous Coward
            それを言い出せば、広告料で運営しているサイトも有料という解釈になるがよろしいか?

            一般的な感覚で「有料」とは、エンドユーザーがコンテンツの利用、視聴等に直接対価を支払っている状態であり、あなたの主張する「有料」の定義だと世の中に無料のものは無くなると思う。
          • by Anonymous Coward
            今までCM視聴料とか払ったこと無いのですが、もしかして地域によって違ったりするのでしょうか?
            (本当は払わないといけないのに、未納状態がつづいてるとかだと嫌だけど)
  • by C-D-W (1998) on 2008年03月26日 10時32分 (#1319325) 日記
    ITmedia [itmedia.co.jp]にも記事がありますね。
    参考までに
    • by burgess (31683) on 2008年03月26日 12時05分 (#1319408)
      『コンテンツはフリーであるべき』というよく分からないスローガン的なものがまん延している。
      悪く言えばIT業界(動画配信インフラを持ち、テレビ番組の安価なネット配信などを要求する企業など)は、
      理由を付けてコンテンツをタダでだまし取ろうという傾向があると思う
      (ITmedia)

      「コンテンツはフリーであるべき、という空気があり、それを理由に
      IT業界がコンテンツを無料で騙し取ろうとしている雰囲気がある」(川上氏)
      (CNET)

      さて、どちらが実際の発言に近いのか。
      なんかどっちも全体の意味はよくわからなくて結局「騙し取る」しか印象に残らない文章だ。
      川上氏はよっぽど話し下手だったんだろうか。CNETやITmの記者だって素人じゃなかろうし。
      親コメント
    • ITmediaに3つめがあげられていました。

      「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビジネス語る
      http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/25/news138.html [itmedia.co.jp]

      “著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために
      http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/26/news038.html [itmedia.co.jp]

      「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長
      http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/26/news050.html [itmedia.co.jp]

      ---

      引用してから突っ込むのが大変なので、
      どなたかニコニコにアップして下さい。
      親コメント
  • 正直な話 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by lamvision (16580) on 2008年03月26日 10時32分 (#1319326)
    お金の流れが不透明な団体のシンポジウムでそんな話をされても・・・・
  • ネット業界-IT業界 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by doripush (653) on 2008年03月26日 10時40分 (#1319331)
    彼の発言を直に聞いたわけではなく、また、記事でも
    中略されていて、どういう流れでそうなったのか分からない
    のだが、「ネット業界」といっていたものが
    途中で「IT業界」に置き換えられている。そして記事
    タイトルも「IT業界」となっている。
    世の中の大多数から見れば、「ネット」も「IT」も同義
    なのかもしれないが、傍迷惑に感ずるところもある。
    • Re:ネット業界-IT業界 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年03月26日 10時48分 (#1319341)
      それ以前に「ドワンゴ」というべきものが、最初から「ネット業界」に置き換えられてることがツッコミどころかと。

      #赤信号みんなで渡れば怖くない、仲間がいなけりゃ広げりゃいいさ
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      IT業界が3Kとか言ってる輩を見たら、
      SI屋と派遣屋だったということもありました。

  • by bee (10028) on 2008年03月26日 11時03分 (#1319351) ホームページ 日記

    同じネット業界でも携帯電話の着信メロディはうまく商売に乗ってますし、コンテンツホルダもコンテンツを出してますよね。

    ネット業界だからダメなんじゃなくて別の要因だとしか思えません。

    • Re:携帯電話の着信音 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年03月26日 11時45分 (#1319389)
      着メロなんか、まさしく消費者騙しの権化ではないですか
      ポリカーボネイトの円盤よりも酷い
      親コメント
    •  携帯電話向けコンテンツは「消費者にお金を払ったという意識を持たせないこと」で成功したプラットフォームですから。ほとんどの有料サービスが従量課金ではなく月額課金なのも、コンテンツと消費者の支払いを直接つなげてしまうと、その効果がなくなってしまうからでしょう。
       Webのコンテンツビジネスは「ユーザーとのつながりが広がった」ことが最大の利点であり、逆に弱点でもあります。ユーザーと直接つながってしまった故に、対価の支払いも直接意識させる必要が出てきたわけです。

       大多数の日本人は水とテレビ番組は無料だと思っているので、今のネットコンテンツ産業もテレビのやり方に引きずられています。ところが、それではユーザーとコンテンツホルダを直接結び付けて利益を提示できるビジネスモデルが構築しにくいという問題があるという話じゃないですかね。
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
      • by kim339 (16339) on 2008年03月27日 7時25分 (#1320098) 日記
        >> 携帯電話向けコンテンツは「消費者にお金を払ったという意識を持たせないこと」で成功したプラットフォームですから。
         ソースは忘れましたが、「イ」モード(BPSでの表記)は仕組みとして当初従量課金が「できなかった」と聞いたことがあります(その当時紙飛行機は従量課金をやっていたはず)。
         確かコンテンツ提供業者からの従量課金情報をキャリアが受け取れなかったので、加入している・していない での月額課金だったはずです。それを月単位付与のポイント制にして、ポイント繰越を使って実質的な従量課金を実現しているところが多いのかもしれません。ケガの功名といえばそれまでですが。

         携帯のネットでは、携帯電話料金と言った(当初は)本質的に従量制の課金システムを構築しているので集金が楽ですが(それでも上記のとおり手抜きあり)、一般的なネットでは好き勝手なルートでサーバにアクセスしたり、通信料金が定額制だったりするので個別課金が難しいという問題があります。
         NIFTY-Serveなどのパソコン通信は携帯電話と同じで従量課金システムを持っていたので、今でも@niftyやBIGLOBEなどのパソコン通信をやっていたプロバイダは有料コンテンツの個別従量課金プラットホームとしての事業をやっている訳で、個別課金管理は結構手間のかかるシステムなのかもしれません。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月26日 11時35分 (#1319380)
    >コンテンツはフリーであるべき、という空気があり

    「ユーザーの初音ミクコンテンツで儲けようとして叩かれた」
    という発言者の気分が混じっている気がします。
    同人なんかで売り出すと異常に叩く「金儲け潔癖症」もいるし、
    そういった変な空気はあるように思います。

    常々苦々しく思っているんではないでしょうか
  • by Anonymous Coward on 2008年03月26日 10時19分 (#1319317)
    深夜番組枠を製作委員会が「購入して」(×TV局がコンテンツを購入 ○製作委員会が番組枠を購入)、
    DVDの宣伝番組として流している深夜アニメはネットに流れる可能性があるかも。

    「ペンギン娘 はぁと」のアニメ制作発表会がニコニコ動画で生放送 [gigazine.net]
    GONZO、YouTubeなどで新作アニメ2作品を4月からの国内放送と同日にネット配信 [gigazine.net]

    #もちろん、制作委員会側が自主的に流すのが前提。
    • テレビ局主導の試みもあるらしいです。
      期間限定ですが。

      日テレ、I.Gの新作アニメを放送翌日からネット配信 [itmedia.co.jp]

      テレビ局が主導し、ネットや携帯電話への無料配信を含めたマルチメディア展開を行うのは業界初としている。

      ってことは、ガンダムSEEDのフレッツスクエアでの無料配信はMBS主導じゃなかった(テレビ局はネット、即ちNTTに請われてやった)ってことなんでしょうね。
      凝ったオマケコンテンツまで付けて頑張ってましたが。

      # テレビの理屈、ネットの理屈、ITの理屈、しばらくは色々な思惑が渾然一体となって進んでいく...のかな?
      # でも、拒絶反応を起こして空転・停滞していた頃よりはマシだと思う。
      # 音楽よりも先に、こちらのほうが先に片付いちゃったりするのかも。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      アニメも製作者がテレビ局にお金を払って流してもらうコンテンツだけど、
      同様にお金を流して流してもらうコンテンツであるテレビCMも動画配信サイトで一括で連続的に見れたらいいのにって思った。
      (各社バラバラにオフィシャルサイトで見れるようになってたりはするけど)
      • by Anonymous Coward
        CMには地域毎の縛りがあるから難しいでしょうね...
        キー局での本放送当時のCMがまんまくっついて流れたら、地方局は死んでしまいます。
  • 片方からの見方 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月26日 11時31分 (#1319377)
    コンテンツを騙し取ってるのはマスコミだろうがIT業界だろうが
    客観的に見ればお互い様なのでは?

    ネットアイドルの祭り上げやblog等の書籍化、オタクを晒し上げて
    ドラマを作る…等々。

    IT業界やネットの世界から見たら、力のあるメディアに
    自分たちのコンテンツを吸い上げられてるように見えますよ。

    そういう記事や放送なんかをネットから"供給"し
    作られたモノはYouTube等にアップして"還元"

    海外では規制かけるよりも利益を得ようとしてますが、
    日本もいかに規制をするか、ではなくいかに利益を生み出すか
    という事を考えるようになればいいのに…と思います。
  • ×クリエイターが納得するようなビジネスモデル
    ○コンテンツホルダーが納得するようなビジネスモデル

    色々と氷解!
    今まで、ずっと勘違いしていましたが、コンテンツホルダー!=クリエイターなんですよね
    ユーザは、クリエイター「だけ」にお金を払いたいと思いつつも、そのコンテンツを得るための「場」にもお金を払っているので、不満なんですよね。
    逆に、「場」を提供している人や会社にとっては利用者に金払えって言いたいんでしょうね。

    コンテンツ料金 = クリエイターへの支払 + 場の利用料

    適正な場の利用料って、幾らなのかなぁ……。

    #でも、場の利用料とか書くとショバ代なんて言葉が(ry
    #後、タレコミ人にモデレートつけたいなぁ
  • 広告効果 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月26日 14時15分 (#1319565)
    テレビ番組のスポンサーは、そこに広告効果があると思ってるから金を出してるわけで、
    じゃあ、本当に金額に見合った広告効果が出てるのかっていうと疑問。
    長い間テレビというのメディアが主流だっただけで、
    今はコンテンツホルダー、スポンサー、広告代理店の結びつきがテレビに依存してるってだけじゃないかな。
    悪くいえば利権をめぐった共同体みたいな。
    今は主たるメディアがテレビからネットにゆるーく移っていってる段階なんじゃないだろうか。
    メディアがかわれば広告の出し方も変わるだろうから、
    急なメディアの変化に体制が追いついてないともいえるんじゃね?
  • コンテンツ業界が、自分のコントロール下におこうとするあまり、IT業界ばかりでなく一般ユーザーの通常視聴さえ妨げているという気はする。
    かつて東芝の音楽配信で見られた、CDとデジタルで二重に搾取しても構わないという典型的なボッタクリ構造がその典型的なものだけど。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月26日 10時36分 (#1319329)
    今日のお前が言うなスレはここですか?
  • by Anonymous Coward on 2008年03月26日 11時16分 (#1319360)
    ニワンゴ目の鴨はもう居ないぞって言いたいだけとちゃうん?
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...