パスワードを忘れた? アカウント作成
12947 story

「インターネットの法と慣習」発売 76

ストーリー by next
ごきげんよう、皆さまに輝きがありますよう。 部門より

あるAnonymous Coward曰く、"スラドでも何度か取り上げられたことのある、法政大学の白田秀彰助教授のHOTWIRED Japanの連載が、新書になって発売された。 タイトルは「インターネットの法と慣習~かなり奇妙な法学入門~」。

この本はHOTWIRED Japanの連載を並び替えて加筆訂正を加えたものであり、 特に法の起源について書かれた部分を中心に再編されているようだ。 自分からタイトルで奇書と名乗っているあたりが気にはなるが…

また、この本は随所にパロディ的な要素が散りばめられており、その要素を探して楽しむというのも面白いのかもしれない。これまた、法律書を読む態度ではないのだが…"

本書は、そのタイトル通りインターネット上の様々な事件や事象を紹介しており、中にはスラッシュドットについても言及しているページもある。スラッシュドットについて言及している部分は、匿名・実名発言の問題についての部分であり、関心のある/.Jerもいるだろう。

なお、以前スラッシュドットで取上げた白田助教授関連のストーリーは下記の通り。
ネットの法と慣習について考えよう
匿名発言の濫用は匿名発言の制限を招く
ネット上での政治活動についてどう思いますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Transponder (6045) on 2006年07月20日 0時02分 (#981218) ホームページ 日記
    Slashdotでも頻繁にリンクの話題がでてくるけど、滋賀県立琵琶湖博物館のリンクについての琵琶湖博物館の考え方 [lbm.go.jp]のページでかなりわかりやすく解説されている。

    リンクについて琵琶湖博物館の考えを表明しているんだけど、その考えに至った経緯も記載されていて、教材としてもいいのかも。
    最近はSEOのためにリンクの売買や相互リンクがSEO業者から強要されたりと「誰のために」と問い掛けたくなるだけにほっとさせられるな。

    Slashdotの記事
    トップページ以外へのリンクは違法? [srad.jp]
    「リンクした場合は電話で連絡せよ」と最高裁が要求、しかし理由がない [srad.jp]
    リンクは自由も報告を求める日本の府省 [srad.jp]
    産経新聞法務部:記事への直リンク禁止はあくまで要望 [srad.jp]
    愛知万博が個人サイトからのリンクを「固くお断り」 [srad.jp]
    --

    # I will work seriously this year!

    • Re:慣習といえばリンク (スコア:3, すばらしい洞察)

      by bg (31226) on 2006年07月20日 10時26分 (#981318)
      ところどころ、米粒より小さな字で書いてある文章は
      閲覧者に読ませる気がない、と考えてFAでしょうか???
      スタイルシートから計算したら7ptとか。読めるわけないでしょ。
      分かりやすい解説も読みにくい体裁になると台無しです。
      --
      ――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
      親コメント
    • 上記リンク「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」とても参考になりました。
      私も同じような考えです。(ここまではっきりしていませんが)

      一読をお勧めします!
      親コメント
      • by skyfang (17208) on 2006年07月20日 10時15分 (#981312)
        確かに参考になりますね
        「著作権などとの関係について」の所の文字が小さくて読み辛かったですけど(^^;

        うちのサイトもこれに比べると随分と簡略的ですが同じような主張してます。
        とは言え、同じような事書いてても、纏め方違うだけで随分と受ける印象変わるんだなぁ、って感じですね。

        まぁ、趣旨だけ伝われば良いと思ってるんで、これに影響受けて、自サイトの修正しようとかは思いませんけどね(^^;
        親コメント
      • by clubx (27914) on 2006年07月20日 15時40分 (#981399)
        >インターネット上で一般に公開しています
        博物館なら当然でしょうね。
        しかし、公開を旨とする博物館の主張に過ぎない。だからどうした。

        「世の中に人の来るのは嬉しけれ、とはいうもののお前ではなし」(内田百聞)

        という詩を掲げておきましょう。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年07月20日 0時36分 (#981237)
    白田先生のエッセイは結局何を言いたいのか良く解らなかった印象がありました。
    ほぼ同時期に同じくhotwiredに連載されていた小倉秀夫弁護士のエッセイの方が内容も論旨もきちんとしていて解り易かったように思います。
    白田先生の専門は社会学だったこともあってかこの連載は法学専攻の学生には不評でした。
    この連載の内容は法学(解釈学、法哲学、法制史など)ではなく政治学(統治論)だよと言われていました。
    政治学も広義の社会学の一分野なのでその視点から眺めた法統治論と見るにしてもちょっと内容がスカスカすぎないかな、と。
    ましてこれが法学者の見解と思うととんでもない勘違いをしそうでちょっと怖いです。
    その一方で法学を専攻しないけど法律の基礎を学んでる学生にとっては、あれこれ条文や理屈をこねくりまわさず普通の言葉で語ってくれるところで人気がありましたっけ。

    法学の専門家からは連載内容についていろいろと指摘が出ていたようです。
    タレコミにある
    >この本は随所にパロディ的な要素が散りばめられており
    が具体的に何を指すのかわかりませんが、内容にかなり筆が入れられているのならば書籍版をきちんと読み直さないといけないかもしれませんね。

    というか、白田先生ってレッシグ信者なんだからこれもCCで公開すべきだったのではないかと。
    先生の日頃の言動からしてそれが期待外れというか残念なところです。
    • by kensinuesugi (30085) on 2006年07月20日 15時23分 (#981394) 日記
      本と連載両方読んだ者です。
      本の法がテーマを絞っていて比較的まとまりがよい印象です。
      パイオニア的な書物の多くがそうであるように、学際的で分類しづらいところがありますが、多くの論点がラディカルに提示されています。
      白田先生の結論をそのまま受け入れる必要は私も感じませんが、今後のサイバー空間と慣習、法について考える材料として刺激的でした。
      親コメント
    • 一応、学歴では法学博士で社会学ではないね。勤務校は社会学部だけど。

      それはそうと、ざっとみたところ、要領をえない長い文章というのは、そのとおり。
      最初の方を読んでみると、法の起源など、大陸法が宗教法を基礎にしているとか、イギリスの判例主義とか、まちがったことは別に言ってない。でも、これ法学部生なら誰でも知っているというか、法学入門で聞く内容だけど・・・

      「ラジカルな保守」というタイトルがあったんで、覗いてみたが、内容はほとんど関係なかった。最後の1/5くらいでやっと出てきたけど、一瞬で消えた。
      なんだろ、これ。単元はそれなりに売らんかなのタイトルになってるが、中身は出来の悪い院生のレポートといったところ。
      こんなものを読んでいたなんて、おまえ頭相当悪いな。
    • 小倉先生ってBlog炎上させてHotWiredに追い出された人でしたっけ?
  • なぜAmazon? (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年07月19日 23時02分 (#981188)
    出版社である、ソフトバンク クリエイティブのサイトの製品紹介を張っておく。
    インターネットの法と慣習 [www.sbcr.jp]
    • Re:なぜAmazon? (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年07月19日 23時09分 (#981193)
      あー、最近多いよね。本やCDのリンクがアマゾンになってるっての。

      金もらわないアフィリエイト、と言うか、まんまとアマゾンの戦略にはまっているっていうか。Googleにしろ、アマゾンにしろ、そう言うイメージを一般人に抱かせてうまいことやったなーと思う。

      これが「慣習」になって、最後には情報の独占になるんじゃないかと。

      新しい法だとか慣習だとか言ってる内に、足下をすくわれる、と。

      親コメント
      • Re:なぜAmazon? (スコア:5, すばらしい洞察)

        by canashiro (17571) on 2006年07月19日 23時15分 (#981196) ホームページ 日記
        スラド内のamazonリンクでアフィリエイトすればいいのに……と思ったりする。
        変な広告みせられるよりもマシでしょう。

        #スラドユーザがみんなスラドアフィリエイトで購入したらどのぐらいの収入になるのかなぁ。
        --
        I think I can
        親コメント
    • Re:なぜAmazon? (スコア:2, 参考になる)

      by STRing (14928) on 2006年07月20日 0時21分 (#981228) 日記
      そこで URN [urn] ですよ。どこへなりともご自由に。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      買おうと「アマゾンのほうが買いやすい人」のほうが多いでしょ。

      #私はアスキーとソフトバンクの本は基本的に買わないけどね
    • Re:なぜAmazon? (スコア:0, 余計なもの)

      by Anonymous Coward
      『2ちゃんねるで学ぶ著作権』 [amazon.co.jp]という類書があることなどがわかって、便利じゃないですか?
  • by jammer (22459) on 2006年07月19日 22時49分 (#981182)
    はリアル媒体(本?)には実装できないのですか? 更新pingはプレスリリースで代用?
  • 著者近影 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年07月20日 1時48分 (#981260)
    明治・大正の大学者の肖像写真をパロった
    コスプレ風味のヒゲ付き著者近影に
    苦笑するやら呆れるやら。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月20日 0時22分 (#981230)
    何を語ればいいんだろうか?

    こりゃ、誰かが不味い書き込みするのを待って、突っ込みに走るしかないかな。

    #って俺に突っ込むんかい!!
    • 気が進まないなぁ (スコア:5, おもしろおかしい)

      by onoyan (135) on 2006年07月20日 0時28分 (#981234) ホームページ 日記
      とにかく匿名がインターネッツのクズであることに
      議論の余地はありません!
      生ゴミです!破廉恥漢です!




      --

      --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
      親コメント
      • Re:気が進まないなぁ (スコア:5, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2006年07月20日 7時07分 (#981278)
        まったくだ。匿名投稿は撲滅すべし!
        親コメント
      • ではまず貴方から本名をどうぞ。
        • Re:気が進まないなぁ (スコア:3, おもしろおかしい)

          by onoyan (135) on 2006年07月20日 9時36分 (#981299) ホームページ 日記
             , -‐--、  ヽ∧∧∧ //  |
          .  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
            レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
           ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
            /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
          . {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
            k~'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
            | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
          .  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
            l     `ー-、___ノ
            ハ   ´ ̄` 〈/‐-、

          ありがとうございます。
          これを貼ろうと思って準備してたので、Ctrl+vできて助かりました。
          --

          --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
          親コメント
        • 芸名、ペンネーム、ハンドルは認めませんかそうですか
          --
          # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
          親コメント
          • by xan (25964) on 2006年07月20日 21時37分 (#981603) 日記
            >芸名、ペンネーム、ハンドルは認めませんかそうですか

            実際、本名よりハンドルの方が遥かにユニークなIDとして機能するんですけどね。

            っていうか、本名出したら全日本中の同姓同名の方に迷惑がかかってしまう。
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      >不味い書き込み

      その昔、「インターネットは税金で作られた研究基盤(?)であるからして、
      商用活動はマカリならぬ。広告なんぞもってのほか」と 熱く語る御仁が
      よくおられたが、今でもお元気なんだろうか?
      • by maty (3877) on 2006年07月20日 12時03分 (#981341)
        相違やその系統ありましたねぇ、懐かしい

        でももっと昔にもどると

        「インターネットは軍事予算で作られた軍事情報網であるからして、
        民間活用はマカリならぬ。情報漏洩なんぞもってのほか」

        でもよさす

        #ARPANET>NSFNet・・・キャプテンシステムはどうしよう?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        形を変えてその思想は十分に生き残っていると思いますが?
  • 切り口が大衆迎合 (スコア:0, フレームのもと)

    by vn (10720) on 2006年07月20日 8時55分 (#981285) 日記
    法学本来の切り口は「インターネットの」ではない筈なので、
    こういう切り口で本にしたってことは、大衆迎合のにおいがする。
    まあ、内容が長持ちしそうなタイトルではないね。
    • by Anonymous Coward
      大衆迎合しなきゃ売れねーよ!
      本なんざ読まれてなんぼ、売れなきゃ意味ねーよ!
      だいいち法学専門化向けに書いてねーっつーの!
      • by vn (10720) on 2006年07月20日 11時55分 (#981338) 日記
        でも買い手にとっては、中味がすぐ陳腐化するようだったら
        わざわざ買う意味がない。巧妙な著者だったら、長期間価値が
        持続しそうだ、と期待させるようなタイトルを付けるものだ。
        親コメント
        • すぐに陳腐化しようと、現時点で価値があればソレで良い。
          第一、「インターネットと法律」という組み合わせが話題になるのは、今だからこそだと思う。
          ネットの進化と法の整備に差があるからこそ、そこに議論の余地が出る。
          だから、タイトルがどうであろうと、切り口がどうであろうと、法が整備されていくにつれ、この問題に関する書籍はいずれ陳腐化するのだ。
          でも、現時点ではそれは価値のある議題なのです。
          そして、それは専門家だけでなく、大衆にも重要な事であり、こういった本はそれなりに意味があるかもしれない。
          親コメント
          • by vn (10720) on 2006年07月20日 19時07分 (#981507) 日記
            現時点ではそれは価値のある議題なのです。
            同意します。
            そして、それは専門家だけでなく、大衆にも重要な事であり、
            これにも同意します。
            そうであれば、不勉強な大衆は、専門家(法学者)がこの問題を
            考える際の枠組みをまず理解する必要があります。
            それなくしては、大衆には尤もな論理と尤もらしい論理の見分けがつかず、
            へたの考え休むに似たり、という状態になります。
            そして、もしも専門家が枠組みを説明しようとするならば、
            「インターネットの法と慣習」というようなタイトルには
            恐らくならないだろう、と思うのです。これはあくまで
            素人受けするタイトルであって、素人がひとつの枠組みを
            (なんとなく)理解するところまで教え導こう、という志が
            全然伝わってきません。
            親コメント
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...