パスワードを忘れた? アカウント作成
5537 story

NetBSD 1.6.1リリース 53

ストーリー by yourCat
11年目の第一歩 部門より

BSD 曰く、 "NetBSD 1.6.1が40種類のアーキテクチャに対してリリースされた。1.6.1 は 1.6 のメンテナンス・アップデートであり、セキュリティ問題 (最近の sendmail や OpenSSL の脆弱性を含む) やその他のバグに対処している。1.6 以前のバージョンは 1.6.1 に更新することが強く勧められている。詳しくはリリースアナウンスを参照してほしい。
cvs で追いかけている者としてはとっくに 1.6.1 になっていたような気がしていたが、実は今回のアナウンスが正式なものであった。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by bikeman (14466) on 2003年04月21日 18時59分 (#302593)
    数年前までNetBSD/m68kを追いかけていたが、最近はさっぱり遠ざかってしまっている。ppcが対応になっているのは、国内の開発者様たちのおかげね。

    オフトピだけれども、業務でNetBSDを使っているところって、ある?

    #以前、某プロバイダが、NETBSDを導入したが、すぐに入れ替えたらしい。理由は不明。
    • Re:懐かしい (スコア:3, 参考になる)

      by misty_rc (2036) on 2003年04月21日 19時29分 (#302604) 日記
      > #以前、某プロバイダが、NETBSDを導入したが、すぐに入れ替えたらしい。理由は不明。

      当時、某プロバイダの関係者です。
      Webサーバでトラブル頻発でした。
      当時の担当者のたれ込み(みたいです)

      当時のNetBSDメーリングリスト [unixmagic.org]

      #一応AC
      親コメント
    • Re:懐かしい (スコア:2, 参考になる)

      by Graydon (11417) on 2003年04月21日 20時22分 (#302622)
      このルータ [seil-neu.com]とか
      リコーのプリンタなどが使用しています。
      詳しくはこちらで [netbsd.org]
      親コメント
    • Re:懐かしい (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年04月21日 20時15分 (#302618)
      > 業務でNetBSDを使っているところって、ある?

      使ってますよ。社外向けWWWサーバーとか、社内向けのproxyサーバーは、
      もう何年もNetBSDです。www.SAAB.com も NetBSD だという話を聞いた
      ことがあります。

      RIMNET に関して、当時 NetBSD mailing list 書かれていた問題については、
      ・NKMEMCLUSTERS
       panic の原因がこれなら、panic メッセージを見るだけですぐ分かる
       はずですが… 「疑っている…」という言い方は、ちょっと解せないな
       あ。
      ・NFS
       うちでは特にトラブルは出てません。
       (NetBSD じゃない某OSでは、何度かトラブルを経験してますが…)
       当時の mailing list でも再現できないと書かれてますね。
      ・メモリ1GB
       今のリリース版なら、メモリ1GBでも問題ない筈です。
       某ftpサーバーは、NetBSD/i386 でメモリ3.5GBで動いてます。
       # NetBSD-1.6以降でUBCが入ってから、ディスク負荷が格段に低く
       # なって幸せ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        なかなか再現できないけど確かに存在するバグというのが
        本格的な業務導入・運用にあたってのいちばんの障害なわけで。
        開発者とユーザ(テスタ)が辛抱強く協力して、いずれ直される
        ことを願います。

        大口ユーザがたくさんいるFreeBSDでさえ、4.3-RELEASEとか
    • Re:懐かしい (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2003年04月21日 21時51分 (#302657)
      VA Linux Systems Japan [valinux.co.jp] でも使ってるみたいです。
      親コメント
    • by princo (2294) on 2003年04月23日 9時26分 (#303562)
      ここ [shitaraba.com]もNetBSD使ってるね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      mmEyeシリーズ [brains.co.jp]の自治体での導入は業務での利用といっていいでしょうか?
  • それはrim-net (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2003年04月21日 19時23分 (#302600)
    確かNFSのロックがどうのといった理由でトラブル続きだったと思う。
    結局FreeBSDにしたんだっけ?
    • by misty_rc (2036) on 2003年04月22日 2時04分 (#302786) 日記
      結局FreeBSDにしました。www_serverとshell_hostは。
      ただし、radiusやmail等は別だった気がします(記憶あやふや)
      問題がなかったところはNetBSDのままで運用してたかも。

      # 個人的にはそれ迄つかっていたSunOS4.1.4の環境がよかったなぁ
      # 怪しげなホスト名とかついてたが、、(笑

      結局、急きょぶちこんだFreeBSDですが、現在までFreeBSDのまま
      運用されているはずです。

      # もう関係者じゃなくなってるので

      ## 開き直りでID
      親コメント
      • by bikeman (14466) on 2003年04月22日 9時49分 (#302867)
        rim-netって、知ってたけど、まだ営業中の会社名を出しちゃまずいかなと思いました。まだ、プロバイダが数社しかないころからrim-netの会員でした。いまだにメールIDは持ってるけど。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > rim-netって、知ってたけど、まだ営業中の会社名を出しちゃまずいかなと思いました。

          netbsd ML や BSD Magazine で公開済の情報なのに、なぜ?
    • by Anonymous Coward
      続き、
      業務用とでは組み込みなどにそれなりに
      使われていると聞いていますが、ライセンスの都合ですかね?
      当然の感覚なような気もしますが。
      • by SteppingWind (2654) on 2003年04月22日 11時28分 (#302909)

        組み込み用OSとして見た場合, ライセンス以外にSHやMIPSみたいな組み込みでよく使われているCPUがサポートされていることが大きいと思います. ドライバ類もそれに合わせて移植性を考慮した注意深いコーディングがなされていますし.

        あと, これは想像なのですが, 現在のNetBSDがシングルCPU専用となっていることが, 逆に組み込み用としては有利に働いているのではないでしょうか?

        シングルCPU用ということでフットプリントが小さいことももちろんですが, CPU間の資源共有制御の煩雑さが無いため, 例えばドライバのボトムハーフ側で独自にタイミング取りを行うような実装も可能になると思います. こんな実装は反則技なのは承知ですが, 本質的にリアルタイムOSではない*BSDでもハードリアルタイムもどきなことができるので, 適応局面さえ選べばそれなりに使えるのではないでしょうか?

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        さらに続き あとで自分で読んでみたら、まるでライセンスにしか メリットがないように読めてしまった、失礼。もちろん 多様なアーキテクチャや頑丈そうなソケットもそれなりに 選択される理由かと。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 19時38分 (#302608)
    いつになればGUIで(以下略
    • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 20時11分 (#302616)
      永遠になりませ(以下略

      シロウトはLinuxでも使(以下略

      *BSDはこのまま滅びの道を進(以下略

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 21時47分 (#302655)
      初心者はGUIでなければ使えないと言うのは変ですね。いまなら、初心者のためのHow to記事が容易に見つかるだろうし。やる気のないひとはいつまでも初心者のままですよ。(自戒の念を込めて)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 23時17分 (#302691)
      「コンピューターといえばこんなん(CUI)だ!」と思えば、インストールぐらいはCUIでも全然初心者は使えると思うのですが。

      インストールが面倒なのは、Windowsなんかが勝手にハードウェアの認識や各種設定を自動でしてくれるのに対して、多くのLinuxデストリビューションやBSDは手動で設定しなければいけないという点。いくらGUIでも、

      マウスはPS/2ですか?USBですか?シリアルですか?
      キーボードは日本語106ですか?Happy Hacking Keyboardですか?
      モニタの水平同期周波数は?
      グラフィックカードのチップは?
      日本語変換サーバーはCannaがいい?それともWnn使ってみる?無理してSKKっていう手もあるんだけど?
      このパーティションはext2?ext3?とりあえずext4っていう、ただext3の名前を変えてみただけのもあるけど使う?

      なーんてことを聞かれたら、いくらGUIでも「インストールができないよーん、なんて答えればいいんだかわからないよーん、ハードディスクが壊れちゃったよーん、うわーん><」なーんていう人がたくさん出てくるわけでね。

      初心者向けのインストーラーのポイントは、

      • どーでもよさそうで、後からでも設定できるものは自動で設定する
      • あんまり専門的な言葉を出さない
      • インストールに時間がかからない
      • (日本人向けの場合は)日本語でメッセージが表示される
      • できれば、インターネットの接続は自動で...


      これさえ満たしていればCUIでもぜーんぜん構わないわけでね。

      あと、OSごとにインストーラーは複数用意するというのも手かもしれないですね。「とにかくまずはインストールしてOSを起動させたい」人向けと、「インストールからばりばり俺的デフォルト設定をしてやるぜ」人向けと。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月22日 8時43分 (#302841)
        インストールという謎の手順が存在する時点で既に終わっている。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月22日 1時05分 (#302759)
        `CUI'ってCLIと同じ意味で使ってるのかな?

        #日本人相手に話してると変な和製専門英語が
        #出てきて話しが通じないコトがしばしば
        親コメント
        • by snd (14690) on 2003年04月22日 9時41分 (#302863)
          CUI(Character User Interface)って和製専門用語だったんですね。
          ふと気になって"character user interface CUI"とかをキーワードに ぐぐってみたりしましたが、確かに日本語のサイトばかりが出てくる...
          いくつかの辞書にあたってみたけど、GUIは載っていてもCUIは載っていなかったり。
          ちょっと勉強になりました(^^;
          英語では正しくはCLIなんですか?
          これもあとでちょっと調べてみよう。
          親コメント
          • 私も正確な定義を知らないので自分でも使わないのですが、
            なんとなく文字端末でメニューや
            ボタンを描画してGUIっぽくしてるものをCUIと呼んでいる感じですね。
            どうもCLIとは違う感じ。
            • by snd (14690) on 2003年04月22日 17時24分 (#303135)
              あ、分かった。
              CLIってCommand Line Interfaceの略なんですね(えらく基本的なことが分かってなかった)
              こっちは試しにぐぐってみると英語のサイトがたくさんヒットしました。
              で、CUIですが、私はここで言うところのCLIの意味だと理解しているんですけど、実は違うんでしょうか?(^^;
              親コメント
              • キャラクタ・ベースでもメニューがびろーんと出たりするものは作れるけど、
                それは CUI ではあるにしろ CLI とは呼べなさげ…ということかな?
                C がなんの略であるかちがうところがポイントだろうと思う。
                # 自分もついこの前まで CUI = CLI と思ってた初心者なので AC
      • by Anonymous Coward
        format /sでシステムディスク作った後、
        ちまちまとファイルをコピーしてはコマンド打ったり
        リブートして1歩づつ環境構築してったように、
        環境構築の足がかりだけ作ってくれるインストーラと、
        少しづつ確認しながら追加していけるパ
      • 初心者向けじゃない気がしますが、dmesgを食わせると
        kernel configつくってくれるスクリプトが存在すると
        風の噂に聞きましたが…
      • 確かに説得力はあります。
        挙げられた「ポイント」は、優れた(対話型)ソフトウェアとしての
        普遍的な必要条件とすら言えるでしょう。
        でもインストールを始める前の初心者にいくら上記を力説されても、

        ・とっつきにくい

        苦手意識を持つには、これだけの理由で十分です。
    • X Window System (+window manager) を使っている限り GUI のみというのは難しいでしょう。GUI 指向の OS を選んだ方がいいでしょう。
    • このツリーにマジレスしている人は, 今現在同じトップページに存在するこの記事 [srad.jp]を読んでみることをお勧めします.

    • by Anonymous Coward
      どのOSもやることはあまり変わらないんだから、スクリプトで制御できる汎用のGUIインストーラというのがあってもいいかなと思ったり。
      #下層部分はアーキテクチャごとに作る必要があるけど。
    • NetBSD の場合、サポートされている全てのアーキテクチャで
      同じインストーラが使えないと駄目じゃないんでしょうか。

      シリアルコンソールしか使えないマシンで GUI が可能なら別ですけど。

      # マウスだけで操作できれば GUI ?
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...