パスワードを忘れた? アカウント作成
6776 story

FreeBSD 4.9-RELEASE 公開 68

ストーリー by Oliver
4GB以上のメモリ使いたいですか 部門より

tag 曰く、 "FreeBSD 4.9-RELEASEがとうとう出ました。当初、9月29日ごろにリリースの予定でしたが、PAEの導入にからんでトラブルが発生し、RC1からRC4まで作成されるという難産になってしまったようです。既に6月に5.1-RELEASEが出ていますが、KSE関連の性能向上のため 大きな改善が加えられる予定らしいので、実際にサーバ等に使うにはこの4.9のほうが安全でしょう。
ぱっと見で4.8との違いは (1)専用ハードによるIPSECの高速化対応(hifn、safe)、(2)ここ半年間に起きたsendmail、OpenSSH、OpenSSLを中心とした セキュリティホールの修正、(3)ipfw関連の機能追加、 (4)KDE 3.1.4、GNOME 2.4の採用でしょうか。詳細は リリースノートを参照のこと。ちなみに次の公開は4.9.1-RELEASEとなるらしいです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本語訳 (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年10月30日 10時33分 (#423757)

    すばやい翻訳に感謝。

  • 最近、メモリが安くなってきています。用途によって違うので いちがいには言えないと思いますが、皆さん、どれくらいの メモリをサーバに積んでいらっしゃいますか。また、どれくらい メモリを積みたいと思っていらっしゃいますか。
    • by yasiyasi (5450) on 2003年10月30日 1時22分 (#423608)
      5,6年前、RDBMS用としてのオープンシステム採用が目立ち始めた頃の雑誌記事だったカナ。

      性能向上のために、テーブルをまるごとメモリ上に取り込もうとして、4GBのメモリをサーバーに増設したという事例が紹介されていました。

      今でも同じ手法をとるなら、64GBぐらいあっても良いかも。

      # ちなみに我家のデスクトップPCは、単なる思い付きで1GB搭載
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年10月30日 9時16分 (#423717)

        所詮CPUが32bitなので、1つのプロセスが使用できるメモリは未だに4GBがリミットのはずです。なので「デカいテーブルをメモリ上に展開する」といった使い方は出来ないと思います。

        親コメント
        • by Rekishi (10137) on 2003年10月30日 10時11分 (#423748)
          x86アーキテクチャで4GBytesを超えるメモリを1つのプロセスで使うことは原理的に不可能というわけではありません。もちろん、OS側のサポートは必須ですし、32bitのポインタが使えない上に長いポインタを使ったとしても面倒なことにはなりますが。

          実際にそれをそれをサポートしているOSがあるのかどうかは知りませんし、自分がそんな大量のメモリを使う予定がまったくないので調べる気もないのですが、そういうニーズが多ければひょっとすると一般化するかもしれませんね。(今は多分そんなOSはないんじゃないかと思います。)

          ただ、その手の用途には64bitのCPU/OSを使うほうが手間が少ないというのは明らかだと思うので、(現状のおよび近い将来のx86版)FreeBSDには縁のない話かとは思いますけど。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年10月30日 9時30分 (#423722)
          親コメント
        • ディスクのバッファ(キャッシュ)はカーネルで管理される領域ですからプロセスの4GB制限を越えて保持する事ができますね。
          「(物理)ディスク→RAM」よりは「バッファ→(プロセスの)メモリ」の方が格段に速いですから、1プロセス4GBの制限があっても、4GBを超えるRAMが無駄にはなりません。実際にデカいテーブルはRAM内にいます(全領域にアクセスしたとすれば)。
    • by Anonymous Coward on 2003年10月30日 1時19分 (#423607)
      ふつー1G,SWAP 2G
      squidで700Mぐらい使用するマシンはメモリ1.5G,SWAP 3G
      親コメント
      • なぜスワップを物理メモリの2倍にするのか、
        そしてその構成が適用するシステムに合致しているか、
        きちんと説明できます?

        # 慣習で…とかは無しでお願いします
        • by tag (10007) on 2003年10月30日 1時58分 (#423622) 日記
          OSによって実装が違うのですが、FreeBSDの場合はマニュアルの tuning(7) [freebsd.org]にこうあります。
          You should typically size your swap space to approximately 2x main memory. If you do not have a lot of RAM, though, you will generally want a lot more swap. It is not recommended that you configure any less than 256M of swap on a system and you should keep in mind future memory expansion when sizing the swap partition. The kernel's VM paging algorithms are tuned to perform best when there is at least 2x swap versus main memory.

          ということで2倍程度の時に最良の性能を示すらしいです。

          親コメント
          • これって、Mach VM の時代(メモリ割り当て時にスワップも同時に同じ分だけ予約される)のものでしょうから、Marged Buffer になったら理論的には半分で良いと思うのです。

            ってことで、私はメインメモリ=スワップ程度が適当かな、と同じ量を割り当てています。

            まあ、実質的に動いているプロセスがスワップを始めるとダメダメですが、重くなった際に待機プロセスがスワップアウトされるくらいというのが目安と思います。

            --
            親コメント
            • by SteppingWind (2654) on 2003年10月30日 11時03分 (#423765)

              メモリ割り当て時に同じ大きさのスワップを同時に取るというのは, むしろMachVMよりも前の物だったように記憶しているのですが. MachVM以降mmap等も含めてスワップと実メモリが統合された設計になったような...

              実際のところ業務で使うサーバでは, スワップしたらシステムサイジング失敗と考えてよいぐらいなので, 統合VMをサポートしているOSではスワップ領域は完全に飾りなのですが, 商用UNIXの中では唯一HP-UXが統合VM化されていないので無駄なスワップ領域を食うんですよね. 逆にFreeBSDではカーネルパラメータで明示的にスワップを禁止することも可能(組み込みに近い用途を考慮しているのかな?)なのですが, このことはmalloc等でメモリが確保できないこともありうるということなので, ユーザプログラム側もちゃんとそれに対処していないと有効に使えませんが.

              個人的にはFreeBSDでのサーバ構築は, 基本はon memoryで設計して, スワップ領域は将来のメモリ増設も含めて主記憶と同じ容量とし, 万一の時のスワップと障害時のメモリダンプ領域としています.

              親コメント
              • 実際のところ業務で使うサーバでは, スワップしたらシステムサイジング失敗と考えてよいぐらいなので, 統合VMをサポートしているOSではスワップ領域は完全に飾りなのですが, 商用UNIXの中では唯一HP-UXが統合VM化されていないので無駄なスワップ領域を食うんですよね.
                最近ではswapmem_on [hp.com]なるカーネルパラメータが追加されたので、単純にスワップ領域を無駄に食いつぶすということはなくなったようです。

                この解決方法が本質的な改善であるかどうかは...わからんです。

                親コメント
            • by Anonymous Coward on 2003年10月30日 4時43分 (#423661)

              tuning(7)を書いた [freebsd.org]のはFreeBSD 4.xのVMデザイン [freebsd.org]に大きな貢献をしているMatthew Dillonです。Mach VMのことは考慮されていません。

              例えばスワップ領域の割り当てが馬鹿だとスワップイン/アウトの際にたくさんシークしなくてはいけないわけですが、そうならないよう効率的に行うには、物理メモリの2倍が目安ということのようです。

              親コメント
          • by tag (10007) on 2003年10月30日 2時39分 (#423634) 日記
            今回のリリースでの追加機能 pae(4) [freebsd.org]の部分を和訳しようかと、何回も読み返していたんです。そこには、smp(4), tuning(7), config(8)へのリンクが あるので、 tuning(7) [freebsd.org]についても何度も読んで確認していたところだったんです。

            そういうことでした。 問い [srad.jp]の回答になったでしょうか。

            親コメント
        • tuning(7)
          The kernel's VM paging algorithms are tuned to perform best when there is at least 2x swap versus main memory.
        • 一般的な性能の点ではドキュメントの通りかもしれませんが、必ずしも
          その構成が特定の条件で良い性能を発揮するとは限らないのでは?

          FreeBSD4.8 + squid の proxy が激しい pagein/out で固まるので AC
          • そんなのは前提事項です。最初のコメントの

            > 用途によって違うのでいちがいには言えないと思いますが、

            が読めないですか?

            話を盛り上げたいなら、特定の条件てのを何か出して考察してみせてよ。
            • 大元のコメントではスワップサイズは話題にされていませんが?

              大元は用途に対する物理メモリ搭載量の問いかけなので、
              物理メモリとスワップサイズの比率が話題となっているこのインデントでは、
              引き合いに出すのは不適切。

              # スワップに関する性能低下は、十分な物理メモリを積めで話題は終わるし。
      • by Anonymous Coward
        伝統的なUNIXではプロセスを起動し、プログラムをメモリ上に ロードする時点でSWAPを確保していたはずです。このため、 メインメモリがあるのにSWAPが確保できない時には、プロセスの 起動は失敗します。ですから、メインメモリ搭載量以上のSWAP 領域が必須で、その目安がMMの2倍から3倍と言われていた と思
        • Re:SWAPの大きさ (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年10月30日 11時29分 (#423778)
          >LINUX等では、プロセスの起動時にSWAPを確保せず、メモリが
          >足りなくなって始めてSWAPを確保しに行きます。だから、
          >LINUXは最低16MB程度のSWAPがあれば、それ以上はあっても
          >なくてもどうでもいいと書いてあるようです。

          そのかわり、SWAPが十分確保されてないと、プロセスがメモリの
          新規割り当てを要求した時点でそのプロセスは落とされていき
          ますがなにか?
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年10月30日 8時49分 (#423705)
      サーバー機じゃないけど、
      積めるだけ積んで、半分をRamDisk化、
      tmpファイル生む処理を全部そこでやろうと企んだことがあったな。

      i850なマシンだったので、そうこうしてるうちにRIMMが高くなっちゃって、
      まあ、断念したのだけど。

      チューンアップとしてどれくらい効果があるか。ちょっと知りたいとこではある。
      親コメント
      • tmpファイルを使う処理がどれだけ負荷を高めているかによるような気もしますが、短時間しか存在しない場合は遅延書き込みで吸収されちゃってあまり顕著な効果は無さそうな予感
    • サーバーは最近では2Gが標準だなぁ。
      ジャブジャブ余ってる訳じゃないけど足りない程でもない。
      メモリをこれ以上に増やすよりは、サーバの分散台数を増やす方向に行くと思う。

      RDBM動かしてるサーバなんかは4G載ってたりするけど、こちらは

  • ようやく公開された4.9-RELEASEですが、皆さんはどういうふうに してインストールしていますか。個人用、大学用、会社用、趣味用、 実験用、実運用中、いろいろな場合があって、いちがいには回答 できないと思いますが、それぞれの環境でどうしていらっしゃるか、 教えて下さい。

    インストールメディア

    • 公式CD-ROM発売を待つ
    • 来月号のBSDマガジンを買う
    • FTPサーバからDLして、CD-ROMに焼く
    • cvsupで常に追いかける

      更新タイミング

    • 今すぐ
    • 他人の状況を2,3日観察して、その後
    • 今度の日曜日に出てきてする
    • 稼動しているサービスに影響がないか、開発環境で検証してから
    • お客さんが気付くまで待つ

      更新の方法

    • 新規インストールして、バックアップした設定を復元
    • カーネルだけmvで交換
    • NFSで/usr/src,/usr/objをmountし、makeする
    • cvsup,makeworld,mergemasterがcronで動いている
    • その他
    • by Anonymous Coward on 2003年10月30日 14時02分 (#423861)
      私は恐らく,
      インストールメディア:
      FDでboot,ネットワークからダウンロードインストール

      更新タイミング:
      暇が出来たら

      更新方法:
      新規インストールで復元

      でしょうねぇ・・・・自宅サーバなので入れるものは
      そんなに無くてすぐ終了するので・・・

      # 2ちゃんねる端末兼メールクライアント兼非常用webサーバ
      # なのでIDなんて出せません(汗
      親コメント
      • ああ、そういう方法もありますね。回線はADSLか光ですか? 時間 はどれくらいかかりますか。向こうのサーバが重く感じま せんか? 途中で止まってしまって失敗することはありますか?

        商品のOSと違って、こういう方法でもインストールできるのは 便利ですよね。

        親コメント
        • by minek (14559) on 2003年10月30日 20時01分 (#424042) 日記
          インターネットにつながる環境では大体この方法で
          インストールしてしまいます。

          回線はADSLですが今まで失敗したことはありません。
          向こうのサーバが重くなるかどうかは、多分それほ
          ど回線がよくないので、大丈夫かなぁ、と。引っ
          かかるようなこともあまりありません。
          時間はうろ覚えですがkernel developerで2時間も
          あれば終わる程度かと。

          たいてい、セットアップを行うのは深夜なのでそこ
          ら辺も加味してとっていただければ。

          とにかく、信頼のおけるNICとFDDさえ構成に組み込
          んでおけばセットアップできるので便利です。動か
          しっぱなしにするマシンに光学ドライブをつけると
          故障が心配ですし、そもそも、セットアップ以外に
          使いませんから無駄かなぁ、と思っています。
          親コメント
    • LINUXでも*BSDでも、ISOイメージをFTPからダウンロードしています。
      ISOイメージ3つくらいならダウンロード開始から焼き上がりまで30分くらいでしょうか。
      ただ頻繁にインストールするものはパッケージを買う場合もありますし、CD-ROMが添付された雑誌を買うこともありますが。
      親コメント
      • OpenBSDだとちょっと無理なのでは? 最近はBSDマガジンについて いますけどね。本当は、寄付という意味で公式CDを買うのがベストなん ですが。

        で、CDから新規インストールですね。設定は/etcや /usr/local/etcあたりだけ ですか? /usr/localとか、/usr/pkgはどうしてますか?

        親コメント
        • by deleted user (9994) on 2003年10月30日 15時20分 (#423908) 日記
          >OpenBSDだとちょっと無理なのでは?最近はBSDマガジンについていますけどね。本当は、寄付という意味で公式CDを買うのがベストなんですが。

          ええ、ですからOpenBSDはインストールしたことがありません^^;
          手軽に評価できるようにISOイメージを用意してもらいたいですね。
          最も使用頻度の高いFreeBSD5.1はCDを買いました。

          >で、CDから新規インストールですね。

          FreeBSD4.*、5.*を併せて数台稼働させてますが、OSの基本部分だけCDからインストールしてパッケージ類はネットワーク越しに入れてます。CDに収録されていないパッケージもあるもので。光なので経路やサーバが混んでいなければCDとさほど変わらない速度ですよ。

          >設定は/etcや /usr/local/etcあたりだけですか?

          カーネルの再設定→コンパイルは必ずします。
          親コメント
    • 検証機はcvsupで午前中にアップデートしました
      本番は来月、お客さんとこにご機嫌伺いに行く機会かなぁ
      #仕事しているよーというアピールもかねて
      親コメント
    • FreeBSD Press [mycom.co.jp]って今どうなってるんでしたっけ?

      #元関係者なのでAC
  • by yasiyasi (5450) on 2003年11月02日 13時15分 (#425538)
    > ちなみに次の公開は4.9.1-RELEASEとなるらしいです。

    この新たなバージョン命名ルールについては、スルーしていいですよね?

    coreチームでもない門外漢が心配することじゃありませんものね。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月30日 0時51分 (#423583)
    これから ftp して 4.9 の世界を堪能したいと思います。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...