パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

KDE、日本語翻訳の達成状況は60%以下」記事へのコメント

  • by Tsukitomo (22680) on 2005年10月22日 16時29分 (#818799) 日記
    学校(特にコンピュータ系の高大・専門学校)などで、
    英語の授業やサークル活動で翻訳に協力する、ってのは
    どこかでやってみたところはないんですかね?

    英語を学んでいる途中の学生なら、勉強にもなって
    その勉強の成果は世間の他の人に役に立つ、一石二鳥
    だと思うのですが……。

    # 会津大nihonlinuxクラスってのはナシで(^^;)
    --
    Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

    Tsukitomo(月友)
  • by Anonymous Coward on 2005年10月22日 7時31分 (#818644)
    正直、みんなが気になるのは翻訳の達成率より日本語ロケールが存続するかどうかだと思うけど、今回はそこら辺は大丈夫なのかな?

    明確なラインはないようだけど、大体の目安はあるんかな?

  • 説明が悪いよ (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年10月22日 8時25分 (#818650)
    とりまとめ役はここ [kde.gr.jp]なのかな?
    ここを読むとこんな感じ?関係者じゃないから間違ってたら教えて。
    • このwikiページにあるリソース一覧を見て、未翻訳のものを選ぶ (各項目をクリックするとWebSVNでそれぞれの*.po, *.potファイル=翻訳を書き込むべきファイルを簡単に取得できる。)
    • 基本的には、msgstr "" っていう行の "" の中に翻訳を書けばいい。文字コードはUTF-8?
    • できたら、ファイルを翻訳担当にメールで送る。メールアドレスはwikiに載ってる。
    • 翻訳前、翻訳完了それぞれの際はwikiにその旨宣言して作業の重複をさけること。

    これが大体合ってるとして・・・このくらいのことなら、協力募る記事を書く時点で書いておくべきだと思うけど。それだけで敷居がずいぶん低くなるじゃん。
    • Re:説明が悪いよ (スコア:4, 参考になる)

      by midcpp (21702) on 2005年10月23日 20時18分 (#819239)
      関係者です。
      翻訳の進め方について。


      • wiki から飛んだ先のファイルから、翻訳したいファイルを選びます。

      • wiki で翻訳開始宣言をします。

      • KBabel を使って翻訳します。KBabel の設定に関してはここ [kde.gr.jp]をご覧下さい。

      • wiki で翻訳終了宣言をし、ファイルを取りまとめ担当者にメールで送ります。


      こんな感じで作業を進めます。
      親コメント
    • Re:説明が悪いよ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by wadatch (6649) on 2005年10月22日 8時43分 (#818653) 日記
      翻訳の参加説明ページくらい日本語で書いてあれば・・・と思いますね。
      親コメント
      • Re:説明が悪いよ (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年10月22日 11時17分 (#818695)
        それくらいの英語は平気で流し読みできる人希望ってことなのかも。

        # 英文は意識しないと内容が全く頭に入らないのでエーシー
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2005年10月22日 15時47分 (#818785)
          でも例えば、英語の得意な両親とか友人がいて、
          ちょっと協力して欲しいって声かけるくらいの
          参加意識が芽生える事だってあると思うんですよ。
          多くないことかも知れないけど。

          大体、英語に堪能な人ならKDEが英語版だろうが
          関係ないとか、更にUNIXに詳しい人間はKDEなんか
          使わないよとかで、出来るけど興味無いとか、
          目にする機会がなかったから参加しなかった。
          とかなりがちだと思うわけで。

          申し込みが殺到するから、既に求人広告で足切り
          というgoogleみたいなやり方が必要な時ではなく、
          求人広告の存在自体を知らせる段階だというのが、
          60%という数字の示すものではないでしょうか。
          親コメント
        • by wadatch (6649) on 2005年10月22日 16時49分 (#818804) 日記
          私も多分、そうなんだろうなと思うんです。
          しかし、中には質より量が必要な時期もあるのではないかな、と。
          とりあえず日本語に直せればだいぶ違うと思います。
          その後、日本語自体の推敲をしてもいいと思うんですよ。

          それに、英語が堪能な人を連れてきたって、日本語がちぐはぐする事だってあるわけで、そういう部分の「日本語→日本語」翻訳だって期待できるかもしれないわけで

          いきなり完璧な翻訳を目指そうとしてるのかな。
          なんか、それってオープンソースというか、バザール方式らしくないのかな、という印象を受けます。
          (日本人の英語に対する姿勢でよく言われていることと被る気もします)
          親コメント
    • by greentea (17971) on 2005年10月22日 16時41分 (#818801) 日記
      1単位がkdebaseとかkdenetworkとかなんですかね。
      1ファイルからOKとかなら、俺にもできそうかな、ってのがあったりするけど
      あれだけで一単位なら、俺にはちょっと……

      まぁ、効率の問題やら、いっしょの人が訳した方が表記が統一されるやら、
      いろいろあるんでしょうが。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • by midcpp (21702) on 2005年10月24日 0時51分 (#819351)
        作業は 1 ファイルから可能です。
        単に wiki に記載されている単位が大きいだけです。
        内部では複数のカタログファイルになっていますので、それぞれを別の人が訳すことが可能です。

        > 1ファイルからOKとかなら、俺にもできそうかな、ってのがあったりするけど

        是非、お願いします。
        親コメント
        • by greentea (17971) on 2005年10月24日 2時54分 (#819392) 日記
          それするなら、wikiには編集するファイル名を書いて、
          編集後はwikiにあるメールアドレス宛てに添付ファイルで送ればいいんですか。
          --
          1を聞いて0を知れ!
          親コメント
          • by midcpp (21702) on 2005年10月24日 9時31分 (#819452)
            はい、「ファイル」のカラムに編集したいファイルのファイル名を、ステータスに「翻訳中/完了」を、
            担当にハンドルネームを記入の上、作業を行っていただければ結構です。
            完了後は wiki 記載のメールアドレスに「翻訳終わりました」とメールでカタログファイル(*.po)を送るだけです。
            親コメント
    • 私はBabelfish である (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年10月24日 1時02分 (#819355)
      ここに優秀な提案はある。コンピュータによってプロセスを自動化しなさい。 英国のKDE 文書を単に取り、"Babelfish" に与えなさい(babelfish のaltavista のcom) このメッセージは英語に書かれ、Babelfish と翻訳された。見ることができるように翻訳は完全である! 全然間違い無し!!! 実際に、これはうそである... 。Babelfish の日本語から英語翻訳が非常に奇妙な結果を与える。そして英語から日本語よくすること... であつて下さい私は考えない しかし素晴らしい考え
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そのまとめページを見るとstableを優先って書いてあるけど、
      今は、もうstableは捨ててtrunkの方を翻訳したほうがいいのかな?
  • by Anonymous Coward on 2005年10月22日 15時10分 (#818771)

    Hey! we got No1. [homelinux.org]

    • それは相花さんが強烈にがんばっているから。
      普通に比較しちゃだめよ。
      • by Anonymous Coward on 2005年10月23日 9時29分 (#819040)
        原因が何であれ、誰であれ、KDEコミュニティに
        無いものがあり、居ない人物がいるというのは
        それ自体普通に比較条件になりえますよね。

        同じ芸当が出来るはずだ、という論調で語るのは
        無理にしても、無いものを意識する事で、それを
        別の方法で補うとか考えられるはず。
        親コメント
  • 募集方法 (スコア:2, 興味深い)

    by dorifer (514) on 2005年10月22日 17時03分 (#818811) 日記
    このページの広告があるあたりに、人手を求めているプロジェクトがヒトデ募集広告出せるようになっていたらいいのにね。
    --
    IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
    • Re:募集方法 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年10月22日 18時20分 (#818838)
      通常の広告の形式だと誰が金を出すのかという問題も出てきますが…

      ちなみにSourceForge派生の共同開発環境にはHelp Wanted Systemが存在していて、これで協力者を募ることができます。もちろんSF.jpにも「プロジェクト協力者募集」があります [osdn.jp]。JKUG自体をSF.jpのプロジェクトとして登録して、この機能を使うというのも一つの手でしょう。
      親コメント
  • KOffice の方は (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年10月23日 0時48分 (#818963)
    翻訳率が低かったので日本語ロケール外されてしまっていますね。。。
  • 参考までに (スコア:2, 参考になる)

    by elf2000 (3407) on 2005年10月24日 16時19分 (#819625) ホームページ 日記
    8月に400個ほどメッセージを翻訳してcontributeしました.
    参考: KDEのpoを更新してみた [blog.poyo.jp]

    その成果は0.32%です.
    60%超えるにはかなりのマンパワーが必要でしょう.

    #stable branchは80%超えてるんですけどね.
      stableとtrunk(以前だとstable brachとHEAD?)の中身が全然違うのが恐いです
      (今のtrunkがstableになるとき)
    --
    えりゅふ
    よくきたblog [blog.poyo.jp]
  • by Anonymous Coward on 2005年10月22日 9時01分 (#818658)
    毎回思うのですが、差分翻訳できる仕組みにすれば
    もっと必要なマンパワーを減らせるのでは無いかと
    思うのですが。

    そうで無い(=既に差分翻訳)ならば、すみません。
    • 差分翻訳です (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年10月22日 12時08分 (#818704)
      KDEに限らずGNOMEもgnu関係のツールも全て差分翻訳になっています。また、ソース
      コードから分離し、アプリケーションや配布単位ごとにまとめられた対訳ファイルを
      編集するので、ソースコードファイル一個一個をいじる必要はありません。

      原文の更新時、更新マージツールによって、自動的に、原文が変更されていないなら
      そのまま訳文がコピーされ、少し変更されている場合もfuzzyマークを付けて訳文が
      コピーされます。

      なので、必要なのは、fuzzyマークの付いた対訳文の確認と、大幅に変更された部分や
      新たに付け加えられた部分の翻訳だけです。

      KDEにはKBabelという専用の翻訳ツールが付いているので、作業は簡単です。
      親コメント
      • Re:差分翻訳です (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年10月22日 14時23分 (#818747)
        KDEとかGNOME、その他多くのプロジェクトで採用されてるgettextは問題が全くないわけじゃないけど、既存のメッセージカタログの仕組みとしては最も無難な選択肢だと思うんですよね。なぜなら(特にGNUのおかげなんですが)カタログをメンテするためのツール群が充実してますから。XMLの翻訳用ツールにintltoolとかgnome-doc-utilsがありますが、あれらもgettextのツール群を使うように作られています。

        にも関わらずこういう問題が起こるのはカタログ群をアプリ本体と分離せざるを得ないKDE固有の事情 [srad.jp]にも起因しているんでしょうね。普通のgettext化されたアプリだったらmake update-po一発で
        原文の更新時、更新マージツールによって、自動的に、原文が変更されていないならそのまま訳文がコピーされ、少し変更されている場合もfuzzyマークを付けて訳文がコピーされます。
        ですから。
        親コメント
        • Re:差分翻訳です (スコア:2, 参考になる)

          by strm (24553) on 2005年10月23日 6時11分 (#819009) 日記
          原文の更新時、更新マージツールによって、自動的に、原文が変更されていないならそのまま訳文がコピーされ、少し変更されている場合もfuzzyマークを付けて訳文がコピーされます。

          これはKDEでもかなり前から実現されていますよ。SVNのログ [kde.org]を見てもらえればわかりますが、po自動更新スクリプトがscripty(Script Kiddy)というアカウントで定期的に更新しています。

          詳しくはここ [kde.org]を参照してください。

          親コメント
        • by bero (5057) on 2005年10月24日 17時09分 (#819652) 日記
          「カタログ群をアプリ本体と分離(して配布)」というのはKDE固有というよりも巨大なアプリ(=全言語をパッケージングすると肥大化しすぎる)では一般的か思います。具体的にはmozilla,openoffice,eclipse等が思い当たります。
          特殊なのはリリーススケジュールで、他のプロジェクトが通常カタログ群(あるいはカタログ群とバイナリをパッケージングしたローカライズ版)を若干遅れてリリースするのに対し、全世界(版)同時公開!ついてこれないのはステ!なところが無茶というかたいへんだろうなというか。他のプロジェクト同様カタログ群だけ遅れてリリースしても、それほど間が開くことなければ(ディストリビューションが採用するころまでにそろってれば)ユーザーはあまり困らないかと。まあこれは本家の方針と思われるので口出してもしょうがないですが。

          なお重箱つつきになりますがQt/KDEではGNU gettextとフォーマット互換(なのでgettext用のツールが使える)ではありますがgettextとは違うAPIの独自実装を使ってたはずです。
          gnu gettext自体、元はsunの国際化API互換(その後デファクトスタンダードになったか公式スタンダードになったかは詳しく知りませんが)だったかと思いますが、こちら(GNU gettextとsun)はAPI互換ではありますがフォーマット互換ではなかったかと。
          親コメント
    • by konqi (4271) on 2005年10月24日 1時01分 (#819354) 日記
      普通にアプリケーションの画面表示を日本語に
      するだけなら実は大した量ではなく、数人の
      翻訳者でカバーすることは可能です。差分翻訳
      やKbabelのような翻訳補助ツールで作業効率は
      最大に高められるようになっています。

      ただ現在のKDEにはユーザビリティのために
      バルーンヘルプ(カーソルを合わせると
      機能を説明してくれる)が大量にあるため
      そこの翻訳が重いです。
      親コメント
    • それもそうなんですが、ファイル単位で個別に作業するってのも非効率的です。
      # 私も作業体制についてまったくわかっていませんので、
      # 下処理済みのファイルで作業するようになっているのでしたら
      # ごめんなさい。
  • by Anonymous Coward on 2005年10月22日 7時38分 (#818645)
    OSXのシイラ ブラウザの翻訳は、ブラウザの入力欄に穴埋めしていくと翻訳が出来る仕組みを使っていたと思うけど、同じような感じにオープンに翻訳をしてもらうというのは難しいんですかね?
    KDEはOSXのようにリソースをどういじってもコードには関係ないような仕組みじゃないのかしら?
  • by Anonymous Coward on 2005年10月22日 7時54分 (#818646)
    全部でだいたい何wordなの?
  • by Anonymous Coward on 2005年10月22日 14時22分 (#818746)
    要は、KDEに対する翻訳の必要性を
    それほど求めてないって事でよいんじゃないの?
    • Re:必要性 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年10月22日 14時28分 (#818752)
      要求する奴は多いけど、作業する奴が少ないってことで。
      「日本語化」って叫べば自動で日本語になると思っている人が多いからね。
      親コメント
      • Re:必要性 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年10月22日 14時36分 (#818756)
        訳に問題を見つけても、2chで愚痴るだけで報告してくれないんですよねー。
        親コメント
        • Re:必要性 (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2005年10月22日 15時12分 (#818773)
          ここで愚痴ったところで意味ないですよ。
          親コメント
        • Re:必要性 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年10月23日 3時05分 (#818992)
          変な訳を見つけたらクリック一発で報告フォームを開くような仕組みにはできないものでしょうか?
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          報告したって直らないからな。

          ってか読んですらいねーんじゃねーかと思うこともあるぞ。

          現象を報告して、原因も突き止めて、パッチまで出してるのに無視される、なんて日常茶飯事だろ?

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...