パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

栃木県警が無断リンク禁止を撤回、仙台市教育委員会にも改善の動き」記事へのコメント

  • by arcalcm (28089) on 2006年10月23日 11時23分 (#1042902)
    高木浩光@自宅の日記
    http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061007.html [takagi-hiromitsu.jp]

    高木氏のアドバイスが効いたのかなぁ
    • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 23時17分 (#1043386)
      公官庁や大手企業がほぼ一律に何らかのリンク制限を定めていることについて、TI社会化における問題点の研究
      成果を元に、技術的、法的なリスクを考慮したガイドラインが経済団体などで作成された、と聞いています。
      具体的な文書名までは知りませんが、多くの上場企業がほとんど同じ内容のリンク規定を設けていることから、
      数年前になんらかの基準を示した文書が出回った時期があったのではないかと思われます。
      各企業のホームページに掲載されているリンク規定も、その企業の意思を示す以上は顧問弁護士の承認を得てい
      るはずなので日弁連の規定に関係しているのかもしれません。

      高木先生の言いたいことは、

      >悪質な業者に「うちは警察へリンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、
      それはリンクを許諾制になんかしてるからそうなる。
      >許可なくすることを禁止しているなどと掲示していれば、読者は、「リンクしているということは警察の許
      可をもらったのだろう」と思ってしまう。

      >リンクしているからといってリンク先と関係があるわけではないことは、Web利用者全員に共通の常識とし
      なければならない。
      >民間サイトへリンクした偽サイトが登場したときに、「許可を得ているはずだから信用できるサイトだ」と
      誤解する読者を増やすことに加担してしまう。

      あたりに集約されているように思えます。

      ところが紙のメディアの頃から紛らわしい書き方で誤解を誘導することは行なわれてきました。
      別にWEBだけの問題ではありません。
      リンクの本質とは「情報の関連付け」ですが、悪意ある「情報の関連付け」はインターネット出現以前から
      雑誌や機関紙などの紙のメディアで行なわれて来ました。
      しかしそれらの紙のメディアと根本的に異なるのは「情報伝達のスピードと規模」が大きくなってことにより、
      影響力も増大したことです。
      インターネットの情報は紙のメディアに較べて早く広範囲に広がります。
      そのため情報の波に呑み込まれ確認がしずらくなる場面も増えます。
      いままでのような紙のメディアならら印刷配布するのにも相当の費用がかかり、配布できる数や範囲も限られ
      ていました。
      ところがインターネットは費用と場所のカベを簡単に乗り越えられるのです。
      だからこそリンク行為が問題になるのです。
      情報の洪水の中で確認作業が疎かになりがちであるのだから情報を伝える側もそれなりの努力が必要な時代に
      なったということでしょう。

      いつの時代にも何事にも、事前に良く確認しないで鵜呑みにする人がいますから高木氏の懸念はもっともですが、
      少々こじつけが過ぎるのではないでしようか。
      それを心配していたら広報や宣伝活動は何も出来なくなってしまいます。

      >信用の悪用を防ぐには、「他のサイトが当サイトへリンクしている場合があるが、それは当サイトと関係があ
      ることを意味するものではない」旨の注意書きをすればよいのだし、

      民間企業が悪質な業者に「うちは会社と特別な関係があるる」などと「社名と信用」を利用されることが問題
      なのですが、悪用された企業がリンクフリーにしていた場合には法的手段に訴えて自社の信用を利用した宣伝
      としてのリンク行為をやめさせることが出来なくなります。
      当初からリンク行為に何ら制約をかけていなければ「確認訴訟における訴えの利益」が生じないからです。
      すなわち、悪用されることを前提として視野に入れて制約をかけていないのだから、その結果自社の信用が悪用
      されても、それは自己責任になるからです。

      このことは悪用する側の立場から見ればすぐに理解できます。

      つまり「リンクするなとは明記されていなったではないか。されたくなければ初めから書いておけ」と。

      これが現在の法律上の基本的な考え方です。

      民事関係では意思表示のありかたが何よりも重要視されますから当初から「無断リンク禁止」であると意思表示
      をしていなければ、自社に不本意な信用の関連付けを止めさせることができない上に「悪用を未然防止する手段を
      講じていなかったのは重大な過失である」として誤解した第三者から訴えられる可能性も出てくることになります。

      高木先生は「無断リンク禁止規定を設けることでは責任を果たしたことにはならない」と主張されていますが、
      現在の日本の社会制度では、
      「事前に何らかのリンク制約規定を設けておかなければ組織としての社会的責任を果たしたことにならない」
      のです。
      「無断リンク禁止」にしておくならば事前に申請を受け付けた時点で相手が何者かでリンクする意図は何か
      を確認することが出来ます。
      問題なのはリンク制約規定が事前検閲的な無断リンク禁止だけではなく事後的手段でもかまわないはずなのに
      日本の民事訴訟制度、特に強制執行手続きが有名無実化しているために何か起きた後で対応するのではなく、
      事前対処(のポーズ)をしておかなければならないことです。

      現状では残念ながらインターネットのルールが社会一般に広く認められていません。
      民間企業が自己防衛するためには当初からリンク制限を宣言していなければ法的に対抗できないのです。

      もうひとつ考える必要があるのは、具体的なリンクの方法です。
      どうも皆さん「リンクをホームページのリンク集に載せる」イメージでしか見ていないようですか、むしろ
      問題なのは「見えない部分にリンクを仕掛ける」ことが技術的に可能であり、そのような技術を悪用される
      ことを牽制する狙いがあるということです。

      高木先生はパソコン利用者の立場を考慮してフィッシング詐欺対策の重要性を訴えていらっしゃいます。
      そのフィッシング詐欺に悪用される組織の側に立ってみると、詐欺行為を発見した場合に刑事だけではなく
      民事手続きで解決しようとする時にやはり事前にリンク制約規定が必要になります。
      その規定の程度は厳しいほど法的効果が生じます。
      すると結局行のところき着く先は事前許諾制になってしまいます。

      >その正当性のなさは昔も今も変わっていない。

      無断リンク禁止規定には十分な法的根拠が存在し、その規定を設ける正当な理由が存在します。
      個別にソース上げると厄介な問題が生じますが、一般論で言えば詐欺よりも政治目的や宗教団体の方がヤバイです。
      高木先生が不思議に思われているようにリンク制約の事例が増加していますが、事なかれ主義だけではないです。
      むしろ事なかれ主義ならばリンクフリーにして「ワレ一切関知セズ」にしておいたほうが楽なのにです。
      個人のホームページなら個人のポリシーと責任で運営できますが、公的団体や企業には個人とは異なった数々の
      縛りがかけられてしまうことを考えれば「無断リンク禁止」にしている理由も理解できます。
      直接関係無い人は華麗にスルーすれば良いだけですし。
      親コメント
      • メリットと引換えでも自分がイヤだと思うリンクは問答無用で禁止 な場合は無断リンク禁止で良さそうなのですが、
        そうでない場合についてちょっと疑問があります。

        >民間企業が悪質な業者に「うちは会社と特別な関係があるる」などと「社名と信用」を利用されることが問題
        なのですが、悪用された企業がリンクフリーにしていた場合には法的手段に訴えて自社の信用を利用した宣伝
        としてのリンク行為をやめさせることが出来なくなります。

        「当サイトへのリンクにより当社(当機関?)と関係があるかのような記述若しくは当サイトの内容を使用した宣伝を無断で行うことを禁止します」
        みたいな、悪意ある行為の手段として用いることを禁止する旨の文言じゃダメ(または弱すぎる)ということでしょうか?

        > どうも皆さん「リンクをホームページのリンク集に載せる」イメージでしか見ていないようですか、むしろ
        >問題なのは「見えない部分にリンクを仕掛ける」ことが技術的に可能であり、そのような技術を悪用される
        >ことを牽制する狙いがあるということです。

        見えないリンクで困るケースというのは不正アクセス禁止法で禁止されると思うのですが。

        気になる点は、以下のようなケースに対して、前記した 悪意ある行為の手段として使用することを禁止 が民事的に(時間的なものも含めて)有効な手段にならないと判断されているのでしょうか。
        1. あからさまに宣伝や詐欺目的
        2. 「関係あると思えないし、宣伝でもない」ケース(「人妻がほげふが はこちら→ りんく」 とか)
        3. カウンタへのリンク みたいに、規制はされていないけど困る
        4. トラフィックの増大など、法的な問題や信用云々と違うとことで困る
        5. 上記の悪意の範疇ではあるかもしれないけど、悪意と取れるようなケースを一つ一つ書く必要がある(または、一つ一つ法的な有効性を検証しないといけない)


        ちょっと追加。
        悪意の判断が司法側にあるのがイヤだ。という人には、「事前連絡はいりませんが、当社からの要請があった場合には無条件にリンクを解除して頂きます。当サイトにリンクした場合、規約に同意したものとします。」とかはどうだろう…。
        親コメント
      • まず
        民間企業が悪質な業者に「うちは会社と特別な関係があるる」などと「社名と信用」を利用されることが問題なのですが、悪用された企業がリンクフリーにしていた場合には法的手段に訴えて自社の信用を利用した宣伝としてのリンク行為をやめさせることが出来なくなります。
        という前提部分が変です。
        たとえばa hrefでリンクされて「特別な関係があります」と悪質な業者が提示して悪用したところで、それを裁判などで止めさせる必要性が分かりません。
        高木氏の言っている事の一つは「リンクしただけで関係があるという誤解が広まらないように、無断リンク禁止規定をやめよう」というものです。
        つまり前提が違うので、あとの理屈は全て無意味だと思います。
        「実質的に関係があるように誤解する素人はたくさんいるではないか!」という意見もあるようですが。
        それに対して、悪質な業者のリンクを法的手段で外させるために努力するよりも、素人に「単なるリンクでは関係性は保証されない」と誤解を認識させるほうが、はるかにコストが安くて合理的です。
        --
        Masafumi Otsune [otsune.com]
        親コメント
    • 「リンクは自由」よって「誰からされても関知しない」→「リンク者の保証はしない」
      が高木氏の主張するスタンスであり、実際の栃木県警の改定では
      ちっともさっぱりこれっぽっちも反映されていません。

      電話の影響で修正したんでしょうが、栃木県 Web 担当者間の
      伝言ゲームで真意が伝わってない気がしますね。
      親コメント
  • このタレコミ文は (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年10月23日 10時30分 (#1042853)
    警察を批判するような内容であり、公序良俗に反しているのでアウトです。by 栃木県警
  • リンク=相互リンク、という認識しか持っていない輩がこのような一文をいれたがるのでしょう。
    リンクポリシーを超意訳すると、リンクは自由に、相互リンクはメールで一報しろってことなんでしょうかね。
    --
    ――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
    • by esumi (15966) on 2006年10月23日 11時07分 (#1042891)
      一報せずに相互リンクする方法ってどんな手法でしょか。

      #と、トラックバック?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 12時46分 (#1042980)
      三重県いなべ市ホームページリンク条例 [inabe.mie.jp]
      (リンク手続)
       第3条 当規定を了承の上、ホームページのリンクを希望する者は、担当課長(不明の場合は、市ホームページ管理者(以下「管理者」という。)にホームぺージリンク申請書(様式第1号)を提出するものとする。申請者は、原則的にホームページの所有者又は運営者とする。
        2 申請書を受け付けた担当課長は、前条各号の条件に適合するか確認し、ホームぺージリンク申請送付書(様式第2号)により意見を添えて管理者に送付するものとする。
        3 担当課長は、前項の判断がつき難い事項、総合的に判断する必要があると思われるものについては、管理者より「広報施策検討審査会」の意見を求めるものとする。
        4 管理者は、書類及び該当ホームページを確認の上、リンクの可否を決定する。「広報施策検討審査会」を開催したものについては、その審査結果により可否を決定するものとする。(市長決裁)許可したときは、その旨を申請者にリンク(許可・不許可)決定通知書(様式第3号)により通知するとともに、速やかにリンクを行う(いなべ市へのリンクの場合は許可通知する)ものとする。また、リンク不許可のときは申請者に同様に、その旨を通知するものとする。(いずれも担当課長経由にて通知)
        5 国・地方公共団体等については、担当課長が申請書を準用し、管理者に同様の申請手続きを行うことができる。

      (リンク先及び市ホームページへのリンクの明示)
       第4条 市ホームページから申請者ホームページへのリンクの場合は、トップページへのリンクを原則とし、リンク先が申請者ホームページであることがわかる表示を行うものとする。
        2 申請者ホームページから市ホームページへのリンクの場合は、トップページへのリンクを原則とし、リンク先が市ホームページであることがわかる表示を行うものとする。
      三重県いなべ市ホームページリンク申請書 [inabe.mie.jp]
      親コメント
  • 某掲示板風に「ttp://ほげほげ/」って感じで
  • 正義の暴力 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年10月23日 11時23分 (#1042901)
    放っておけばいいじゃん>無断リンク禁止
    法的な根拠はないのでリンクしても罰せられることはないし。
    リンク禁止に執拗に噛みついてる人は正論をふるって
    いじめたいだけじゃないのか。
    • Re:正義の暴力 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by s02222 (20350) on 2006年10月23日 18時17分 (#1043188)
      法律なんて時勢によって変わるものなので不安なんです。あんまり、「リンク禁止が正しい」と思う人が多くなると、「え?リンク禁止って法的根拠無いの? じゃあ法律変えよう」とか言われちゃうんじゃないかと。

      ほったらかしに出来ないぐらい、割と危うい状態にある印象を持っています。 極端に悪質な無断リンクぽい何かの行為が偽計業務妨害あたりの有罪判決を受けでもしたら、 一気に一般の目から見て、全ての無断リンクは良くない、とする風潮があたりまえになってしまいそうというか・・・。

      # で、ここで騒いで一般にアピールできるかというと不明ですが・・・。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そのとおりだな
      部門名を見ても「自分が正しい」と盲信してるのがよくわかる
  • このへんになると、もはやどうでもいい感がありますな。
    電脳化が普及すればいざしらず。

    #
    ん?これは何だ?何やら凄い物の様な予感がする……
    何これ!?電脳じゃないか!リンクしちゃえ。ん?キミはボク、ボク且つキミ達?あ、あれ?ゴーストが!
    --
    犬が犬であるように、猫でありたい
  • by Redworks (11529) on 2006年10月23日 17時23分 (#1043156) 日記
    検索サイトの掲載もリンクに相当するんですかね・・・?

    そんなにリンクされるのが嫌だったら、
    検索サイトからも外されてしまえば?


    --
    #路は果てなく遠く
  • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 18時47分 (#1043197)
    > 「自由」なのに「希望される方は」というのはどういうことだろうか。

    どういうことかって、サイトポリシーを読むと

    公序良俗に反しない限り基本的に自由ですが、

    無条件での自由を与えていないことがよくわかります。どこにも書いていない「許可願いを提出するよう言われている」と想像するのは、読解力がないためか、警察に対する偏見によるものか。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 10時08分 (#1042840)
    どうでもいいな。

    自分たちが管理できないところでネガティブな事を書かれたくないのが理由なんでしょう。
    現実世界では公表は一般的な部分と闇の部分は分けられますが
    ネットでは同一次元上に存在しますからね。

    #こういうところって逆リンクのログは取ってるのかな?
    • 違うだろ。それが目的なら某県のようなことをしなきゃならないわけだ。リンク禁止から何故そんな発想が出るのか?
      • by s02222 (20350) on 2006年10月23日 11時02分 (#1042885)
        某県のようなコストを掛けずに手軽にそう言うことをやりたいんじゃないか、ってことでは?

        何か素敵な活動をアピールしているページに「役所がまたこんな税金の無駄遣いを!」という論調のページからリンクは張られたくないんじゃないか? とかいう邪推。

        もうちょっと、某県風にポジティブに解釈するなら、「我々の活動を誤解して解説しているようなページがあれば、連絡をして誤解を解いていただかなければならない」、ぐらい。

        # ポジティブな理由なら最初からそう書いておけば、みんな(?)すんなり納得するのに、
        # わざわざ書いていないということは、書けないような理由があるのかっ!? という邪推。
        親コメント
        • > # ポジティブな理由なら最初からそう書いておけば、みんな(?)すんなり納得するのに、
          > # わざわざ書いていないということは、書けないような理由があるのかっ!? という邪推。

          率直に表明すると言う文化が無いので、そんな事は思いつかない。
          その様な文化を教えてあげると、素直な人は異文化のメリットを理解して受け入れる。
          素直じゃない人は、「そんな文化は在り得ない、何か裏が在るのではないか?」と疑う。
          あるいは、異文化に自分達の文化が侵略・排斥されるのではないかと恐れ、
          自己防衛のために異文化への攻撃(排斥)を開始する。
          • by s02222 (20350) on 2006年10月23日 11時33分 (#1042912)
            邪推すると、衆愚政治を奨励されているようにも読めますが・・・。

            税金で動いているところは、邪推気味の視点で観察しておかないとろくな事にはならないと思います。それがあまりにしょおもない邪推なら少数派として無視されるだけでしょうし、それが無視できない規模になったなら役所には誤解を解く義務があるでしょう。
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 10時41分 (#1042866)
    > 「自由」なのに「希望される方は」というのはどういうことだろうか。

    そのままではないですか?
    自由だから連絡しなくて良いものでもないでしょ?

    タレコミ人は、自由なら連絡が不要と思っていると言うこと?
    • by Anonymous Coward
      > 自由だから連絡しなくて良いものでもないでしょ?

      #1042866 の人は
      「連絡が必要でしかも断わられる可能性がある」ことを「自由」と呼ぶのでしょうか…
      • by Anonymous Coward
        「自分には義務と責任がないことを自由と呼ぶ」ってのが本音であり実体だと思うよ。
      • by Anonymous Coward
        > 「連絡が必要でしかも断わられる可能性がある」ことを「自由」と呼ぶのでしょうか…

        条件に従っていれば断られないですね。
    • by Anonymous Coward
      連絡が必要というのは制限でしょ。
      制限があるものを自由とは呼ばない。
      • by Anonymous Coward
        連絡ください。とは言っているけど、連絡が必要ってわけではなさそうですよ。
        • by Anonymous Coward
          ですよね。

          なのに「リンク張る場合は連絡必須」みたいにとらえて話している馬鹿がたくさん居るわけで。
          ゆとり教育の弊害か?
          こんな簡単な文章の意味さえとらえられないほどスラドの奴らは馬鹿なの?
    • by Anonymous Coward
      でも、「リンクを張ったらご連絡ください」じゃなくて、
      「希望される方は」になっているわけですよ。

      「希望される方は」ときたらそりゃ認可申請ってことですよね。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 11時13分 (#1042895)
    リンク禁止したって いいじゃないか、人間だもの

    どうせ、リンク禁止してます!ってリンクぐらいしか栃木県警のサイトには張られないよ
  • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 11時17分 (#1042898)
    あまり期待できない表現のような気がしますが皆さんのご感想はいかが?
    • あまり期待できないのは検討内容ではなく
      「今後」が何時になるか。ではないだろうか。
      --
      ==========================================
      投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 12時35分 (#1042972)
      こんご-けんとう-して-いきたい 【今後検討していきたい】

      何もしない。する気がない。実際に検討する意思がある場合にも用いる。

      民明書房提供「公庁官吏用語大辞典」より
      親コメント
    • とりあえず、用語の定義を検討してほしいですね。

      原則リンク禁止 → 申請も受付不可、個人情報出すだけムダ
      リンク申請制  → 事前申請が必要、個人情報提示が必要
      リンク通知制  → 事後通知を推奨、個人情報提示は不要
      リンクフリー   → 承諾不要、リンク自由

      「無断リンク禁止」をトップページで主張し、じゃあ許可を得ようかと
      サイトポリシーを見たら「原則禁止」って、そりゃ叩かれますよ。
      --
      匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年10月23日 12時30分 (#1042969)
    栃木県警にどんな心躍るコンテンツがあるのか。釣りの新技術でも開発してるのか?

    自分視点で香ばしいことが書いてあったとして、それがどう他の人間と関係するのか、また/.Jと関係するのか、考えてからタレこんでくれ。

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

処理中...