パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置」記事へのコメント

  • ★111 『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』におけるアルファベットの活字棒の配置

    であるべきところ、閉じカッコが脱落している。そして、恐ろしいことに、図の下半分の位相が裏返っているのだ。Sholes & Glidden Type-Writerを上から眺めた場合、QWERTYUIOPはタイプバスケット上で時計回りに配置されるのだが、★111では反時計回りになってしまっている。本来はこう [kyoto-u.ac.jp]なる・・・

    とある、★111の本来図「こう [kyoto-u.ac.jp]」の活字棒の配置は、どちらの史料に依拠しているのでしょうか?どちらの収蔵品によるのでしょうか?どちらの収蔵品も共通の配置をしているのでしょうか?
    ふと思ったもので、、
    5,000台売り上げ達成に発売以

    --
    初期TYPE WRITERの活字は 絡んだりしなかったか? 衝突は問題なかったのか? http://slashdot.jp/journal/560336
    • ここ [kyoto-u.ac.jp]に示した活字棒の配置は、Milwaukee Public Museumが所蔵している『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』と、菊武学園が所蔵している『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』に共通(ただし菊武学園の方は、キーボード上でAの左が£)のものです。ただ、実際のところ、もうあと何台か『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』を見つけ出して、調べてみる必要はあるでしょうね。
      • シリアルナンバー、大事(?だったかな)by寺門ジモン
        実験のときに測定器の銘板を書き写しとくように指導されたようなかすかな記憶が、、 はるか昔のことでした、、
        初号機とか、変更改良があったとすれば?、要の号機もあるのかも、、
        --
        初期TYPE WRITERの活字は 絡んだりしなかったか? 衝突は問題なかったのか? http://slashdot.jp/journal/560336
        • 『キーボード配列QWERTYの謎』の★25に示した『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』の初号機ですけど、1913年時点ではジョン・フレミング・マクレインの手元にあったようです(文献[309]参照)。ただ、現在ではどこにあるのか、私たちも見つけだせていませんので、マイナーチェンジなんかに関しては調べようがない、というのが正直なところです。もし、raycyさんが初号機を見つけだせたら、ぜひ私たちにも教えて下さいね。
          • 初号機の

            シリアルナンバー

            っていくつなんでしょう?って、まあそういう疑問の設定も可能かもしれませんが、
            二つの『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』現存実機があるのならば、

            1. Milwaukee Public Museum
            2. 菊武学園

            それら実機の製造時期なり製造通算何台目なりがもし特定できるのならば、実機資料の位置づけを示すデータとして添えられていればより一層データ映えがするかなあ、とは、実験レボートを二夜づけで弟も動員して半期分まとめ書きしたmy勝手な印象です。

            ところで、Milwaukee Public Museum所蔵品の活字棒の配置をお示し、と。
            ですとひょっとして、Wisconsin Historical Museum  [goo.ne.jp]の

            OCN翻訳サービス|
            要約: ジェームズとエイモスデンズモアに

            --
            初期TYPE WRITERの活字は 絡んだりしなかったか? 衝突は問題なかったのか? http://slashdot.jp/journal/560336
            • 二つの『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』現存実機があるのならば、
              1. Milwaukee Public Museum
              2. 菊武学園
              それら実機の製造時期なり製造通算何台目なりがもし特定できるのなら
              これら2台は、いずれも、複数の『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』の部品を組み合わせて作られた、いわばハイブリッド機です。そういうハイブリッド機は、製造年月日やシリアルナンバーは削り取られているのが普通ですし、もしあったとしてもアテになりません。製造時期などの特定は、残念ながら私には不可能です。

              あと、Wisconsin Historical Societyに関してですけど、『キーボード配列QWERTYの謎』の参考文献のうち、[1][2][6][7][9][11][12][13][14][18][19][22][23][25][31][36][38][41]…なんかは、私自身はここのLibrary-Archivesで発見したものです。クリストファー・レイサム・ショールズの手紙のコピーも閲覧しましたけど、『キーボード配列QWERTYの謎』に使える内容じゃなかったので、特に複写も引用もしてません。

              親コメント
              • アラインメントを定量評価して時系列に並べれば、Currentの1871年夏ごろにショールズ機のアラインメントの大幅改善めど説の(反証∨傍証)⇔検証 が可能かも?理屈的には。
                http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/df4164934ef356c8bc9b1c843912954f [goo.ne.jp]
                ショールズのタイプ原稿を解析して時系列で見れば、アラインメント改善の歴史が定量評価できるのでは、

                ショールズ手紙の関連で、
                The Original Typewriter Enterprise 1867-1873 By RICHARD N. CURRENT
                に出てくる、
                http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/34a5ebe84ff04582f014553fc8744ace [goo.ne.jp]
                Densmore Collection

                に関しては、情報をお持ちでしょうか?
                --
                初期TYPE WRITERの活字は 絡んだりしなかったか? 衝突は問題なかったのか? http://slashdot.jp/journal/560336
                親コメント
              • by yasuoka (21275) on 2008年06月05日 17時31分 (#1357234) 日記
                Richard N. Currentの『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)の脚注5に出てくる手紙のことですか? でしたら、現在はMilwaukee Public Museumが所蔵してます。Clint Densmore (Amos Densmoreの息子)の死後、1979年だったかに、Clintの娘のPriscilla DensmoreがMilwaukee Public Museumに寄贈したものです。書類ボックスに換算すると、20箱ほどあったように思います。
                親コメント
              • http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/3273a0db75e4981b8bf9c11b67c1764e [goo.ne.jp]
                ReRe:脚注22,26の手紙のほうを先に見たい。でもまずは史料批判からなんでしょうね。ところで、
                Richard N. Currentの『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)の脚注22,26 に挙がっている文書は確認お済ませでしょうか?
                --
                初期TYPE WRITERの活字は 絡んだりしなかったか? 衝突は問題なかったのか? http://slashdot.jp/journal/560336
                親コメント
              • Richard N. Currentの『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)の脚注22と脚注26に挙がってる文書ですね。
                • James Densmore to Emmet Densmore, June 18, 1871.
                  Milwaukee Public Museumで見たおぼえがあります。
                • James Densmore to Amos Densmore, October 1, 1871.
                  Milwaukee Public Museumで見たおぼえがあります。
                • Christopher Latham Sholes to Walter Jay Barron, June 9, 1872.
                  実物を見たおぼえがありません。コピーならば↓に含まれてます。
                • 『The Story of the Typewriter 1873-1923』 Herkimer County Historical Society, 1923.
                  慶應大の三田図書館で見たおぼえがあります。その後、個人で購入して、今、手元に1冊あります。
                • Christopher Latham Sholes to Walter Jay Barron, October 5, 1872.
                  実物を見たおぼえがありません。
                • James Densmore to Walter Jay Barron, November 8, 1872.
                  Milwaukee Public Museumで見たおぼえがあります。
                • James Densmore to Lavantia Douglass, September 9, 1884.
                  実物を見たおぼえがありません。
                • 『Henry W. Roby's Story of the Invention of the Typewriter』 George Banta, 1925.
                  Library of Congressで見たおぼえがあります。その後、個人で購入して、今、手元に1冊あります。
                • Frederick Heath 『The Typewriter in Wisconsin』(Wisconsin Magazine of History, Vol.27, No.3 (March 1944), pp.263-275).
                  慶應大の三田図書館で見たおぼえがあります。最近はWWW [wisconsinhistory.org]でも見られるようです。
                記憶に頼ってるので、多少あいまいなところはあります。ただ、私個人がその文書を確認したかどうか、ということを、なぜraycyさんが知りたいのか、正直なところ理解しかねるのですが…。
                親コメント
              • 下記ブログ記事、著作権抵触とのことで非表示状態ですので、こちらにコメントとしてつけさせていただければ、著作権の問題回避になるかな?と。如何?

                gooID:raycy様の運営されるブログ「霊犀社2」に対し、弊社宛に
                安岡孝一様より著作権の侵害が行われているとのご連絡をいただきました。

                以下の記事が該当するものとして、ご連絡をいただいております。

                また、今回ご連絡いただいた記事以外にも、多数の記事が
                転載されているとのご連絡もあわせていただいておりますので、
                以下の記事以外にも転載を行っている記事がございましたら、
                同時に削除を行っていただくようお願いいたします。

                90件ほどのリストあり。

                ------------------------------------------
                2008-06-21 10:48:27 [goo.ne.jp] / えっとお、(書きかけかも) [srad.jp]

                印字間違えの生起メカニズム例。カレント1949脚注 26 ショールズ1872年6月9日付バロン宛手紙 [goo.ne.jp]

                印字間違えの生起メカニズム例。カレント1949脚注 26 ショールズ1872年6月9日付バロン宛手紙

                この手紙が仮に偽書ではなく真書だとすれば、

                Q謎『キーボード配列QWERTYの謎』(P.175)  [seesaa.net]

                「活字棒がすぐ絡むという問題があった」ので「これを解決するように」という説明が、アトヅケで加えられた への反証の例証:

                に挙げるにふさわしい例となろう、、。

                また、

                初期のタイプライタは機構が稚拙で、印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題があった。(Q謎、P.174)  [seesaa.net]

                の症例、例証?ともなっているかもしれない。軸受けがゆるゆるがばがばが時代が1872年6月ごろにはあった。で、少しは改善を、軸受け部の材質変更で、対策できるかなってな段階があったってな、、。

                -------------------------------

                打鍵後、誤打鍵後、ないし、誤打鍵未満、誤入力未満  [goo.ne.jp]の戻りきらないうちに、次打鍵本意文字のロング・エンド  [goo.ne.jp]が上がってきて前打鍵文字のロング・エンドの下にセットされる。

                キー・レバーでは、本意打鍵を押しているが、前打鍵文字のロング・エンドを持ち上げる働きをして、実際に打たれる文字は、本意打鍵文字に乗っかっている「前戻り切らず打鍵不本意文字」、ということに成ってしまう、、 。

                そういった例が、Current(1949)脚注 26  [goo.ne.jp]に挙げられた、、、、(1923)に採録されてあるショールズからバロン宛の手紙1872年6月9日付けに見られる。(真書ならば、、)

                Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置

                http://srad.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360122 [srad.jp]

                Re:脚注5に出てくる手紙のことですか? (スコア:1)

                raycy (13388) : Tuesday June 10, @08:16AM (#1360122)
                 

                http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/3273a0db75e4981b8bf9c11b67c1764e [goo.ne.jp] [goo.ne.jp]

                ReRe:脚注22,26の手紙のほうを先に見たい。でもまずは史料批判からなんでしょうね。

                ところで、

                Richard N. Currentの『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)

                脚注22,26 に挙がっている文書は確認お済ませでしょうか?

                    ---------------

                http://srad.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360248 [srad.jp]

                Re: 脚注5に出てくる手紙のことですか? (スコア:1)

                yasuoka (21275) トモダチ : Tuesday June 10, @11:30AM (#1360248)

                --
                初期TYPE WRITERの活字は 絡んだりしなかったか? 衝突は問題なかったのか? http://slashdot.jp/journal/560336
                親コメント

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

処理中...