パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

アメリカで「ワタナベ」の綴りは少なくとも 22 種類ある」記事へのコメント

  • by manmos (29892) on 2011年01月21日 15時11分 (#1891579) 日記

    まあ、「面倒くさい」は多分に失礼な言い方ですが、渡辺さんは異字体が多いことでよく知られた事で、日本の市町村役場のの戸籍係の方の苦労がしのばれます。

    ちょうど、今日、日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 [asahi.com]てな記事も出ています。

    私がより面白いと思うのは、全国の渡辺さんは、それがすべて「渡辺綱 [wikipedia.org]」につながる名前で、発祥も坐摩神社 [wikipedia.org]と明確なことですかね。

    ご先祖さまは、金太郎さんのお友達!

    • by reo (4042) on 2011年01月24日 11時09分 (#1892476) 日記

      その記事については 安岡先生がツッコミ [srad.jp]を入れています。

      # 安岡先生が /.J にアカウントを持っていたということの方が驚きだったわけですが。

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
      親コメント
    • やっぱり異体字だよねぇ、「異種」という言い方は非常に気になる
      親コメント
    • >それがすべて「渡辺綱」につながる名前で

      すべてがすべてではないでしょう。
      この辺はWikipediaにも項目がある。
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA [wikipedia.org]
      渡辺の地名は各所にあり、それらが由来でもおかしくないのです。

      同様の話題は「鈴木」にもあります。
      由来とする「鈴木屋敷」が和歌山の藤白神社にありますが、やはりそれがすべてではないです。

      親コメント
      • 明確に渡辺綱の子孫でありかつそれなりの良家であれば、
        男児の名前は必ず「漢字一文字」です。

        それ以外はたとえ系図がつながっていても一族の伝統が消えている家ですね。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        邪馬台国が近畿と九州にあったりキリストの墓が日本中にあるのと似たようなものですね。
        平将門の首塚とかになるとさすがに日本中でほしがったりはしないみたいですが。

        • by Anonymous Coward

          岐阜に御首神社があります。
          さがせば他にもあるでしょう。
          首が破裂してあちこちに飛び散ったという話もあるので。

    • サイトウさんの「サイ」の字もそろそろ統廃合を考えていただきたいと思う次第。
      簡単なサイはともかく、難しいサイが3パターンってあんた。

      親コメント
      • by NOBAX (21937) on 2011年01月24日 11時32分 (#1892498)
        「サイ」の字は、冠が簡単なの、Y字のようなの、その元と思われる「了」、
        下も、「二」か「示」か、さらに両サイドの縦線は左が長いか、右が長いか、
        跳ねるか、抜くかなどがあり、組み合わせると異体字は74通りあると
        戸籍課の人に聞きました。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          印刷物でもフォントの相違によっては再現しきれないような(フォントの字体の違いよりも微細な違いの)異体字にこだわる意味があるものかどうか...... 本人にとってはこだわりがあるのだろうが、他人がその人の名前を手書きする時には線の長さの微妙な違いなど無視されてしまのでは? 意味の違いをもたらさない微細な字体の違いに何の意味があるのやら
          • by ct (41607) on 2011年01月24日 19時06分 (#1892799)

            >(フォントの字体の違いよりも微細な違いの)異体字にこだわる意味があるものかどうか......

            古いモノを読む時には、結構、面白いし学ぶことも多かったりしますけどね。
            昔は、ほとんど手書き、その時代の書物だと、無理に活字にあてはめると落ちる情報があるからね、原典再現性という意味で、(氏名とか関係なく)異体字は必要だと思っているよ。
            そして、その名前にしても古くから伝わったり、途中で誤伝誤記があったとしてもその変遷を知る事ができるからね。

            なので、異体字については、もし活字での再現性を向上させたいのであれば、必要です。
            名前については「通ればよい」というところでは、現在の活字にマッチングさせるのもありだとは思いますけどね。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            意味の違いをもたらさない微細な字体の違いに何の意味があるのやら

            面白いですよね?
            文字の成り立ちや歴史経緯とか、文字の形とか、フォントのデフォルメとか。

          • by Anonymous Coward

            古典の翻刻なら常用漢字の字体でも十分(多対一になるようなのとか「同音の漢字による書き換え」はやめたほうがいいかもしれないけど)。
            字体の違いが問題になるような研究をしてるんだったら誰かが翻刻した文章をもとにするなんて論外。
            人名異体字の間違い探しゲームのようなことを古文書の研究でもやるのだと思い込んでる素人が翻刻の真似事をするとTRONコード程度では全然字が足りなくてこうなる。
            http://yashiromann. [sakura.ne.jp]

        • by Anonymous Coward

          彼には74通りの名前があるから・・・なんて呼べばいいのか。
          確か最初に会ったときの名前は、

        • by Anonymous Coward
          字が汚かったせいで増えた異字体とかあったりしてな
      • by autorun.inf (30277) on 2011年01月24日 12時18分 (#1892542)
        斉シリーズ(ととのっている 例「一斉」)と斎シリーズ(まつりごと 例「斎場」)は
        漢字の意味自体違うって聞いたことあるんだが、
        渡辺の辺もそれぞれ違うシリーズなんだろうか?
        親コメント
        • by RockyJP (4046) on 2011年01月24日 12時32分 (#1892554)

          斉(=齊)と斎(=齋)は別の字で、
          辺は全部同じ字です。(渡部は違うけど)
          日本って異体字や旧字体について学校で教えなさすぎじゃないか?と思う。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            「斉」と「斎」は常用漢字に入ってるから教えると思うけど異体字や旧字体は教えそうにないですね。
            そもそも一字種一字体を原則として常用漢字を定めたわけだし。

      • はしごなんとかの「高橋」さんとか、うかんむりじゃない「冨井」さんとかは間違われるのに慣れっこと言ってました。
        近所の「青樹」さんも「青木」で来る手紙やDMが多いって言ってたっけ。

        #うちの職場は「わたなべさん」も「さいとうさん」も三人ずついてて電話を振り分けるのがめんどくさい。

        親コメント
        • それがほんとに「間違い」と言えるのかどうかってところに疑問があります。(青樹は別)

          ハシゴ高のほうの高橋くんがいる小学校のクラスで、「高」の漢字を教えたときに
          「先生、高橋くんの名前はなんで字が違うの~」って聞かれたらどう答えるんだろう。
          もしかして「高橋くんの高は違う漢字です」とか教えるんじゃ…。

          親コメント
          • by saitoh (10803) on 2011年01月24日 15時00分 (#1892670)
            一部に意図的に異体字の制を創出した事例はあるかもしれませんが、大半は違いますよね。 戸籍の手書きの文字を目で見て書き写すさいに、写し誤りとか戸籍係の癖字とか混入してそれがいつのまにか「我が家の名字はこういう異体字なんだ(キリッ」にすり替わってしまうわけで。

            上でも話題が出てる齊藤ですが、叔父が本籍を動かしたときに、真ん中の Y の部分が 了 にされてしまって、役所に訂正させるのに一悶着、何てことがあったのは昭和も後半のことです。 異体字の姓をおもちの方は、一度明治までさかのぼれるだけ戸籍(除籍簿)をさかのぼって果たしてその異体字がどのていどの歴史を持っているのか調べてみたらおもしろいでしょう。江戸時代にすでに名字を持ってた家系の人は江戸時代まで過去帳とかで調査可能かも。 上で指摘されているように斉(齊、セイ。サイと読むのは人名の時だけ)と、斎(齋)は違う字ですが、私の何代か前のご先祖様の戸籍は「齋藤」でした。「役場の戸籍係が齋の上半分を書いたところで面倒くさくなって、示を省略して = にしたんじゃねぇか?」と思ってます。

            親コメント
            • by unchikun (14429) on 2011年01月24日 18時24分 (#1892784)

              > 江戸時代にすでに名字を持ってた

              江戸時代は庶民が名字を名乗ることを禁止されていただけです。
              庶民の名字 [wikipedia.org]

              たびたび「名字禁止令」が出ていたらしいので、禁止されても使っていたみたいですね。
              ちなみに私の実家は代々百姓ですが、天保年間の墓石にもしっかり名字が彫ってあります。(笑)

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              > 江戸時代にすでに名字を持ってた
              明治時代に名字を賜ったということになってる人たちも大半はすでに名字を持ってましたよ。
              でも識字率はそこまで(とくに自分の名字の難しい字を書けるほどには)高くなかったので、戸籍係の言いなりになるしかなかったわけです。というわけで
              > 移民官が「ワタナベ」の発音を聞いて勝手に適当に記入したものを「ワタナベ」と信じるしかなかった、
              とよく似た話なんですね。

            • 自分の名字で使ってる字『邊』の異字体も、更に昔は違う字だった『らしい』のは聞きましたね。

              大正初期頃(母方の祖父の産まれた頃)には正式な(苦笑)表記だったらしいのですが、
              微妙に省略されて……という定番パターン。
              その頃は毛筆だったろうからな……

              実用範囲で3つ、厳密には4つ(?)の表記がありますわ。

              銀行とかから送られてくる書類系統でも『邊』表記でやってもらってます。サインの方は正式版ですが。
               ※時代や場合によっては『辺』表記も使ってたりするけどね。金融機関でも。

              一番厄介なのはうちの親父。複写時の誤記であり得ない字になってる。
              書類は名前の該当部や名前全体を仮名表記にしたりして対応してもらってる。
              手続きをすれば本来の字に出来るんだろうけど、『改名』の扱いになるなどから断念とのこと。

              自分の戸籍も一度変わってるんだけどね。JIS文字で登録されてた。
              証拠書類が揃ってる(戸籍謄本内で家族4人のうち自分だけが違う状態)ので、
              修正手続きは楽な方だったけど、誤記により修正した旨が記載されましたわ。
            • by Anonymous Coward
              別のコメントでも書きましたが、うちが使ってる「瀧」の字は最終画(フォントでは縦に3本並んだ横棒の一番下)が横棒ではなく縦なんです。
              この字体は「龍」「瀧」共にかなり昔から存在してまして、有名所では龍角散のロゴにもこれが見られます。
              活字やフォントでは縦になっている物を殆ど見かけませんが、おそらくポイント数の小さな物では潰れてしまうために横棒で表記する事が多いのだと思います。
              今コメントを書いてるウィンドウのフォントなんか横棒1本だけですし。(T_T)
              おそらく出版業界の事情により縦棒の「龍」や「瀧」は隅に追いやられてしまっているのだと思いますが、それって本来どの字体が正統なのかという話と無関係ですよね?
              なのに役所に行くと「あなたの書いてる字は誤字として扱います。」って言われるんですよ。
              なんだか無実の罪に問われているようで非常に気分が悪いです。
              • by Anonymous Coward
                いや普通にCIDフォントにはあるから。汎用電子にも収録されたからそのうち住基でも使えるようになるはず。
          • by Anonymous Coward
            いまどきの学校は子供にトラウマを植え付けることをなんとも思ってないみたいだから「高橋くんの家が間違った漢字を使っているからです」くらいのことは平気で言うんじゃないの?
            • by Anonymous Coward

              いまどきじゃないけど小学校で矯正された「德」の字があったんだけど「徳」に直させられた。
              住民票や戸籍もいつの間にか職権で直されたなぁ。中学のときに見た戸籍謄本はまだ「德」だったのに、大人になってから見たら「徳」になってたよ。
              じーさんがつけてくれた名前で、某皇族からもじったのであえて文字を変えたって話だったのに。

      • by Anonymous Coward
        常用漢字表の改定で「斉+小」から「齐+示」へ変更になって、また増殖しますた。
    • 渡辺でも斎藤でもないですが、旧字体(?)の漢字が入った名字でした。
      じっちゃが旅立って、本籍を移す際に普通の字に変更しました。
      それまでは地味に面倒だなと思ってたので(はんこは作らないとなかったり、書類作成時にどっちの漢字を使うか迷ったりなど些細な事ではありますが)ちょっと楽になった気はします。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ○異体字
      ×異字体

      他人の姓を面倒くさいよばわりするだけのことはあります。

    • ガチで自分の所のネタなんだよな。(苦笑)

      実際4つの『辺』があって、3つを使い分ける必要性がありますわ。
      説明とかもマジで面倒くさいですよ。

      家族の中で自分だけ違う字で戸籍登録されてた(※)のに30を過ぎて気付き、
      『誤記の為改正』の手続きをすることになったわ。
       ※住基ネット版の字にはある(っぽい)んだけど、JIS版で登録されてたw

      まぁ、やっと今回の件で溜飲が下がる思いが出来そうな気がしますわ。

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...