パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

総務省:「電子政府に100%の安全はなく、やむを得ない」」記事へのコメント

  • 問題なのは

    SSLの利用には、民間認証機関が発行するサーバー証明書が必要で、認証の根底に、政府認証基盤ではなく、民間認証機関を置くことになり問題だ

    と堂々と言ってのける総務省官房企画課だね。
    自前の認証局で発行した証明書でSSLを使用するだけでも、途中改ざんの危険は減るのに。ダウンロード時にブラウザの警告は出るけど、証明書をブラウザにインストールしようという

    • 自前の認証局で発行した証明書でSSLを使用するだけでも、途中改ざんの危険は減るのに。ダウンロード時にブラウザの警告は出るけど、証明書をブラウザにインストールしようという人なら、そのサイトのことを始めから信頼してるでしょう?

      あぁ、ここにも高木氏の「SSL安全神話・SSL至上主義」に洗脳されちゃってる人がいるなぁ。
      ブラウザにまだインストールされてないルート証明

      • 自前の認証局で発行した証明書でSSLを使用するだけでも、途中改ざんの危険は減るのに。ダウンロード時にブラウザの警告は出るけど、証明書をブラウザにインストールしようという人なら、そのサイトのことを始めから信頼してるでしょう?

        あぁ、ここにも高木氏の「SSL安全神話・SSL至上主義」に洗脳されちゃってる人がいるなぁ。

        引用コメントが完全な解決にはならないのは確かで

        • 高木氏の~というのは元記事をちゃんと読んでないのでは?

          VeriSignなど、既に多くのブラウザにルート証明が存在するSSLで独自のルート証明書を配るようにしても、偽サーバでhttpで偽ルート証明書を配られる事を阻止できないという事は既出なので書かなかっただけですが
          高木氏の「安全のため=SSL使え」「SSL使ってない=安全でない」という固定観念から抜け出せない様を「SSL安全神話・SSL至上主義」と書いたのです。
          で、それに洗脳されちゃってるから「SSL使ってないから安全じゃない」→「た

          • > VeriSignなど、既に多くのブラウザにルート証明が存在するSSLで独自のルート証明書を配るようにしても、偽サーバでhttpで偽ルート証明書を配られる事を阻止できないという事は既出なので書かなかっただけですが

            偽サーバで…以降の意味がわかりません。
            - SSLなのに「httpで」とは?
            • by Anonymous Coward
              現在、http://www.shinsei.soumu.go.jp/download/soumuca.cerにルート証明があります。
              これをSSLにしましょう。https://www.shinsei.soumu.go.jp/download/soumuca.cer
              でもここへのリンクが貼ってあるhttp://www.shinsei.soumu.go.jp/first_ie.htmlはhttpなので偽装可能ですから、https://www.shinsei.soumu.go.jp/download/soumuca.cerではなくhttp://www.shinsei.soumu.go.jp/download/soumuca.cerへと書き換えられてhttpでルート証明書を配られる可能性があります。
              じゃあhttp://www.shinsei.soumu.go.jp/first_ie.htmlもSSLにして偽装ができないように
              • by Anonymous Coward

                じゃあhttp://www.shinsei.soumu.go.jp/first_ie.htmlもSSLにして偽装ができないようにすればいい?

                そのとうりですね。ユーザがここで https になっていることを目で確認するわけです。

                でもその前のhttp://www.shinsei.soumu.go.jp/useconsent_ie.htmlはhttpなのでここを偽装されて

                その話って 前にも言ってませんでした [srad.jp] ?
                そのときも

              • http://www.shinsei.soumu.go.jp/useconsent_ie.htmlが偽装されてればhttp s://www.shinsei.soumu.go.jp/first_ie.htmlへは行かずどこか余所へ行ってしまうのですが。
                前のコメントはURLをベタベタ書いたせいか「余計なもの」にされちゃったので、もう少し簡略化して書きますね。
                たとえば、

                A→B→C→D

                というリンクがあるとします。ここでDはルート証明書とします。ルート証明書をSSLで配布するために、ルート証明書のDとその前のページCをSSLにします(SSLのページは小文字でd, cと書きます)

                A→B→c→d

                でもBのページは相変わらずhttpなので、これを偽造されて

                A→B'→

              • A→B'→C'→D'
                 ×→c→d
                とされてしまう可能性はあります。(' 付きは偽装されたページ) こうなってしまったら、ここへアクセスするユーザにはSSLのページ の存在は全く隠されてしまうのでcのページの存在すらわかりません。
                ですから「httpsになっていることを目で確認する」事もできません。

                C’の画面を見て、https になっていないこと

              • C’の画面を見て、https になっていないことをユーザは目で確認できるのでは?

                それで「おかしい」と気付くためには「cがSSLで提供されているはず」という予備知識が必要ですが、そんなものはありません
                「cのページはSSLで提供されています」という事を周知する労力をかけるぐらいなら、本来の確認手段であるフィンガープリントを周知する方に力をいれるべきでしょう。
                もちろんトップページに「SSLだよ」なんて書いても無意味です

              • > それで「おかしい」と気付くためには「cがSSLで提供されているはず」という予備知識が必要ですが、そんなものはありません

                まだやってるとは…。
                この議論では http じゃ危険だという予備知識があるということは前提なんでしょ? それすらわからない人がだまされることを阻止することは出来ません。
                その上
              • by Anonymous Coward on 2002年11月05日 19時57分 (#195560)
                この議論では http じゃ危険だという予備知識があるということは前提なんでしょ?
                勝手な前提を作らないで下さい。
                いやhttpが危険だという事は予備知識として期待しても良いかもしれませんが、その危険を回避するために「SSLを使う」というのは前提にはできません。
                ルート証明書配布で、その危険を回避するための仕組みとして用意されているのは「フィンガープリント」であり、「SSLを使うべき」などという「前提」も「常識」も存在しません。

                # あなたや高木氏の脳内には存在するかもしれませんが

                実際、俺様認証局(高木氏の言ですが面白いので使ってみよう)の多くは「VeriSign(じゃなくてもいいけど)に金を払いたくない」から自前で認証している訳で、ルート証明書をSSLで配っている所なんてほとんどありません。
                そういう「現実」を見ている一般の人に「ルート証明書は大事なものだからSSLで配られてるはずだ」などという「前提」「常識」を期待するのは間違っていると思います。

                それすらわからない人がだまされることを阻止することは出来ません。
                十分に注意深い人「以外の」人に使わせるシステムだからこそ、こういう議論が起こっているのではありませんか?
                十分に注意深い人であれば、「安全と思われる経路から入手したフィンガープリントと照合する」という本来持つセキュリティだけで十分じゃないですか。
                親コメント
              • 通りすがりの AC ですが,
                何をそんなにムキになっているのやら。

                > 一般の人に「ルート証明書は大事なものだからSSLで配られてるはず
                > だ」などという「前提」「常識」を期待するのは間違っている

                ルート証明書が大事なものだとわからない人は,フィンガープリントも確かめないでしょう。だって,どこにフィンガープリントがあるの?

                > 十分に注意深い人「以外の」人に使わせるシステムだからこそ、
                > こういう議論が起こっているのではありませんか?

                十分に注意深い人以外の人が,フィンガープリントを見る
              • by Anonymous Coward
                このスレとか3月の議論とか見て思ったんだが、SSLマンセーという人は
                1. httpは安全でない(これは正しい)
                2. 安全な経路を作るにはSSLだ
                3. ルート証明は大事なものだからSSLにすべきだ
                4. SSLにすべきなんだからSSLである事が常識
                5. 常識なんだからみんなそう思っているに違いない

                という自分の常識を作り上げてそこに嵌って抜け出せなくなってるんじゃないかな?
                一切の常識(と自分が思ってる事)とか仮定を排除して、不特定多数の人がどう行動するかという事を客観的に考えられなくなっているように思う。
                SSLを使って、SSLでやり取

              • その後ろを削ったのはどういう意図ですか?

                その上で、「フィンガープリントが(どこか他の場所に)公開されてるはずだから」とか「フィンガープリントを照合する必要がある」という予備知識を周知するのと、「SSL で提供されるはずだから https:// になってるか確認する」という予備知識を周知するのはどっちが現実的ですか?

                ダウンロードしたコンテンツがオリジナルかを確かめるにはハッシュをチェックするというのは我々レベルでは確かに常識だし、ルート証明書のような情報を特定の相手に間違いなく届けるという目的であればそうすべきと思います。
                しかし、今回のものは不特定多数の非技術者ユーザに配布する、というものですよね。そういう前提で出た「現実的な対策」案であるということを忘れていませんか?
                元の論文でも、フィンガープリントの配布が徹底されていないことが問題だとされてますし。…解決案の第一が SSL なのか。だからそこを突っつこうとしてるのね。しかし(他コメントでも既出ですが)もちろんそこでフィンガープリントの照合に関しても触れられていますね。少なくともフィンガープリントの照合で防げる問題ということ程度は高木氏は充分に理解したうえで、現実的な対策を書いていることは解ると思うんだけどなぁ。

                なお、ハッシュをチェックするという行為は、ある種の P2P ソフトのおかげでいくらか一般にも認識が広まりつつあるとは思います。ってそういう層は一般とは言わないかもですが^^;。
                親コメント
              • by rio (2333) on 2002年11月05日 23時03分 (#195642)
                もう下がってきてるみたいなのでこういう議論してても迷惑じゃないだろうと思いつつ。

                      1. httpは安全でない(これは正しい)
                      2. 安全な経路を作るにはSSLだ

                SSL だけとは限りません(当然)
                SSL を使った安全な情報やり取り方法はほぼ確立されていますが。

                      3. ルート証明は大事なものだからSSLにすべきだ
                      4. SSLにすべきなんだからSSLである事が常識だ
                      5. 常識なんだからみんなそう思っているに違いない

                もうこの辺はわやくちゃ^^; 思い込み激しいですね。:P


                一切の常識(と自分が思ってる事)とか仮定を排除して、不特定多数の人がどう行動するかという事を客観的に考えられなくなっているように思う。

                不特定多数の人が現在の総務省の方式でフィンガープリントの照合が出来るかよっていう客観的な視点から出たネタじゃないんですか?


                SSLを使って、SSLでやり取りすれば安全。それは誰も否定していない。
                だけど、そのSSLを使うというのをバイパスされてしまう可能性があるというのが#195560のACさんの言ってる事だろうと思うけど、SSLマンセーな人はその危険性を過小評価してしまっているように見える。


                SSL が安全であるためには、URL 表示欄が "https://目的のドメイン名" となっていて、その証明書が valid であること、は常識(というかその確認を怠ると安全は保証されない)ですが、その SSL の常識さえ知っていれば、サーバ上のコンテンツが入れ替えられる以外の全ての危険を(今のところ)回避可能なんですけど。
                その(SSL 利用者の)常識を知っていればバイパスなんて出来ません。
                御理解いただけますでしょうか?

                # どうも上の引用文を見てると SSL の目的を暗号化だけと思われている節が…
                ## なんか代弁をしているようでちょっと恐縮_o_
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                #195595 の AC ですが,

                > このスレとか3月の議論とか見て思ったんだが、

                それは違うんじゃないかな。

                HTTPS でないと安全でないことを知らなかったら,もはやどうともならないわけで。

                それはもう Web を使う人の最低限のリテラシーで,HTTPS でない
              • 何をそんなにムキになっているのやら。

                いえ、別にムキになってる訳じゃありませんが

                ルート証明書が大事なものだとわからない人は,フィンガープリントも確かめないでしょう。だって,どこにフィンガープリントがあるの?

                「ルート証明書が大事なものだという事を啓蒙する」「フィンガープリントを(インターネット外で)周知する」というのは、まだ十分でなく、これからもっとやらなくて

              • ダウンロードしたコンテンツがオリジナルかを確かめるにはハッシュをチェックするというのは我々レベルでは確かに常識だし、ルート証明書のような情報を特定の相手に間違いなく届けるという目的であればそうすべきと思います。

                「そうすべき」というのであれば、そうすべきなのでは?
                それができないのであれば、そもそもルート証明書の配布なんてすべきではないですね

                しかし、今回のものは不特定多数の非技術者ユーザに配布する、というものですよね。そういう前提で出た「現実的な対策」案であるということを忘れていませんか?

                「URLがhttps


              • 確かに「何故フィンガープリントを照合しなくちゃいけないか」という理由まで理解しようとすれば非技術者ユーザには荷が重いかもしれませんが、どこをどのように確認すれば良いかだけがわかっていればいい事ですし、SSLにしても「何故URLがhttps://www.hogehoge...であれば正しい相手先に繋がっているのか」という理由までわかって使ってる訳じゃないでしょ?


                「SSL 利用者の常識」とまで言う理由は既にいろんなところで言われてると思うんですけど…。もっとも身近なところで
                ここでも見てください [srad.jp]。
                フィンガープリント照合の必要性の周知よりずっと深刻ですよ。SSL の常識が周知されてないことは。
                まだこっちのほうが(その使用頻度から)常識化されやすいから SSL 化が「現実的」な解決方法(と高木氏は主張しているんだろう)なんですけどまだ突っつきたいですか?
                親コメント
              • > 「ルート証明書が大事なものだという事を啓蒙する」「フィンガー
                > プリントを(インターネット外で)周知する」というのは、まだ十分
                > でなく、これからもっとやらなくてはいけない事だと思います。

                役人の答弁みたいですね (^^;
                いくらもっとやっても無理じ
              • 「URLがhttps://....となっていて証明書にsoumushouと書かれている事を確認してください」というのを周知するのが現実的で「証明書のフィンガープリントの部分が hoge hoge となっている事を確認してください」というのを周知するのが現実的でないと?
                単にそこにある文字列が読める(ような気がする)ものか、意味不明な文字列なのかという違いだけで確認すべき手間にはほとんど差が無いと思いますが。
                書き忘れ。といっても既出意見ばっかりですが^^;。手間の違いは、フィンガープリントは別経路で入手しなければならないということです。その別経路とはどこであるかをどうやって伝えるかという問題もあわせて。だから特定の相手に伝えるのであれば大して手間は変わらない。鍵配送の難しさは当然ご理解のうえですよね?
                親コメント
              • 横から失礼します。

                >「URLがhttps://....soumu.go.jp を確認してください」というのを周知するのが
                >現実的で「証明書のフィンガープリントの部分が hoge hoge となっ
                >ている事を確認してください」というのを周知するのが現実的でないと?

                当然そうじゃないかなあ。
                というか,素朴に,#195696 の AC さんのような考え方をする人がいるというのが不思議なんだけど。
                フィンガープリントは覚えきれないほど長いんですよね。

                >証明書にsoumushouと書かれている事を確認してください」というのを周知する

                それはいらないでしょ?
                証明書の名前に意味があるのかしら。
              • フィンガープリント照合の必要性の周知よりずっと深刻ですよ。SSL の常識が周知されてないことは。

                「SSLの常識」というのを(今回の件とは独立に)周知しておいた方が良いというのには別に異論はありません。
                ですが、今回の件に限れば、「SSLでないからダメだ」「SSLにすべきだ」という根拠は何?
                ルート証明書の配布において、最低限しなくてはいけない事は、「安全にフィンガープリントを配布する事」です。
                それに+αで何をするかというのは、その配布対象や重要度によって変わって来る事で、場合によっては「各自の自宅/会社に人が出向いてルート証明書をインス

              • 「SSLでないからダメだ」「SSLにすべきだ」という根拠は何?
                さぁ^^;私の解釈ではあなた(おそらく)が言ったとおり、
                「ルート証明書が大事なものだという事を啓蒙する」「フィンガープリントを(インターネット外で)周知する」というのは、まだ十分でなく、これからもっとやらなくてはいけない事だと思います。
                という状況にあるフィンガープリントの照合という手順を用いて、しかも周知が不徹底な現状よりは、SSL のほうがよかったんじゃない? ということだと思いますけど。
                高木氏が「ルート証明書はSSLで配布すべきであり、それを常識とすべきだ」と考えておられるのであれば、それはそれで結構。
                違うと思うけど^^;
                ただし、「俺様基準に従え」と言ってるだけじゃだれも納得しませんよ。
                私納得できる主張だと思いましたけど。なんだかなぁ。フィンガープリント獲得/照合と、SSL での接続先確認のユーザの手間と確実性の違い、及び SSL でも危険度に差はほとんどないことはもう納得いただけたんでしょうか?
                「SSLの常識」を周知するというのが目的
                そんなわけないでしょう。
                親コメント
              • 仮に現時点で「SSLの常識」が周知されていると仮定しても、現時点では「ルート証明書はSSLで配布するのが常識」という状況ではないのですから、「該当ページはSSLでのみ提供されている」という事を周知する必要があります。
                あのー、「フィンガープリントと照合するのが常識」という状況でもないということは御自身認められてますよね?
                周知されている(と期待せざるを得ない)のは、「HTTP では危ない」という点のみであるというのも良いですよね?
                # 私はその上「SSL はある種の安全を提供できる」というのも周知されていると思いますが。
                # それが過剰で「SSL の常識」を理解せずに安全と思われているフシがあることは別問題。
                # それこそショッピングサイトなどで周知がんばれといったところ。

                ルート証明書を入れるのがリスクを伴うことだとユーザが理解していたとして、攻撃者が http な dns spoof した偽サイトを用意した場合、「HTTP では危ない」と思ったユーザはどうするでしょう?
                そこに、偽のフィンガープリントがあって、それと照合してくださいなんて書かれてたらあっさり騙されるのでは?
                「フィンガープリントの常識」が周知されていればいいんですよ。でも、総務省の最初のやり方は、上記の騙りをしやすくするようなものだったわけですよね?
                あーもうだいぶおんなじことばっかり言ってだれてきたなー。「fingerprint の常識」「SSL の常識」認知度合いと周知度合い(つまりやるべきことがわかっていて且つ実行してもらえる割合)、いずれも圧倒的に「SSL の常識」が上だと思うんですけど、それが統計に基づいていない主観だからだめだという意見に対しては、そりゃ実態調査していたほうが良いだろうけど私はノーコメントです。
                親コメント
              • # 何かコメントが2個に枝分かれしちゃってますが、面倒なのでこちらにまとめちゃいますゴメン

                あのー、「フィンガープリントと照合するのが常識」という状況でもないということは御自身認められてますよね?
                周知されている(と期待せざるを得ない)のは、「HTTP では危ない」という点のみであるというのも良いですよね?

                その2点は認めます。
                それではこちらからも確認しますが、「ルート証明書はSSLだけで配布されてるはずだ」という「常識」も(現時点では)存在しないし、その事を周知する手間は必要だという事は認めてもらえますか?

                # 「SSLの常識」とあなたのおっしゃる知識と、該当

              • # 何かコメントが2個に枝分かれしちゃってますが、面倒なのでこちらにまとめちゃいますゴメン

                いえいえ、最初のコメントのほうは最後までちゃんと読まずに書いちゃってたんです_o_。

                それではこちらからも確認しますが、「ルート証明書はSSLだけで配布されてるはずだ」という「常識」も(現時点では)存在しないし、その事を周知する手間は必要だという事は認めてもらえますか?

                そういう常識は存在しませんが、「http は危険」->「(ごく一般的な意味で)https になってないと危険」レベルの常識はあるでしょうね。なぜなら SSL(TLS)以外でそこまで浸透している代替手段がないのですから。

                # 「SSLの常識」とあなたのおっしゃる知識と、該当ページがSSLか否かという事をユーザが知っているかどうかは別の問題です

                というわけで、「http は危険」->「SSL でページが提供されているのでは?」程度は、常識かどうかはともかく期待しても叩かれないでしょう。
                # 御指摘どおり統計なしの主観ですが、他の誰かもリテラシーとして常識では?と言ってたなぁ。

                さて、現在(だって叩きどころころころ変わるんだもん^^;)あなたが問題としているのは、

                # それが過剰で「SSL の常識」を理解せずに安全と思われているフシがあることは別問題。

                別問題ではありますが、その点もSSLでは十分にうまく保護されない原因になりえます。
                一般的なユーザの認識というのは「鍵アイコンが出てれば大丈夫」程度です。

                ここにある通り、「SSL 利用者の常識」が周知されていないことの一点に尽きると言ってよいですかね? その周知がされていないのに SSL を勧めんなよ、と。周知がされてさえいれば、今回の論文の主張に問題はなかった、と。(「fingerprint の常識」が周知可能であればそれを第一に勧めるべきだが、その点はまた別)

                その点に関して、私は実際に SSL を使っているショッピングサイトなどががんばれ、と先に書きましたが、高木氏自身も周知しようと努力されているようですよ。

                更に追い討ちとして、httpな偽造ページに「ブラウザのバージョンによっては、下記の警告が出る場合がありますが、その場合は[はい(Y)]をクリックしてください」とでも書いてダイアログをキャプチャしたものを貼っておけば、騙される割合は格段に上がるでしょう。それこそあなたのおっしゃる「偽のフィンガープリントがあって、それと照合してくださいなんて書かれてたらあっさり騙されるのでは? 」というのと同程度に。

                こういうことを指示してくるサイト実際にありますよね。こういうサイトは、作成者が「SSL の常識」を知らないばかりか、利用者の「SSL の常識」への誤解を誘発する極悪サイトでしょう。高木氏は memo-ml などでそういうサイトに対する指摘を積極的にしていました。ちなみに上記手法で騙せるというのであれば、世の中の商取引サイトは全て騙せると言っているに等しいですよ。だから深刻な問題なんですが。

                あなたの主張が、「フィンガープリントの照合に関してはほとんど理解している人がいないから誤解をさせずにすむ可能性があるんだ。SSL は既に誤解している人が多く、偽の安全に騙されやすいから問題なんだ」ということなら、それは確かにそうでしょうけれど、ほとんど理解されていないなら、これからいくらでも騙せるということでもありますので差はないでしょう。

                人間の心理として、危険性を明確に指摘した上で併せて対処法を示されると、盲目的に信じてしまうという所があります。
                今回の高木氏の指摘がまさにそうですね。
                もちろん高木氏に悪意があるという意味ではなく、危険性の指摘と併せて示された対処法は不十分なものであっても(その対処法では他に騙せる方法がいくらでもあっても)それで十分だという印象を与えてしまい、その対処法自体の検証を十分にしないままに信用してしまうという意味です。

                えー、その論法ではフィンガープリントを用いる方法では SSL 以上に危険な状況である、と言っていることになると思うんですが。
                # ブラウザは何も警告しません :P
                では、そろそろあなたから現実的な代替手段を提案していただけますでしょうか?
                そうすればこちらが叩く側に回らせていただきますので。:P

                親コメント
              • さて、現在(だって叩きどころころころ変わるんだもん^^;)あなたが問題としているのは、

                ころころ変わるというより、あるかないかわからないし、一般的にはどの程度まで浸透してるかわからない「常識」を持ち出して来て、そういうあやふやなものに立脚した「安全」を主張されるから、「攻撃する方法は色々あるよ」って話をしてるだけですが。

                たとえば、玄関の鍵をピッキングで開けて侵入するピッキング盗が流行ってるから対策として鍵を変えましょう。いっそ変えるんだから電磁ロックで指紋認証にして防犯カメラも付けましょう。これでより「安全」になりました

              • >私は「現時点で安全に全国民にルート証明書をダウンロード配布する方法は無い」と考えています。

                それがSSLを導入する必要が無いとする根拠になるのですか?
                完璧な方法は無いのだから何もしなくていいと主張しているように受け取れます。
                「電子政府に100%の安全はなく、やむを得ない」というのと同じ論法になってますね。

                >他に脆弱な所があれば、玄関の鍵をピッキング対策錠に変える以上の対策は無駄な対策だったって事になりますね。

                他に脆弱な場所が無いか検証しなければいけないのは当然として、それをピッキング対策錠が「必要ない」という根拠にはなりませ
              • ころころ変わるというより、あるかないかわからないし、一般的にはどの程度まで浸透してるかわからない「常識」を持ち出して来て、そういうあやふやなものに立脚した「安全」を主張されるから、「攻撃する方法は色々あるよ」って話をしてるだけですが。
                で、一つ一つつぶしてきたわけですが。
                では、そろそろあなたから現実的な代替手段を提案していただけますでしょうか?
                そうすればこちらが叩く側に回らせていただきますので。:P
                せっかく叩いてやろうと手薬煉引いて待っている所にこういう答えで申し訳ないのですが:-)、私は「現時点で安全に全国民にルート証明書をダウンロード配布する方法は無い」と考えています。
                ようやくその答えが出てきましたね。ソーシャルな問題まで考えたら不可能なのは当たり前で、そんなことは(ここにいる人については)言われるまでもなく誰でも知っていることでしょう。結局、SSL にすることは現在最も現実的だ、という点についても了承いただいたということですね(代替案が出ないのだから)。
                私は「フィンガープリントなら安全だ」と言ってるのではなく「SSLでも危険性は多く残っているのだから、SSLでないから安全ではない、安全のためにSSLにしろと、危険性の有無をSSLか否かという次元に矮小化して主張するのは正しくない」と言ってるのです。
                つまり表現の問題だ、と。技術的に問題ないこととがお互い了承されたようなので、興味のない部分についてはあまり語りたくはないんですが、他人には主観で主張するなと言って、自分は「矮小化してる、と感じた」という感想で主張してるんですよ(どう感じたかの統計でも取ってください:P)。おまけに「高木氏が SSL 使いさえすれば無条件に安全と言っているイタイ人」、などという中傷付きで。イタイ指摘をする人たちだ、と思いつつの参加でしたが、そういった点についても御理解いただければ参加した意義があるかなと思います。
                # ちなみにおそらく最も現実的な「やめる」という案は高木氏の立場上出来ないんでしょう:P。やるという前提でどうするか?です。
                親コメント
              • ソーシャルな問題まで考えたら不可能なのは当たり前で、そんなことは(ここにいる人については)言われるまでもなく誰でも知っていることでしょう。

                「人を騙す」ってのはソーシャルな問題なんですよ。
                それなのに、そのソーシャルな問題には目を瞑って技術論に持ち込んでも意味無いでしょ。
                ソーシャルな大きな問題に、僅かな技術的解決が追加されただけで、いきなり「現実的な解決策」ですか。
                「技術的にはここまでしかできない」というのと「十分な対策をした」というのを混同してませんか?
                技術的にできる限りの事をやっても解決できない問題であれば、それは全然「現実的な解決策」ではありません。

              • ソーシャルな問題まで考えたら不可能なのは当たり前で、そんなことは(ここにいる人については)言われるまでもなく誰でも知っていることでしょう。

                「人を騙す」ってのはソーシャルな問題なんですよ。
                それなのに、そのソーシャルな問題には目を瞑って技術論に持ち込んでも意味無いでしょ。
                ソーシャルな大きな問題に、僅かな技術的解決が追加されただけで、いきなり「現実的な解決策」ですか。

                僅かなではありません。大きなソーシャルの問題を大幅に軽減する現実的な解決策でしょう。それでもまったく何も知らない人なら騙せるという意味で、ソーシャルな攻撃方法を突き詰めていけば必ず攻撃手段が残るでしょう、ということです。

                「技術的にはここまでしかできない」というのと「十分な対策をした」というのを混同してませんか?
                技術的にできる限りの事をやっても解決できない問題であれば、それは全然「現実的な解決策」ではありません。

                だからどうすればよかったの? と聞いたのに-_-。大体「現実的」の意味解ってるんでしょうか?

                つまり表現の問題だ、と。技術的に問題ないこととがお互い了承されたようなので

                は?
                「SSLを使うと技術的に脆弱になる」なんて事は一度も言ってないと思います。
                「SSLで安全になった」と思われる事によってソーシャルなセキュリティーホールができる可能性には言及しましたが。

                だから(論文なり記事なりの)表現がまずいといってるわけでしょ? (解決案の提示順、くらいかな?)

                他人には主観で主張するなと言って、自分は「矮小化してる、と感じた」という感想で主張してるんですよ

                タレコミ文のリンク先見てないんですか?
                毎日新聞も

                現状では、この証明書が全く暗号化されずにインターネット経由でダウンロードされている。このため通信の途上での改ざんが可能。

                しかし、高木氏らは、フィンガープリントがいずれも標準的な暗号化方式(SSL)に対応していないセキュリティーの低いページで公開されていることを指摘。

                と、SSLか否かが問題なんだという捉え方になっちゃってるじゃないですか。

                新聞記事ははしょってる部分があるだろうとは思いますが、「http のページでフィンガープリントを公開している」んでしょ? その公開場所が膨大ならともかく。また、「SSL にすれば完璧に安全」なんてどこにも書いてないんでしょ? 今より安全という趣旨なら書いてあるかもしれませんが:P

                まあ私と毎日新聞の記者だけがそういう「感想」を持ってるだけで、他の大多数の人はそうではないって言うんならそれでもいいですが。

                毎日新聞の記者は誤った感想(事実も)を記事にしてはいないようですね:P
                「フィンガープリントを Web の特定ページでしか配布しないならそれが改ざん/詐称されないようにしなきゃ危険」。当たり前じゃないですか。「その手段として SSL を用いるべき」。現状の普及度を考えたら他の手段はないでしょう。
                「SSL が使われていれば詐称攻撃も防げる」ことを知らなかった人は、SSL を勧めた=だめじゃん という感想を持つでしょうね :P だから、論文にちゃんと書いてあったのに。もちろん逆に「SSL が使われているだけで詐称攻撃も防げる」と勘違いしている人には、SSL? トーゼンじゃん、となって今後も騙される機会を持ったままになるでしょうね。
                なので、SSL の常識の啓蒙活動がなされているわけですが。んで、総務省は何をしたんですっけ?
                再再再度念のためですが、フィンガープリントの常識は周知されればすむ問題でもないんですよ? どこから入手すれば良いのか? という問題が常に付いて回るんですから。# 私はめんどくさい^^;

                # ちなみにおそらく最も現実的な「やめる」という案は高木氏の立場上出来ないんでしょう:P。やるという前提でどうするか?です。

                高木氏が立場を気にするような人なら、他省庁のプロジェクトにいちゃもん付けたりしないでしょ。

                それはそれなりの意図があるんでしょう^^;(上層部も許してるわけだし)。少なくとも一石を投じたという効果はあるようですね。 んで、立場上というのは言いまちがえた気がしますが_o_、既に動き出しているため「やめろ」と言うことが現実的でない、ということではないかと想像します。が、政府関係者でなかったらあっさり「やめろ」と言っているのかもしれないですね :P
                # 上記のような言動を見るに、真に叩きたかったのは、「他省庁のプロジェクトにいちゃもん付けたこと」じゃないの? と思っちゃうなぁ:P

                親コメント
              • 僅かなではありません。大きなソーシャルの問題を大幅に軽減する現実的な解決策でしょう。

                結局話がかみ合わないのは、この辺の「危険性の認識の差」だと思いますが、私がちょっと「思考実験」として考えついただけだも、いくつもソーシャルな「騙し方」が残っているのに「大幅に軽減」されてるとおっしゃる?
                前に書いたピッキングの喩えで言えば、確かに玄関から侵入されるという「危険性」は「大幅に軽減」されていますが、裏口とか窓とか別の侵入経路が解決されない以上、家全体のセキュリティから見れば、ほんの僅かな安全性向上でしかありません。

                だからどうすれば

              • 僅かなではありません。大きなソーシャルの問題を大幅に軽減する現実的な解決策でしょう。
                結局話がかみ合わないのは、この辺の「危険性の認識の差」だと思いますが、私がちょっと「思考実験」として考えついただけだも、いくつもソーシャルな「騙し方」が残っているのに「大幅に軽減」されてるとおっしゃる?
                前に書いたピッキングの喩えで言えば、確かに玄関から侵入されるという「危険性」は「大幅に軽減」されていますが、裏口とか窓とか別の侵入経路が解決されない以上、家全体のセキュリティから見れば、ほんの僅かな安全性向上でしかありません。
                フィンガープリントの配布に比べれば大幅ですけど。
                だからどうすればよかったの? と聞いたのに-_-。
                だから「現実的な方法は無い」「ブラウザに初期導入されるなりするまで止めちまえ」と言ってるのですが。
                e-gov自体を永遠に止めちまえというのは現実的ではないでしょうが、一般ユーザにダウンロード配布するのを止めて、ブラウザに初期導入されるまで待てっていうぐらいなら十分現実的でしょ?
                その指摘は3月くらいに既にされたと思うんですが。たしか公開 ML上でだったと思うけど、その ML の内容はニュースにされ、それを受けて総務省は一時公開を停止したと記憶してます。なのでその指摘も目に入っているはずです。その後どうしたんだっけ、フィンガープリント公開場所を少しずーつ増やしていったんだったか。紙媒体まで広がっていったのはいいんですけどねぇ。でも確認の手間から考えるとやっぱり現実的じゃない。
                さて、ブラウザに初期導入されるまでやめろといわれてもやめなかった相手にどうすればいいんでしょう? うーん。まぁ、「ブラウザに初期導入されるまでやめろ」という主張を今回の論文のように公の場で発表する、というのが妥当な方法かなという気もしますが、それでもやめないんじゃないかなぁ。だから現実的な対策案を出したんじゃないかなぁと言うところ。
                正直「ブラウザに初期導入されるまでやめろ」という指摘方法は私の頭からは抜けていたので、あぁそうされていればよかったかもという気にもなるんですが(※)、元々私がここに参加したのは、「どうしてもルート証明書の配布をしたいならせめてこうするのが現実的だろ」という主張に「それじゃバイパスされる」などといういかにもわかっていないと思しき指摘をする人がいたからなので、その辺がクリアになったということで満足です。
                ※それじゃ論文にはならないような気もしますが^^;。あと、政府がやるようなことならそういう解決案も出せるけど、一般的な解決案じゃないですし。
                親コメント
              • >いくら戦術として優れていても、全体の戦略の中でそれ程有効でないのであれば、
                >「止める」「立ち止まる」という選択肢も含めて考え直す必要があるんじゃないですか?

                それはつまり総務省関係者でもない技術者に政策決定にまで口を出せということで?
              • 一般ユーザにダウンロード配布するのを止めて、ブラウザに初期導入されるまで待てっていうぐらいなら十分現実的でしょ?

                ダウンロード配布するのを止めても、ダウンロード配布を続けている偽のサーバーを見せられますね。「ルート証明書のネット配布はされていないはずだ」という「常識」も(現時点では)存在しないし。
                というのは冗談ですけど。:-)

                いくつもソーシャルな「騙し方」が残っているのに「大幅に軽減」されてるとおっしゃる? 前に書いたピッキングの喩えで言えば、確かに玄関から侵入されるという「危険性」は「大幅に軽減」されていますが、裏口

              • さて、ブラウザに初期導入されるまでやめろといわれてもやめなかった相手にどうすればいいんでしょう?

                SSLにしろという話も3月頃から出ている話で、それもやらなかった相手なんですが。
                言っても聞かない相手なら言っても無駄というのであれば、「ブラウザに初期導入されるまでやめろ」と言うのも「SSLにしろ」というのもどちらも無駄という事になっちゃいますね。

                「それじゃバイパスされる」などといういかにもわかっていないと思しき指摘をする人がいたからなの

              • それはつまり総務省関係者でもない技術者に政策決定にまで口を出せということで?
                今回の高木氏の論文は、まさに「総務省関係者でもない研究者が政策決定にまで」口を出してる訳でしょ?
                だったら「止める」「立ち止まる」という選択肢を除外しなくてはいけない理由は何も無いと思いますが。
              • ダウンロード配布するのを止めても、ダウンロード配布を続けている偽のサーバーを見せられますね。

                無論そうです。他にも騙す方法はいくらでもあるし、javascriptやメーラ等の脆弱性を使って偽物のルート証明書を送り込んだりする事もできるでしょうね。
                ですからブラウザに初期導入されたからといっても完全に安全になる訳ではありません。
                ですが(httpにしろSSLにしろ)ルート証明書をインストールするとい

              • 「SSLの常識」には「ルート証明書はSSLで配布されるはず」というのは含まれないので「ルート証明書がhttpで配られているので偽物に違いないと気付いてもらえるとは期待できない」
                自分で「HTTP じゃ危ない」ことが常識であることを認めておいてなに言ってんの? その常識すら知らない人を守るすべはないって、何回言われたら気が済むの? 「SSL の常識」が解るなら「ルート証明書がhttpで配られているので偽物になり得る」は解ります。「偽者に違いない」って頭大丈夫ですか?
                # 煽ったつもりなんだろうか。もうあなたの言いたいことは全部把握できましたし、めんどくさいので「SSL 利用者の常識」の定義の説明まではしません_o_。
                親コメント
              • 高木氏は技術的な面から安全性を向上させる手段としてSSLを持ち出したのであって、それを政策決定とは言わないでしょう。
                政策決定の意味わかってます?
              • >ルート証明書をインストールするという日頃経験の無い作業をしな
                >くては使えないというのは、リスクが高いのではないでしょうか?

                高木氏の論文にもそう書かれてますね.
              • だからさ、「httpじゃ危ない」という場合にその「危険」の回避方法は「フィンガープリントを確認する」という「常識」がある訳さ。
                もちろん一般的な非技術系ユーザにまで浸透した「常識」じゃないけど、「ルート証明書を安全に取得する」事に長けた人にとっては「通信路が安全でない」→「通信路を安全にする」ではなくて「通信路が安全でない」→「目的のものが正しく取得できたか確認する」という手法で「危険性の回避」をする「常識」があるのよ。あんたには無いかもしれんがね。
                そういう「わかってる人」ですら「通信路が安全でない」→「安全な通信路
              • だからさ、「httpじゃ危ない」という場合にその「危険」の回避方法は「フィンガープリントを確認する」という「常識」がある訳さ。
                もちろん一般的な非技術系ユーザにまで浸透した「常識」じゃないけど、「ルート証明書を安全に取得する」事に長けた人にとっては「通信路が安全でない」→「通信路を安全にする」ではなくて「通信路が安全でない」→「目的のものが正しく取得できたか確認する」という手法で「危険性の回避」をする「常識」があるのよ。

                また最初の話に逆戻りですか。はー。そんなことは解ってるってばさー(あなたの言いたいことは全部把握したって言ったでしょ)。で、それが現実的か?って話にとっくに移ってるはずなのにあなたの頭の中だけはずっとそれなのね。
                その目的のものが正しく取得できたか確認するためのフィンガープリントが http で配られてるのよ。

                ちなみに私は、論理的にはフィンガープリントが正当であると確認できるだけの充分な広範囲に公開されるのが正しいんだろうと思っていますが、そこに偽が混じっていたからって、ユーザがちゃんと他の複数経路のフィンガープリントと比較して、フィンガープリントが正当かを確認してから、ダウンロードしたものの照合をするなどという手間のかかることをやってくれるとは思えないので、ぜんぜん現実的と思っていません。
                次に正しいと思うのは、あなたの御指摘で思い出すことができた「ブラウザにルート証明書を同梱してもらう」ということですが、そんなの普通の業者には出来ないでしょう。今回たまたま政府の証明書だからできる可能性がありますが。っと、今見直したら論文の5.4に思いっきり明確に書いてあるじゃない。
                で、その次であり、現状最も現実的なのが SSL 上で配布することです。ユーザが安全を守るために必要な手間は他の手段と比べて最小限だろうと思います。フィンガープリントを SSL で配布することが論理的に正しいであろうと思いますが、そこで SSL に頼らざるを得ないのなら、証明書そのものを SSL 上で配布することで、手間を大幅に軽減して危険度の差はほとんどない、ということになりますよね。

                そういう「わかってる人」ですら「通信路が安全でない」→「安全な通信路があるはず」なんていう想像はしないのに、何でそういう「常識」すら持ち合わせてない一般の非技術系ユーザが「通信路が安全でない」→「安全な通信路があるはず」という妄想を働かせてくれると期待する訳?
                「現状のhttpだと騙される人がいるだろうからSSLにすべし」って言う主張は、「httpでは通信路が安全でない」→「他に安全な通信路があるに違いない」という妄想をユーザが抱いてくれるという前提が無ければ有効に機能しないのよ。
                そういう妄想が無いのであれば、「httpだから危ないな」とは思っても、そこに偽の「確認するための手段」が示されていれば容易に騙されるじゃない。

                「httpだから危ないな」と正しく認識しているなら、そこに書かれた「確認するための手段」が偽である可能性がある、と思わなければなりません。思わないならそれは「http だから危ない」というのが常識でないことを表します。で、それが最低限のリテラシーであると同意されましたよね? もちろんそのレベルの常識も知らない人は当然いるし、知ってても「まさか自分が」と思う人も多いと思います。あなたはそういう人が騙されるケースばかり挙げて「ぜんぜん安全じゃない」と連呼しています。
                で、とっくに何度も何度も言われているのにまだ「完全に安全になるなんて嘘」とか(そんなことどこにも書いてない)、「現実的な解決策じゃない」とか(現実的だろうに)、と言うんですか?

                これでは騙されないって言うんだったら、現状通りのhttpによる配布でも何ら問題なく騙される人もいないって事になるでしょ?だったらSSLにする必要も無いじゃん。

                はい。論破:P。というかあなた論理の構成が変ですよ。ま、「完全な解決方法はない」が信念のようですから(あなたの想定する人を救う方法は将来に渡ってないです)ポジティブな思考が出来ないんでしょうけれど。# と、まだ煽ってみる^^;

                P.S.
                実際のところ、「確認するための手段」に相当する文書が http になっているケースはまだ多いと思われます。 つまり、あなたの危惧する攻撃法を実施されると、世の中のほとんどのサイトが詐称可能でどうしようもないことになります。 そうなると、「重要な情報は SSL になっているはずだ」を周知しない限り現在の仕組みにおける Web の全てが危険ということになります。当然ながらあなたが常識と言うフィンガープリントについてもですよ。ショッピングサイトなどでは個人情報のやり取りでは SSL になっているのが常識と化しつつあるので、まだ期待が持てます。後は「SSL 利用者の常識」(URLの確認)

                親コメント
              • 誰が「完全に安全な方法ではないからSSLはダメ」なんて言ってるんだよ。
                もう一度良く考えてみなよ。
                今回の総務省がhttpでルート証明とフィンガープリントを配ってて、それが改竄されるから危険だってのが大元の話でしょ。
                で、その「危険」はSSLによって「安全」になるってのが高木氏やあなたの主張でしょ。

                総務省のサイトからルート証明を取って来ようとする人をグループ分けすると

                • (1)httpが危険だとわかっている
                  • (1A)フィンガープリントを確認すれば検証できると知っている
                    • (1Aa)別経路でフィンガープリントを入手し、検証できる
                    • (1Ab)別経路でフィ
              • 総務省のサイトからルート証明を取って来ようとする人をグループ分けすると

                • (1)httpが危険だとわかっている
                  • (1A)フィンガープリントを確認すれば検証できると知っている
                    • (1Aa)別経路でフィンガープリントを入手し、検証できる
                    • (1Ab)別経路でフィンガープリントを入手できなかったのでインストールをしない
                    • (1Ac)別経路からフィンガープリントを入手しないと安全ではないという事までは知らなかったのでhttpにあるフィンガープリントを信じてインストールしてしまう
                  • (1B)フィンガープリントで検証できる事を知らない
                    • (1Ba)危なそうなのでインストールを止める
                    • (1Bb)危なそうだけどhttpにある手順に従ってインストールしてしまう
                • (2)httpが危険だとは思っていない

                これぐらいに分けられるでしょ。

                (1) に、「SSL であれば安全であると知っている/知らない」と、「SSL で配布元が正当であるかの確認手段を知っている/知らない」を入れましょう。これはフィンガープリントの照合の常識を知っているか否かとは独立なので組み合わせになります。

                // table で丁寧に書いたらタグ消されちった-_- 書き辛いったらありゃしない。見にくかったらすみません。
                証明書ダウンロードについて http が危険と認識している人

                         SSL の存在を→        知っている    知らない
                         SSL 利用者の常識を→知っている 知らない
                フィンガープリント照合を知っている
                 別経路から入手する必要性を知っている  Aa    Ab    Ac
                 別経路から入手する必要性を知らない   Ba    Bb    Bc
                フィンガープリント照合を知らない        Ca    Cb    Cc

                さて、ここで重要なのは、これらの知識の有無にかかわらず、危険と知りつつも実行してしまう人の存在です。これを LA としましょう。その他は、自分が安全と考える手段が無ければ「やめる」「文句を言う」という選択をする人です。これは誤った知識が無い限り騙されない人です。これを HA とします。たとえば、何も知識が無い Cc の人は、言われたままやるか(LA)やめるか(HA)、です。何らかの知識がある人は、「知らない手段」「知っているが安全でない手段」が提供されている場合に、HA/LA に分かれます。
                LA/HA の比率は知識別グループ毎/及び提供される手段毎に異なると考えています。「知っている安全な手段」が提供されていても、その手間が甚大だから実施できない人も LA です。
                ※「知っているが安全でない手段」は、「フィンガープリントが(同一サーバで/httpで)配布されている」「SSL なのに URL が見れない」などね。
                # あんまり分類得意でないので、よりすっきりした分類出来れば誰かよろしくです^^;。
                ## ここ見てるのが私とあなただけでも無いようですので^^;。今はわかんないけど^^;;

                で、それぞれのグループごとに安全性/危険性を考える(改竄されたルート証明をインストールしてしまう可能性がある場合を「危険」とする)と、

                はい。けっこうなことです。でも、「実用性」(だまされなくするための手間=LA/HAの比率)も同時に考えてください。まず、現状ですと、Cn (HA)、及び An (HA) だけが騙されずに済む人となりますね。その他は全滅です。なお、HA は「怪しい時はやめる」なので事実上 An (HA) だけに有効ということですね。さらに、An (LA)との比率を考えるとだいぶ少ないのでは? としておきます。
                では SSL での配布を実施しましょう。
                まず、重要なのは、na (HA) が安心してインストールの実施が出来るようになることです。あなたはこのことの意義を理解しようとしてくださらないようですが。
                また、na (LA) の多くを救うことが出来ます。特にフィンガープリントを http 以外の別経路から入手する手段がわからん or 面倒と考える Aa (LA) にとって、Aa (HA) になってもらえる可能性が高いでしょう。話題の焦点はこの層(及び各層)が多いか少ないか?というあたりに至っていると思っていますが、お互い統計を持っていないので主観の押し付け合いになっています。
                弊害として、nb (HA) な人は、SSL 化することによって騙されるようになるでしょう。これらの人が周知啓蒙の対象であることは既に述べられています。

                (1Ac)も(1Bb)も危険と知りつつもインストールしてしまう人なんですよ。これをどうやってSSLで救うの?

                (1Ac) は危険と知りつつ(LA)、ではないじゃないですか。知識がないからでしょう。…とも言い切れないか。HA/LA ごちゃ混ぜにしてますね、と言うべきですか。
                私の表では Bn です。

                親コメント
              • あなたも人に分析不足とか言うなら変にバイアスをかけない正当な分析を行ってくださいねー。# 収束させたいので煽りモードは抑止中のつもり^^;
                訂正します。今回の話題は世間的には結論が出ておらず重要と思いますし、分類が整理されると実際に統計を取ろうという方が現れると思います。それこそ論文になり得るでしょうし。
                あなたは今回の総務省側の主張を適切に代弁してくださる上、こちらの問いかけに根気強く付き合ってくださる貴重な方です_o_。
                今回の分類に主観混じりでも御協力いただければ、その後memo-mlの小島さんにタレこむなどの方法で公の場に出したいです。それによって今後みんながどのように振舞うべきかの指針が出来上がっていくかもしれません。
                私も自分の考えで表の整理を試みますので、是非御協力をお願いしたいです。
                # ちなみに私もあなたも memo-ml では今回の件について発言しないでしょうけれど^^;;
                親コメント
              • まず、重要なのは、na (HA) が安心してインストールの実施が出来るようになることです。あなたはこのことの意義を理解しようとしてくださらないようですが。

                あなたは何のために話に割り込んできたのですか?
                (割り込んでくるのが悪いという意味ではないです。念為)

                元々、高木氏が論文で「SSLではないので、改竄されたルート証明書をインストールしてしまう可能性がある」「その危険を回避するために(軽減するために)SSLにすべきだ」という発表をしたから、それを受けて「SSLではそういう被害は防げない」という話を私はしてるんですよ。
                「SSLでなくても被害

              • 「意義を理解していない」のではなく、その「意義」を認めても認めなくても、高木氏の論文の問題点が解消する訳ではないので脇に置いてるだけです。

                了解です。どうも失礼しました_o_。

                また、na (LA) の多くを救うことが出来ます。特にフィンガープリントを http 以外の別経路から入手する手段がわからん or 面倒と考える Aa (LA) にとって、Aa (HA) になってもらえる可能性が高いでしょう。

                何でSSLで本物を提供した途端LAの人がHAになるの? 改竄されたサイトからはSSLなページへのリンクが一切無くなって、今のhttpのみのサイト構成と同じになった(そして本物のルート証明書/フィンガープリントの代わりに偽のルート証明書/フィンガープリントが置かれた)時に、今のhttpだけの場合と違う行動を取ると考える根拠は何?

                うーん。私も変に固執している面があって突っつきどころ間違ったかなという気もしますが_o_、要するに、あなたもおっしゃってましたが、「http は危ない」&「SSL の知識がある」→「SSL で提供されていることを期待する」と考えているからです。
                私はそれは妥当と思いますが、あなたは妥当と思わない、ということでしょう。本当に妥当かは統計しないと^^;。

                で、現状のものに騙される人は「SSL なページがあると思わなかった人たちだから騙された」ケースと「SSL なページがあると思ったが見つからないので仕方なく指示に従って騙された」に分類され、今回両者を LA としていますが、前者は提供側が SSL なページを用意しても騙され続ける、という点について同意します。しかし後者を救うことが出来ます。現在の LA/HA の定義からすると LA が HA になるという表現は誤りでした_o_。

                どこかにSSLのページさえあれば、リンクが無くてもLAの人がHAになるのであれば、今のままhttpで提供してヒミツの場所にSSLのページを作ればLAの人がHAになるんですか?ありえないでしょ?

                その通りです。なので LA/HA についてはもう少し分類が必要なのですが、そこまではやっていませんでした。# 最初 MA というのも用意してたけど消しちった^^; やっつけでスマンです_o_

                SSLで提供すればLAの人が正しいルート証明書を不安を抱きつつインストールする代わりに、安心してインストールできるようになるだけで、LAの人が偽の(httpの)ルート証明書をダウンロードしてしまえば、やっぱりLAとしての行動(偽のルート証明書をインストール)をしてしまうのではないですか?それはHAになった訳ではなく、正しいルート証明書を手に入れた時に結果的にHAと同じ行動を取ったというだけでしょ。

                先に記したとおり、LA の定義に幅を持たせすぎました_o_。「意識が低い」でひとくくりにしていますが、SSL で提供されることを期待したけど仕方なくという人はいるでしょう。フィンガープリントについてもそうです。んで、フィンガープリントは正しいものが配布されていることを探すのには手間がかかるが、SSL では URL を "https" にしてみることで確認できます。まぁ、ちょっと苦しいですが^^;、フィンガープリントと比較すれば救えると表現できるでしょう。

                あなたはどういう人が「現状のhttpでは偽のルート証明書をインストールしてしまう」かつ「SSLにすれば騙されない」と考えているのですか?

                上記の通りです。では、SSL にせよという主張に対しては問題ないことは御了承いただけますね? 「今まで騙された人が騙されなくなる」というのが誇大(でも完全な誤りではない)であるという表現の問題を除いて。

                親コメント
              • 要するに、あなたもおっしゃってましたが、「http は危ない」&「SSL の知識がある」→「SSL で提供されていることを期待する」と考えているからです。
                私はそれは妥当と思いますが、あなたは妥当と思わない、ということでしょう。

                もう一歩踏み込んで考えてみてください。
                そこで「SSLのページを期待」して見つかれば良いのですが、見つからなければ「危なそうなので止めとく」か「危なそうだけどインストールしてしまう」かのどちらかですね?
                前者(止めとく)という人はあなたの分類ではHAですのでhttpでも危険はありません。
                後者の場合はLAで

              • また、あなたは「SSL では URL を "https" にしてみることで確認できます。」とおっしゃいますが、DNSスプーフィングされていれば、httpsに変えてコネクトしようとする先は偽サーバですから、本物のSSLのサーバには到達できません。

                おぉ、確かに^^;; DNS スプーフィングの場合はだめですね。MITM でもそうか…。

                本物のSSLのサーバがhttpのサーバと別のサーバであり、そのアドレスはDNSスプーフィングされていないとしても、どのリンクを辿っても本物のSSLのサーバには到達できないのですから、あらかじめSSLで提供されている事を知っていて、そのURLを知っている場合以外は「SSLで提供されたページを探したけど見つからない」という事になります。

                それに関しては(今後)期待してもよいのではないかと思いますが。期待しないことには http 上の偽の「確認のための手順」に騙されることを阻止できないのですから。引用前後しますが、

                結局、その人がどのような知識を持っているかとか、どのような想像を巡らせるかという事には関係なく、httpにあるルート証明書を「危険だからインストールしない(HA)」か「危険だけどインストールする(LA)」かによって被害を受けるかどうかが決まる訳で、本物がSSLで提供されているか否かで被害を受ける/受けないが変わって来る訳ではありません。

                LA/HA の比率は主に啓蒙によって変化するわけですしねー。でも、現状の俺様分類^^;だと、それだけではなくて、「危ないと思った時に危なくない手段を探したが見つからなかったので仕方なく」な人に対して、提供側が「期待された手段を提供している」という状態を保つことにより、LA な人が「仕方なく実行してしまう」事態を軽減できる、と考えています。
                そして、「期待された手段」として現状現実的なのは「SSL であること」だろうと思います。

                上記の通りです。では、SSL にせよという主張に対しては問題ないことは御了承いただけますね? 「今まで騙された人が騙されなくなる」というのが誇大(でも完全な誤りではない)であるという表現の問題を除いて。

                高木氏の論文とは全く独立に、「騙されはしないが、インストールができない人のためにSSLにすべきだ」というのであれば、別に異論はありません。
                私自身は、総務省が「そのような人がインストールできないのは止むを得ない」という判断をしたのであれば、それはそれで良いと思いますが。

                いや、それでも http でフィンガープリントの配布はだめでしょう^^;。http 上で証明書配布方法の説明をしていることも好ましくはないでしょうね。他媒体に充分に転載されていればよいですが。政府が率先して LA 層を作り出しているようなものですから。

                ただし、高木氏の「SSLではないので、改竄されたルート証明書をインストールしてしまう可能性がある」「その危険を回避するために(軽減するために)SSLにすべきだ」という主張は完全に誤りであって、単に表現の問題とかいうレベルでは無いと考えています。

                うーん。SSL にすべきとするところの現状の利点の第一は、正確には確かに「現状が危険ということでインストールを見合わせざるを得ない人に安全にインストールできるようにする」ということになるのでしょう。それを「より安全にする」と表現することは誤りではありませんが、「今まで騙された人が騙されなくなる」と言ってしまうと誤りだ、と。まぁ現時点ではそうだと思います。# どうも今まで前者の点ばかり突っついてすみません_o_
                ただ、高木氏は memo-ml で、既に「SSL でなければならないことをユーザが知っているべきだ」「Web サイト側がその周知を促すような告知をしていくべきだ」といった(ちょうど上に書いたような)主張をしていたと記憶しています。実際そうでなければ偽の説明文に騙されるわけですから。その記憶が正しければ、高木氏は「SSL にすべき」とする主張に、「政府が率先してユーザへの適切な周知をやってくれよ。フィンガープリントを http で配布されちゃ困るし、その確認方法が http に書いてあるのも困るでしょ。SSL にして、ユーザに対する周知もやっていこうよ」という意図を含んでいたのかもしれません。
                んー、だとすると、この記事も一部訂正しないとですね [srad.jp]_o_。

                親コメント
              • 「危ないと思った時に危なくない手段を探したが見つからなかったので仕方なく」な人に対して、提供側が「期待された手段を提供している」という状態を保つことにより、LA な人が「仕方なく実行してしまう」事態を軽減できる、と考えています。

                いやだから、提供側がSSLで提供していても「探してもみつからない」んですよ。
                「探す」場合にはリンクを辿って回る事になりますが、どこにもリンクが無ければみつかりません。
                まあ改竄サイト作った人がhttpsのリンクを残してしまうようなマヌケなら別ですが :-)

                それでも http でフィンガープリントの配布はだめでしょう

              • 「危ないと思った時に危なくない手段を探したが見つからなかったので仕方なく」な人に対して、提供側が「期待された手段を提供している」という状態を保つことにより、LA な人が「仕方なく実行してしまう」事態を軽減できる、と考えています。

                いやだから、提供側がSSLで提供していても「探してもみつからない」んですよ。

                なので、「状態を保つことにより」です。要するに、SSL が使われていることが当たり前になることにより、SSL でないことを「おかしい」と思えよ、ということです。先に述べた「啓蒙によって LA が HA に変わる」が実現するための前提です。

                ただ、高木氏は memo-ml で、既に「SSL でなければならないことをユーザが知っているべきだ」「Web サイト側がその周知を促すような告知をしていくべきだ」といった(ちょうど上に書いたような)主張をしていたと記憶しています。

                「今まで騙された人が騙されなくなる」という誤った認識の上でそのように主張しているのであれば、「他人にべきだとか言ってる前にもうちょっと勉強しなさい」って言いたいですね。
                この誤った認識は半年以上も前にseldonさんに指摘された事なのに、「指摘を聞き入れない」「指摘されても理解できない」というのは研究者としての高木氏の資質自体に疑問を抱かせるものです。

                それが「誤った認識」からのものであるかどうかは私には判断しかねます。上記の主張(の元?)と思われる記事を見つけたんですが [ryukoku.ac.jp]、ここにはこのように書かれています。# 3月だよ^^;

                とはいえ、いくらそのように適切にユーザに確認方法を説明したとしても、悪 意ある者が用意したニセのページに、適切な説明がなされていなくて、それだ けを見たユーザ(本物を見たことのないユーザ)が引っかかってしまえば、元 も子もないですね…。
                となると、騙されるユーザの責任なのであって、確認方法を説明する義務はな い…ということになる?
                いや、やはり、ルート証明書をインストールさせるという特殊なこと(その意 味が十分に理解されているとは思えないこと)をさせるのだから、適切な説明 はしておいて欲しいですか。

                少なくとも、(別経路でのフィンガープリント配布が難しいなら)「SSL のページがある」ことをユーザが期待しない限り完全には防げないことは承知のうえのようですよ。
                つまり、承知の上で「SSL にせよ」と主張するわけですから、ユーザ側への啓蒙も必要であり、その啓蒙を無駄にしないためにも、公開側もきっちりせよ、ということでは?

                そもそも、前にも書きましたが民間企業などで俺様認証しようって所は商用認証局に金を払いたくないから俺様認証しようってしてるんだから、「俺様認証するんならSSLで配布せよ」なんて事が現実に常識になるとは思えないし。

                政府以外の公開側が「SSL で公開する」常識を(金の問題で)守ってくれない可能性はありますが、政府をはじめとしてきちんとしたところがきちんとしていき、それによって利用者側にも常識として定着していけば、淘汰されていく存在のように思えます。まさか政府が金の問題で俺様認証局運用したいと思っているわけじゃないですよね^^;。そもそもやっぱりルートCA証明書のダウンロードなんて特殊ですよ。他に信頼できるところでやっているところってあるんでしょうか?
                高木氏的には、「ルート証明書のダウンロードに SSL を使え」、というのは主張の枝葉でしかなくて、本質的には「重要な情報のやり取りには SSL を使い、且つユーザがそうなっていることを当たり前と思えるようになっていなければ完全な安全は得られない」といったところではないでしょうか?
                http を淘汰する新技術でも出てくれば別でしょうけれど、http が使えてしまう以上やはり現状最も現実的と思います。

                親コメント
              • それが「誤った認識」からのものであるかどうかは私には判断しかねます。上記の主張(の元?)と思われる記事を見つけたんですが、ここにはこのように書かれています。# 3月だよ^^;

                正しく認識しながら誤った表現でしか論文が書けないのであればSSLの勉強以前に日本語の勉強をすべきですね。
                それとも、たとえ嘘があっても結果オーライ?
                情報処理学会って原因や解決法が嘘でも結果オーライが罷り通るようないいかげんな学会なんですか?
                一般の(非技術系の)人に多少嘘(というか不正確)な表現を取りながら啓蒙するというのは許される場合もあるかもしれませんが、研究者の

              • それが「誤った認識」からのものであるかどうかは私には判断しかねます。上記の主張(の元?)と思われる記事を見つけたんですが、ここにはこのように書かれています。# 3月だよ^^;

                正しく認識しながら誤った表現でしか論文が書けないのであればSSLの勉強以前に日本語の勉強をすべきですね。
                それとも、たとえ嘘があっても結果オーライ?

                えー、論文が「公開側がSSLにするだけで今まで騙されていた人が騙されなくなる」と書かれているなら嘘でしょうけれど、そんな意図ではない(であろう)ことはもう理解いただいたのではないでしょうか? そういう観点で読んでも明確にそういう主張がされている箇所ってありましたっけ?

                情報処理学会って原因や解決法が嘘でも結果オーライが罷り通るようないいかげんな学会なんですか?
                一般の(非技術系の)人に多少嘘(というか不正確)な表現を取りながら啓蒙するというのは許される場合もあるかもしれませんが、研究者の論文としてはマズいでしょう。

                私は研究者でも査読者でもないのであんまりそういう見方では批評できないんですが、情報処理学会の方には本来の意図が伝わったからそれなりの評価がされているのではないですか?

                政府以外の公開側が「SSL で公開する」常識を(金の問題で)守ってくれない可能性はありますが、政府をはじめとしてきちんとしたところがきちんとしていき、それによって利用者側にも常識として定着していけば、淘汰されていく存在のように思えます。

                まず、「SSLで公開する」というのを「常識とする」のが広く認められるかどうかという問題があります。
                現時点では提供側にはルート証明書は安全でない通信路を通して配布され、フィンガープリントによって真正性を確認するという「常識」がある訳で、これを覆すような「常識」が受け入れられるかどうかという問題です。

                現状は一般にはどちらも常識とはいえないのでは?

                VeriSignなど既存認証局の場合、正しくルート証明書を伝えなくてはいけない相手はブラウザ作成者などフィンガープリントで確認するという常識を持っている人だけであり、一般の非技術系の人にまでルート証明書を配布する必要はありませんので、SSLで公開するという常識は必要ありません。また、自分自身のルート証明書は誰に証明してもらうのかという問題もありますので、他者の証明に頼るSSL化は受け入れられないでしょう。

                自分自身のルート証明書を第三者に証明してもらうほうが論理的には正しいのでは?(信頼の輪方式で) まぁそれは別の論点ですけど。えー、http 上で証明書インストール方法を説明している限り、偽の説明を読まされることを完全に回避することは不可能、という点はもうよいのでしょうか? 配布元&インストール方法を説明している場所が確かにその配布元であるかを証明するには SSL にするか Web 以外を用いるか、充分に広範囲で(それこそ常識と思わせるくらいに)説明されるかしかないですよね? (しかもいずれも利用者側の周知を要する)
                それはそうと、ルートCA 証明書のWeb 経由での配布を行っているサイトって他にあるんですっけ?

                また、既に書いたようにコストを浮かせるために俺様認証しているような所は、「SSLで配布すべし」という「常識」は受け入れられないでしょう。
                結局、「SSLで配布すべし」という「新しい常識」が受け入れられる可能性のある配布者はポリシーの問題で既存認証局を使いたくない所ぐらいしか無いのではないでしょうか?

                次に、仮にそのような「常識」が一部配布者に受け入れられたとして、それが一般のユーザの「常識」になり得るでしょうか?
                一般の人が「常識」とするには、数多くの「ルート証明書はSSLで配布されている」という経験を積まないと「常識」は形成されません。

                まったくもってフィンガープリントの照合にも当てはまりますね。論文の解決策の冒頭に「最も簡単な方法は」って書いてませんでしたっけ?

                JPCERTなどは、メールに必ずPGPで署名していますが、「メールはPGPで署名すべし」なんて「常識」は無いでしょ?それと一緒で、ごく一部の配布者が実行しても、それを上回る「反例」がある状況では「常識」は形成されません。
                また、仮に多くの配布者がSSLで配布を始めたとしても、そもそもルート証明書をダウンロードするという機会は、多くのユーザにとって滅多にない事ですので、そのような特殊な状況でのユーザの振る舞いを「常識」に頼るのは非常に危険でしょう。セキュリティを語る上で最も当てにならないのは「常識」であるというのは「常識」です(自己再帰 :-))

                なので常識化されるべきなのは「ルート証明書の配布に限らず重要

                親コメント
              • >それを浸透させるべきと言うのなら、むしろ「ルート証明書は異経路
                >で入手したフィンガープリントで確認すべき」という「認知された常
                >識」を広めてくれた方が、

                「異経路」というのは、 http://www.e-gov.go.jp/... のことですか?
              • 論文が「公開側がSSLにするだけで今まで騙されていた人が騙されなくなる」と書かれているなら嘘でしょうけれど

                「問題点」として「このURLはhttps:でなくhttp:であるから,この証明書は信頼できない通信路を経由してダウンロードされることになる.すなわち,通信路中で偽の証明書にすり替えられる可能性がある」と指摘しておいて「解決策」として「それができない場合の解決策は,主要民間認証局発行のサーバ証明書を使用したhttps:ページで府省運用支援認証局のルート証明書を配布することである」と書かれているのですが、これを「SSLにしても、これまで騙される可能性のあった人

              • 論文が「公開側がSSLにするだけで今まで騙されていた人が騙されなくなる」と書かれているなら嘘でしょうけれど

                「問題点」として「このURLはhttps:でなくhttp:であるから,この証明書は信頼できない通信路を経由してダウンロードされることになる.すなわち,通信路中で偽の証明書にすり替えられる可能性がある」と指摘しておいて「解決策」として「それができない場合の解決策は,主要民間認証局発行のサーバ証明書を使用したhttps:ページで府省運用支援認証局のルート証明書を配布することである」と書かれているのですが、これを「SSLにしても、これまで騙される可能性のあった人が騙されなくなる(騙される可能性が減る)訳ではない」と読まなくてはいけないんですか?難しいですね、日本語って。

                「問題点」には続きがあります。「フィンガープリントの開示を行っているがそれも http である」と。「解決策」にも「それをしたくないとなると,官報や新聞,パンフレットなどに定期的にフィンガープリント値を掲載して照合を求めることになるが,」と続きがあります。「SSL にすることである」の部分に、フィンガープリントのケースでは書かれている条件である利用者側の注意が書かれていないことは今確認しました。これは誤解を招くのは確かです。が、書き忘れとしか思えないです。
                とはいえ、「書き忘れとしか思えない」のが、私が先に引用したような記事の主張をおぼろげにも記憶していたからで、初めて読んだ人にそれは期待できないのはそうでしょう。なのでその点について既に同意しています。

                そんな意図ではない(であろう)ことはもう理解いただいたのではないでしょうか?

                あなたがそういう意図ではないというのは理解しましたが、高木氏の意図は不明です。あなたは高木氏ではないのでしょ?だったら高木氏の意図を正確に代弁する事はできないでしょう?

                そりゃそうですね^^;。でも先に引用した記事以外にもあったと思います。「利用者が SSL であることを常識と思え」というのは。また暇があったら探します。

                ちょっとお聞きしたいのですが、なぜあなたはそこまで高木氏の間違いを無かった事にしたいのですか?

                いいえ。無かったことにしたいとは思っていません。私自身はまぁ、一種の高木ファンですね^^;。昔 Java-House-ML を見て頭の切れる人だなーと思ってその後も参考にしていたみたいな。んで、認識不足とかは無いだろうという思いからバイアスがかかってるなぁとは思いますが、それはあなたの側も同じように思えます。私は論文の記述/表現が問題だったんだな、と推測に結論付けましたが、あなたは執拗に高木氏という人間を叩こうとしているように見える、と。

                どう言い繕っても間違いは間違いなんだし、間違いは訂正されるべきです。
                セキュリティmemo MLをご覧になっているのであればご存知と思いますが、高木氏はソフトウェアベンダがセキュリティFixを「セキュリティを強化」と表現する事すらも問題にしているんですよ。
                そういう人が全く所期の目的を果たせない「解決策」を提示してしまったのに「無かった事にする」訳が無いじゃないですか。
                あなたが高木氏の論文の無謬性を主張する必要は全くありません。

                論文の記述不足は認めています(認めました)が、高木氏の主張にはまったく同意しているので、主張の部分への反論に対して反駁している、というところです。ですから私的には話題は論文から離れつつあります。

                自分自身のルート証明書を第三者に証明してもらうほうが論理的には正しいのでは?(信頼の輪方式で)

                それは全く違います。

                これは冗談だったので無視してくださいな_o_。

                えー、http 上で証明書インストール方法を説明している限り(以下略)

                ここではVeriSignなど一般ユーザにルート証明書を配布する必要の無い認証局の話なのですから、インストール方法の説明など必要ありません。

                えと、では完全にオフトピックですね。「そのような議論はしていませんから」^^;
                私は一般ユーザに配布する点についてのみ話しております。

                それはそうと、ルートCA 証明書のWeb 経由での配布を行っているサイトって他にあるんですっけ?

                いくらでもありますよ。「ルート証明書 ダウンロード」とかでgoogleってください。
                VeriSignなんかもhttpで、同じページでフィンガープリントを掲示して配布してます。

                それはまずくないんですか?

                まったくもってフィンガープリントの照合にも当てはまりますね。

                親コメント
              • お互い主観ベースなので、そろそろ平行線だろうと思いますので、もうちょっと続くかもしれませんがぼちぼち手打ちかなぁ、という感想です。

                という事なので枝葉には触れませんが、一点だけ

                「フィンガープリントの配布が正しく SSL は間違い」という主張が出てきていますが、

                そういう主張ではありません。
                フィンガープリントによって確認するというのは、(少なくとも技術的知識のある人には)「常識」として定着しているものであり、ルート証明書を配布するのであれば最低限しなくてはいけない事です。
                その「最低限」の事をするために必要なフィン

              • はい。特に反論は無いです。お疲れ様でした。
                私も、「SSL で提供されているはず」「SSL ページを探す」「ドメインがターゲットのものであることを確認する」の周知/実施を徹底することが簡単と思っているわけではありません。「フィンガープリントがあるはず」「見つける」「照合する」の周知/実施よりは簡単であるだろうと思っているに過ぎないです。
                親コメント

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...