パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ユニクロのTwitter連動キャンペーンサイトで脆弱性騒ぎ発生」記事へのコメント

  • ダメじゃね? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Technical Type (3408) on 2010年05月27日 22時35分 (#1770594)
    プレスリリース [uniqlo.com]を見ると

    このパスワードはTwitterと通信される際のみ利用され

    だから平分で通信するなって(後述)

    パスワードが漏洩している、という情報がインターネット上に流れておりますが、そのような事実はございません。

    漏洩させたわけではないというのは理解するが、平分で通信していたのだから、応募した人の IDとパスワードが盗聴可能な状態で懸賞サイトが構築されていたわけでしょ?

    この件ではまとめサイト [uinyan.com]もあるが、オンラインメディアのInternet Watch の続報 [impress.co.jp]を元に考察してみる。

    IDやパスワードの通信が暗号化されていないというユーザーからの指摘を受け、

    それなら「平分で通信してました」と認めたわけか

    SSLで通信を行うように変更

    ダメでしたって事ね

    その旨をパスワード入力画面に表記

    それはいいんだが

    SSLによる通信を行っているということはブラウザーの機能などでは確認できず

    ここがうんと重要!

    特に、Internet Watch の画像で https ではなく、 http となっている事に注目! [impress.co.jp]

    URL は http なのに「SSLにより暗号化」してますって安心させようとするのがまずいね。

    Flash で SSL で通信、じゃなくて、実際は SSL で通信などしていないのに、Flash で「SSL により暗号化」って表示させてるだけだな。

    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward

      >特に、Internet Watch の画像で https ではなく、 http となっている事に注目!
      >URL は http なのに「SSLにより暗号化」してますって安心させようとするのがまずいね。
      >Flash で SSL で通信、じゃなくて、実際は SSL で通信などしていないのに、Flash で「SSL により暗号化」って表示させてるだけだな。

      httpで閲覧中のページからクライアントからサーバに送信するデータのみhttpsで取り扱う、
      というのはごく普通にやることですが、ご存じない?

      • Re:ダメじゃね? (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2010年05月27日 23時18分 (#1770613)

        >>httpで閲覧中のページからクライアントからサーバに送信するデータのみhttpsで取り扱う、
        そんなことすんなっって話だよ。
        その程度のことも理解できないのか。

        親コメント
      • by norishima (21114) on 2010年05月28日 11時52分 (#1770809)

        >httpで閲覧中のページからクライアントからサーバに送信するデータのみhttpsで取り扱う、
        >というのはごく普通にやることですが、ご存じない?

        なぜSSL利用をケチるのか [nikkeibp.co.jp]

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        httpで閲覧中のページからクライアントからサーバに送信するデータのみhttpsで取り扱う、
        というのはごく普通にやることですが、ご存じない?

        そんな間抜けなことが、ごく普通に行われているとは知りませんでした。

        #釣りだと信じたい。

        • by Anonymous Coward on 2010年05月28日 1時36分 (#1770673)
          残念ながらそれなりに見ることのある実装。
          ニコニコ動画とかも全ページにログインフォームが表示されていた頃はそういう実装だった。
          今はログイン用リンクだけで、そこはhttps。

          普通とは呼びたくないから、よく見かける残念実装と呼んでおこう。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        これが「ごく普通」なところには恐ろしくて発注したくないな(笑)

        言っちゃ悪いけどこういう馬鹿やってるところって、
        それを指摘する人間がいないくらい馬鹿揃いだからだんだん感覚が麻痺していくんだよな。
        そのうち常識で考えてダメなものまで「うちじゃ普通だから」って思うようになる。

      • by Anonymous Coward
        twitter.com でログインする画面が http なんですが、
        ってことは twitter.com の公式 web インターフェースでログインする場合も
        中間盗聴のされているから危険。ってことですかね?

        新しいことを叩くのは国民性と言うか美しい伝統というか
        • by mole_system (10123) on 2010年05月28日 1時30分 (#1770670)

          その通りです。危険ですよ。
          入力フォームの時点から、 https://twitter.com/ [twitter.com] となっているべき(そしてユーザは鍵アイコン+ホスト名を確認してからパスワードを入力すべき)です。

          ちなみに https://twitter.com/ [twitter.com] からログインできるようですが、 http のコンテンツを含むため鍵アイコンが不完全な状態になりますね…

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          寧ろ新しければ無条件に良いと考えることが国民性なんですがね。

          #そういう意味では非国民ばかりかw

          他の方も指摘してますが危険でしょう。公式だから安全?何それ?

          叩かれるのに新しいも古いもありません。
          馬鹿であるか否かです。
          大体ものごとを新しいとか古いとかいう物差しで計るほうが理解できない。

          • by synack (31022) on 2010年05月28日 1時55分 (#1770679)

            ここまで入り口ページがhttpであるのが危険な理由を記述して「〜だから危険だ」というコメント無し。
            「危険だ危険だ!」しか連呼しないって/.er的にどうなのよ。
            入り口がMan in the middle攻撃されてるかもしれないでしょ、とか一言いってあげれば議論らしくなるでしょうに。

            親コメント
            • by st_0siris (5659) on 2010年06月01日 5時52分 (#1772507)
              わざわざ書かれていなくともここにいる連中はみんな理解しているからだろjk
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              > 入り口がMan in the middle攻撃されてるかもしれないでしょ、とか

              いやべつに、そんなことしなくても、パケット改竄するだけですよ。
              • by Anonymous Coward
                そういう意味ですから…ググってから言ってよね。
    • by Anonymous Coward
      誤:平分
      正:平文
  • ごく簡単に言えば (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Futaro (2025) on 2010年05月27日 22時48分 (#1770602) ホームページ 日記

    こういったきわめて危ないサイトで、他のサイトのパスワード要求するところには、絶対にパスワードを記入しないことだね。

    内部でなにされているかわからない。会社としていくら「大丈夫です」って言っても、中の人には会社の意に反して危ないことをする人が隠れていたりする可能性もある。

    実に簡単なことだが「パスワードは自分以外の他人には教えない」のが、原則ですからね。
    そうでなきゃ、パスワードの意味はない。

    だから、こういうUNIQLOのような「他のサイトのパスワードを要求するサイトを作る」こと自身、自粛する必要がある。これはシステムを仕事にする人間の最低限のマナーだと思うんだよね。

    使う方も、「他のサイトのパスワードを要求するサイト」なんて、使ってはいけない、とは言わないが、かなり気をつけて使う必要がある。少なくとも、パスワードが他人に漏れる可能性を考慮に入れて、使うのは大原則だと思う。Twitter+Facebookなんてのも、例外ではないよ。

    • by Anonymous Coward

      1) 他サイトのアカウントを入力させるシステムを作った奴とユニクロのセキュリティ意識は非常に低い(コスト意識は高いかもしれない)
      2) ユニクロなんてコスト削減で勝負してるような信用に値しない会社に,生のアカウントをホイホイ入力する馬鹿ども
      という2点でしょう.

      サイトも酷いし,ユーザのリテラシも酷い.
      これはだます方も悪いけどだまされるほうも悪いというレベルの話だと思います.

      セキュリティ意識にかける馬鹿どものリストが公開されたのは収穫ですね.

      • by Anonymous Coward

        http://musico.jp/help/faq.aspx?view=d&ty=a&cid=3&iid=4#lnklist10 [musico.jp]

        大手音楽配信サイトですら似たような事をやっているので、
        ユニクロ特有の問題というより、業界全体の意識が低い気がする。

        • by Anonymous Coward
          本来、信頼性やらが重要であるはずの”システム”をも”コンテンツ”と呼ぶ連中には要注意だよ。
          奴らって、企業自体の社会的信頼さえも”コンテンツ”としてパッケージで買えると思ってるから。

          M&Aの時代に企業買収でノシ上がってきた連中にとっては、企業活動さえもパッケージ化されたコンテンツなんだろな。
    • by Anonymous Coward
      BlackBerryで他のドメインのメール読む機能があるんだけど、
      端末のMUAにパスワード入れるんじゃなくて、BlackBerryのセンターに
      ログインとパスワード渡して、センターがPOPサーバからとってきた
      メールを端末に対してプッシュするかたち。

      端末が定期的にPOPにアクセスすると電池がとかパケット代が
      とかいろいろあるんだろうけど、いくらなんでもそのデザインは
      ないだろうと思った。
      いくら平文で使うPOPのパスワードだからって、
      他人に教えるもんじゃないだろう、と。

      なんとなく思い出しただけですが。
  • by Anonymous Coward on 2010年05月27日 21時15分 (#1770556)

    TwitterのIDを乗っ取られたくなければ、関係のないサイトでパスワードを入力しない。
    脆弱性だと騒ぎ立てるなら、どの情報が取得できることが問題なのか明示すること。

    • Re:とりあえず (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年05月27日 21時20分 (#1770559)

      それはそうだが、そういう意味では関係のないサイトのくせにTwitterのIDとパスワードを
      要求するのは、かなり悪質なサイトであるとは言えると思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年05月27日 22時50分 (#1770604)

        「言えると思う」ではなくて、悪質です。
        悪質なサイトにパスワードを入力するべきではありません。

        親コメント
        • 今回の事案に関しては、悪質である・悪意がある・非常識であるといった批判は適切ではありません。
          # 技術屋としての良心があるならOAuthで開発すべきだった、などは適切。
          それは、UNIQLOという大型物件かつ炎上しやすい事案であるにもかかわらず、小炎上で留まっている事にも関連があります。

          今回の事案は、
          1. Twitterではないサービスに、TwitterのIDとパスワードを入力させているという(正しいがいまさらな)指摘
          2. IDとパスワードを入れるページが、httpsではないという(正しいがありがちな)指摘
          3. FlashからアクセスするDBに制限をかけていないスカタンな実装であるという指摘
          という独立な3つからなる複合炎上物件です。

          主に、3番の煙を1番,2番を絡めながら煽った結果で炎上という典型的な「正論で叩く+不安を煽る」事案です。
          典型的なのになぜ小炎上かというと、Twitterの歴史と文化圏にその理由があります。

          まず、Twitter連携サービスでは、TwitterのIDとパスワードを入力させることは珍しくないです。
          理由はTwitterAPIにあります。
          2007年4月にTwitterAPIが公開され、2009年3月にOAuthが利用可能になりました。
          つまり約2年の間Twitter APIはBASIC認証しか使えず、TwitterAPIを使う全てのサービスはTwitterのIDとパスワードを必要としました。(過去形)
          # Twitterの名誉のために付け加えると、2009年8月以降に開発するサービスはOAuth使ってねというアナウンスはあった。(但し義務ではない)

          そして、Twitter APIを使うサービスが粗製濫造されたという歴史があります。
          とうぜんSSLってなにそれ?というサービスも大量に存在し、TwitterのIDとパスワードを入力させていました。

          つまりTwitter文化圏にどっぷりな人間なほど、1番や2番は"良くあること"であって、別に気にするほどではないわけです。
          またOAuthの実装がややこしかったこともあり、ほとんど採用が進んでいなかったのも原因の一つでしょう。
          # 有名な連携サイトであるTwitpicがOAuthに対応したのは、2010年になってからだったハズ。

          以上のことより、「UNIQLO LUCKY LINE」にいち早く登録してしまう人たちは、既に免疫が出来上がっており1番2番を問題として認識できなくなっています。
          よって、対象者の殆どが炎上できないという珍しいという状況にありました。
          そして、Flashのデータにアクセスできてしまったという3番の問題に関しても、"ふぁぼったー"のようなある法則に基づいてツイートを集めるサービスが山のようにあるため、公開情報をリストにしたモノが漏洩してもさほど気にしない人が多かったわけです。

          つまりは、Twitterにどっぷりの当事者は問題として認識できず、煽られて「パスワードが漏れてるの!?」といって小炎上したに留まり、Twitterの歴史やTwitter APIは知らないが、Webサービスを構築する際の常識は知っている人が、時流にのって正論を打つという小類焼と言う現状に繋がります。

          まとめとしては「Twitter界隈では良くあるサービス」かつ「Flash作るときはちゃんとデバッグしようぜ」ということになります:-P
          # Twitter文化圏では良くある認証方法だし問題ないよねーではなく、ちゃんと技術者がまともに提案すべきだった、という話でもある。
          # なお、Twitter APIがBASIC認証のみでスタートしただとか、それでTwitter APIを使うサービスがTwitterのIDとパスワードを求めるだとかは、
          # 当時死ぬほど批判されつつもなあなあでみんな使い続けたという経緯があるダケに、とっても懐かしい感じです。

          親コメント
          • ちなみにUstreamのチャンネルページからTwitterにログインすると、COOKIEにパスワードが平文で保存されるんだけど、あれっていいのかな?
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            つまり「昔からやってた」「みんなやってた」で完全に間違ってることでも正当化するという、ガラケーのかんたんログインなどとまったく同じ日本ではひたすらよくある構図ですね。
            ガラケーと違うのはTwitterはグローバルな企業なのでちゃんとBasic認証の廃止に踏み切ることですか。ガラケーの個体 固体識別番号は廃止どころか変更を難しくする始末 [takagi-hiromitsu.jp]ですからね。

          • by Anonymous Coward

            文化圏ねぇ。まぁおれは使わないからどうでもいいけど、

            最近のOAuth SPAM事件を見るにつけリテラシー低い人たちには何を与えても無駄という気がする。

            • by Anonymous Coward on 2010年05月28日 9時38分 (#1770737)
              >リテラシー低い人たちには何を与えても無駄

              (姑息な商人目線からいうと、)そんな正論では商機は生まれません。

              リテラシーの低い人はターゲットとしては非常に魅力的です。
              宣伝効果は非常に高く、ちょっとしたブームでも桁違いの購買を生むのです。

              同等の機能性商品は他にいくらでも(しかもより低価格で)存在するのに、
              宣伝やイメージ戦略で一人勝ち状態を作れるのは、ひとえにその成果です。
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年05月27日 21時23分 (#1770565)

    パスワードも入力する必要がある(Twitterへの連携に使用されるため、平文で保存されると思われる)

    んんん?何か変じゃね?
    正しくは「Twitterへの連携に使用されるため、復号可能な形式で保存されると思われる」でしょ?
    流石に平文で保存する馬鹿は今時いない・・・よね?

    • 復号可能な形式で保存される

      どうやって復号するの?パスワード?そのパスワードはどこに保存してあるの?そのパスワードは「復号可能な形式で保存され」てるとか?それって安全なのかな?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        どうやって復号するの?パスワード?そのパスワードはどこに保存してあるの?そのパスワードは「復号可能な形式で保存され」てるとか?それって安全なのかな?

        これは/.Jの記事に対しての、暗号化してたら平文で保存じゃないよね?という指摘です。
        平文で通信すんなとかパスワード保存するならハッシュにしろ(今回は無理かもしれないけど)とか、そういうユニクロへの指摘じゃなくて。

        • これは/.Jの記事に対しての、暗号化してたら平文で保存じゃないよね?という指摘です。

          それを解った上で、そうだとしても大差ないんじゃないか、という指摘です。ハッシュではダメなケースなんですから。
          いや、正直今回のケースをよく理解しているわけじゃないんですが。

          親コメント
          • (元のACとは関係ありません。主張内容も元のACとは大分違います)

            > それを解った上で、そうだとしても大差ないんじゃないか、という指摘です。
            「大差」ではないかも知れませんが、有意な差がありますね。

            今回の件で問題となっている3点のうちの1点は「データベースが外部からアクセスできる」ことだそうですから、そこに平文のパスワードが保存されていたとすると、パスワードがそのまま取れますよね。
            暗号化(たとえばAESのような復号可能なもの)して保存されていて、仮にその暗号キーがプログラムにハードコーディングされているなどデータベース上に無いとすれば「データベースを外部からアクセスする」ことによっては漏洩されない訳です。

            もちろん、「通信が暗号化されていない」という他の問題点により漏洩する可能性もありますが、「暗号化されていない通信の傍受」よりも「外部アクセスを許されているデータベースへのアクセス」の方が敷居が低いですから、有意な差だと思います。

            だからデータベースに暗号化されて保存されていると結論するつもりもないですし、問題となっている3点は問題であることには変わりはありません。
            (そういう意味では「大差」ではない)
            --
            Best regards, でぃーすけ
            親コメント
            • 有意な差がありますね。

              確かに差はありますね。

              仮にその暗号キーがプログラムにハードコーディングされているなどデータベース上に無いとすれば

              その仮定は、非常にあやしいですよね。もしその仮定が正しいとしても、その暗号キーは何パターンあるのでしょう?その辺りを考えると

              「データベースを外部からアクセスする」ことによっては漏洩されない

              と主張するのはちょっと苦しい気がします。自分のパスワードを登録すれば、暗号文と平文の組を一つ入手でき、後は、ローカルで総当り攻撃が可能。暗号キーが一パターンだと、残りすべてのパスワードが復号できます。
              暗号キーがデータベース上に無く、何十パターンも使い分けている、ということならまだマシですが、そんなところにまで気が回るなら、データベースを外から自由にアクセスさせるなんて真似はしないような気がします。

              ま、差が無いとは言いませんけどね。

              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年05月27日 21時23分 (#1770566)
    Basic認証終了のお知らせ [twitter.com]。でもxauthにするとやっぱりパスワード漏れるんですよね。自分用にoauth使ったtwitterアプリ作ってみたけど、スタンドアローンアプリだとやっぱり変ですね。コールバックURL使わなくてもPINコードを取得するのにどうしてもWebブラウザが必要で。
    それにしても他サイトのID/PASSを簡単に入力しちゃう人多いんですね。Twitter用画像ろだで一番人気のTwitpicもそうだし。おいらは怖いからoauth認証使えるtweetphotoにしてます。
    ただこれも問題あって、tweetphotoにアップロードするアプリ用のoauth鍵をtweetphotoに登録しとかないといけないんですよ。twitterに使う鍵をそのまま登録するとやっぱりダメダメで、tweetphoto用に別アプリ作ってtweetphoto専用のtwitterのoauth鍵取得しなきゃいけないっていう、わけわからん状態にw。
    つくづくoauthてセンス悪って思ってます。
    • TwitpicはOAuthに対応しています。

      --
      HIRATA Yasuyuki
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        かなり遅れたけどね。
        夜フクロウはそれで一時期YFrogに変更した。
        いまでもTwitPicと選択できるのはその名残。

    • by techstrom (23460) on 2010年05月28日 10時51分 (#1770766)

      > それにしても他サイトのID/PASSを簡単に入力しちゃう人多いんですね。

      多くの人はtwから始まっているサイトは全部、関連サイトに見えちゃってるんじゃないかな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年05月28日 9時07分 (#1770725)

      前にTwitterで見かけたネタですけど、Webアプリは兎も角、デスクトップで動くTwitterクライアントであるとか、あるいは個人が作るBOTにOAuthやXAuthはオーバースペックというか使い勝手が悪すぎます。そして面倒なのがあると「私は面倒が嫌いなんだ(CV:速水奨)」という人が必ず出てくるので、そのうちどこかに抜け道が作られちゃう可能性も否定できず。
      #たとえば「共用OAuth→BASIC認証できるゲートウェイ」とか

      単純なID+パスワード認証も条件付きで許容する方法ないんでしょうかね

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年05月27日 21時27分 (#1770568)
  • by Anonymous Coward on 2010年05月27日 21時28分 (#1770569)

    ユニクロに対しては漏洩(というか自分で暴露)してるじゃんって解釈でいいの?
    12万ものtwitterアカウントとパスワードの入手かぁ。
    やるじゃん。

    広告流すのはこの前禁止事項になったから、使い道があるか知らないけど。

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...