パスワードを忘れた? アカウント作成
6357 story

LinuxでOSASKをコンパイル可能に。 40

ストーリー by wakatono
純国産手作りOS 部門より

Anonymous Coward曰く、"1FDのGUI搭載国産OSである、おなじみOSASKがLinuxでコンパイル可能になった。
従来も簡単なアプリケーションのコンパイルはできたが、OS本体のビルドに成功したのは今回が初めて。現在はRed Hat Linuxでコンパイルしたnaskが、うまく動作しないという不具合報告があるが、それ以外は問題なく動いているようだ。
コンパイルには、askaやnask,naskcnv0などの各種開発ツールが必要。開発ツールのインストール方法も、Wikiに書かれている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • メモリレスアーキテクチャって結局何なのでしょう?
    web等を見ても、
    勢いがあるのは良くわかったのですが、内容が???なのです。

    作者の主張としては、
    メモリレスアーキテクチャを採用しているので
    OS側のメモリ管理機構が不要、だからシンプルにOSが実装できる。
    シンプルに実装されたOSだから、高速に動くのだ!
    というような話だったと思うのですが
    本当にメモリ管理をまったく行っていないのですかねぇ。

    DOSのころにあったオーバレイ機能のような
    いわゆる仮想記憶の低レベルな実装との違いが、
    よく解らないのです。
    どなたか詳細をご存知の方いらっしゃいますか?
    • >シンプルに実装されたOSだから、高速に動くのだ!

      もしこのOSがシンプルに実装されたから高速という
      考えをもとに作られているとすれば、いづれ破たんしそうな予感がします。

      たとえばRISCチップも昔はシンプルで高速がもてはやされましたが、
      互換性のため旧インストラクションセットをサポートすることで
      徐々にシンプルさが失われ、複雑なものになっていったと思います。

      同様に既存のOSも最初はシンプルで高速だったわけですが、
      次第に複雑になってしまっているか、互換性を犠牲にしてアーキテクチャを
      作り替えざるを得ない状態になっているかのどちらかだと思います。
      親コメント
    • http://www.imasy.org/~kawai/osask/boyaki14.html
      これは読んだ?
    • だいぶ前にドキュメントを読んだときに、
      「もうちょっと OS の勉強をしたほうがいいんじゃないかなこの人」
      という印象を受けた記憶が。
      温故知新なのではなくて、何も知らないところから
      スタートしてるという印象が強いんですよね。
      言葉は新しいのだけど、コンセプトは別に新しくもなく、
      世の中ではすでに捨てられたような技術が散見されますよね。

      別の人が書いてた URL を今ざっと読んだけど、
      「メモリレス」と謳
      •  「もちっと周りを見れば?」にほぼ同意。基本的に
        ・実装メモリ量は増え続ける
        ・ファイル管理は信頼性が重要視される
         という方が今後の流れだと思っているので。

        #HDDに16MとかキャッシュRAMが乗っている時代だし
        #ファイルIOがネックの時代は終わったと思ってるAC
        #(パーソナルユースでは)
    • メモリが必要になったらファイルを作るというのは面白いかも。
      でも普段ガベージコレクションのある言語しか使ってないので実はどうでもいいかも。

      メモリに名前がついてる? ディレクトリ構造がある? セキュリティー管理ができる? オブジェ
  • おおっ (スコア:2, 参考になる)

    by cyber205 (4374) on 2003年08月20日 1時06分 (#381816) ホームページ 日記
    頑張ってますねぇ。
    まず、「みんなエミュレーションすれば何だって動くよね」という
    むちゃくちゃな発想が素晴らしい。
    これは、わかってはいても、なかなか実行できないことですよ。
    なにしろその実装には「物凄い体力」が必要ですから。

    ASKAというアセンブラを積極的に使っているのも面白いです。
    「これで効率追求できるっしょ」ということだと思うのだけど、
    これはコンパクトなコードが吐けるだけでも、結構いけそう。
    キャッシュに収まれば、肥大したOSどもには決して見えない領域が見えるんじゃないかな。

    ただ、エミュレータ部分が大きくなってしまった場合、エミュレータで動かす
    アプリケーションの実行時はOSASKカーネル+エミュレータの重さが
    加わった上でアプリケーションを稼働させることになるわけで、
    下手をするとOSASKのメリットは激減するという罠もあると。

    このへんをどう解決するのか、手腕の見せ所だと思います。
    それでも、いつでもどこでもスナップショットが取れるってのはおいしいですね。
    デバッグもはかどりそうだし。

    メモリレスのアーキテクチャってのは、
    要するに「メインメモリはデータキャッシュにすぎん」って意味かな。
    64Bitリニアに空間を扱えるOSの研究では、そのポインタの指せる巨大な
    アドレス範囲を活かして、OSからファイルシステムから、
    ネットワークのむこうのファイルまで、
    すべてを巨大な仮想メモリにマッピングしてしまう方式が、
    以前から考えられていたと思います。
    これを本気でやろうとしてるんでしょう。

    これまでの、32Bitより狭い空間ではかなり無理がありそうですが、
    何テラバイトものデータを普通にポイントして利用する時代になれば、この概念は生きてきます。
    なにしろ、無駄なデータコピーが少なくなる。よって効率も稼げます。
    …そうやって考えると、かなり有望な素質のあるOSだと思いますよ。
    • > 頑張ってますねぇ。
      > まず、「みんなエミュレーションすれば何だって動くよね」という
      > むちゃくちゃな発想が素晴らしい。
      > これは、わかってはいても、なかなか実行できないことですよ。
      > なにしろそ
  • by Anonymous Coward on 2003年08月19日 23時58分 (#381764)
    メモリレスアーキテクチャー?
    …基本的にメモリという概念がなく…
    むむ…どういう意味だろう…
    …このサイト内の説明は、OSASKを完全に分かってもらうために書いているというよりは、とりあえずインストールしてみる気になっていただくために書かれています…(中略)… OSASKの仕組みを知るのに一番手っ取り早い方法は、OSASKのアプリケーションを書いてみる事です…
    むむむぅ…インストールしろと….さらに hello world を書けと…

    興味をそそらないといえばウソだ.大ウソだ.なんたって目の前の現実から逃避するにはうってつけじゃないか…

    はっ?!わたしはいま何を…だめだだめだ

    …いやいや,自分に関係なさそうなものでも普段から何気なくチェックしておけば,思わぬ知見がだね…

    … … …

    だめです.プチ現実逃避の対象としてはヘビーすぎます.やっぱりもっと設計概念の説明とか FAQ とか充実してください~
    「理解したけりゃそっちがすこしは努力しなっ」ってことですか?
    確かに時々とんちんかんな質問にあって気分を害するかもしれませんが,「自分の仕事・成果を理解してもらう努力」って大切じゃないですか? それが従来のものとは異なれば異なるほど.
    厚かましいお願いですかね…

    # 長文でごめんなさい
    • by Y.. (7829) on 2003年08月20日 2時12分 (#381843) 日記
      そこらへんの詳しい説明はここ [imasy.org]かな?

      メモリの使い方とかディスクの使い方はおもしろいとは思うかな
      今のメモリ豊富なマシンが相手だと実用的かどうかはちょっと疑問だけど
      親コメント
      • アイデア自体はそのマンマ進化の逆行というか、車輪の再発明となんですけどね。

        スワップ領域ををあらかじめリザーブする動作は、初期の仮想記憶実装でよく行なわれていたけど効率が悪い (メモリ/ディスクのコスト差) からメモリ+ファイルに移行したのだし、バッファとキャッシュ (メモリイメージ) の統合なんて、実装されて 10年以上はたつものでしょう (FreeBSD だと 1.1.x あたり [発表は 386BSD の patch] で実装されていた - 元アイデアは SunOS の実装あたりから...起源はもっと古いでしょう)。

        まあ、世の中には思い付きを実行にできてしまうパワーに溢れた人がいます。そういう人は、パワーを先人の肩の上から発揮するとより効率的とは思いますが、そうしたら Linux のようなものも登場しなかった理由で、結局好きなアプローチで試みればいいんだろうな。

        --
        親コメント
      • 私も数年前、OSASKのメモリーレスっていうのを見て、
        「へー、面白いことを考える人がいるなー」と思ったのですが
        そのころから殆ど進んでいませんね>OSASK


        それよりも、「MenuetOS」の方が現実的でいいなーとずっと眺めてます。
        ある意味、OSASKとは対極にあるようなOSですが...

        MenuetOS [menuetos.org]

    • マンパワーが足りていない時に、開発とドキュメント整備の
      どちらに力を割り振るかは難しい問題ですよね。
      集団作業だと考えれば当然ドキュメント整備なのですが、
      得てしてパワープログラマーはドキュメントを書くのが苦手な人も多く。
      それに、コードを書かせてなんぼの人にドキュメントを書かせるのも
      もったいなかったりもしますし。

      川合さんはとてつもなくパワープログラマーなので、
      ドキュメントやユーザーサポートだけで時間を潰させるのはもったいない。
      • > 新規のフリーのプロジェクトを立ち上げた経験のある方に、
        > 開発とドキュメント整備の割合のコツを語ってもらいたいものです。

        コード:ドキュメント:テスト = 1:1:1

        > 得てしてパワープログラマーはドキュメントを書くのが苦手な人も多く。

        それはパワープログラマーではない。
        • >> 開発とドキュメント整備の割合のコツを語ってもらいたいものです。
          >
          >コード:ドキュメント:テスト = 1:1:1

          有り得ない。

          >> 得てしてパワープログラマーはドキュメントを書くのが苦手な人も多く。
          >
          >それはパワープログラマーではない。

          いや、パワープログラマーだ。
          • >>コード:ドキュメント:テスト = 1:1:1
            >有り得ない。
            >>それはパワープログラマーではない。
            >いや、パワープログラマーだ。

            あんたら、理由を語れ、理由を^^;;
            合意できないのはわかったからさ。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            「とんでも無いことを思いつく」→「おもわずコーディング開始」
            あたりがパワープログラマかなとか。
            いちいちドキュメントを書かなくても頭の中で整理できちゃて、
            それをコードに落とせるって
            • いや、パワープログラマ (って何? ^_^;) にとっては、ソースコードが自然で一番判りやすいドキュメントなのでは?

              自然言語という冗長であいまいで表現力に乏しいもので説明するというのは、それを翻訳する重労働が伴うのでやりたいないというのは良く判るというか ...

              --
              親コメント
              • by Anonymous Coward

                「パワープログラマー」でどういう人物を思い描くか、 ということはあるだろうけど。(「本物のプログラマ」Melとかね)。

                「ソースコードを見ればわかる」っていうのは、十分に抽象度の 高い言語で書いているか、よっぽど入出力条件が自明な場合だけ 通用する話で。特に、入出力や例外についての暗黙の仮定とか、 想定しているコンポーネントの組み合せとかは、コードに 素直に出て

  • 私もOSASKって初めて知ったのですが、エミュレーションOSってPCのハードウェアエミュレーションのことじゃなくて他社製OSのAPIを全部移植するってことですよね。
    Wineの完成度がなかなか高まらないのを見てるとOSASKも無理なんじゃないかと思うんですが、勝算はあるんでしょうか。
    速度だって、OSASKホームページでは速くなる可能性もあるようなことが書いてありますが、VirtualPCなど、ビデオ描画にGPUが使えない点がボトルネックになって高速化できない例が色々とあるのに...
    開発なさっている方はこういった前例を凌ぐ技術を持ってやっていらっしゃるのか、その辺の説明がホームページに載っていないようでしたが、どうなんでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2003年08月19日 23時37分 (#381749)
    次の目標はOSASKでLinuxをコンパイルでしょうか?
    • by Anonymous Coward
      OSASKでBTRONを救済!ですね!(^-^)b
  • by Anonymous Coward on 2003年08月20日 0時41分 (#381796)
    …ゴメ、「おなじみ」って・・・正味OASKって初めて知ったんですが。
  • by Anonymous Coward on 2003年08月20日 0時51分 (#381802)
    前々から話題になることですが、ネット対応すれば
    いろいろ出来ることが広がるはずなのですが……。
    たしか、各社のチップに対応したドライバを書くのが
    川合さん一人でやるには時間がかかりすぎるという話だったと記憶していますが、
    せめてintelと蟹さんあたりに対応してくれればずいぶん使える人は増えるはず。

    というわけで、誰かほんのちょっとした時間を利用して
    TCP/IPスタックを実装してくれないかなぁ、と
    他力本願になってみるテスト。
    • いや、このOSASKてのはさわったことないんでわからんのですが、
      ふつープロトコルスタックとイーサネットチップのデバイスドライバは
      分離できる話でしょ。
      • で、現状では「両方とも無い」わけだ。
        無理してでもGNU、C LibraryやQTライブラリを移植したAtheOS [atheos.cx]の例もあるし、
        ある程度スタートアップに既存の開発環境が使えるよう整備する必要はあるでしょうな。
        現状ではHDDアクセス可能になるのも年末まで待てとか…ううむ。
  • by Anonymous Coward on 2003年08月20日 13時50分 (#382147)
    smalltalkやTRON(特にBTRON)と比べてどうよ。
  • by Anonymous Coward on 2003年08月20日 17時05分 (#382253)
    2chではみんなで#brotherトリップを付けましょう!
    川合さんは絶対的な神様です。
    くれぐれも失礼のないようにどうかおねがいします。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...