パスワードを忘れた? アカウント作成
11336 story

Apache 2.2.0、リリース 29

ストーリー by GetSet
師走にupdateの時間が取れるかが問題 部門より

moap-man曰く、" Apache.orgでのアナウンスによれば、12月2日に Apache HTTP Server version 2.2.0がリリースされたようだ。 Apacheのこの版より、新しい主要安定ブランチの開始となる。 新しい機能は new features listをチェック。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by znc (2768) on 2005年12月02日 15時27分 (#841340)
    2.0系列からの移行手順書ですかね・・・
    まぁ、既存の設定がそのまま使えるというならいいのですけど、新機能を見る限り、そうはいかなそうですから・・・・・
    --
    『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
    宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
    2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
  • Apache HTTP Server 2.2.0 - 32bit Unixでも2GB以上のファイルサポート (MYCOM PC WEB) [mycom.co.jp]

    The Apache Software FoundationおよびThe Apache HTTP Server ProjectはApache HTTP Server version 2.2.0が現在リリースされているApache HTTP Serverのなかでもっとも優れたバージョンであるとし、すべてのユーザにApache HTTP Server version 2.2.0へのアップグレードを推奨している。

    とのことです。

    早く、apt-getできるようにならないかなぁ

    • by Aruku2005 (29364) on 2005年12月02日 16時05分 (#841368) 日記
      apache2.2.0へのアップグレードを推奨ですかぁ
      うーんいきなり本番導入はちょっと敬遠しますよね

      ってなわけでローカル導入してみて
      移行したいと思います<現在Apche 2.0.55で稼動中

      #責任は全て私が取る、と無責任発言
      それってヒューザーの社長?
      親コメント
    • Debian だと仮定して…<apt-get

      Debian Apache Maintainers の動きってあんまり見えませんよね。
      alioth ではサイト作っただけみたいだし、ml でも 2.2.0 の話出てないようだし。
      experimental にも無いし…どうなってるのかな?

      #以前に BTS で Thom May に **I KNOW** と返されたトラウマがあるので偏見入りまくり
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年12月02日 18時42分 (#841435)
      Fedoraは5で2.2採用らしい。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年12月02日 19時41分 (#841457)
      > Apache HTTP Server 2.2.0 - 32bit Unixでも2GB以上のファイルサポート

      *BSD では、昔からサポートしてます。(32bit CPU 上でも)

      *BSD 以外の UNIX 系 OS でも、適切なオプションをつけて、自分でコンパイ
      ルし直すだけで使えます。2.0系までがデファルトでそうなってなかったのは、
      モジュールの ABI に互換性がなくなるからでしょう。
      今回はメジャーバージョンアップで ABI が変わるからついでにやったと。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月03日 0時13分 (#841575)
        サーバがサポートしていても,ダウンロードするクライアントが対応していないことも多いようです。
        以前試したときは,Windowsのダウンローダ系はほとんどダメでした。
        最近どうなのかは把握していませんが,2GB以上のファイルをHTTPで転送する
        必要があるような場合は,そちらも注意しましょう,ということで。
        親コメント
        • 2GBがOKでもすぐにFATの4GBの壁が出てくるんですけどネ。
          #自分でかくプログラムのファイルサイズ系統は全部int64_tで保持しようと心に誓った
  • WebDAVは (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年12月02日 16時17分 (#841373)
    自分でmod_davを改良しろと言われてしまいそうですが
    WebDAV周りもブラッシュアップしてくれると嬉しいところです。
    Overview of new features in Apache 2.2 [apache.org]にはdavのことは触れられていないようです。

    Apache 1.3.xから2.0.xへの移行でも目立った変化はないようですし

     New module in Apache 2.0.
     This module implements the HTTP Distributed Authoring
     and Versioning (DAV) specification for posting and
     maintaining web content.

    とはありますが。
    むしろWebを探し回って1.3.xの情報が多くて困ったこともあります。
    たとえば、mod_encodingをFreeBSDに入れるときとか。
    今はできるようになったけど、ずいぶん苦労しました。

    Tomcat + Slideを使うべきなのでしょうか。
    • Re:WebDAVは (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward
      もしもクライアントがWinならいっそWindows Server 2003に。
      • Re:WebDAVは (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年12月03日 2時40分 (#841648)
        FreeBSDにmod_encodingを入れるのを苦労するような
        素人のホームサーバなので、できればコストをかけたくないですね。

        WebDAVはRFC 2518で定義されているそうですが、
        ファイル名(URL?)のエンコーディングすら規定されていないようで
        結果としてmod_encodingといったものが必要になります。
        素人考えだけど、ずいぶん汚い仕様というか、
        文字列と言ったらASCIIに決まってるって短絡的な発想で作ったのではないかと。

        Sambaとか他にもファイル共有の仕組みはありますが
        httpベースのメリットはかなり大きいと思いますので、
        WebDAVにもがんばっていただいて、国際化とか、
        最低限の枠組みをRFCとmod_davに組み入れて欲しいと思います。

        mod_encodingも標準的なmake installではインストールできないし
        1.3向けのを拾って2.0のコードと入れ替えて、
        makeしてもmod_encoding.soの作成に失敗するので自分でやったり
        apxs使ったり、iconv使うけど、エンコーディング変換テーブルに問題があるのか
        iconv_hookが必要だったり、あるいはglibcにパッチ当てたり
        今ではできるようになったけど、もう少し敷居を下げて欲しいところです。
        親コメント
        • Re:WebDAVは (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年12月03日 7時05分 (#841677)

          クライアントがWinでWebDAVフォルダをドライブにマップした場合、MSがWebDAVを独自拡張したリクエストを出すのか、WebDAVサーバがApache + mod_davでは大きいファイルの転送時に固まるなどものすごく挙動不審なのは広く知られた話です。ドライブマップしない場合でも、いろいろと挙動不審になります。

          しかし、WebDAVサーバがWindows Serverになるとものすごく安定します。正直、クライアントがWinの場合、個人用途だろうがなんだろうがApache + mod_davではつかいものならないので、Windows Serverへの移行をお勧めしたわけです。もちろん、それはクライアント側の問題なのですがね…

          親コメント
  • apache 2.0.55が最近まで最新だったのですが
    apache 2.1.0ではないのですな・・・

    なんかapache 2.2.0って 2.1.0よりすごそう
  • by Anonymous Coward on 2005年12月02日 15時26分 (#841338)
    mod_jkに代わってmod_proxy_ajpなんでしょうか?
    • これからはと言うか、
      2004年11月の段階で JK2 is officially unsupported [apache.org] なわけですが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        それはJK2のことですよね。Apache2.1/2.2では今回のajpになるという話で、その前のバージョンを使っている人はJK2じゃなくてJKを使ってね、JKにJK2にあった機能をポーティングしたよ、ということだと思いますが。

        JK will be fully supported for all other web servers. The next JK release is planned for the end of November. Lots of code from JK2 has been ported to JK
        って書いてありますし。
    • Re:これからは (スコア:2, 参考になる)

      by kawaz (15398) on 2005年12月04日 4時39分 (#842067) ホームページ
      betaが公開されたときにmod_proxy_ajp の実験をしたメモ [kawaz.jp]があります。

      実際に使ってみてとても使いやくなったと思いました。

      ・設定が直感的でとても簡単。
      ・mod_jk2 の workers2.properties ファイルのような独自書式の外部設定ファイルは必要なく、httpd.conf で全て設定可能。
      ・mod_jk2 のときに悩みだった webapp のURIが自由に出来なかった問題も無くなった。
      ・ついでにロードバランサも mod_proxy_balancer によって簡単設定で利用可能。(mod_jk2 と同等の機能だが設定の記述がとても簡単になった)
       ・裏サーバの一つが落ちたら勝手にバランシングから外して残りのサーバだけで動いてくれて、
       ・裏が復活したらすぐまたバランシンググループに追加して負荷分散始めてくれる。
       ・クッキー見て直前アクセスと同じtomcatに着弾させ続けてセッションも維持させるとかも出来る。

      と、好感触でした。
      親コメント
    • > mod_jkに代わってmod_proxy_ajpなんでしょうか?

      名前の雰囲気がmod_jkやmod_proxyより良さそう。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月02日 22時41分 (#841533)
    Firefox1.5でのExtensionのように、Apache 2.2.0対応済み/未対応のモジュールを紹介してくれる神希望(違
    • Re:ここで (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年12月02日 23時48分 (#841562)

      とりあえずphp-4.4.1は問題なく動いてるっぽい (といってもpukiwiki+αくらいしかテストしてないけど)。

      外付けの認証系がちょっと悩み気味。AuthUserFileディレクティブが書かれてないとエラーになるので、2.0.xの時とは認証系のハンドリングが変わっている模様 (ChangeLogすらまともに読まずにテスト)。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        認証モジュール系は一部修正が必要ですね。
        従来は単純にユーザ認証の判断フェーズのところでフックをして割り込み、そのモジュールの中で自分自身が認証をすべきページかどうかを判断して先にすすめる形態を取っていました。

        2.2.0からは「どの認証システムを利用するのか」をAuthBasicProvider (BASIC認証の場合) または AuthDigestProvider (Digest認証の場合) で指定する形態になりました。このことで認証モジュールは単純にユーザ名とパスワード(およびハッシュ値)をパラメータとして呼び出されるだけの実装をすればよいことになり、単純化が図れます。

        ちなみに私のところで使ってるモジュールを2.2.0対応させてみましたが、コードは2/3程度に削減できてしまいました。ソースコードの作り方次第でしょうけど。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...