パスワードを忘れた? アカウント作成
42436 story
プログラミング

OpenCL 1.0リリース 31

ストーリー by hylom
GPUの汎用計算デバイス化進む、 部門より

insiderman 曰く、

GPUやDSPなどを使った汎用計算のための技術規格「OpenCL(Open Computing Language) 1.0」が正式発表された(プレスリリース日経Tech-onの記事[要登録])。

OpenCLはC言語をベースに並列計算向けの拡張やデータ/タスクの協調動作などのためのAPIを追加したもので、マルチコアCPUやGPU、Cell、DSPなどの並列プロセッサといった様々なデバイスでの利用が想定されている。

規格の策定にはAMD、NVIDIA、IntelといったCPU/GPUメーカーだけでなくAppleやActivision Blizzard、Electronic Artsといったソフトウェアメーカーや、BroadcomやEricsson、Motorola、Nokia、Samsungといったモバイル通信関連企業も参加しており、来年にもリリースされると言われているMac OS X 10.6でOpenCLが標準サポートされるなど、すでに実用化に近い段階になっている。

また、日経Tech-Onの記事によると、NVIDIAは同社のGPGPU向け技術「CUDA」をOpenCLに対応させることを表明したとのこと(発表資料)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月10日 18時13分 (#1470928)
    AMD、NVIDIA、IntelがOpenCLに対応するということはGPGPUで共通の土台ができるわけで「当社の新GPU○○は業界標準のOpenCL Benchmarkで××という世界で最高峰の速度を達成し云々」とか、「我が社の最適化されたコンパイラ技術はOpenCL時代にも大変有効で云々」という台詞が今後出てくるのではないかと。

    それまではどれが一番いいかコードを書いてみないとわからなかったので、やりやすくなったのかなぁ。

    CUDAで下積みのあるNVIDIAがこのまま逃げ切るのか、コンパイラ技術で定評のあるIntelが追いかけるのか………えーとAMD頑張れ、っつーか頑張らないともうだめぽ。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月10日 22時31分 (#1471049)
      >> GPGPUで共通の土台ができるわけで

      そうかなー? この手の話って,既にどこか1社が圧倒的な主導権を握ってリードしている状況だと,2番手以降の立場であっても,そこから離脱すると完全に脱落することが明らかなので付いていくしかないんだけど,こういう「業界の皆で決めましょう」みたいな状態だと,しばらくして自社製品がNo.1じゃないことが見えてきたら「OpenCLには技術的に~な問題があるため,よりフレキシブルで高速な独自の命令セットを開発することになりました.一応,互換性のためにOpenCLも動きますが,100%の能力が発揮されるのは新命令セットです」みたいな段階を経て離脱する会社が出てくるのがお約束だと思うんだけど.
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月10日 22時59分 (#1471060)
        むしろ私はCUDAが出てきたときに
        3dfx Glideとか、PowerVR SGLとか、S3 Metalとか、NV1とか
        Aureal A3Dとか、Sound Blaster EAXとかを思い出したんだけど。
        (すべてのカードを持ってるから)

        チップ(チップセット内蔵も込み)のシェアでローエンドはIntel、
        ミドル~ハイエンドはNVIDIAとATi(AMD)が分け合う状況だと
        結局、DirectX Compute ShaderとOpenCLに落ち着くんじゃないかな。

        普通は好んで一部のチップでしかか動かなかったりするような環境向きに
        ソフトを書きたいと思わないからね。

        1社がかなりシェアを占めたり、GPUメーカから優遇を受けない限りは
        潜在的なユーザが減るデメリットが大きいし、
        独自技術と標準技術の両対応とかにするコストもムダだし。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      今のところ製品がCUDAに対応している企業はありますし、Cell関連の開発企業は有りますが、OpenCLの技術力や応用製品を宣伝している企業は無いのでここでがんばればチャンスですよね。
  • by duenmynoth (34577) on 2008年12月10日 15時47分 (#1470833) 日記
    openGLの名前をモジッたのだと思いますがなぜ今さら・・・
  • OpenGLとD3Dみたいな関係になるのかな。
    # OpenCLとDirectComputeとか

    その内、.NET Frameworkでの並列演算ライブラリが使うようになって、動的言語からは透過で利用できたりしたら便利かもしれんなぁ。

    # CUDAとか嫌いじゃないけど、ベンダーローカルなんだもん
    # 今でさえ、Intel/SSE4とかAMD/3DNow!2とか微妙にサポートが偏ってるやつは
    # コンパイラが面倒みてくんなきゃ生成しないこと多いと思う。

    妄想なのでID
    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by funya (14942) on 2008年12月11日 10時57分 (#1471275)
    Cudaは、thread/memoryのパターンを指定してSIMD的に実行する形式で、
    OpenCLは、kernel taskをqueueに入れてqueue単位でMIMD的に実行する形だよね。
    OpenCLの方がより下位レベルの記述なのかな。
    どっちが生き残るとかではなくて、相補的に使われるんでしょう。OpenCLは、
    まだ、1.0だし、がんがん変わっていくんだろうな。

    • by Anonymous Coward
      抽象化の違いだけで、どちらが上位下位という話ではないでしょう
  • by Anonymous Coward on 2008年12月10日 14時39分 (#1470775)
    >> AppleやActivision Blizzard、Electronic Artsといったソフトウェアメーカー

    Apple自身は「ソフトウェアメーカーではなくハードウェアメーカーだ」と主張していた気がしますが.
    • by Anonymous Coward
      それどころか、OpenCLはAppleのトレードマークだとSpecificationに書いてあるんですけどね。

      # そしてCellの話をしていながら何故IBMが書いてない。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月10日 14時51分 (#1470786)
    じゃあHello Worldから書いてみようか
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...