パスワードを忘れた? アカウント作成
324308 story
プログラミング

「新入りがコーディングできない」理由は面接にあり? 134

ストーリー by hylom
日本ではそろそろ新入りが投入されるシーズンですね 部門より

cheez 曰く、

本家「Why the New Guy Can't Code」より。

職場の新入りの開発者を歓迎したい気持ちは山々なのだが、本人の仕事は遅く、口をついて出る質問は初心者丸出しであり、出来上がったコードを読んでみれば余りにずさんな仕上がりで他の人に一から書き直してもらわないといけない。このような悪夢は誰しもが経験した事があるだろう。

人事や面接担当者が「平均より優れた」「トップレベルの」「上位1%の」人材を雇っていると豪語していたとしても、こういった状況は起きる。問題は面接の仕方にあるとTechCrunchのライターJon Evans氏は指摘する。求めるべきは「良い開発者」なのではなく、出来る開発者なのである。どのような修了証や認定証、また学位を持っているかよりも、ウェブサイトやサービス、またアプリケーションなど現実のプロジェクトに関わってきたことが重要であるのだ。

それにGoogle App EngineやAmazon Web Serviceが無料ティアを提供し、Androind開発者の登録だってたった25ドルしかかからないこのご時世に「自分一人でこれを作った」と言えない、何も成し遂げていない開発者は面接するに値しないのだという。

/.J諸兄方の会社ではこのような不幸な状況を避けるために気をつけていることはあるだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gesaku (7381) on 2011年05月10日 19時21分 (#1949819)

    うちの職場に来た2種類の新人の話。

    A君 大学新卒採用で来た、まったくこの分野のことを知らない完全素人
    B君 中途採用で来た、同業他機関からの流れ組

    A君はまず仕事を覚えることから始めました。ただパソコンはある程度使いこなせることもあって、
    関連する作業は基本だけ教えればあとは任せておけるし、わからないところはまず聞いてきます。
    やはり仕事のペースは遅いのですが、それは仕方のないこととして確実にこなすことを重視してもらっています。

    B君は知っている仕事には手を出してくる虫食い状態です。しかも同業他機関とは
    仕事のやり方が違う部分もあり、時々トラブルになるのですが、下手に仕事を知っているだけに
    プライドが高く、協調するより無理に押し切ることが多いです。それでも一応A君より仕事は
    こなしますので皆目をつむっています。

    A君にはここでの仕事の作法をきっちり学んでもらい、近い将来は新人を指導する立場になってもらいたいと思います。
    B君は遊撃として突発的に発生する仕事などで知識や経験を生かし、迅速に動いてもらいたいと思います。

    A君のタイプもB君のタイプも、生かすも殺すも現場の管理次第です。それぞれの悪い面を抑え込んだりフォローしながら
    良い面を出して伸ばしてあげることが大切です。

    いくら環境が整っているとはいえ、業界を知らない新人がコーディングできないのは当たり前、
    最初からサクサクコーディングしてたらそれは新人でなく実務経験のある中途採用です。
    もちろんA君だらけの職場もアレですが、育てることを忘れ、「使える」人間ばかり選んでいたら
    その職場に未来は無いと思います。

    #そろそろ「若手」ではなくなってきたgesaku

  • まったくもってして (スコア:4, すばらしい洞察)

    by gonta (11642) on 2011年05月10日 18時15分 (#1949775) 日記

    育てるってこと考えてないんだなぁ。別の方も言っている通り、即戦力募集なら費用かけて募集し、高コストで運用して黒出すのは経営層の仕事でしょう。1,2ヶ月の引き継ぎで仕事が引き継げる部門とは、根本的に違うんだけどなぁ。

    「そんな短期間で即使い物になる、非常に優秀な輩が、てめぇの会社になんか行く訳がネェだろ!」って言ってやりたい。誰か言ってやって。
    #誰宛に?人事?取締役?

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • Re:まったくもってして (スコア:2, すばらしい洞察)

      by FiddleStick (42278) on 2011年05月10日 19時30分 (#1949823)
      社員を育てるという発想って、きっと終身雇用制とセットなんじゃないかと思います。
      一所懸命育てて、あっさり他社に行かれたんじゃたまりませんよね。
      雇用の流動性が高い国だと、会社が社員に投資するのを求めるのは難しいんじゃないですか。

      そういう社会だと大学等の高等教育に、学問よりも技能を重視する教育が求められてバランスがとられることになりそうですが・・・理屈どおりにはいかないということですかね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 22時04分 (#1949890)

        >一所懸命育てて、あっさり他社に行かれたんじゃたまりませんよね。

        これって、本当なのか最近疑問に思う。

        育てる、っていうのがどのレベルなのかによるんだけど、ちゃんと育てたなら、この先もここに居ればもっと
        いい経験できると思わないんだろうか?と
        つまりは、外に出て行くということは、先行きに閉塞感があるか、自分はもっとすごいことできるぜ!と思って
        るかどっちかなわけでしょ?(後者はたいてい思い過ごし)

        つまり、ここに居て、今までの延長でももっとわくわくできるんだ。と思われないのは一所懸命育ててないでしょ

        っていうことなんだけどね。

        親コメント
        • 他にも外に出ていくパターンありますよ。
          聞いた話なのですが・・・。
          某海外メーカーからヘッドハンティングされた同僚は、以下の条件に負けたそうです。

          ・給料正確に3倍(なぜか情報漏れていた?)
          ・2年間は雇用保障、以後は実績により契約延長
          ・それなりの家提供
          ・専属通訳付き
          ・メイド付き

          むむぅ。たしかにこれは外に出ていっちゃうかも。

          親コメント
        • 仰ってることは正論で、それはそれとして
          短期の厳しい教育・研修を耐え切れば資格や実績が得られる、
          と割り切って「ハードな職場」を通過して「ソフトな職場」に移ってしまうというケースもあるのかなとか思ったり。

          冗談だとは思いますが、「免許を取るために自衛隊に入隊して各種免許取ったら除隊」とかいう机上の計画を聞いたりもしました。

          あるいは若くして物書きでそこそこの収入を得ていたが、将来不透明なので就職してみた。
          しかし研修終了後の振り分けで希望する職場に就けなかったから退職した。
          という話もあったり。
          ……ちょっと違うか。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 19時09分 (#1949811)

      育てるってこと考えてないんだなぁ。

      海外在住だけど、こちらの企業はそんなこと考えていないですね。雇われている方も同じ。雇用契約を結んだときと仕事の内容が変わっていなければ昇給はないし、より高い給料が欲しければ、転職するのが普通。年功序列なんてありえんし。

      かと言って、大学の現状は日本と大きくは違わないので、大卒でもアルバイトで経験を積んで、その経験を売りに正社員を目指す感じですね。必要なのは実績。

      大卒というのも1つの実績ですが、それだけでは不足。

      親コメント
  • 元記事の元 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2011年05月10日 18時14分 (#1949773)
    本家の記事には TechCrunch へのリンクがありますが、
    TechCrunch JAPAN の方に訳が出てましたよ。

    [新人プログラマーが使えない理由]
    http://jp.techcrunch.com/archives/20110507why-the-new-guy-cant-code/ [techcrunch.com]
  • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 17時17分 (#1949749)
    現場では入社していきなりコーディングが出来る人を求めてるならそういう人を取るべき採用を実施すればいいだけじゃね? もちろん採用コストもあるから最終的には会社トップがどの程度の人材を求めるのか判断する必要はあるけど。
    • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 17時38分 (#1949756)

      >現場では入社していきなりコーディングが出来る人を求めてるならそういう人を取るべき採用を実施すればいいだけじゃね?

      これに尽きるわな。
      言うに事欠いて、最重要なのはコミュニケーション能力とか言い出す企業がいるくらいだし、そりゃミスマッチもするわ。

      1つ企業に考えて欲しいのは、求人として求める人材に、現在の技術が廃れる4~5年後にどういうステップを踏んで欲しいかってこと。
      つまり、新しい技術が好きな人を雇いたいのか、今の技術を使いこなすのが好きな人を雇いたいのか、どちらを雇いたいのかってこと。
      このあたりは性格だから、能力じゃないんだけどね。

      # いつまでも素人ってのも、それはそれで良いんだよ。
      # 言い換えれば、それは消費者目線てことだから。

      親コメント
  • by flied onion (36971) on 2011年05月10日 20時14分 (#1949835) 日記
    新入社員の事のように書いているコメが多いようですが、
    現場に新しく参画してきた人の事のように思います

    きっとあの人出来るよ。とマネージャが言っていた人が
    残念な感じの時もあるし、逆の場合もありました。

    # 私はといえば偉そうに言う残念な感じの人だけどID
    --
    # yes, fly. no, fry.
  • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 22時48分 (#1949908)

    (1) (平社員ですが) 面接官したことあります。

    これがなかなか難しかった。お話が盛り上がっても、その後に人事担当
    から「人事面はOKです、後はあなたが判断してください。彼とこれから
    一緒に仕事ができますか?」と言われて、小心者の私は「私には
    決められません」と"採用せず"を選択しました。あの時の人すいません。

    (2)モノを見せる

    そういった意味も込めて、自営業の今は「自分の作品」を見せることに
    しています。これボクが作りました、とモノを見せるとわかりやすいし
    わかる人には(下限も上限も)わかる、はず。もちろんソースは
    公開してます。

    (3)コミュニケーション

    自然言語としての日本語は非常に曖昧で短時間でのコミュニケーションは
    難しいです。「あなたの言うこれこれは私の日本語でいうところのこれこれ
    であってますか」という言い回しをよくします。

    採用関係のもろもろはだいたいミスマッチだと思います。少しでもミス
    マッチをなくすために、お互いにわかりあうような努力は必要ですよね。
    前提を「わかってない」に置くことでかなり行き違いはカバーできる気が
    しますのでそうしてます。
    ただ、はなからだますつもり(悪気があるにせよないにせよ)の人も
    いますのでこれもまた難しい。

    結局仕事も「縁と運」ですかね、結婚と同様に・・・。

  • 日本じゃ、コンピュータスキルはなくてもコミュ力があれば問題ないとかで、プログラミング言語に触れたことすら無い人がSEになるとか、そういった噂を耳にしたことがあるけど。
    そして、それとセットで、日本はそんなんだからダメだ。外国ではもっとどーのこーの、という話を聞くけど。

    実際のところ、どうなんでしょう。
    どこも変わんねーよ、といったところ? やっぱり、日本はひどいの?
    それとも、日本の抱えてる問題とは別の問題を抱えてたりするわけかなぁ。

    --
    1を聞いて0を知れ!
    • 日本の抱えている大きな問題のひとつは、高い専門性を持つ技術者の評価が低くなりがちって所だと思うけど。

      SEに限るなら、一人のエンジニアが営業から設計、実装、テスト、ドキュメント管理、メンテナンスまで全部こなす。なんでも人並みかそれ以上にできるのが優秀という評価になる。欧米だとよほど小さい企業じゃない限り、それぞれ専門化している。営業は営業しかしないし、テスト担当者はテストしかしない。その代わりそれぞれの分野で高い専門性を身に着けることを求められる。

      プレイヤーとして優秀な人を昇進させてマネジメントをやらせたりする。プレイヤーに必要なスキルと、マネージャーに必要なスキルは別なのはみんなわかりきっているんだけどね。エンジニアにとってマネジメントをやらせるのは、懲罰以外の何物でもないと思うんだけどな。

      日本でコミュニケーション力を高く評価するのも、何にでも応用できるつぶしが利くソーシャルスキルだからって理由じゃないのかな。

      親コメント
      • >>日本の抱えている大きな問題のひとつは、高い専門性を持つ技術者の評価が低くなりがちって所だと思うけど。

        微妙に違うと思います。
        私が思うに、日本における技術者の立場は「低い」と言うより「頭脳を持たない、持つ必要の無い工作機械の一種」ととらえられているからなんじゃないかと。

        それ故メーカーは「頭脳」である総合職ばかりを揃え、「工作機械」である技術者は下請けばかりとなり。
        正社員技術者は「出世する=頭脳を使う必要がある=技術者からは卒業」といったプロセスを踏むハメになるのだと感じています。

        親コメント
      • 実感として、日本ではマネジメントスキルが重要とされていると感じます。
        だから「昇進させてマネジメントを」というのが日本の大きな特色で、問題の根本にあると思っています。
        昇進するということは、マネジメントをすると言うのと同義で、それ以外の道筋がないことが問題なのだと思います。
         # 知っている限りのIT関連大手では、IBMぐらいじゃないかな。技術者としてキャリアを積んでいけるのは。
         # 重工業系でもやはり現場はマネジメント層より一段落ちる(ただし給与的な意味で。尊敬などは別)。

        ある分野に特化した技術者として高給がもらえる/プレイヤーとしてやっていくのは、日本では非常に困難だと思います。

        で、日本の会社で何が重要かと言えば将来的にマネジメントするための準備、だったりします。
        んで、企業が専門性を求めないと言うことは、新入社員には色んな業務を学ぶ、素直で良い子を求めると。
        つまり、人の話を良く聞き、調整能力に長け、理解力があって、多少の無茶にへこたれない人材を求めると。
        そう言う人材を「実際に現場を知らないとマネジメントできないから」とローテーションさせて仕事を覚えさせると。

        入社後に教育をするのが前提なら、教育を受けるのに最適な人材を求める。
        すぐに仕事が出来るのが前提なら、希望の職能を持っている人材を求める。
        希望の職能を持っているのって判定するの難しいね、実績しか無いんじゃん?というのが、本家記事。
        日本の(新卒主義を貫く企業の)現場とは、ずいぶん異なると思います:-P

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 18時52分 (#1949803)

        マネジメントや営業はともかく、他に関しては専門化したほうがいいとも限らないですね。
        よく言われるのが「プログラムも書けない奴が設計できるのか」というのがあって、
        それはある意味真理だし。

        まあ、専門化した人の居場所がないというのはそれはそれで問題だけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 21時57分 (#1949884)
          全然真理じゃないと思うな。
          道具の使い方をよく知ってるに越したことはないけど、
          道具の使い方なんて誰でもすぐに覚えられます。
          システムの設計というとインフラからセキュリティ、保守運用設計まで含むから広いけど、
          いわゆる設計でいうと業務ロジックなりの必要要件をブレイクダウンした見える化であって、
          前者のロジックに通じていることの方が遙かに重要でしょう。
          どれだけモデルや言語に強くても、例えば簿記や会計に疎く、
          相手側担当者の要件を汲み出す人間としての力がないなら、
          経理システムの良い設計なぞできるわけもないでしょう。
          親コメント
          • >どれだけモデルや言語に強くても、例えば簿記や会計に疎く、
            >相手側担当者の要件を汲み出す人間としての力がないなら、
            >経理システムの良い設計なぞできるわけもないでしょう。

            いやあんたの言ってるのは「設計」じゃ無くて「業務分析」だけでしょ。
            #プログラミングをやったことないレベル7プログラマはよく勘違いするんだ。

            業務分析のことを「設計」と呼ぶのは、
            プログラミングのことを「製造」と呼ぶのと同じくらい間違ってるよ。

            親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年05月10日 20時12分 (#1949834)

          >よく言われるのが「プログラムも書けない奴が設計できるのか」というのがあって、
          それはある意味真理だし。

           自分でかけないアルゴリズムを発案する私が来ましたよ。いや、ダブルポインタを使えば出来ることは解るんだが、ポインタの記法を良く覚えていないという…。
          #つーか、通常の変数とポインタとポインタ変数とを明確に区別していないCが美しくないんじゃ!と逆ギレてみるテスト

          親コメント
  • 未経験OKとか言っているの孫請けの会社やそんなところに派遣社員を出す会社で、もっと根深い日本独特の政治的な問題を抱えてる気がする。
    そんな会社にしか入れなかった人は腕磨いて早く転職しなさい。それができなきゃ底辺のまま。ここを議論しても愚痴にしかならない。

    元ストーリはスタートアップ企業のような何か新しいことをしようとしている会社に思える。

    そんな会社でも総務人事はそっちの法律に詳しい人を優先し業界特有の問題を軽視し、これまで使い慣れた採用基準を持ち出すのでここを変えたい!
    ってことじゃないかなあ。
    世界的に共通の話題に思えるし。

    と思うよ。多分。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...