パスワードを忘れた? アカウント作成
21226 story
アメリカ合衆国

WintelとUCB、並列コンピューティング研究で協力 20

ストーリー by mhatta
ポンと金やモノを出すんだなあ 部門より

本家/.の記事より。MicrosoftとIntelが、カリフォルニア大学バークレー校(UCB)と共同で並列コンピューティングの研究を進めることになった。両社は先月UCBの並列コンピューティングラボに200万ドルの資金援助を行った(EETimesの記事)が、今回はMS Researchで開発が進められ、1000コアまでのシステムをエミュレートして並列プログラミングへの様々なアプローチを実験することができるFPGAベースのBerkeley Emulation Engine version 3(BEE3)がUCBへ引き渡されたと言う(EETimesの記事)。MSの研究者によれば、BEE3は「コンピュータ研究ツールのスイスアーミーナイフ」のようなもの、だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >「コンピュータ研究ツールのスイスアーミーナイフ」のようなもの
    その心は「色々なことに使えるけれど、何をやっても中途半端」?

    ま、冗談はさておいて。だいぶ昔になりますが、HPのUNIXマシンを使って並列コンピューティングを行っていました。pvmというソフトを使ってCPU間のデータ送受信を行い複数CPUで分散計算するというしくみで、MD法を対象としていました(酵素の構造の最適化問題)。

    このときの評価では8CPUまではほぼリニアに計算速度が上がるけれど、それ以上ではCPU間のデータ転送がボトルネックになってあまり速度が上昇しないという結果になりました。64CPUでも8CPUの3割増しくらいだったかな。ソフトウエア的にデータ交換と計算タイミングの同期を行うというやり方に無理があったと考えています。

    今回の計画は1000コアまでのエミュレートから出発するみたいですが、データ転送のボトルネックはどうなるのか興味あります。Intelのアーキテクチャとのからみも含めて、興味津々。経験からいくと、1000コアだから1コアの1000倍とはゆかないでしょう。データ転送を高速化して、1CPUにMDの1セルを対応させるみたいな並列計算に有利な問題を扱うとかなりいいとこいくんじゃないかと予想してますが、実際にどんな成果を見せてくれるか楽しみです。
    #今日のことわざ「船頭多くして船山に登る」。
  • by epn (32606) on 2008年03月17日 9時45分 (#1314208)
    Wintelって単語を久々に聞いた気がする。
    今や、AMDも一つの選択肢として確立されたってことかな。
  • by ryu-2 (9699) on 2008年03月17日 12時15分 (#1314311)
    IC●Tに通ず。

  • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年03月17日 9時44分 (#1314206) 日記
    >MSの研究者によれば、BEE3は「コンピュータ研究ツールのスイスアーミーナイフ」のようなもの、だそうだ。

    秋葉原名物の職質で逮捕されちゃうぅ~
  • by Anonymous Coward on 2008年03月17日 13時55分 (#1314409)
    ・MS Researchで開発が進められ

    EETimes の記事では
    Launched as a project by the University of California at Berkeley, the latest version was designed
    as a commercially available system with significant help from Microsoft Research.

    ところでBEE3 [microsoft.com]にある RAMP BEE3 Updated January 2008 の
    「Project Participants and Roles」では

    Microsoft Research (Silicon Valley)
          Funds, manages system engineering, does some gateware
    Celestica (Ottawa and Shanghai)
          Did main board engineering, prototype fabrication
          Microsoft has a very deep relationship with Celestica
    BEECube
          Builds and delivers functioning systems
    Function Engineering (Palo Alto)
          Did thermal and mechanical engineering
    Xilinx (San Jose)
          Provides FPGAs for academic machines
          Provides FPGA application expertise
    Ramp Group (BWRC)
          Control board, basic software
    Ramp Community
          Uses the systems for research
          Expanding to industrial users (e.g., us)

    となっています。これをみると manages system engineering をやってる
    Microsoft Research が開発でも良いのかな?

    ・1000コアまで

    EETimes の記事では hundreds or thousandS

    ・UCBへ引き渡されたと言う

    本家では The new development is the imminent delivery
    EEtimes の記事では Work is nearly complete

    そりゃ試作機は当然 BSD に納入されるだろうけどね。

    上記の RAMP BEE3 Updated January 2008 の Schedule では

    Prototypes: Spring
    Production: Start Summer ‘08

    となっています。試作機/実機が BSD に納入されたと言う記述は見つけられなかった。
    • by Anonymous Coward
      UCB と書くべきところを BSD と書いてしまいました。申し訳ありません。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...