パスワードを忘れた? アカウント作成
14584 story

表示部を折り畳みできる携帯端末が発売 56

ストーリー by yoosee
紙を越える長い戦いにまた一歩 部門より

GreyWolf 曰く、

MobileMagの記事Engadget Japaneseの記事によれば、 イタリアのTelecom Italia社とオランダPolymer Vision社は、2007年にPolymer Vision社製の折りたためる画面を使った携帯端末「Cellular Book」を発売すると発表したようだ(Polymer Vision のプレスリリース)。
画面は5インチのモノクロ16階調表示で、1回の充電で10日の使用が可能。直射日光の元でも問題なく読めるとしており、「ニュース記事や本、RSSやメールなどを読むのに適したデバイス」とのこと。 本体に 4GB のストレージを内蔵し、地図や音楽も持ち歩けるそうだ。EDGE/UMTS/DVB-Hといった通信方法によるコンテンツのダウンロードが可能になっている。

通信形式がGSMの為、日本では残念ながら通信器機としては使えませんが、かなりCOOLなデバイスと思います。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 通信形式 (スコア:3, 参考になる)

    by Mahiru.Minamino (2542) on 2007年02月08日 15時30分 (#1106499) 日記
    >通信形式がGSMの為、

    UMTS=W-CDMAが使えるならFOMA/Softbank 3G網でも使えるのでは。
    # FOMAはよく知りませんがSoftbank 3G網でUMTS端末使うことはたまにあります。
  • 問題はコンテンツの方だと思うけど、電子ブックビューアと考えばこの圧倒的な表示力はいいなぁ。

    もし日本でもこういうのが出てくると、今度はテキストコンテンツが流行るのかも。

    • by Anonymous Coward on 2007年02月08日 16時28分 (#1106544)
      電子ブックビューアは100%売れない
      小説のようなものなら使えても漫画のような絵を中心にするるに解像度が大幅に足りない
      ここをクリヤーしない作るだけ無駄である

      縦型であれば垂直で2000ピクセルは必要だ
      これがクリヤーできるのであれば可能性はある
      しかしながらDRMが絡んでくると売れないと思う
      製品の売り方は携帯会社のようなインセンティブではなく
      PDFビュアー程度の製品の方がうまく行く気がする

      設計図みたいなものを確認するのに丁度よさそうなので
      工事現場とかに利用されてたりしてね
      親コメント
      • 主にまんが雑誌をスキャンして保存しているのですが、
        > 小説のようなものなら使えても漫画のような絵を中心にするるに解像度が大幅に足りない
        > 縦型であれば垂直で2000ピクセルは必要だ
        そんな全然ことないですよ。

        150dpiでスキャン(B5が1100x1500ぐらい)したものを、さらに閲覧時に縮小表示してますが、
        1280x1024 でも全然問題なく読めてます。
        (見開きでフルスクリーンだと、横にあわせて上下に黒が入るので、約60パーセント縮小で1280x870の87dpi相当)

        フルスクリーン表示せずにウィンドウ表示でもっと縮小された状態でも、だいたい問題なし。
        W-ZERO3でも1画面に1ページ表示(63dpi相当で460x640)ならなんとか読めます。
        小さい書き文字なんかは潰れて読めなくなることもありますが、それよりも画面が小さすぎるのがつらい。

        むしろ、文字中心の小説とかの方が、解像度が低いと厳しいですね。
        「画像としてスキャンしているから」というのが大きいのですが、
        文字を構成する線がくっきりと見えないような低い解像度だと、とたんに視認性が落ちます。
        文庫判であっても、W-ZERO3では使い物になりません。
        PC上でフルスクリーン表示でなんとか読める。文字がすごく大きくなるので、画面からちょっと離れて読んだりして。

        電子ブックに対しては、あまりカタログスペックには出ない条件ですが、
        私は「レスポンス」を重視したいですね。ページめくり操作をしてから次の画像が出るまでに待たされるようでは、すごくストレスがたまります。
        電子ペーパーだとすると、書き換えに時間がかかりそうなのでちょっと心配。
        親コメント
      • >小説のようなものなら使えても漫画のような絵を中心にするるに解像度が大幅に足りない >ここをクリヤーしない作るだけ無駄である

        私的には逆に、コレでやっとこさっとこ小説が普通に読めるな、って思いました。

        そして、小説だけが現実的なレベルで読めれば良いって層は、絵の書いていない小説が売れるくらいには居ます。

        >しかしながらDRMが絡んでくると売れないと思う

        別にDRMによる保護が有っても構いませんよ。
        実際、携帯でも偶に小説買っていたりしますが、そういう一般流通を考慮すると必須でしょうね。
        但し、自分の文書を持ち込んだり、青空文庫のネタをコンバートしたりする為のパスは必要でしょうけど。

        >製品の売り方は携帯会社のようなインセンティブではなくPDFビュアー程度の製品の方がうまく行く気がする

        私は逆に、こういうのはインセンティブにより価格を下げるなどしないと売れないと思う。

        現状のビューアはイニシャルコストが高すぎ。

        かといってついでに付いてくる携帯電話では画面が貧弱過ぎって事を考えると、このタイプはそれなりに選ばれるんじゃないかと。

        親コメント
        • その話であるならば既に製品が出てますしそれに近いのはあるのではなでしょうが
          それもでも鳴かず飛ばずの分けです。

          現状でインセンティブ方式もDRMもうまくはいきません。

          インセンティブまでして人が集る様な市場じゃありませんし
          1話30円なら少しは考えるでしょうけど。結構いい値段にしかならないでしょうね

          それと誌面は簡単にPDF化可能する事が可能ですが
          誌面より劣る画面に合わせてデータ修正するのはきついものがあります。
          それら等の人件費やらコストを考えたら
          質の悪いものを高い値段見るって話になってしまいます。

          結局解像度に関しては手間がかからないレベルまで上げないと普及はありえ
          • ちと違う。

            実際に安価にした(インセンティブかどうかは実は問題では無い)、現実的な画面サイズの再生機は今だ実現されてません。
            現時点で有るのは、安価だが画面の貧弱な携帯か、画面はそれなりだが高価な物のみ。

            で、実は携帯での本屋ってのは、それなりには売れているんですが。
            #少なくとも、電子ブック専用機がそこそこと言えるのであればね。

            インセンティブもDRMも上手く行かないとは、ちょっと言い切れない状況では無いかと。
            実は自分でも既に30本を超えて買っているし。

            別にDRMで縛ったコンテンツが有っても良いんですよ。
            即読みたいって層はそれでも買うでしょうから。値段が高いのも別に構わない。
            価値が有ると思えば購入するし、無いと思えばもっと安価なのを選ぶなり、青空文庫をコンバートなりって考えますから。
            それとは別に、自己コンテンツを入れられる方法さえあれば、応用方法は広がる訳ですから。

            #iPodだってiTMSでFairPlay縛りの曲しか再生できない訳でなく自前のCDも取り込める。つまり両立は可能なんですよ。

            あと、PDF再生については賛成ですが、そもそも、現在の携帯電話でもサポートされている物が、こういう「表示」を追及したものに入っていないとは全然思って居ないので話題には乗せなかった次第。

            親コメント
            • やはりこの手のモノは我慢の商品だと思います。

              出来るだけ安く、長く、豊富なコンテンツを揃えていけるかですね。
              品質は最初に飛びつく層は厳しい目で見るでしょうが、ユーザ数が
              ある閾値を越えれば「読めればよい」という人達が多くなるでしょう。
              ユーチューブを見ればわかるように、あの画質でも全然気にしない、
              要はコンテンツが見られればいいという人達は案外多いみたいですし。

              こういう分野は複数社が参入して欲しいです。会社によって事業投資
              のやり方が当然違いますから生き残る会社が出る可能性が高くなります。
              立ち上げを1、2社だけでやると息切れしてしまう可能性が……。
              親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年02月08日 20時01分 (#1106624)
        >小説のようなものなら使えても漫画のような絵を中心にするるに解像度が大幅に足りない
        >ここをクリヤーしない作るだけ無駄である

        iRex iLiadを持っていますが、液晶と違い非常に鮮明に見えます。
        (紙に薄いガラス版を貼ったようなイメージ)
        http://japanese.engadget.com/2006/07/28/eflybook-iliad/ [engadget.com]

        同一解像度の液晶とは見え方が全然違うので...
        こればかりは実際に現物見てもらわないと意見は変わらないだろうなぁ~

        自分も買うまでは「たいした事無い」と思ってました(^^;
        親コメント
        • 私もiLiad です。
          友人が買ったのも見せられて、自分も手を出してしまいました。
          値段は、国産の同種のものと比べて高いんですけど、、、、

          解像度もこの端末レベルならもう文句ないです。液晶や有機EL などでは比較するにも値しない極上の「見易さ」は素晴しいです。
          初見でページめくってみて内容が変わる状態を見るまでに、紙ではないことに気付けた人はうちの回りには一人もいません。
          機械的な枠組みすら、額縁か何かにしか見えないようです。
    • 青空文庫読むためだけでも楽しめそう。

      日本では、モノクロだと見栄えしないから売れないでしょうね。
      業務用ならマニュアル表示させるとかいろいろ使い方考えられそう。
      耐久性があれば教育関係とか。
      親コメント
      • >日本では、モノクロだと見栄えしないから売れないでしょうね。

        ゲームボーイとかモノクロだったけど、大ヒットしたような。
        実用性の問題でしょう。

        #モノクロだって、ドットを刻めば、鮮やかな画面に見えるものさ
        • >ゲームボーイとかモノクロだったけど、大ヒットしたような。
          初代が出たのが1989年。
          そのころだと、ノートパソコンだってカラーのものは少なかったような…。
          液晶だって、今と比べれば、視野角も狭けりゃ、透過型しかなくて消費電力も高かったから、
          モノクロのアドバンテージもそれなりにあったし。

          今みたいに、携帯電話に当たり前にカラー液晶が乗ってる時代と比較するのは無意味では?
          • by taka2 (14791) on 2007年02月08日 23時29分 (#1106713) ホームページ 日記
            比較すべきは、パソコンじゃなくて他の携帯ゲーム機じゃないですかね。
            ゲームボーイ:     1989年 白黒
            Lynx:          1989年 カラー
            ゲームギア:      1990年 カラー
            PCエンジンGT:     1990年 カラー
            ゲームボーイカラー: 1998年 カラー
            と、他社はのきなみカラーだったのに、ゲームボーイは白黒で成功してますね。
            その当時「白黒しかなかった」のではなく、「カラーで綺麗だけど高いし電池が持たない」よりも「白黒だけど安くて電池長持ち」を市場は選んだってことでしょう。

            今でも、同じようにカラーとくらべて非常に大きなメリットがあるなら、白黒を流行らせることもできるんじゃないでしょうか。

            少なくとも、私は「カラーだけど毎日充電」と「白黒だけど1ヶ月」とかだったら白黒を選ぶと思います。
            Σブック: 1日80ページで3ヶ月~6ヶ月、1万ページ程度 [impress.co.jp]
            リブリエ: 1万ページ [impress.co.jp]
            なんてのには、カラー液晶は勝てないでしょう。

            #とかいいつつ、私は本をスキャンした画像をW-ZERO3で見てたりしますが…
            #電子ブック端末は単機能の割にかさばるし、ちょっと高いんですよね…
            親コメント
            • 誤解を与えそうなので横からしゃしゃり出て補足しておきますが、
              カラーと白黒で消費電力にほとんど差はありません。

              ゲームボーイとゲームギア・Lynx・PCエンジンGTを比較するなら、
              表示部で消費電力に影響する決定的な要因はバックライトの有無です。
              ゲームボーイは反射型で補助灯火類を一切搭載していませんでした。
              だから暗い所でもプレイできる様にするために
              フロントライトのオプションがサードパーティから出ていたんですけど。

              #でもゲームボーイが勝利したのは、全く別の要因だと思うけどね。
              #まだあの頃はPlayStationは無かったんだよ。
              --
              =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
              親コメント
              • でも、結局日本国内では小型ディスプレイの反射・半透過型が否定される方向に時代が向いちゃったんですよね。
                発色の悪さがどうしても解消できず、半透過型のままパネルの開口部を上げるアプローチが行き詰まっている間に、
                バックライト輝度の進化が昼間でも問題ない状態にまで追いついちゃって
                電池の容量向上とユーザーの意識変化もプラスされて現在に至ります。

                手前味噌だけど参考
                -画面の背景を黒くすると(2) [hatena.ne.jp]
                --
                =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
                親コメント
    • ここら辺の技術って

      携帯端末の業界の壁
      印刷物(大日本印刷)の壁

      ですっかり囲まれてしまってるので
      日本では何年先になることやら…。
  • by quickcopper (17781) on 2007年02月08日 14時12分 (#1106433)
    巻き取りでしょ?
    • by Anonymous Coward
      折り畳みという程畳んでないし、巻き取りという程巻いてもないなぁ。
    • by Anonymous Coward
      Vision [polymervision.com]

      上記にThe Rollable Display Companyってありますし、会社の意図を組めば「巻き取り」としておくのが良いのではと思いますが。確かに半端ですねぃ。
  • 表示がモノクロというところが痛いですね。
    やっぱり電子ブックとかニュースを見る、メールを読むぐらいでしょうか。
    記事のほうには入力デバイスについて記述が無いようですが、その辺も気になります。
    • > 表示がモノクロというところが痛いですね。

      そんなことはありません。むしろ、歓迎します。

      昔、4階調のモノクロマシンでいろいろやっていた私の経験では、
      ちゃんと(階調つきの)モノクロを意識したものであれば、プレ
      ゼンテーション資料などは、変な色づかいをしたものなどよりは、
      格段に表現力が増します。

      お馬鹿が作った、「カラフルな」資料がどれくらい読みにくいか、
      色盲シミュレーションディスプレイで見てみると、良く理解でき
      るでしょう。

      #私は色盲だと宣言しているにもかかわらず、紫とのかの色づかいを
      #平気でやってくる馬鹿が居る。下手をするとグレイ地だったりして
      #まったく読めない。
      親コメント
      • けちつけるわけじゃないですが…色盲の人向けの資料の作り方ってよくわからないです。
        モノクロにして読める資料なら元がカラーでも区別できると思っていいんでしょうか?
        それとも、三原色の三色のようにそれぞれの色が似てないのがいいんでしょうか?
        参考までに教えていただけると、参考になります・・・。
        --
        #ACは価値ある発言してください
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年02月08日 20時36分 (#1106642)
          モノクロにして読める資料なら元がカラーでも区別できると思っていいんでしょうか?
          概ねそれで大丈夫でしょう。
          具体例としては、たとえば3色で塗り分けするような場合、単にベタ塗りするのではなく「赤は荒い網、青はハッチ、黄色は濃い網」のように色情報以外の部分でも差別化を図っておくような対処が考えられます。

          実は色盲以外の方にも視認性が高まるということでプレゼンではよく使われる小技ですが、一般的によく使われるワードやエクセルなどでは「塗りつぶしのプリセット」に登録できないのですよね。

          エクセルなんかはカスタマイズした標準のカラーセットを覚え込ませられるわけですが(ツール→オプション→色)、残念ながら単色塗りつぶし限定。だから今でも「小技」のレベルから脱却できてませんし、いちいちやってられない [srad.jp]という反応もユーザレベルではある意味ごもっとも。

          #どこぞのユニバーサルデザインガイドラインに記載されてそうだけど探すの面倒なのでAC
          親コメント
          • by interkj (23877) on 2007年02月08日 21時49分 (#1106675)
            色の無駄遣い [blogs.com]というやつですかね。

            日本人は、濃度や彩度を使って表現するのが下手ですよね。国産携帯や国産ソフトのボタンアイコンも、やたらと色相のかけ離れた高彩度色を何色も混在させたがる。色数が多ければ多い程よいかのように。

            複合機のカウンターチャージも、モノクロとカラーで5倍くらいページ単価が違うこともあるし、モノクロで印刷しても必要な情報が抜け落ちない資料作りを心がけて欲しいものです。
            親コメント
        • by gusio (26735) on 2007年02月09日 9時55分 (#1106894)
          ご参考に。
          『色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法』
          http://www.nig.ac.jp/color/ [nig.ac.jp] (遺伝学研究所)

          #「しきもう」で変換すると、一発変換できないのね。
          # IMEによる言葉狩り、か!?

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年02月08日 20時34分 (#1106639)
          モノクロプリンタしかない場合も考えていただけると助かります。
          親コメント
        • 色に頼らない表現、てことじゃないかと。
          白黒の漫画をイメージすればいいんじゃないでしょうか。
          トーンとか、ああいう処理ですね。
          色がなくても、すごい表現できる、ていういい事例かと。

          色盲といっても、いろんなパターンがあるので、一概にはいえないと思います。
          親コメント
      • うまい人が作ったカラーのコンテンツ*も*表現できる方がいいのでは?

        特に、このデバイスはスライドなどの実用品に限ったデバイスでないので表現力は高い方がいいはずです(コストや消費電力等が許す限り)。

        表現力が高いということと表現力に振り回されることは違います。
        親コメント
      • まったくだ。
        私は色盲ではないが、または色盲でないから、無駄にカラフルなものばかりで迷惑してる。
        色彩公害防止法でも誰か作ってくれ。

        私が資料を作る場合は、まずモノクロで作る。要望があれば色をつけたのも作るけど、それは二次的。
        --
        the.ACount
        親コメント
    • 解像度にもよるけど、カラーにしようと思えば出来るのでは?
      Time To Market を優先して、とりあえず市場の反応を見ようという感じがする。
      5インチで XGA 出るなら、かなりヨサゲ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >表示がモノクロというところが痛いですね。

      こういう発想だから横並びの製品しか作れないのです。
      携帯もゴミなのは平均的なスペックにすれば何とかなるだろうという思い込み
      むしろ特化したところから新たな市場を探る気でしょうね。

      たとえば高齢者向きでボタンしかない携帯がありますが
      あの用途では表示が読みにくいボタンが多くて操作しにくいですが
      表示を大きくしてApple風のスタイリッシュな操作で
      メモ帳代わりのインターフェイスにしてしまえば事足りる。
      たぶんの系統でしっかり練れば結構売れるヒット商品になるでしょうね

      #あまりやりすぎると巻物風にしちゃうのでそれはだめと釘を打っておきます
      • >たとえば高齢者向きでボタンしかない携帯がありますが
        >あの用途では表示が読みにくいボタンが多くて操作しにくいですが
        >表示を大きくしてApple風のスタイリッシュな操作で
        >メモ帳代わりのインターフェイスにしてしまえば事足りる。

        スタイリッシュな操作がイヤだから、既に慣れているインターフェースに合わせたんじゃないか。
        iPodを使いこなしてるようなお年寄りならそれでいいだろうけど、せいぜい公衆電話くらいまでしか使えないお年寄り用ですよ。

        • >スタイリッシュな操作がイヤだから、既に慣れているインターフェースに合わせたんじゃないか。

          iPodのホイール操作を用いて、ダイアル式電話のインタフェースまで戻るってことじゃないですかね ;-)
          --
          タブレット中毒者。
          親コメント
          • 爺さん婆さんに細かいことさせようってのは無理。
            って事で、iPodのホイールより大雑把に使え、尚且つ確実に使える0-9迄の数字の穴が開いた円盤を・・・。

            それよりも目の方が問題か。
            基本的に入力の結果確認を目で行わせるってのは、老人向きでは無い様な。

            #耳が遠い時の対応とかは入っているんだろうか?

            親コメント
  • by sameshima (10060) on 2007年02月08日 17時50分 (#1106591) 日記
    筆ペンタイプのスタイラスにして和風にできんもんかね
  • by foobar2006 (30156) on 2007年02月09日 2時19分 (#1106806) 日記
    >「ニュース記事や本、RSSやメールなどを読むのに適したデバイス」
    せっかくの大画面、キーボード付けてくれたら「書く」にも使えて食指わくのに。

    # 狭い画面に目を細める[es]ユーザ
  • by Anonymous Coward on 2007年02月08日 14時12分 (#1106431)
    任天堂DSみたいなのかと思ったら、ちゃんと一枚の表示部なんですね。
    いわゆる電子ペーパーの類を使っているのでしょうか。
    • Re:てっきり (スコア:4, 参考になる)

      by bicradash (11948) on 2007年02月08日 16時13分 (#1106535) 日記

      E Ink社の技術を使った電子ペーパーのようです(参考:MYCOMジャーナルの記事「折り曲がるディスプレイがパカッと開く! 電子インクの極薄携帯端末が登場 [mycom.co.jp]」)。

      同社のディスプレイは視認性が非常に高く、ソニーのLIBRIe [www.sony.jp]などに採用されました。LIBRIeは日本でこそ下火でしたが、競合製品のなかった当初、海外ではわざわざ日本からの輸入品を購入して中身をいじりたおすコミュニティ [yahoo.com]まで育ちました。(現在ではソニーの北米版後継機Sony Reader [learningcenter.sony.us]を含め、iRex iLiad [irextechnologies.com]やHanlin eReader [jinke.com.cn]など、E Inkディスプレイを採用した読書用端末がいくつか発売されています。)

      親コメント
    • by akiraani (24305) on 2007年02月08日 15時25分 (#1106492) 日記
       直射日光でも見える、消費電力が低い、曲げられるというキーワードから察するに、この画面は記憶型の電子ペーパーだと思います。写真を見た印象だとE-Inkかなぁ。
       電子ペーパーを使った携帯電話というと、だいぶコンセプトが違いますがこんなの [itmedia.co.jp]があります。

       記事だけでははっきりしませんが、おそらくページの表示速度がすごく遅いのでスクロール処理やアニメーションなんかはできないと思います。
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • 本当に折り畳める,緑の少女 [amazon.co.jp]に出てくるようなガジェットを想像してしまいました.

      (折り畳めてしまったり,広げて太陽光で充電できたり,という優れもののコンピュータです.ちなみに,この作品大好きなんですが,続編の翻訳,早くでないかな〜.)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      コンビニで売ってる「ネギトロ巻き」、「納豆巻き」かと思った。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...