パスワードを忘れた? アカウント作成
15507 story
OS

Windowsのパーティション、どう切り分けてます? 186

ストーリー by yoosee
C:ドライブさんに全部 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

突然ですが、あなたは自分のWindowsの入っているドライブ(C:)に何GB割り当てていますか?
HDDパーティションの切り方は、Linux や *BSD の場合になると様々な持論が展開されますが、今回は普段あまり話題にならない Windows の場合を取り上げてみたいと思います。 Windows2000 から XP、Vistaとなって Windows 本体自体のサイズも大きくなる一方ですが、C: ドライブを割り当てるサイズは変わったでしょうか。 タレコミ人はメーカー製PCを買って最初にすることと言えば、要らないアプリケーションを削除したり、パーティションを切り直したりすることです。 自作派の方もインストールの時に悩んだ経験があるのではないかと思いますが、意外と情報が少なくて困った経験はないでしょうか。 この際だから、情報を交換してみませんか? 「OSには最低限だけ」「全体の何パーセント」「ハードディスク全部」等、色々あるでしょうから、皆さんの環境や理想を教えて下さい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月25日 13時11分 (#1162719)
    OSはROMカセットにでも入れてくれないかな?と思ってます。
    HDさえ圧迫しなきゃOS周りがどれだけ大きくなっても気にならないので、
    • by Anonymous Coward on 2007年05月25日 14時11分 (#1162787)
      ・接触が悪くなったら、息を吹きかけなければならず高齢者には負担

      ・ナナメに刺すとWindows \A0が起動したりするなど不具合が増加する

      ・WindowsMeを暫く利用した後、電源を切らずにカセットを抜き
       Windows2000を差し込んでリセットを押すとドジな2000が出てくる

      ・OS n in 1が中国などアジアで売られる

      ・中古屋で名前が書かれたOSが売られるようになる

      ・ハッカーインターナショナルがコピーマシン、パチタイトル、工ロをだす

      こうして検証してみると、実現は難しいんじゃないかな

      #いやそれ以前の問題か
      親コメント
    • そして、電源を切る時には、リセットボタンを押しながら電源を切る。

      #「ふっかつのじゅもん」も、ちゃんとメモっておいてね。
      親コメント
  • by IRCBOT (32650) on 2007年05月25日 17時53分 (#1162944)
    皆さんはパーティションを作る際に、アロケーション ユニット サイズ (旧クラスタサイズ) をどのくらいにしてますか?

    自分は高速化と断片化の低減を目的として、データパーティションは全て 64KiB にして、サーバに保存されているデータのバックアップ等のファイル数が多いデータの保管には、rar 書庫を使っています。

    ちなみに、4KiBを超えたアロケーション ユニット サイズでのフォーマットは、コンピュータの管理のディスクの管理から行えます。
  • もう、絶滅したか… (スコア:2, おもしろおかしい)

    by 37A (12754) on 2007年05月25日 13時53分 (#1162773) ホームページ 日記
    Cドライブは、2つ目のFDD。
    Bドライブは、1つ目のFDD。
    HDDは、Aドライブ!

    なんて人は、さすがにもういないか…
    --

    ----------------------------------------
    You can't always get what you want...
  • by mhe03222 (6917) on 2007年05月25日 15時10分 (#1162841)
    別にLinuxを入れるとかではなく、Windowsを二つ入れるんです。
    プレインストールモデルの場合はKNOPPIXでブートして、ドライブC:を1/4程度に縮めてから、
    もう一個同じサイズのパーティション、残りと3分割して、D:に同じOSをもう一個入れます。
    あとはヒマ見て同じアプリをもう一個の方にもインストールしていきます。
    ある日、OSが非常に重たくなってるのに気づいたとか、
    使用中に電源が落ちてOSがブートしなくなったときに、バックアップとして使ってます。
    これまでにリース切れになるまでに一回はバックアップOSの世話になってますね…
    Windows2000でも、WindowsXPでも…
  • 勿論全て (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年05月25日 13時10分 (#1162718)
    だって、他に必要ならHDD増やすもの。

    って富豪的使用者もそれなりに居るっぽい。

    • Re:勿論全て (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Formula (6605) on 2007年05月25日 13時38分 (#1162755)
      同様です。
      逆にパーティションを切るのが前提なタレコミにちょっと違和感を感じました。

        2000 以降は OS が死んで巻き添えくらったという話もほとんど聞きませんし、
      特定のフォルダ狙って定期バックアップとってればまず大丈夫ですし。

      さらに最近、Flicker、Google Mail/Docs や RSS リーダー、SBM など
      「無くなったら困るもの」がどんどん Web に移ってるんですよね。
      だからクライアントPCって正直、どうでもいいというか。
      親コメント
      • Re:勿論全て (スコア:3, 参考になる)

        by shojin (28072) on 2007年05月25日 15時08分 (#1162840) 日記
        パーティションを切るのが前提というのに自分も違和感を覚えます。小生は生活マシンはFreeBSDであれWindowsであれ、ここ5年くらいパーティション1つの運用にしています。サーバーでもvarやtmpの溢れ対策のための簡易quota目的やOSによる制限でも無い限りあまりパーティションは切らないです。使用量が当初の予想と異なり、ディスクが余っているのにディスクが足りないという悲しい現象に直面することも多々あったのもこういう運用になった背景です。

        ファイルシステムの発達もこの手のパーティションを切らない運用を後押ししていると思います。かつて、FreeBSDなどUnix系のOSで馬鹿でかいファイルシステムを切るとクラッシュしたときにfsckに多大な時間を取られるという問題がありました。しかし、最近ではジャーナリングファイルシステムやSoft updatesを常備したOSが当たり前なのでこういう問題はありません。最近のWindowsも9x時代と違ってクラッシュ後のscandiskは求められないので大きなパーティションにしても問題は無いでしょう。

        自分しかユーザーがいないようなマシンで、ハードディスクを複数に分割しなくてはならない理由は何なのでしょうね。データとOSを分けたいという理由はフォルダを分ければ十分だと思います。再インストールの手間を軽減するのも、再インストールのような大事のときは普通バックアップを取るでしょうからそこから復元すれば良いです。Windowsでスワップを速くしたいというのも今時はスワップしたらメモリーI/OとディスクI/Oの差を考えればディスクの何処にあるかなど誤差だと思います。OSの停止と一緒にデータが失われるのを防ぐというのも、一部読めない状況になるよりむしろ、ディスクが壊れて全部消失する可能性の方が高いでしょう。
        親コメント
        • Re:勿論全て (スコア:3, 参考になる)

          by tm-hal (5482) on 2007年05月25日 17時29分 (#1162932) 日記
          > 自分しかユーザーがいないようなマシンで、ハードディスクを複数に分割しなくてはならない理由は何なのでしょうね。

          自分のデータをHDDクラッシュから守るためです。
          会社/自宅問わず、入手したPCはまず最低限CとDドライブに分けます。
          C:OS用(10GB)
          D:データ用(残り)

          HDDに余裕がある場合はC,D,Eに分けます。
          C:OS用(10GB)
          D:アプリケーション用(20GB~30GB)
          E:データ用(残り)

          HDDへのアクセス頻度はC>D>Eと考えられるので、ドライブが死ぬ確率もC>D>Eの順で高い
          と思っているので、C,Dのいずれが死んでもEは生き残ることができます。
          もちろん、HDDそのものがクラッシュすればEもダメになるわけですが。
          なお、データ用エリアが少なくなったら、その時点で外付けHDDを用意します。

          # こうやって何度も救われたのでID
          --
          ----tm-hal-----
          我々はM$だ
          お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
          抵抗は無意味だ
          親コメント
          • by ddts (10995) on 2007年05月25日 22時55分 (#1163061) 日記
            HDDへのアクセス頻度はC>D>Eと考えられるので、ドライブが死ぬ確率もC>D>Eの順で高い と思っているので、C,Dのいずれが死んでもEは生き残ることができます。 もちろん、HDDそのものがクラッシュすればEもダメになるわけですが。


            こないだ、常用していたHDDがいきなり死亡してddで20時間ぐらいかけて吸い出したの
            ですが、エラーが頻発していたのは最初の方(windows C:)で、データを保存していたパー
            ティション(windows D:)や、Linuxのパーティションは無傷でした。

            過去にもディスクエラーでWindowsが起動しなくなったものの、C:を再インストールすれば
            復旧した例が何度があったので、やはり最低限C:とD:は分けたいですね
            親コメント
        • by inui (1030) on 2007年05月25日 16時29分 (#1162895)
          どこにぶらさげようか迷ったのですがここに。

          >自分しかユーザーがいないようなマシンで、ハードディスクを複数に分割しなくてはならない理由は何なのでしょうね。

          伝統的(?)なファイルシステムをスライシングする理由として
          「アクセス頻度の高い部分を(高速にアクセスできる)シリンダの外周に配置する」
          という目的があったのですよ。

          *nix系で今でもインストーラーに任せて切ると、
          最初 /
          2つ目 swap
          3つめ /tmp もしくは /var
          という感じに切られるパターンが多いはずです。

          今はそういう小細工するより物理的に玉を分けてしまう方が
          並列アクセスができるし実際安上がりだったりするんですよね。

          まぁそんな私もwindowsでは1HDDまるごと派なんですが(笑
          親コメント
        • Re:勿論全て (スコア:2, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2007年05月26日 0時41分 (#1163112)
          >一部読めない状況になるよりむしろ、ディスクが壊れて全部消失する可能性の方が高いでしょう。
          そこまで仰るからには対比したデータをお持ちですか?昔家電量販店で修理窓口をやっていた感覚だと逆なんだが?
          親コメント
          • by Jubilee (20038) on 2007年05月27日 21時16分 (#1163956)
            >昔家電量販店で修理窓口をやっていた感覚だと

            それって「昔の感覚」なのでわ。

            まあ私もパーティションを切って My Documents のターゲットは D:\DATA にしてますが。
            --
            Jubilee
            親コメント
        • Re:勿論全て (スコア:2, 興味深い)

          by okky (2487) on 2007年05月27日 8時24分 (#1163668) ホームページ 日記

          自分しかユーザーがいないようなマシンで、ハードディスクを複数に分割しなくてはならない理由は何なのでしょうね。


          swap 領域と / の領域を分ける必要があるから…
          # RHELとか、swap無しだとインストールに失敗するし。

          というのはおいておくとして。私の場合、unix の場合だと最大のポイントは / だけは生きているシステム上で umount できないから ですね。おかしな挙動をしだしたときに、システムを生かしたまま umount → fsck ができるためには umount が最初にできなくてはいけません。

          ツール自体は すべてハードリンクして複数のディスクに分散して保存しておけばいざというときに使えるとしても、"/ の umount"だけはできないというunix最大の弱点が、この場合に牙をむきます。なので「/だけ」を ramdisk に切り、いの一番に "/" 相当のディスクをこの ramdisk にマウント, symbolic link を作って通常のディレクトリツリーに見せかける、というのをやります。

          Windows の場合、このような荒業を使わなくても別ディスクを C ドライブに見せかけることができるので、Windows マシンは最近は1パーティション構成です。
          --
          fjの教祖様
          親コメント
    • Re:勿論全て (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年05月25日 13時34分 (#1162753)
      うちも同じくすべて。
      win98ぐらいまではパーテーション切っていたんだけど、最近は迷わずすべて。

      考えられる理由は次の3つ。

      1.
      ハードディスクの値段の値下がりと容量の増加によって、ハードディスクは消耗品になった。
      同じ消耗品(骨董品?)のフロッピーにパーテーション切るやつはいないだろう?
      フロッピーにパーテーションを切らないのと同じ理由。

      2.
      パーテーションを切ってまで速度を稼ぐ必要がなくなった。
      swap メモリが1Gを余裕で超えられるのに?
      OSの起動 サスペンドで利用している場合は関係ない。

      3.
      ソフトによって、別にパーテーションにインストールしても、一部ファイルを Cドライブにコピーするものがいるため、パーテーションを分けるのが空しくなる。
      結局Cドライブが太ってしまう。。。
      親コメント
      • Re:勿論全て (スコア:2, 参考になる)

        by Fortune (6210) on 2007年05月25日 13時41分 (#1162758) 日記
        その理由に一つ追加

        4.
        再インストールする機会が減った。
        再インストールに備えて、OS領域とデータ領域を分ける必要がない

        私の場合だけかもしれませんが、Win98時代と比べて明らかに減りました。
        Win98時代は少なくとも1回/年だったのが、最近は買い換える時までに一回するかしないか程度に…。
        親コメント
    • Re:勿論全て (スコア:2, 参考になる)

      by icecream (33977) on 2007年05月25日 14時39分 (#1162812) ホームページ
      自分で使う場合はCドライブ全部ですね。アプリもデーターも全部C。
      溢れたらファイルレベルでアクセスできるデーターから増設したHDDに移動。
      ソフトを入れる場合、デフォルトのパスを使った方がトラブルが少ないので昔からこうですね。

      で、メーカー製PCを使う場合は予め分けられていて、CとDがあったりしますね。
      PCが壊れてリカバリディスクを使うとメーカーよってはCをフォーマットする仕様だったりします。
      メンテしにくい他人のPCにソフトを入れるときのみ(気まぐれもあるけど)Dを使う場合がありますね。
      とはいえ業務が絡むと再インストールで直る故障もデーター保護が最優先なので新しいHDD買って来て組み込みますけどね。

      #というか、普通に再インストールできるOEM版を付けてほしいかもしれない。
      #周りにPCが詳しい人が居ない場合、業務データーとかどうしているのかが積年の疑問。
      #修理出してもデーターに対してはメーカーは無保証(HDD交換すると当然無くなるし)というスタンスだし。
      親コメント
    • Re:勿論全て (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年05月25日 13時55分 (#1162775)
      C:ドライブに全部!なのはもちろんとして、
      Vistaにしてからは、他のドライブもリムーバブルディスクも全て、
      C:\Dev\の下に適当なディレクトリしてマウント(ジャンクション)ですね。
      Vistaになって一番便利になったのは、ジャンクションとかsymlink周りがエクスプローラ
      からまともに扱えるようになったこと。
      親コメント
  • サーバやデスクトップPCの場合なら、複数のHDDを搭載するのが
    僕にとっての普通のセットアップですけどね。
    ノートPCの場合はHDDには単一のパーティションでつかいます

    複数のOSを使い分けたいときは、いっそHDDごと差し替えてます。
    下手にパーティション切って、あとで不便な目にあうことが多かったので

  • by JBD01226 (10061) on 2007年05月25日 13時15分 (#1162726)
    再インストールが多いマシンは通常10GBで多く使うときは20GBにする。それ以外は丸ごと。
  • 6GB。

    色々削ってるので、使用領域は3.8GB。空きが2GBあれば不自由しない。
    C:に入ってるのはWindows本体と、デフォルトでC:\Program Files\ にインストールされるアプリ。
    ページファイルはDドライブに1GBほど。

    そんな感じ。

    --
    May the music be with you.
    • by masaru_al (15915) on 2007年05月25日 13時47分 (#1162767)
      私も似たような感じです。本当に必要なものしか入れてませんので。

      C: 8GB WinXP (NTFS) システムやアプリなど(5GB使用)
      D: 7GB DATA1 (FAT32) linux とのデータ共有用領域(1GB使用)
      *: 10GB Fedora Core など 非Windows系 パーティション
      E: 119GB DATA2 (NTFS) MPEGファイルなどの巨大ファイル置き場(32GB使用)

      最近買った 1プラッタ2ヘッドフル容量の 160GB HDD なのですが、がらがらに空いてます。システムのC:ドライブは、アプリをインストールしていって空きが2GBを切ったらパーティション操作ソフトで少しずつ広げてます。

      ページファイルはD:ドライブに、初期値256MB~最大値4096MB で作ってます。メモリが 1GB なので、これでも特に不自由しません。ページファイルも linux と共用です。
      親コメント
  • by kouryu (6724) on 2007年05月25日 13時18分 (#1162732) 日記
    今使ってるPCは100GBで、以下のように割ってます。

    C: 10GB OS
    D: 20GB アプリケーション
    E: 10GB メール等の個人データ
    F: 残り 開発ソース、作業データ等々

    主なバックアップは、Eのみ。
    Fはサーバ側でバックアップするので、作業用です。

    昔に比べて段々と大きくなってきましたが、
    割合は大体同じぐらいですね。
  •  Windows2000以降、アカウント別のデータフォルダがデフォルトではシステムドライブの中に保存されてしまうため、データだけを別ドライブに切り分けるのが困難なので、全部まとめてCドライブに入れて、データドライブは作ってません。
     別ドライブに環境変数を書き換えても良いんですが、行儀の悪いアプリだと何が何でもDocuments and Settingsのどこかにファイルを保存しようとするものもあるので……。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by chapuni (1170) on 2007年05月25日 13時22分 (#1162735) ホームページ 日記
    私の好みは、数GB別パーテ切って D: などにし、そこにページファイルとか
    テンポラリディレクトリを置くことです。基本的にユニパーティションに近い使い方します。

    サイズ変更は市販のパーティションユーティリティでできるからあまり気負いにはなってません。

    Linuxの場合は、/boot / swap かなあ。ときどきユニパーティション。
  • OS用にHDDを準備してます。

    初めて自作したときに買った8GのHDDが今も現役
    なのでAC…

    と、思ったけどやっぱID
    • by Namany (19002) on 2007年05月25日 13時32分 (#1162745) 日記
      >初めて自作したときに買った8GのHDDが今も現役

      私の場合は15GBだったけど、今でも現役。そろそろ8年か。
      後から追加したHDDは何個か壊れてるんだけどなぁ。

      ちなみにOS突っ込んでるHDDは容量がそれなりにあるのでパーティションは切ります。でも2分割まで。
      親コメント
  • 1HDD1パーティションの意見が多いんですが
    みんなデスクトップなんですかね?

    会社ではスリムタイプなんで1HDDしか入らないので自然とパーティション切りますし
    同じく家でもノートメインなんで切ってますね。

    # 開発でドライブのルートにフォルダがあった方が楽なものが多いので(Pathとか)
    # 開発用は.net以外、Eドライブって決めてます。
  • いくつか端末を持っていますが、おおよそこんな感じです。

    • C: Windows システム ファイル のみ (8GB) (触らない)
    • D: Program Files のみ (16GB)
    • E: データ (残り全部)
    • Q: CD-RW/DVD ドライブ (w

    こんな構成にしています。Ghost などで復元する時高速で楽に済みます。

    • by HANs (29048) on 2007年05月25日 18時48分 (#1162966)
      私もXPでは似たような構成ですね
      nLiteで統合CDを作ってついでに%ProgramFiles%や%USERPROFILE%をインストール時点で変更してます。
      • C: Windows(8GB)
      • D: Program Files のみ (20GB)
      • E: データ(残り)
      • M: MO(w
      • R: CD-RW/DVD-R
      システムドライブがDVDへのバックアップで1枚か、せいぜい2枚に収まる程度にでCドライブを作ります。

      ただVistaではまだインストール時点で変更できないのと、%ProgramFiles%と%USERPROFILE%をすべてシステムドライブにおいておかないとVirual Storeが正常に機能しない問題の回避方法がわからないので、
      • C: %windir%,%ProgramFiles%や%USERPROFILE%全部 (60G)
      • D: バックアップ(10G)
      • E: データ(残り)
      になってしまってます。

      親コメント
  • バックアップの方法に応じて以下の三つに分けています。

    プログラム(C):NortonGhost や DriveImage でドライブ丸ごとバックアップ
    データ(D)  :ファイル単位のバックアップ
    テンポラリ(E):録画データなど。バックアップしない

    チューナーカードの故障でEドライブがガラガラなのは内緒。
  • Windowsマシンだと、最近はパーテーションを切るよりも、
    複数のHDDをまとめて1ボリュームにしてしまっていました。

    ただ、それでシステムがふっとんでOSを入れなおす際に
    間違えて1ボリューム化しているHDDの一つをフォーマットして
    ボリューム全体がパアという事件がありましたので
    それからは1HDD1ボリュームと決めてやっています。。
  • C(150GB)ドライブにWindows
    D(100GB)ドライブにデータ
    データのバックアップをサボっても、安心してOSのクリーンインストールができます。
    --
    言葉は刃物。使いようでどうにでもなるものさ。
    • デスクトップは容量こそ違えど、全く同じ構成です。
      これならば、データドライブが調子悪くなってもファイルのコピーだけで済みます。
      ただ、OSをクリーンインストールするとデータドライブ(NTFS)のSIDが変わってしまうので、それを直してやらなければならないのがちと面倒です。
      *nixだとUIDを同じにすれば問題ないですが、Windowsの場合レジストリまるまるになってしまうので。この辺、いい手はないでしょうかね?

      ノートPCの場合はデスクトップとドライブレターの整合性を取りたいので、あえてパーテーションを2分割しています。

      親コメント
    • by Driver (32138) on 2007年05月25日 14時48分 (#1162822) 日記
      自分もCとDの2パーティションで使うことが多いかな。
      理由は、ノートPCを使う場合は再インストール/クリーンインストールを考慮して、Dにデータ系全て。
      デスクトップは、ノートPCの癖で・・・・
      実際、最近のHDDは容量がでかいのでCドライブが300GBとかあってもねぇ
      HDD障害のリスク回避として、外付けHDDにバックアップを取るようにしています。
      Cドライブ:40GB(インストールするものそんなに多くないので)
      Dドライブ:残り全部
      が自己標準です。
      親コメント
  • by iiggyynotme (30217) on 2007年05月25日 14時28分 (#1162806) 日記
    PC上での整理整頓が好きという単純な理由でパーティションを区切るのが好きです。
    フォルダは全部番号が振ってあって、10番台の番号のフォルダはこれ用、20番台の番号のフォルダはあれ用と整頓。

    HDD一台目 (160GB)
    C (20GB)→ windows + program files
    D (40GB)→ 仕事に使っているデータ
    H (100GB)→ 残りのデータ全部

    HDDニ台目 (80GB)
    I → その他滅多に使わないソフトやゲームやDVDRとかに焼くのが面倒なバックアップ。

    Eは光学ドライブ。

    WindowsとProgram Filesすらパーティション分けしている/.Jerたちがいるのを見て、次は4分け、いや、5分けだ!!と夢想中。

    # でも部屋はパーティション分けしてないし汚いので非AC。
  • 私の作業環境だとドライブ自体は2つあるほうが楽なのですが
    ノートなのでネットワークによる共有フォルダをネットワークドライブ
    割り当てを利用して1つのドライブを見掛け上2つにしています。

    自宅では単純に1HDD1パーティションで3ドライブ繋げています。
  • IDEが1スロットしかないので、
    60GBの古いHDDを丸ごと宛ててます。

    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
  • 昔は、1台のHDDを、

    C: → システム用
    D: → データ用

    に切っていたり、SystemCommanderなどを使って、

    C: → Windows98 (プライマリ)
    C: → WindowsNT 4.0 (プライマリ)
    C: → Windows2000 (プライマリ)
    D: → データ用 (論理パーティション、FAT32)
      (3つのC:は排他利用、D:は3つ全てのOSから見えるようにFAT32)

    などという使い方をしていました。
    でも、そのうちHDDが安くなってきたのでD:用(即ちデータ用)に別の物理ドライブを確
    保するようになりました。
    マイドキュメントフォルダも D:My Documents に移動。
    C:(システム用)も、WindowsXPが出て、古いOSのサポートが切れ始めたころからはデュ
    アルブートは止めてしまいました。

    なので、今は、物理ドライブの中でパーティションを切ることはしていません。
    その代わりに複数の物理ドライブを搭載して、その物理ドライブそれぞれに機能的意味を
    持たせています。

    # ゲームが肥大化してきたのでCドライブがパンパンなのは内緒...でもないか(笑)。
  • by misarin (7744) on 2007年05月25日 14時52分 (#1162824) ホームページ 日記
    内蔵2台で、なぜかHDD1がよく壊れるのですが、HDDの最大容量が変わっても、
    C: (HDD1の33% OS+プログラム)
    D: (HDD1の67%というか残り レジストリをいじらないソフトのインストール先&データ)
    E: 1パーティション データ置き場&C:D:のバックアップ
    その他外部HDDに不定期にC:以外はバックアップ。

    いろいろ試行錯誤の結果、この比率に落ち着いてます。
    どうしてもc:\Program FilesやDocument and Settingに
    強制的に入れるソフトが多いのと、
    データの一時保管用にデスクトップにファイルを置くことが多いので
    C:は1/3くらいは必要。

    ちなみにwindowsのCDはD:にコピーしてます。
    インストールはCDからですが。
    95OSR1からの癖ですね。
    当時はHDDの別パーティションからインストールすると5分で完了しました。
    (CDからだと30分弱)

    やはり癖で、OSのあるドライブの容量がギリギリだと、
    安定しないと未だに思っているので、HDD総容量の1/3程度は精神的にも欲しい。
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...