パスワードを忘れた? アカウント作成
22002 story
書籍

まだまだまだまだ付録マイコン基板 25

ストーリー by nabeshin
科学と学習を引き継ぎます 部門より

774THz 曰く、

タレ込んでもマンネリと言われそうなCQ出版の月刊技術誌の付録マイコン基板。今度は富士通のFR(USBホスト機能付き、RGBモニタへの出力可能)とARMコアです。

Interface 5月号はすでに書店に並んでいますので、ご興味をお持ちの方は早めに確保しましょう。

これだけ次々と付録基板企画が続くということは、スポンサー企業から見て販促効果が高いのでしょうか? 読者としては基板を上手に使った製作記事の内容を充実させて欲しいものです。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • この手の付録基板。秋月とかCQの通販で数年後でも入手できる状態になってくれると嬉しいといつも思ってるんだが、やっぱりそこまでは難しいんでしょうね。

    #浮動小数演算つきで手頃な値段のボードが欲しい今日この頃。
    #今回はUSBホストの機能が面白そう。

    --
    妖精哲学の三信
    「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
    • 私は今までCQ出版3誌の付録基板を一度も使いませんでした.
      購入から1~2年後にオークションで売ったらどれも買値以上になりました.
      一定の需要はあるようですが…
      用途がホビーだとするなら,
      数年後には高クロック版とか省電力版とか高機能版とかが出てて,
      そっちが欲しくならない?
      親コメント
      • 確かにホビー用途ならその時々に入手できるものでいいね。

        入手しやすくて遊びがいのあるホビー用途の基板が増えて欲しいという思いが一つ。
        研究用途で使い勝手の良い基板が欲しいという思いが一つ。
        後者はそれなりの年数、安定してスペアを確保できる体制が欲しい。
        二つの希望が自分の中で交錯してる感じ。

        年に3枚(トラ技、Interface、DesignWave)作れるなら電子工作の定番になれるくらいの企画だってできそうな気がする。
        一発ネタと定番商品化では手間が大きく違うのはわかるけど。

        #最近ボードの新製品をチェックしてないな。

        付録基板だから「壊れたらor複数使いたくなったら困りそう」ってんで敬遠する人・・・は、いないか。
        --
        妖精哲学の三信
        「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年03月27日 19時25分 (#1320592)
      >秋月とかCQの通販で数年後でも入手できる状態になってくれると嬉しいといつも思ってる
      少なくともSH2とV850はあるようですね、Interface付属基板(追加基板) [esp.co.jp]
      (ベースボードの価格と間違えないように)
      (株)イーエスピー企画 [esp.co.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      付録基板にこだわらずに秋月のキットを買えばいいじゃない?
      て、某王妃みいだなw 
      コレいいかも、と思っても評価ボードが手に入らなかったり、バカ高だったり、
      秋月その他でもキット化されてなかったり、てことはよくあるよね。

      記事のアーカイブと同様に、付録基盤のデータも公開してもらえたら便利だと思うけど、
      (海外だけど一枚でもそこそこの値段で作ってくれるところもあるので)
      メーカーが設計してるわけだから、ガーバーごと公開とかはむずかしいんじゃないかな。

      #評価ボードもキットもないと、チップ自体も流通してなかったりするけどw
      • >コレいいかも、と思っても評価ボードが手に入らなかったり、バカ高だったり、
        >秋月その他でもキット化されてなかったり、てことはよくあるよね。

        CQ誌の付録基板は、CPUもARM,SH,MSP430,R8C,dsPIC,…と毎回変えたり、CPLD/FPGA基板でもXilinxとALTERAを
        交互に出したりで、秋月製品では得られないバラエティがあるのが良いです。

        Analog Devices の ADuC7026のようにアナログ信号の処理機能に特徴があるチップを選んできたりする
        あたりにも志を感じる。
        該基板は回路のミスがあって、一部の人はネットで懸命に非難していますが、少しの改造で使えるし、
        むしろそういう過程も楽しめた。最近の基板は気が利いていて USB接続がメインになってしまい、
        シリアルポートで接続できるこれは希少品になってしまったかも。

        CQ自身が商品化しないなら、回路図・ガーバーデータ等を、無保証・改変自由で一式公開するとか、
        マルツ・秋月・その他どこかの会社が継続製造販売してくれたらなぁ、と思います。

        誌面の解説もあるので、社内でのハードウェア教育の教材として利用するのも良さそうなんだけど、
        安定入手できないので断念してしまう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >(海外だけど一枚でもそこそこの値段で作ってくれるところもあるので)
        補足 [google.co.jp]
    • by Anonymous Coward
      Interfaceのほうは若松とタイアップしてるので、若松に行くと必要な実装部品のセットがあったり。

      >#今回はUSBホストの機能が面白そう。
      個人的にはUSBホスト+アナログVGA or XGA(次号以降でデジタル対応とか)ですね。
      特に難しい部品端子を追加しなくてもモニタ出力できるのが良いかなと。
      • 基板にWakamatsu [cqpub.co.jp]とありますね。若松では部品の通販 [wakamatsu-net.com]もやってるようです。
        #若松通商 [wakamatsu.co.jp]てっきりパソコンパーツ店に成り下がってるものだと思ってました… まだ電子部品扱ってたんだ…

        こういうのって派閥でもあるんですかね。トラ技はマルツが多いような。
        トラ技の先月号にはD級アンプ基板 [cqpub.co.jp]が付いてたんですが、マルツ [marutsu.co.jp]でした。

        関連ストーリーにある、dsPICがついたトラ技 [srad.jp]の翌月、2007年9月号には、dsPICを活用するための「トレーニング基板」てのが付いてきたんですが、これもマルツ [hi-ho.ne.jp]で、部品セット [marutsu.co.jp]だけでなく、付録と同じ基板 [marutsu.co.jp]も販売しています。
        もっとも、部品セットは共立 [livedoor.jp]でも売ってたりして…
        親コメント
      • H8の時にRGB出力したくて悩んだんですよね。
        ディスプレイコントローラとしてH8x2を通信させて?いや遅いか・・・?とか
        3chのDAコンバータで良いのなかったりとか・・・いっそPSoCで作るか!とか<メインはH8使いたかった

        やりたかったのはVGA出力のマイコン(昔の意味での)
        キーボードつけてBASICでも乗れば自分の息抜き&子供のコンピュータ教育?とか思ったりw

        今回の確保・・・に走るのかなぁ・・・
        秋月のH8LAN付きのも塩漬けになってるのに・・・

        #昔は電子工作趣味でしたが今じゃすっかりプログラマ崩れ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >BASICでも乗れば自分の息抜き&子供のコンピュータ教育?

          漢は黙ってセグメントLEDでTK-80再現・・・

          キャラクタLCDもセグメントLEDも、定番と言えば定番ですが、
          持て余したCRTに映したりってほうが、ホビー用途としては
          色々なコストが省ける時代かなあと。

          それ自体に開発環境を乗せるBASICは、期待幅が異なるので
          解りませんが、インベーダーもどきテトリスもどきでパチモン
          ゲーム機みたいなものを作ると楽しいかもですね。
          USBのテンキー繋いでプログラム電卓というのが比較的容易か?
    • USB周りが面白そうなので、思わず書店めぐりをしまして
      やっとこさ手に入れたのはいいものの

      USBを使うために必要な水晶発振器(48MHZ 3.3V)が
      手軽に売っていないのねん・・・・<すでにここで挫折感。

      PS、若松通商に2800円でオプション売っておりますが
      水晶発振&振動子以外の部品は手元にあるので 無駄になるのがやだもん。

  • by lunatic_sparc (15416) on 2008年03月27日 17時26分 (#1320518)
    >富士通のFR

    って書かれて、『FENICSフレームリレーサービス』とかって思っちゃうのはもう年寄りなんだろうなぁ。

    #まだちゃんとあった。 [fujitsu.com]
    • これって、パソ通時代のNIFTY SERVE(リンクは現行サイト) [nifty.com]のインフラ網にも使われていた奴ですよね?
      …と思って少ししらべてみたら、今のインタネットサービスでもインフラとして残されている [nifty.com]ようですね。(NIFTY ROAD7 って、パソ通サービス末期に56kpbsモデムで最高速が出せるようになっていたFENICS ROAD7の事でしょうか…?)

      やはり、幾らIP網に統合されつつあるとはいっても、ミッションクリティカルな部門では高く付いても、この手の高信頼性かつ低遅延が保証されてる独自網通す必要があるって事でしょうね。

      売り文句が「稼働率99.7%以上、月あたりの平均網内遅延時間が50msでNTTの専用線を引くよりも30%お安い」って事ですからねぇ…APまでNTTの専用線を引いて云々という使い方をお奨めしてるあたりも含めて、金融関係や官庁系とかでも通信のリアルタイム性や機密性がバックボーン段階で保証されていないとまずい分野では今でも使って(借りて)いそうですね。

      公衆IP網+VPNと言う形で擬似的に専用線を低コストで使える状況とは言っても、ピア間での特段の信頼性や機密性を保証されてる訳でもなし、外部からのクラックの危険がない訳でもなし…まぁ、フレームリレー網で孤立させても網の中の方や公衆網との接点などからワーム突っ込まれたらおしまいでしょうけど(^_^;
      親コメント
    • by nekopon (1483) on 2008年03月28日 9時10分 (#1320821) 日記

      FR-Vでもない、という注釈は必要?

      # FRはマイクロコントローラ、FR-Vはマイクロプロセッサ。だそうな。全然アーキ違うし。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月27日 18時45分 (#1320560)
    面白そうだと思って飛びついたのはいいんですが。dsPIC付きのトラ技が、部屋の隅に
    転がっているんですよ。そんな人多くないですかね?

    私の場合、電源どうする?とか、そもそも直付けしていいもんか?どんなソケット使う
    のか?とか、その辺から判らない&手が付けられなかったです。意外と本文はあっさり
    とした説明で、何がなにやらって感じでした。

    ずぶの素人向けの企画じゃないんですよね、どっちにしても。
    • どっか適当なコミュニティを見つけるか、助言をもらえる友人を探すのが吉(後者は難しいが)。
      あとはInterfaceとかから入るんじゃなくて、学生レベル向けの解説本(ロボコン関係とか)も多いし、そっちは定番のキットで解説されてるんでそっちから入るのもいいかな。どんな部品をそろえれば良いのかとかから書いてあったりするし。

      #ベストテクノロジーのサポートに「Vccのピンがいくつもあるんだけど、どれ使ってもいいんですか?」と素人丸出しの質問をしたのも良い思い出。
      #そして丁寧に答えてくれたのも良い思い出。
      --
      妖精哲学の三信
      「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
      親コメント
    • Re:死屍累々 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年03月27日 19時47分 (#1320607)
      Design Wave Magazineの方はUSBケーブルを繋ぐだけでオケな仕様になっています。
      親コメント
    • Re:死屍累々 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2008年03月28日 1時09分 (#1320763)
      dsPICの基板はマルツ電波や若松通商からパーツセットと電池を買ってきて,パーツセットの
      クリップ付きケーブルで配線するだけ(ハンダ付け不要)でとりあえずは動くし,プログラミングも
      可能です。 それ以外の外付け部品をハンダ付けしたりする必要はありません。

      この手の技術誌の記事はすべて書いてあるとうりの工作・使い方をしなければいけない
      わけではありません。 やりたい人は全部作ってみれば良いし,そうしないのもその人の
      自由です。 dsPICの基板では初心者の方はとりあえず組込プロセッサのプログラミング
      (プログラム作成/ダウンロード/実行)を体験出来ればそれで良いのでは?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      あっしもトラ技マイコン基板を、徒らに4冊買っちゃったです。
      部品は買い揃えたけど、結局はジャンクになっただけ。
      世の中そんなものじゃないのかなぁ。

      無用とは思えないです。
      熱が覚めた後に真の定着が始まるのです。

      前世紀末にLinuxがちょっとしたブームになったけど、その時にかぶれて、今なお関わってる人は少ないだろうな。
      でも、かなり定着してると思う。
    • by Anonymous Coward
      自分のばあい、とりあえず動かしてみたのはいいものの、そのあと(自分が届く技術レベルで)やりたいことが見つからずに放置してるものが多いです。。
      • by Anonymous Coward
        MSXのときめき再びでございます。
        とりあえず画面だしてあそんでみました、すごい楽しいです。
        順次制覇する予定の項目:
        1次目標:
        1. OSD画面とシリアルポートかUSBキーボードを使ったBIOSの導入
        2. 東大版Tiny BASICのクローンをROM化
        3. セーブはシリアルに垂れ流し
        4. とりあえずTiny TREKで遊ぶ

        2次目標:
        1. BIOSまでは同じ
        2. bit別冊のMicroPlanを移植
        3. 簡単なテキストエディタ(10K位まで)を導入
        4. 編集したコードをセルフコンパイルして遊べる環境まで

        とまぁ週末だけで何週間かかるかしれんけど画面が出るワンボードでメモリが16Kもあるんだもの、TK80世代には面白すぎます.
        やはりスタンドアローンで画面出力できると遊びの範囲が広がりますよ。

        #この速度あれば外部ポートに強引にRAM乗せてもOKかなぁ。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...