パスワードを忘れた? アカウント作成
33852 story

NVIDIAのSLI、Intel X58チップセットで利用可能に 30

ストーリー by hylom
一気に手軽になったかも 部門より

hide.jikyll 曰く

複数のグラフィックスカードを用いて3D性能を向上させるNVIDIAのSLI技術が、Core i7(Nehalem)向けのIntel製チップセット、X58で利用可能になることが明らかにされた(PC Watchの記事)。X58とNVIDIAのブリッジチップnForce200の組み合わせでSLIに対応できることは以前からアナウンスされていたが、X58単体でもSLIが利用可能になる。

これまでSLIは基本的にNVIDIA製チップセットのマザーボードでしか利用できなかったが、Intel製チップセットがSLI対応となることで、SLI利用者が増える可能性がある。また、Intel製チップセットではAMD(ATI)のCrossFireも利用できるため、いろいろ構成を変えて遊びたいゲーマーには人気が出そうだ。

なお、製品の登場はまだ先のことだが、以下のような制限があるので購入時には注意されたい(以下元記事から引用)。

ただし、Intel X58を搭載するすべてのマザーボードがSLIに対応するわけではない。対応にあたっては、各マザーボードがNVIDIAによる検証と認証を通過する必要がある。NVIDIAは、認証を通過したマザーボードに対して、個別のキーを発行し、このキーを各マザーボードのBIOSに登録する。これによって、ビデオドライバがSLI対応かどうかを判断する仕組みだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by yohata (11299) on 2008年08月30日 17時03分 (#1412750)
    インテルは以前より
    「SLI対応なんて、nvidiaがパテント料求めてくる限りムリ。絶対やらね」
    と、言っておりましたが。

    それに伴い、パテント料の取得先をマザーボードメーカー個別に切り替えたとゆーワケですね?
    • by Anonymous Coward
      いまのnvidiaの台所事情をみていると、

      「載せるなら金払えや、ゴルァ!」という商売じゃなくて

      「すんません。お願い。載せてください。なんならこちらからお金払ってもいいです。
      あんまり出せなくて申し訳ないんですけど」

      という感じじゃないかと勝手に夢想。

      ビデオチップメーカーってのは本当、やっていくのが大変なのね。
      実際、自分もそういった爆音温風器マシンを使いたいとは思わなくなってる。
  • フル帯域利用はnForce200をつかってねってことみたいですね。

    Nehalemに期待していたのですが、CPUソケットがいろいろで
    今回は断念です。

    なんとなくですがIntel X58チップセットってIntel 850を
    思い出させるんですよね。
    あっちはメモリ(RIMM)でしたが。

    今回の場合はCPUソケットということで。
    アップグレードパスが断たれる可能性が。。。
    • by Anonymous Coward
      CPUとマザーはセットで変える人が多いから大丈夫では?
      むしろ不安なのがメモリー(サポートはDDR3だけでしたよね)
      DDR2並みの値段になるのはいつの日やら
  • by Anonymous Coward on 2008年08月31日 0時00分 (#1412841)
    昔はPCでゲームをやってたけど、PS3買ってから、PCでゲームをするって事がまったく無くなった。
    今じゃ、PCのグラフィックはオンボードのやつで済ませてる。
    ゲームやらないなら、これで十分。
    • by Anonymous Coward
      そのためのnForceなしでのSLIで、GPGPUなんじゃないですかね。
      まずはエンコード等映像関係から入ってますが、おそらくそれだけじゃすまさないはず。
      OpenCLとか大規模な規格統一の話もありますから、それに向けての話かもしれません。

      #一つの意見の表明なんでしょうけど、超高速GPU=ゲーム って発送は短絡的すぎやしませんか
      #たとえば、近頃中小製造業でもCAD/CAMの普及率が上昇中で、それらには高性能なGPUは欠かせませんぜ
      • >CAD/CAMの普及率が上昇中で、それらには高性能なGPUは欠かせませんぜ

        しかしそっち方面にはゲーム用GPUとは違った性能や最適化が求められる罠。
        昔はCAD/CAM用GPUの技術がコンシューマーに下りてきたけど
        今はそれが逆転して、ゲーム用のお下がりを貰って微調整しているのが現実かと。

        GPGPUも汎用性に振ればCPUと同じになっちゃうし、特定の演算に特化すれば市場が小さくなる。
        今後どうなるか興味深いですがあまり薔薇色には見えないなあ。
        --
        署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >#たとえば、近頃中小製造業でもCAD/CAMの普及率が上昇中で、それらには高性能なGPUは欠かせませんぜ

        それは因果関係が逆なんでは。
        ゲーマー層が市場を牽引して高性能GPUが安くなったから、CADやGPGPUが広く普及しはじめてるんでしょう。

        #でも最近のNVIDIAは視線があっちこっちに行きすぎて、肝心のゲーマー層を疎かにしてるような気がするなあ
        • by AnomalousCoward (32957) on 2008年08月31日 17時49分 (#1413004) 日記
          >ゲーマー層が市場を牽引して高性能GPUが安くなったから、CADやGPGPUが広く普及しはじめてるんでしょう。
          えー、流石にそれはないでしょ。

          いくら規模の小さな製造業だって
          GPUが安くなったんで、うちもCAEの導入をすすめましたー、
          なんて話が企業の設備導入の中であるわけないでしょ。

          CAEって設計開発のプロセスそのものを変えてしまうものだから、
          計算機資源が安くなったからといっておいそれと導入できるものじゃない。
          ソフトウェアの導入やトレーニング、既存のプロジェクトマネージメントの見直し、
          それら諸々を全部含めたらGPGPUひとつの価格なんて誤差みたいなもんだろ。

          普通に考えれば規模の大きな企業から始まったCAEの導入(RPだの試作レスだの)が、
          コンシューマ向けGPUの低価格化とはほぼ無関係に中小企業にまで降りて来たと考えるのが一番自然。
          最終製品を作っている会社が下請けを巻き込んで、
          「これからは企画から設計、試作まで、全部CADデータで受け渡しましょう」
          みたいなこと言い出したら否が応でも広まるでしょ。

          #しかし、今じゃグラフィックなんてチップセット内蔵GPUで十分で
          #らぶデスや3Dカスタム少女でもやらない限り一般ユーザーにとって専用GPUなんて必要ないわな。
          --
          ごめんなさい。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            > #しかし、今じゃグラフィックなんてチップセット内蔵GPUで十分で
            > #らぶデスや3Dカスタム少女でもやらない限り一般ユーザーにとって専用GPUなんて必要ないわな。

            元コメントが「高性能なGPUは欠かせませんぜ」と言ってるんだから、高性能GPUが必須な3DCADとかの話なんじゃないの?
            触ったことないからどのクラスのGPUを必要としてるのか知らんけど。
      • by Anonymous Coward
        GPGPU目的ならPCI Express x1とか、下手したらPCIで帯域が間に合ったりしませんか。
        後者はボード上にローカルに1GBとかメモリ載せるのが前提ですが…

        PhysXもPCIバス用でしたよね。
        • by Stealth (5277) on 2008年08月31日 20時47分 (#1413057)

          PhysX 自体は PCI バス用であっても、GeForce 9800 GTX とかはボード上に載ってますよ。
          利用できるリテールドライバは出てませんが、β版は出てます。

          親コメント
        • PCIとかPCI Expressx1の帯域で間に合う程度の演算しか出来ないか、
          演算能力は高いけど出たり入ったりするデータを絞らないとx16でも間に合わない位帯域が足りてないかだと思う。

          GPじゃないGPUでも後者は問題だしねえ。
          • VGAがx16なのは、テクスチャに代表されるような大量のデータをやりとりするからではないかと。
            GPGPUを純粋に計算目的に使用するなら、x1でもかまわないでしょう。
            ただGPGPUのコンセプト自体がフツーにビデオ出力に使用してるVGAを、計算「にも」使うって感じだからねえ。
            親コメント
            • by LSD (18955) on 2008年09月01日 4時31分 (#1413213)
              これって巨大な(クラスター)スパコンとインターネットの分散コンピューティング
              との議論と似てますね。

              相互依存性の高いものは10GBit Etherやファイバーチャンネル等の高速バスが必要で、
              相互依存性の低いものはSETI@HomeやFolding@Homeのような常時接続さえ要求しない、
              というように計算内容によって要求される帯域が変わるので、一般的なPC環境で使える
              最も広い汎用バスであるPCIe2.0x16(のSLI)が使える保証があるのは十分なメリット。

              GPGPUだけで計算ができるケースはバス帯域をあまり必要としないがCPUが計算の一部を
              負担したりメインメモリやCPUキャッシュに書き出したり、そこから読み出したりすると
              レイテンシと帯域の両方の面で全然足りていないことになるようです。
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              >GPGPUを純粋に計算目的に使用するなら、x1でもかまわないでしょう。

              試してみればわかるけど、x1とGen2x16では全然違うよ

              >ただGPGPUのコンセプト自体がフツーにビデオ出力に使用してるVGAを、計算「にも」使うって感じだからねえ。

              違うよ
              Nvidiaはビデオ出力用のカードとは別にもう一枚GPGPU用のカードを刺すことを推奨してるし、
              G200コアにはGPGPU用にGPUでは不要な倍精度演算ユニット載せちゃってるし、
              G80のころからTESLAとして演算ユニットとして売ってるし http://www.nvidia.co.jp/object/tesla_c1060_jp.html [nvidia.co.jp]
        • ■笠原一輝のユビキタス情報局■ペガシスがCUDAに賭けた理由 [impress.co.jp]に海老根氏のコメントがあります。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...