パスワードを忘れた? アカウント作成
52031 story
ストレージ

PC ごとタイムカプセルに入れるには? 131

ストーリー by reo
FACOM212 を動かせと申すか 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

本家「Long-Term PC Preservation Project?」より。

最近、自分の息子の通う中学校でコンピュータを教えている先生とタイムカプセルプロジェクトについて話をしている。学校には引退時期にきているPC (5 ~ 6 年ものの Dell や HP、Compaq など) が何台もあるため、これを使って稼動可能なシステムとメディア (CD や DVD など) をある一定の期間 (例えば 50 年間とか) 保管するプロジェクトを実現できないかというものだ。

この「タイムカプセル」は未来の生徒に開封してもらおうと考えている。未来の生徒に梱包を解いてもらい、(現在と同じコンセントがつかえると想定して) 電源を入れてもらい、システムをブートしてもらいたい。メディアの読み込み方や、中身 (写真か動画、ゲームや生徒の書いたプログラムなど) の使い方も指示する必要があるだろう。

そもそも、このプロジェクトは実現可能と思われるだろうか ? 各コンポーネントの梱包や保護はどのようにすればいいだろうか ? また、長期保存についての良案などないだろうか ? (あくまで学校のプロジェクトなので、現実的なアドバイスを求む)

本家ではノート PC の方が適しているという意見や「真空にするのは圧力差がダメージを与えるからよくない。何か使うのであれば、不活性ガスを使用するべき。コンポーネントはどれも 50 年くらい持つだろうが、BIOS のバッテリーが持たないだろう。最近の流体軸受を採用しているハードディスクは問題となるかもしれない。ソフトウェアは低密度の磁気及び光学メディアに保存すべきだが、長期間保存に耐えられ、コンピュータが直接読見込めるフォーマットといえばやはりテープだろう。また、DVD より CD の方が 50 年の保存に耐えられる可能性が高い」などといったコメントなど、多くの知恵や意見が寄せられている模様。

/.J 諸氏ならこのプロジェクト、どのように取り組みますか ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 一方エジプトは (スコア:4, すばらしい洞察)

    by superfox (31908) on 2009年01月27日 2時29分 (#1499646)

    ピラミッドを作った。

    # (ある意味)石最強。っていうか記録速度と保存可能期間って反比例だよね。

  • by Anonymous Coward on 2009年01月27日 1時09分 (#1499610)

    今の製品は経年劣化の激しいものばかりですからねぇ・・・

    紙に印刷するのが良いと思うけど、それよりもは、石に刻むほうが・・・はっ!ISHに刻むんだb

  • by hohehohe (11394) on 2009年01月27日 2時37分 (#1499649)
    ちょっと外れますがこれいいアイデアですねー。
    ハード/ソフトや現在の考え方を未来に見せることができそうです。

    「うわー立ち上げるだけでこんなに音がする」(記憶装置がHDDなので)
    「そうかケーブルつながないといけないのか」
    「プログラムC言語で書かれてるよw」
    「写真に写ってる生徒が着てる服が50年前のだ」
    「画面が2Dだ!」(これは飛躍か)

    とか、50年後の中学生のリアクション想像すると楽しいです。
    --
    AVG anti-virus data base out of date
    • by sakamoto (8009) on 2009年01月27日 9時25分 (#1499756) 日記

      「あれー。太陽電池じゃ動かないよ」
      「これ、学校全体の消費電力に匹敵しますね」
      「待って、人が近づけないほどの電磁波が出ている」
      「キーボードって初めて見たけど、昔の人はみんな打てたんだね」

      あと、I/Oも全部フォトニックネットワークのみになって、電気的な通信線が存在しなかったりして。

      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
    • Re:いいアイデア (スコア:2, おもしろおかしい)

      by taka2 (14791) on 2009年01月27日 10時31分 (#1499805) ホームページ 日記

      マウスに向かって「Hello, computer?」と話しかけるのが基本ですかね。

      #ディスプレイに向かって話しかけるのが先だっけか。
      #50年後、マウスを使えとツッコミを入れられる人は残っているんだろうか…

      親コメント
    • 「だっせーPC」
      「なにこれ終了するのに START ボタンなんて押させるよ。窓s、変なネーミングだがちっとも microsoft になってないな」

      どうせ学校に納入されるような hp とか DELL ってデザインのへったくれもない実用本位のパソコンでしょうから、むしろ 50 年後の生徒にあっと驚いてもらえる ThinkPad 701 (バタフライキーボード) みたいなガジェットの方がいいんじゃないか。もちろん OS は恥をさらしたくなければ Windows 以外でお願いします。

      # いやふつうの人は Alt+F4 ちゅうキーボードショートカットなんて使わないだろうから

      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
  • メディアの耐久性なら (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年01月27日 1時30分 (#1499623)
    いまだにMOが最強だと思う
    • by soltiox (25610) on 2009年01月27日 6時32分 (#1499701) 日記

      メディアのしぶとさなら、3.5"FDもなかなか。
      大掃除で発掘された、100枚ばかりの埃まみれのメディアが、
      1枚残らずちゃんと読めたのはご立派でした。
      (地層の状況から、およそ10年前ぐらいの遺物だったかと)

      // とても恥ずかしい謎ポエムや、厨小説をFDにしまいこんだまま、
      // 忘れてしまっているような人は、要注意だと思うんだ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年01月27日 7時55分 (#1499718)
        先日発掘された、ほんの5年前に使用していた3.5in.FDは一つ残らず読めませんでしたが。

        他のメディアよりもメディアそのものの品質や保存状態に左右されそうな気がします。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年01月27日 8時56分 (#1499740)

      MOドライブの耐久性は最弱だけどね。
      可動部が多いのが原因か?

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年01月27日 1時44分 (#1499628)

    電解コンデンサが使われていたら、そう長い年月は持たない。電解質をしみこませた紙が乾くからね。

    普通に電源に使われているので、電源だけは仕様を記して(12V何アンペア、5V何アンペアをこの端子に供給とか)、
    掘り出した側で準備してもらうしかないんじゃないかな。

    電解コンデンサは、電源Box内だけでなく、マザーボードにもあちこち使われていたりするので、
    そういう部品を使っていないマザーボードをもつコンピューターを選ばなくちゃね。

    メディアは封し材や金属箔の素材を慎重に選定して作った光学メディアなら、100年ぐらいは持つんじゃない?
    金箔にガラス封しのメディアなら長持ちするでしょ。

    ワーク用のディスクはDRAMでRAMディスクを作って対応して。
    ブート用のコードはマスクROMにするんですな。

    あと、ディスプレイだなぁ。真空管タイプやプラズマは、年月が経てば密封度が落ちてだめになりそうだし、
    液晶とか長い間使わないでいたら固まっちゃいそうだし、有機ELは水分が入ってくるとだめになるし、
    長持ちするのって難しいねぇ。
    そうだ、MEMS関係のディスプレイなら、長持ちするかも。光源を現地調達(またかよ)にしたDLPの
    プロジェクタータイプのディスプレイとかなら、長持ちするかな。光源は白色LEDとかなら、数十年の保存にも
    耐えられるんだろうか?

    • by Anonymous Coward on 2009年01月27日 2時23分 (#1499644)

      保存のために追加投資して、ハードを一部差し替えるというのは現在のモノを保存するという点では本末転倒。
      メディアも現存する(もちろん保存する機器が読み取れるの限定)中から、数種にわけておく程度ができるベストではないでしょうか。
      あとは保存容器と量で勝負。

      ま、全部ダメになってたらご愛嬌。
      そこから発掘した未来人による壮大な修復劇(どきゅめんたりー)が展開されるのだよ、きっと!

      親コメント
    • x86の仕様書とUSBの仕様書と、x86で動いて必要なデバイスドライバを積んだOSを16進ダンプで保存。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by deleted user (3911) on 2009年01月27日 12時24分 (#1499915)
      ケミコンに関してはカプセルに高圧の不活性ガスを満たしておいて、低温状態を保っておけば、数十年くらいなら
      大丈夫な気がします。

      液晶はどうか分かりませんけど、数十年くらいでCRTの真空度が下がるなんてことはないんじゃない?
      (端子が腐食するような環境になってしまったら別ですけど。)

      父親の設計したラジオが大阪万博のタイムカプセルに収められているのでID(ちょっとうらやましい)
      親コメント
  • by ken-1 (4041) on 2009年01月27日 5時55分 (#1499697)
    本家からの転載のようなので、ここで指摘しても仕方がないのですが、

    > あくまで学校のプロジェクトなので、現実的なアドバイスを求む
    のであれば、

    > 例えば 50 年間とか
    のあたりをもう少し具体的にしないと、検討のしようがないのではなかろうか。

    それと、中学校のタイムカプセル企画として、50年後というのは永すぎる気がする。
    これが20年か30年くらいの話であれば、開封してみて動かなかったときに、
    現役の脂ののった技術者達が自分達の技術を駆使してうまく再生する、的な感動話に持っていかれると思うけど、
    60過ぎで現役で最前線で泥臭い仕事をしているエンジニアって少ないと思うし。
    • by Inverse (13690) on 2009年01月27日 8時45分 (#1499735)
      >60過ぎで現役で最前線で泥臭い仕事をしているエンジニアって少ないと思うし。
      60過ぎれば現役で最前線で泥臭い仕事をしているエンジニアを
      好き勝手に使えるような立場になった人が一人ぐらいは出てくると思うので
      問題無しです。

      #そういう問題じゃない?
      親コメント
  • by Xegnyph (9041) on 2009年01月27日 9時14分 (#1499748)
    児童と一緒に考えついた保存方法をそのまま採用するのが良いでしょう。
    結果的にPCが腐食しまくりであっても、それはそれで意味があるものです。
    そのかわり、皆で保存方法を検討しチャレンジしていく過程をつぶさに記録しましょう。
    重要なのは、PCが可動状態を維持するかどうかではなく、「どうやって今の自分たちの記録を残すか」を皆で必死に考えてチャレンジしたということ、そしてその記録です。
    結果的にPCが腐食しまくりで目もあてられない状態だったとしても、そんなのは笑い話で済む話です。
    それよりも、PCの保存方法を考えることに注力しすぎて、その過程を記録しておくことを失念してしまうことのないように気をつけましょう。
    「PC発掘成功!可動確認!やったー!」「でも、再生するコンテンツがありません!」じゃ、何のためのタイムカプセルだか。

    PCもタイムカプセルに残そうというアイデアがあったこと、そして皆でチャレンジしたこと、その行為のひとつひとつこそが重要なのであって、結果的にPCが動くかどうかなんてのは些細なことです。
    ですから、「誰かから教わった方法」ではなく、「クラスの児童皆で考えた方法」で保存するほうが良いです。
  • by koduckin (15749) on 2009年01月27日 10時53分 (#1499823)
    20年位前のフロッピーディスク(5インチ2HD)があるのだが、どうやって吸い出せば良いのだろう?

    # 磁気記録メディアの経年変化で一番問題なのは、磁気の弱化と、カビだと思う。
    # 押入れに入れた5年前のビデオがカビで真っ白になったこともあった。
  • 虫食いや湿気にさえ注意すれば、パンチカードならデータを残すことは残せますね。
    読める機器があるかは判りませんが。

  • カプセルに余裕があれば、100台位保管してみたら?
    50年が目標なら25年程度経った所で1-2台サンプリングしてみて
    対処を考える(磁気の再記録とか)
     確か長期保存する植物の種とかはこうするとか
    聞いた事があります。

    そういえば家の奥にFM-11がある。ラップされているがこれも20年近く火が入ってない

  • プログラムやデータがメインと考えているならオンライン上の 複数箇所に保存して定期的にチェックを行うのでも良いのでは? どんなメディアに保存しても読み取りの手間は少なからず発生 するでしょうし。 PC等の動態保存がメインなら他の方が挙げられているような対策を 講じる必要があるでしょうが、専門の機関でも無い素人には正直 手に余るような気がします。。。
  • BIOSの格納に使われているフラッシュメモリのデータ保持期間って何年なんでしょ?
    (今売られているPCなら長くても20年程度しか無いんじゃないかな)

    50年後には、BIOSが消えて起動しない可能性が大きいような…
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
  • by unnamed7 (33206) on 2009年01月27日 3時08分 (#1499664) 日記

    温度さえ気をつければHDもコンデンサーも回転部品も電源入れっぱなしが一番壊れなさそうな気がしますが、
    間違いでしょうか。久しぶりに電源入れる機械って良く死ぬよね。

  • CDとYELLOW BOOKを入れておけば
    1千年後とかには読み取ってくれそうです
  • by Anonymous Coward on 2009年01月27日 10時26分 (#1499803)

    普通に考えればアルミ蒸着かなんかした密閉袋を使うのが一番でしょう。密閉袋に不活性ガスを封入して(安くあげるならいわゆるエージレスでも良いと思いますが、ちょっと心配ではある)保存すべし。これなら理屈上は酸化や劣化する外的要因は遮断できるので、物体そのものがもつ最大の保存期間まで持つはず。
    後は現状とそのままなら仕方がないのでは? 画像やなんかはハードコピーも同時に残すとか、当たり前のバックアップはしておくべきだが。
    それから、QRコード的に、データをハードコピーで残すとか。容量は限られますが、とりあえずデータは残せる。そういうので機種依存しやすいので失われやすく、だからといってないと困るBIOSとか、そういうものを残しておけば将来復活させるときにも役に立つのでは。もちろん復号化のアルゴリズムは紙で説明。

    後は普通のタイムカプセルのノウハウになりますが、だらだらと書くと

    • カプセルは金属製のカプセルが一番だと思います! 何故って丈夫さ扱いやすさももちろんですが、探すとき金属探知機が使えるから。それが無理ならせめてコンクリート土管くらいの頑丈な容器を使用すべき。(誰だよポリ容器なんて使った奴!!)
    • カプセルをコンクリート詰めにするのも一つの手ですが、ひび割れしやすく意外ともろいので雨水が浸入しやすい事に注意してください。コンクリート詰めにするときは、できたらバイブレータなどを用いて、必ず"す"を取り除いてください。普通の地面に設置するような者だと考えなくても良いですがこういう用途だと致命傷になるなじゃないかな……
    • 自分が今までで一番感心したタイムカプセルは「飾ってしまう」という奴かな。とある廃校になった学校のものなんですが、廃校になるとき、記念碑の土台に埋め込んで、人の目につきやすいところに飾ってしまいました。跡地は公民館兼公園みたいになっていて、人の往来が激しいので土台が破損したりすればすぐにわかるというわけ。
    • 後は蜂の巣みたいに、土留めの壁を作るときにタイムカプセルの収納庫を30個とか設けたなんかの施設の写真を見たことがあるけど、どこだっけ見つからない……。

    #とはいえ、50年くらいなら、普通にどこかの好事家が骨董品的に動態保存してそう
    #それにエミュレータは確実に残るだろうし、未来の技術を期待しなくても、ガワと雰囲気だけ伝えれば、後は魔改造して外観だけ再現とかするんじゃね?

  • ホログラフメモリは耐久性が高いのではないでしょうか?

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...