パスワードを忘れた? アカウント作成
174633 story
電力

東芝、グロー方式点灯管を2010年3月で製造中止 72

ストーリー by hylom
うちもまだ現役なんですが…… 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

家電 Watchの記事によると、東芝はグロー方式点灯管の製造を2010年3月末に中止することを発表したそうだ。

グロー方式点灯管とは、豆電球のような小さな形の、蛍光灯を点灯するための放電管で、東芝は1953年から同点灯管を製造してきた。しかし近年では、電灯管なしでも点灯する高周波点灯方式の蛍光灯が普及、またグロー式よりも動作回数の多い「電子点灯管」を販売していることから、グロー点灯方式の点灯管の製造を中止するそうだ。

しかし、我が家も含め、グロー方式点灯管はまだまだ多いと思うのだが、皆さんのお宅ではどうだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 電灯管? (スコア:4, 参考になる)

    by numa (4467) on 2009年12月15日 6時26分 (#1688901) ホームページ 日記

    タレコミ文より:

    しかし近年では、電灯管なしでも点灯する高周波点灯方式の蛍光灯が普及、

    おいおい、「灯管」ってなんだよ? 「灯管」だろ。……って、元は家電Watchの記事からしてそういう言い方になっているな。

    家電Watchの文章を何も考えずにコピーするから、こういう変な表現が拡大再生産されるんだな。

  • by aruto250 (21874) on 2009年12月14日 22時22分 (#1688761) 日記

    ガイガーカウンタキットを買ったはいいが使う機会がない…。

    そんな時に、グロー管はお手軽なβ線源だったと聞いたことがありますが、これからはそれも難しくなっちゃうんでしょうかね。
    とか言ってる私はこの手の情報をよく知らんので、もっといい別のβ線源を使うのが常識だったりしそうですけど。

  • 単純に電子点灯官に替えればいいだけ。互換性あるんだし。

    • > 単純に電子点灯官に替えればいいだけ。互換性あるんだし。

      東芝のニュースリリース [tlt.co.jp]に、グロー管と電子点灯管の対応表も載っていますが、
      口金P21用のグロー管 FG-1PとFG-7Pには、対応する電子点灯管がありません。

      これらを使っている照明器具を使ってる場合には、どうすればいいんでしょうねぇ…

      #家庭用だと、P21口金のグロー管はあまり見かけないような気はしますが…

      親コメント
      • by kei100 (5854) on 2009年12月15日 0時03分 (#1688828)

        FG-1P,FG-7Pは30W以下なのでE17ソケットなのが普通だと思いますけど、どうなんでしょうね?
        少なくとも私はP型な機器を見たことないですが、売ってるって事は需要があるんでしょうね。
        私には豆球付き小型機器を設計した際に安全対策で採用ぐらいしかシチュエーションが思い浮かびませんが・・・

        オフトピに反応ですが・・・
        >#家庭用だと、P21口金のグロー管はあまり見かけないような気はしますが…
        和室とかに下がってる環状蛍光灯でサイズが違う奴が2段(32/40とか30/40)とかになってるのなら多分Pが最低1つ付いてるかと。

        あと、インバーター式じゃなくても、ラピッドスターター型もグロー球不要なのですよね。蛍光管がちと高いけど。

        親コメント
      • by bsdworld (10030) on 2009年12月15日 8時03分 (#1688914)
        ジー、パチパチとか言いながら、ドライバ突っ込んでショートさせればいいだけだが
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >これらを使っている照明器具を使ってる場合には、どうすればいいんでしょうねぇ…

        今ある奴が壊れるまで使って、その後で電灯ごと買い替えましょう。

      • by Anonymous Coward

        以前使っていた、水槽用の照明器具がFG-1Pを使ってました。
        15Wの直管蛍光灯を使ったもので、水槽とセットで売ってた安いものでしたが。
        FG-1Pは、コンビニでは売ってなくて、大型電気店まで調達しにいった記憶があります。

        もう処分してしまったので手元にないですが。

    • s/官/管/
      ちょっと点灯が早くなるとかメリットもあるし、寿命も長い。
      今度グロー管の寿命がきた時に試してみるといいぞ。

      親コメント
  • by kappaworks (32049) on 2009年12月14日 22時11分 (#1688754)

    中古住宅を買って引っ越したときに、すべての点灯管を電子式に交換しました。
    以前から使用していてその点灯の速さが気に入っていたので、合計何千円もしましたが替えて良かったと思っています。
    ただし、スイッチの入り切りで明るさを変えるタイプの照明だと、途中で点灯しなくなる(仕様だそうです。しばらく待つと直る)ので、そういう機器を活用している方は注意が必要かもしれません。
    電球も全部電球型蛍光灯かLED電球に交換しました。嫁さんがこういうことに理解があって本当に有り難いです。

    • by RB104 (4896) on 2009年12月17日 12時07分 (#1690218) 日記

      電子点灯管はすぐ点くのはいいのですが、蛍光管の寿命が来たときにいきなり消灯します。
      グロー式ならその前に点滅しだすのですが、いきなり消灯。
      微妙にちらついてたような気もするのですが気をつけてないと判らないレベルです。
      多灯だといいのですが単灯だと突然真っ暗に。

      親コメント
    • 方式どうとかは言わずとも「○倍の長寿命、1/*の高速点灯」とキャッチコピーくっつけて売ってくれれば、今まで電子式知らなかった人も普通に理解してくれるし、買うでしょうねぇ。
      単純計算でもお値段以上の物ですし。電球→電球型蛍光灯よりもわかりやすい数字かと思います。

      意外な問題は、点灯管の交換(というか存在)を知らない人がいるということです。まったく新品の蛍光灯が点かず、初めて気づくとか。
      特集ポップ作ってホームセンター店頭などに置いてくれれば、グロー→電子式の世代交代や点灯管交換そのものの啓蒙にもなりそうですよね。

      # かく言う自分は今初めて知ったんだ。点灯管そのもののことをグローと思ってたんだ。

    • by Anonymous Coward
      一人暮らしの時期に電子点灯管を知り、蛍光ランプの交換が手間に感じたこともあってランプごと全とっかえした経験があります。
      #関西→関東だとチラツキを感じる時期が早い気がするのですよね。50Hzだからか。
      点灯が体感できるほど速いのと、計測してはいませんがランプの交換時期が延びたことに驚きました。
      グロー点灯時の明滅でかなり消耗しているようですね。
      グロー球と電子点灯管の寿命・価格差では元が取れると思えないのですが、ランプ交換の手間と価格差で十分以上お得と感じます。
      電球型蛍光灯やナツメ球形LED照明も個人的にはオススメですが、お手軽さで言えば一押しグッズですよね。
      #余談。密閉対応型電球型蛍光灯は浴室にオススメです。さらに新居に越して5年以上になりますが、未だ浴室ランプ交換してません。
      • > #関西→関東だとチラツキを感じる時期が早い気がするのですよね。50Hzだからか。

        関西人からすると、東日本のひとたちはよくあのフリッカに耐えられるものだと、ときどき感心します。
        電子点灯管にしてもフリッカは消えないので、目が疲れやすい人は、この際インバータ・電球型蛍光ランプ、ちょっとぜいたくにLEDなどを検討するのもよろしいのではないでしょうか。

        親コメント
        • 蛍光灯は負極側が光るので直管蛍光灯の場合右側と左側が交互に明るくなります。一つの端っこに着目すると60Hzなら60回/秒で点滅しています(インバータ式は除く)。

          LEDですが、交通信号機は整流するだけで平滑していないようで、「60フレーム/秒のカメラで60Hz地域の信号機を撮ると点灯しているのに消えてうつることがある」とかいう話があります。60か120回/秒で点滅しているのでしょう。 しかし、LED電球は平滑回路が入っている(連続点灯)のかもしれません。分解してみた人のWEB [asablo.jp].

          親コメント
  • by Futaro (2025) on 2009年12月14日 22時30分 (#1688764) ホームページ 日記
    中国であとは作るから。
  • by Dobon (7495) on 2009年12月15日 0時06分 (#1688829) 日記
    おそらく、微量に使用されている放射性物質の管理・廃棄コストが割に合わなくなったのではないかと。
    (あと、延命用に入れてあるcds素子のカドミウムの始末とか)

    電子点灯管ならば、これらの"やっかいな元素"は使いませんから。

    # そういえば 煙センサも年々規制が厳しくなってメーカは対応に追われているとか……
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
  • そういうものだと思っていたから、グローランプが無いのにも気づいていなかった(^_^;;;

  • by Anonymous Coward on 2009年12月14日 22時41分 (#1688771)
    既にいくつものコメントがあるように、電子点灯管でOKなわけだけど、
    今回のタレコミにて、電子点灯管はそのまま使えないと思っている(かもしれない)人が少なからずいるということがわかりました。

    その点、メーカーはきちんと案内しながら売るべきなのでしょうかね。
    • まあ、そういうロクに調べもせずに何となく使ってる人っていうのは
      メーカーにとっても良いお客さんな場合が多いので大切にしないといけないでしょうね

      #家電屋の粗利率の高さを見てるとゲーム屋やパソコン屋は不憫すぎます
  • グロー方式点灯管というのは、東芝でしか作ってないものなのですか?
    • by kawauso (5796) on 2009年12月15日 7時01分 (#1688902) ホームページ

      いえ、というか昔は全部グロー式でした。バイメタルの性質を使ったものです。

      電子式を最初に投入したのはどこかな...でも最近は安売り店のノーブランドの点灯管も電子式にほぼ切り替わっています。

      蛍光灯が点灯時にチカチカッとする瞬間にパワーロスがあることはみんな知っていると思うのですが、電子式にしますと本当に早くパッと点灯します。あとこれは個人的な経験になりますが、蛍光灯の寿命がかなり延びる印象です。おそらく点灯時のチカチカはかなり本体寿命にも影響していたのでは。

      白熱電球の廃止よりこっちの移行のほうが手軽に移行できて、電子点灯管自体も今はそんなに高いものでもないし、エコ推進で話題にならないのが不思議でした。

      親コメント
  • by yudemame (36000) on 2009年12月14日 23時59分 (#1688822)
    とか言われるようになるのにあと何年かかるだろう?
  • by Anonymous Coward on 2009年12月15日 11時00分 (#1688964)

    こうやってまたひとつ身の回りから、説明しやすい科学が減っていくわけですね?

    プッチンと音を立てて点灯する蛍光灯に子供は疑問を持つもんです。
    父親に聞いて、そこから蛍光灯の仕組みだとかコイルの起電力といった
    あたりに話を進めていける割といい教材だったりとか。

    もっとも、インバーターも説明しづらいわけじゃないか。すんなり点灯されると
    疑問を持ちづらいってのはあるかも。

  • by Anonymous Coward on 2009年12月14日 22時11分 (#1688752)
    という言い回しも使えなくなるのですね。

    #LED照明はは点滅するから嫌いだ
  • wikipediaがソースなのがアレですが、点灯管の説明を読みましょう。
    点灯管 [wikipedia.org]
    ようするに、点灯管方式の蛍光灯を点灯させるには、グロー式ではなく電子式でもいいわけです。
    グロー方式の点灯管が古くなったら、電子式の点灯管を買えばいいだけですよ。

  • by Anonymous Coward on 2009年12月14日 22時18分 (#1688758)
    秋葉原の某店前にグローランプを求める人が
    溜まるようになったりするのか
    #朝もはよから大変ですなしかし
  • by Anonymous Coward on 2009年12月14日 22時59分 (#1688784)

    豆だろ?

    こっちのほうが、いろんな意味で効果大。

    • 東芝の一部の灯具では豆球にDC125Vが来てたりするもんで、
      LED豆がやたら暗くてつかえねぇ・・・
      うちにある灯具がみんなこの調子だから大弱りです。
      豆側の改造も考えたがめんどくさくて諦め中。

      ライト、エアコン、洗濯機、冷蔵庫辺りは東芝が好き。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >東芝の一部の灯具では豆球にDC125Vが来てたりするもんで、LED豆がやたら暗くてつかえねぇ・・・
        LEDって極性あるから本来はDC電源の方が良いんだよねぇ。
        豆電球に整流器入れて使い捨てするってのがそもそも間違ってると思うんだがね。
        蛍光灯の本体側に整流器入れて常夜灯ソケットにAC/DCの切替スイッチ付けるとかしないとLED豆球は普及しないんでないか?

        あのサイズに全部納めて更に5Wの白熱豆電球と価格競争しなきゃいけないんだから、整流器入りじゃ分が悪すぎるわ。
        現状のLED豆球が使えないのって、整流器の問題じゃないのか?
        白熱式5Wより暗いのは半波整流してるからなんじゃないか?とも思うし、超寿命の筈なのに白熱より早く壊れるのはLED自体じゃなくて
        回路が壊れるんだろうし。あのサイズに低コストで整流器仕込まにゃならんのじゃ、5W白熱球の置き換えは無理があるだろう。
        本体側での対応を望むわ。

  • by Anonymous Coward on 2009年12月14日 23時11分 (#1688796)
    グロー球を使っているのは台所の直管蛍光灯だけでした。
    実家の照明器具は蛍光灯はすべてグロー球を使っていたので
    ちょっと驚きました。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月15日 0時26分 (#1688842)
    高周波点灯方式ってAMラジオにひどくノイズがのるんだよな・・
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...