パスワードを忘れた? アカウント作成
186868 story
ストレージ

IBM、35TB記録できる磁気テープを開発 66

ストーリー by hylom
順調にスケーリングしてます 部門より

SIGLAL 曰く、

IBMが第四世代LTOの44倍の容量を誇る磁気テープを開発したそうだ(ZDNet Japanの記事)。

IBMによれば、磁気テープは今後も容量が増大していくメディアであり、ハードディスクに比べてエネルギー/コストの面でも優れているという。

タレコミ子個人としては、コンピュータを使い始めたころは既に3.5インチFDも絶滅しつつあり、磁気テープをコンピュータで読み書きする必要に迫られたことはないのですが、なぜかテープメディアに奇妙な憧れを抱いておりリース落ち品を所有していたりします。

ハードディスクや光学メディアに圧倒的に押されている昨今ではありますが、今でもテープを使っている方、テープを使っていた方、テープメディアについて語ってみませんか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ハードディスクや光学メディアに圧倒的に押されている昨今ではありますが、

    IBM にとってテープは主力製品です。IBM System Storage and TotalStorage | 製品情報 [ibm.com]を見るといいと思います。IBM はディスク製品のほか、テープ製品 [ibm.com]も多数取り揃えています。それも「エントリー」「ミッドレンジ」「エンタープライズ」と幅広いラインナップです・・・というのは、IBM の顧客は我々コンシューマではないからなのですが(^^;

    IBM、磁気テープの記録密度で世界記録を更新 [ibm.com]

    IBMのテープおよびアーカイブ・ストレージ・システム担当バイス・プレジデント、シンディ・グロスマン(Cindy Grossman)は次のように述べています。「この成果は、テープ・ストレージが現在も盛んに用いられている有力な存在であり、これからもユーザーにとって信頼性の高いデータ保護の手段であり続けるとともに、ハードディスク・ドライブやフラッシュを含む他のストレージ技術に対してコスト優位性を保っていくことを示すものです。」
    (略)
    ビジネス上の重要データは通常、1台または複数台のテープ・ドライブが数十から数千のテープ・カートリッジを取り扱う、自動化テープ・ライブラリーに保管されます。ハイエンドのテープ・ライブラリーでは、何ペタバイトもの情報を保管できます(1ペタバイトは100万ギガバイト)。ギガバイトあたりで見ると、現在のテープ・システムのコストはハードディスク・ストレージ・システムのおよそ5分の1から10分の1です(システムのサイズによります)。さらに、常時回転しているディスクとは異なり、待機中のカートリッジはエネルギーを消費しないため、テープ・システムとしての電力使用料の削減にもつながります。よって、今日もっともエネルギー効率のよいストレージ技術はテープ・カートリッジであると言えるのです。

    コンシューマでは扱いきれない膨大な情報量をバックアップする政府機関や大企業(ここがIBMの顧客です)にとっては、テープ・ライブラリを導入してテープを管理した方が現在も安あがりのようです。そして今回富士フィルムが開発した「1平方インチあたり295億ビットの密度」のテープの試作品は(1平方インチあたり1,000億ビットを超える)さらなる高密度化へのステップに過ぎないとすれば、IBM にとっては将来性のある事業なのでしょう(将来性がないからパソコン事業を売り払ったのですし)。そしてテープドライブを買い換えることなくテープを高密度なものに移行すればいいとなれば、IBM のお客様にとっても節約になるってことなのでしょうね。

    # 「IBMのお客様は全世界の大企業です」というフレーズを OS/2Warp4 リリース時に何度も聴いたので ID

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • >テープドライブを買い換えることなく

      国内テープストレージ市場、需要回復せず大幅減少の予測--IDC [zdnet.com](2010年1月12日)によると

      2011年~2013年はわずかに前年比プラス成長するが、プラス成長の原動力となるのはテープオートメーション市場であり、テープドライブ市場は継続的に減少すると見込んでいる。テープオートメーションは、単体テープドライブからの需要シフトに加え、ストレージ統合やバックアップ統合の基盤としての利用の増加が期待され、需要回復を支えると同社では考えている。

      現在は景気低迷で市場は冷え込んでいるものの、今後は単体テープドライブよりテープライブラリ [wikipedia.org]の需要増加が見込まれるそうだ。それでもディスクドライブに圧倒されているわけではなくて、そもそも活かされる場所が違うというところか。

      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
    • 1巻で35Tバイトを格納できるなら、うちの環境なら1,2巻で全部入るじゃん。うれしいなぁ。
      テラレベルの保存だとやっぱりテープメディアですよね。
      バックアップの取れるタイミングを作るのが大変だけど:-)
      データの受け渡しの媒体は早く消えてほしいけど、データ保存用には使うので、どんどん出荷して単価を下げてください > メーカー各社
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 10時48分 (#1707900)

      ある意味、テープドライブこそは実在する大型コンピュータの象徴、
      現実の社会に広く浸透して活躍しつつも、
      一般の個人には決して手の届かない夢の機械の証でしたな

      ・・・てオープンリールじゃないのか orz 萌えネーヨ

      親コメント
      • by snowmark (36692) on 2010年01月25日 13時37分 (#1708014)

        オープンリールじゃなくても、
        人の背丈以上、42U ラックとほぼ同じ大きさのライブラリ筐体の中で
        ロボットアームががっちょんがっちょんとテープを入れ替えている姿は
        始めてみた時はちょっと興奮しますよ

        …その直後、バルクのスロットがいっぱいなのにテープ排出処理が継続されてしまい
        ロボットアームが LTO メディアをガンガン叩きつけていたのは良い思い出です
        # 後にも先にも緊急停止ボタン押したのはあの時だけだ

        --
        ~パタポン教徒~
        親コメント
      • メインフレームならともかく、オープン系でまともにオープンリールを見た記憶がない……

        切断対策ならともかく、ジャム対策に、毎回複製しなきゃいけないメディアに存在価値は……

        親コメント
    • 昔は、テープ運搬と交換作業は、完全な肉体労働でした。
      これぐらいの容量で、自動交換装置が付いていれば、交換作業は必要ないかも。

      親コメント
    • >さらに、常時回転しているディスクとは異なり、待機中のカートリッジはエネルギーを消費しないため、テープ・システムとしての電力使用料の削減にもつながります。よって、今日もっともエネルギー効率のよいストレージ技術はテープ・カートリッジであると言えるのです。

      それ言うならディスクも回転止めちゃえばいいような。待機電力もテープの方が小さいとかデータを出してくれないと。

      親コメント
  • by Z80 (39572) on 2010年01月25日 12時23分 (#1707955)
    単に容量だけを44倍にするんだったら長さを44倍すればいいだけじゃん。
    と思ったら、元記事に「世界最高の記録密度」とありますね。

    #タレコミ文にどうやって容量upさせたのかの一文が欲しかった…
  • 私はこの話題を富士フイルムのニュースリリースの方で知りました。
    http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0348.html?ref=rss [fujifilm.co.jp]
    フィルムで培った技術が化粧品や磁気テープに生かされているようです。
  • PC用テープが欲しい! (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年01月25日 11時24分 (#1707920)

    と思っている人は意外と少なくない筈。

    条件としては

    *そこそこな価格
    *(10年くらいは)廃れない(あとでドライブやメディアが手に入らないとか困る)
    *スピードはそれなりに速く

    もうPCはHDDバックアップで一択なのかなぁ…

    • 初期投資を考えると、RAID5などで多重化したHDDが現実的な解でしょうね。

      ちなみに現在、各PC→RAID5のNAS→普通のNASと二重のバックアップを組んでます。
      屋内の少し離れた場所にもう一つ作ろうか検討中・・・>バックアップ用NAS
      --
      _ to boldly go where no man has gone before!
      親コメント
      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward

        バックアップと冗長化は全然別物なんだと何回も何回も何回も何回も何回も言われているのに。

        • PCのHDDをRAID5化して「それでOK」って言ったなら、仰せごもっともだけどさ。
          よく読んで返事を書いてくれいw
          ちなみにバックアップツールとして使ってるのはBunBackup。 [nifty.com]
          フリーなのに世代管理出来るのはありがたい。
          LHAでの圧縮バックアップに対応してるのも助かる。

          ただ、今の構成でもUPSが単一故障点になっちゃってるのはちょっと問題だとは思ってるんだけどね。
          USB接続のHDDを併用した方がいいかも。普段は金庫とかに入れといてw

          --
          _ to boldly go where no man has gone before!
          親コメント
    • by zakinco (38870) on 2010年01月25日 12時09分 (#1707950)

      35Tと言わず10Tでも良いからPC用が欲しいです。
      大量の番組データをHDDに抱えてるけど予算の関係でバックアップができない状況なので、
      PC用の大容量磁気テープがもし出たら大変ありがたいです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ナカーマ (AAry

      • by Anonymous Coward
        AITが出たとき同じように思ったけど、
        テープの値段が1本1万円と聞いて、バックアップテープには期待しないことにしました。
        8mmやDATみたいに安価な時代はもう来ないのかねぇ。
    • 元STKとしてはテープやテープライブラリーの話が出てくるだけでうれしい限りです。 当方、自宅にてLTOやDLTを利用しております。 残念ながら価格面から考えるとNASなどになってしまうんですよね。 ※現在、Thecus N7700 1.5TB x7にて運用しています。 ACSLS,LibAttach,SAM-FS/QFS,NBUなど懐かしい限りです・・・ ※NBUは現在でもありますよね。
      親コメント
    • PCのバックアップで、災害に備えた地理的分離まで考えると、最も現実的なのはネットだと思う今日この頃。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      市場を形成できるほど多くもない罠。
  • DLTだったかなぁ…たしか320MBのテープドライブを中古で使っていたことがあります。
    不良在庫叩き売りのARC SOLO OS/2版を入手したからと…嬉々としてテープへのバックアップを行ない…
    一度も、本番リカバリーを行うことなく、1000度を超える耐久テストの結果。
    HDDもテープドライブも熱に弱いことがわかりました orz
    (部品密度の高い鉄シャーシのIBM PC5537だけが元を推測できる程度に形状を残したよ)

    貰い火事で、輻射熱によって住居から1m離れた自転車まで発火する温度です。
    これ、まずいことに、加瀬倉庫に置いといたテープもFDもHDDも
    すべて自宅に移して間もない頃のことで…どれだけ信頼性を求めても…という感じでした。

    今も、テープドライブには興味はあるんですけど、ちょっと調べたくらいでは
    個人が、今でもテープドライブを新品で導入できるのかもよくわかんないですね。

    なんか、テープドライブが認知されて、安く安定供給されるアイデアが無いものかなぁ…

    パソコン市場が20年前と比較にならないのだから、データの巨大化に伴い
    本来はテープドライブの市場は拡大すべきだったのに…とか言ってみる :-)

    BD-RやDVD-RAMが、CD-RやDVD-Rより信頼できるという話も
    心から信じることはできないのです…junkDVD-RAMドライブを入手したから、実験はしたいけどね。
  • by yyok (34343) on 2010年01月25日 10時15分 (#1707882)
    昔マシン室でテープを落としてリールを割った奴がいてな。
    必死に新しいリールに手動で巻き付けてたな。

    カードばらまいて手ソートは経験あるが、さすがにテープの 手巻きは自分ではしたことはない。
    • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 10時42分 (#1707893)

      >カードばらまいて手ソートは経験あるが、さすがにテープの手巻きは自分ではしたことはない。
      両方ある、ゴットン、コロコロ~と廊下を走る紙テープ

      流石に磁気テープでやったことない(カートリッジ式だからかも)

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        オープンリールでやったことありますよ
        昔から使ってるやつなんてテープの端っこが千切れてました
        普通に使えましたけどね

        ps.そういや書き込んだらチェック入れてたなぁ
        • by Anonymous Coward
          > 昔から使ってるやつなんてテープの端っこが千切れてました
            > 普通に使えましたけどね

          ロードボタンでもテープがうまくセットされないときはテープの端を1cm位切ると教わりました。
          # それでもダメなときはカバーを開けたままロードボタンを押して、テープの流れをペンなどで制御すると。
          • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 14時12分 (#1708047)

            全く話は違いますが、

            パソコン時代に一度カセットテープのリーダー部にセーブしちゃって
            数日分の成果を無にしてからは、
            買ってきたカセットテープはまず分解してリーダ部を切り落とす癖が
            つきました。
            # そのうちリーダ部のないPC用カセットテープが潤沢に手に入るようになって
            # 習慣も不要になりましたが。

            親コメント
        • by Anonymous Coward
          シュルッっと端を吸いこむ音が好きでした。

          木目調の計算機もあったっけ。使ったことはないけれど、掃除当番で毎週拭いていました。
  • この容量だと、一旦 HDD に退避させてから、書き込むのかな。
    • by TarZ (28055) on 2010年01月25日 10時38分 (#1707892) 日記

      仮に「超高速2700ボー」だとすると、全部書き込むのに3600年 [google.co.jp]かかっちゃいますね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 10時55分 (#1707905)
        35TBって、6Gbpsがフルに出たとしても半日だなあ…。
        親コメント
        • by WindVoice (14680) on 2010年01月25日 20時26分 (#1708245) 日記

          テープ1巻にシーケンシャルに書き込むならそうなんですけど、テープライブラリとバックアップソフトが連携して、複数のドライブにパラレルで書き込むので2平行ならなんとか夜のうちに終わるかと。35TBの残りの部分は翌日分ということで……

          #もちろん実用化されるころにはバス速度が速くなるでしょうが

          --
          人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 16時47分 (#1708129)

          聞いた噂だと、こいつを使っているような現場では、
          バックアップに36時間とかかかるらしいです。
          # Dairyのバックアップが終わらないうちに、次のバックアップが始まるので
          # 2セット+予備2セット使ってるそうですよ?

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        電磁メカカセットデッキという単語に胸ときめかせた27年前orz
        baudは変調速度だから、単純にbpsに置き換えられないとマジレス。

        オーディオカセットを使うデータレコーダでは、
        AIWAの9600ボー(RS-232Cをインタフェイスに使う)が最速だったと
        思う。

    • >この容量だと、一旦 HDD に退避させてから、書き込むのかな。

      先日とその前にいれたバックアップシステムが、D2D2Tだったな。
      一般的になっているのだと思う。

      親コメント
  • by patagon (1453) on 2010年01月25日 12時44分 (#1707973) 日記

    LTOとは関係が薄いけど

    仕事場の汎用機のバックアップがカートリッジ磁気テープからVTLにいつのまにかなってた。
    コンピューターテープ(オープン)2003年から製造・販売終了 - スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]

    しかし金融機関との口座振替は全銀手順が糞なので、伝送が遅く、大きなところ(取引が多いところ)とはいまだにカートリッジでやりとりしているorz

    最近じゃやってる仕事はサーバ使ったものがほとんどだけど

    • by TonboDama (31248) on 2010年01月25日 13時42分 (#1708021)
      金融機関とCMTで交換しているけど、もう新しいドライブ売ってないんですよね。
      富士通の製品変遷の場合 [fujitsu.com]
      口座振替は電送しているけど口座洗替が媒体交換やめたいけど、CAFISセンターみたいな便利なものは無いでしょうかね。
      親コメント
    • by Sukoya (33993) on 2010年01月25日 13時20分 (#1708003) 日記

      雪国では、冬場のテープ媒体のデータ輸送は危険が危ないので、
      全銀TCPに切り替えを推進……

      至急性の無いデータや、回線不良の予備として媒体やり取りをしているくらいかなあ

      親コメント
      • by patagon (1453) on 2010年01月25日 21時36分 (#1708277) 日記

        金融機関側の都合で一部、全銀BASICも残っていますが、ほとんどは全銀TCP/IPでやってます。
        BASICに比べ少しはましですが、やはり遅いです。
        圧縮が使えるところもありますが、これでも解決にはなりません。

        日本郵政、都銀、地銀、信組、信金等何十行とあり、規模が大きいところほど伝送では大変です。
        ご存じと思いますが口座振替依頼と口座振替回収があり、それらが各行毎に月に何回も(多数サイクル)あります。
        全銀手順を根本的に変えない限り、伝送だけじゃきついです。
        1回1行当たり何分繋げなくちゃいけないんだと。

        親コメント
  • 再生音 (スコア:0, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年01月25日 10時21分 (#1707885)
    ぴーがが、ぴぴ…

    再生音で何をロードしてるのかが分かった時代。
    • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward
      00やFFのブロックはよくわかりますよねw
  • by Anonymous Coward on 2010年01月25日 11時33分 (#1707925)
    実は結構速いんだよなコレが
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...