パスワードを忘れた? アカウント作成
197615 story

シリアルポートが消える日はやってくる? 106

ストーリー by soara
まだまだ現役、 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家「Will the Serial Console Ever Die? 」より。

SANやルータ、スイッチなどのコンソール接続にシリアルポートが使われなくなることはあるだろうか?

シリアルポートはある意味単純な接続ではあるが、現在使われるポートで唯一配線やボーレート、パリティなどについての知識を要するものでもある。また最近の機器のファームウエアアップグレードは大容量になっており、機器へのアップロードにも時間が掛かる。ピン配列は非標準であり、シリアルポートのないノートブックも多く、データセンタなどで本当に「必要」になったときに使えないこともよくある話だ。

セントロニクス、PS/2、カレントループが最も廃れていると言えるだろうが、今後USBコンソール接続が台頭する兆しなどはあるのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • すでに出ていますが
    * PC側はUSBでかまわない
    * 組み込みとかは、とにかく簡単がいい
    なんですよね。

    で、*今の*RS-232Cとかが簡単かっていうと、それも微妙なんですよね。
    基盤みるとわかりますが、最近のロジックとは電圧とかの関係で直に実装とかじゃなく、それなりな(値段は安いかもしれないが面積を食う)あれこれを実装してないとNGなこともあったり
    # 詳しいわけじゃないので、外してるか?

    さらには通信規約が微妙なので、たまに四苦八苦することになる...orz

    理想は
    * オスメスやクロスストレートの向き、レートやbit、パリティ設定を気にしなくていい
    * 適度に電力供給もできるといい
    * 速度ももうちょっと欲しい(1Mbpsあればデータ流すことになっても十分かな)
    * ケーブル長ももうちょっと、あと細くてもいいとか
    * コネクタは小さく、LSI側からも使いやすい
    * PCとはどのみちUSBで接続できればいいや
    なインタフェースが次として表われたら消えていい気がします。

    # が、難しいかな...

    すごいログがあるとこんなこと [atmarkit.co.jp]にもなるし、とりあえず増速しつつ信号信頼性が高いシリアルがいいねぇ
    # その意味で筐体に直にUSB-シリアルコンバータ、USBケーブルは当座の解ではあるなぁ

    意味のない愚痴なのでID

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by kalb (19692) on 2010年03月02日 2時21分 (#1725856)
    思い出したのでネタ
    去年ぐらいに某社のハードディスクが突然死する場合があり正規品は交換ってリコールネタがあったとき
    交換されても保存内容が保証されないのは困る方々が情報を集めて復旧手順がネットで広まった。
    その手順はディスクのジャンパに見えるピンの一部はメンテ用のシリアルIFでここにシリアルコンソールを繋いで
    起動時にコマンドを打ち込むって言う荒業
    (それだけじゃなくて基板を外して一部のピンを絶縁する必要があるとか逸汎人にしか出来ない業だが)
    自分も秋葉で買った正規じゃないらしい青い紙箱のディスクで突然死が発生したので
    秋葉で部品買い集めてシリアルケーブルを自作して復旧した。
    (一時はヤフオクで手順書とこのケーブルのセットが1万円以上で出てたこともあった)
    ちなみに9600bps/8bit/NPだった
  • by nique (17169) on 2010年03月01日 18時10分 (#1725609) 日記

    RS-232CはPC専用インターフェースじゃないので廃れるのにはもっと時間がかかると思う。
    PLCに搭載されることが多いから、製造機器や制御機器、測定機器なんかではまだまだ当分現役なんじゃないかな?
    アプリ開発レベルでみたらUSBより扱いが楽だし。
    PC周辺機器のインターフェースだけに限ってみるともはや絶滅してるけどね。

    • by quililila (23086) on 2010年03月01日 20時17分 (#1725675) 日記

      制御装置ではいまでも当たり前のようについてますよね。おおむねデバッグやテスト用途ですか。
      このあたりは今世紀中は生き残りそうな気がします。あと90年ほど。

      なぜRS232Cなのかと考えると、簡単な回路と簡単なソフトでPCと通信ができるという、
      他のI/Fに比べると大きなメリットがあるからでしょう。
      代替I/FとなるとUSBやイーサネットがありますが、これらの開発はデバッグやテスト用としては
      不必要にボリュームが大きいように思います。特に量産規模が小さい場合。

      では、いつまでRS232Cは生き残るか?
      ↑に書いたように放っておけば今世紀中は生き残りそうな気もしますが、あっさり死ぬ可能性も考えられます。
      それはUSB-RS232C変換アダプタの入手性が極端に下がったとき、またはWindowsのCOMポートサポートが打ち切られたとき、
      つまりPCと容易に接続できなくなったときではないでしょうか。・・・あと10年ぐらい?

      Windows Vista以降はHyper Terminalが付属しなくなったように、WindowsのCOMポートサポートは縮小方向です。
      とりあえずは組み込みデバッグ環境でXPが一般的でなくなったとき、Hyper Terminalがなくなっていること状況が動くかもしれません。

      # うちではターミナルエミュレータ系のソフトはインストール禁止なので、Hyper Terminalしか選択肢がありません。

      親コメント
      • 見かけ上はあっさり消えて、秋月でUARTレベルの変換機が\500値上げされて、「USB対応○○機器」の説明書に「FT232RLのドライバを落として入れてください」と書かれるようになるかも。あるいは、RS232C直結でブートローダを焼きこめちゃうから微妙にデバッガが売れなそうな某国の組み込みCPUもUSBターゲット対応になってたりするらしいので、USBとUARTの変換装置が組み込み機器のROM側にどんどん近づいて中に入ってなくなっちゃうかも。どうなるか、なんとも分かりませんね。

        # telnetでアクセスするシリアルコンバータ登場?

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年03月01日 21時24分 (#1725725)

          シリアル←→LANコンバータはすでにありますよ。
          (telnetでおしゃべりするかどーかは知らない。タイミングを気にする機械制御相手だと専用プロトコルな奴があったと思う)

          Bluetooth経由でシリアルポートにつながる代物もあります。
          こいつはBluetoothスタックの仮想シリアルポート経由でフツーにアクセスできるはず。

          どちらも個人で買うにはちょっとお高いので気軽に試そうと思えないのがアレです。

          #職場で使ってるNC機械につながってるのがいまだにRS232C経由のフロッピードライブ。
          #所によってはいまだに紙テープ使ってるとかどーとか聞きます。

          親コメント
          • シリアルポートにtelnetするっつうと、 サーバみたいな箱のシリアルコンソールを沢山集約したいときは昔からターミナルサーバが使われてきましたね。 最近だとCycladesとかAS2511RJ(こっちはもうディスコンかしら)とか。

            FA/LA向けだとLANTRONIX XPORTがひとつ一万円前後でお手軽ですね。

            親コメント
      • ホントにインストール禁止なら、プリインストールされていようが、アンインストールしないといけないような。
        IEとちがって、プログラムの追加と削除に出てくるわけですし。

        親コメント
    • by hideyuki_m (3339) on 2010年03月01日 21時01分 (#1725710)
      この前買ったAquosにもついてて、しかもマニュアルに制御方法が載ってて驚いた。
      親コメント
    • 医療用機器、特に検査機器は232Cがまだまだ通信ポートとしてメジャーです。
      特に海外の機器はまだまだ変わりそうにありません。
      以前ある情報系の試験会場で、「通信の規格として正しいものはどれか」という設問に試験後
      RS-232Cがあったのですが、「232Cは遅いし通信規格じゃないよな」といっている声が聞こえました。

      接続は次第にTCP/IPに変わってきていますが、同一ネットワークに乗せようとすると、
      「ウィルス対策ソフトは入れられない」等と言って、無印XP端末のついた検査機器が現れたりします。
      「薬事法違反になる」等と抜かすCEは、Winのセキュリティー設定で共有フォルダを公開できなかったり。
      機械のエンジニアなのでパソコンの設定を覚えさせるのは確かにかわいそうなのですが・・
      親コメント
    • USBはダメダメ (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年03月02日 1時26分 (#1725843)
      ソフト屋さんはデバイス・ドライバに覆い隠されている部分は気にしないのだろうが、組込・制御用途ではパケットでデータ転送するUSBだと何かと不都合が発生することが多い.(USB/シリアル変換ケーブル、USB/PS2変換ケーブルでトラブルが発生するのにはちゃんとした理由がある)
      一方、単純なビット列垂れ流しのシリアルは安全パイ.
      だからローエンドの組込プロセッサの内蔵ペリフェラルから非同期シリアルが消えることは無い.

      >PC周辺機器のインターフェースだけに限ってみるともはや絶滅してるけどね。

      市販のパソコン本体からは消える運命だけど、産業用途ではパソコン用の拡張インタフェースボード、拡張インターフェースユニットの需要がまだまだ旺盛.
      親コメント
  • by 505 (12538) on 2010年03月01日 21時21分 (#1725720)
    組み込み屋、しかもブートローダとかデバッグ周りとかがメインなので、
    シリアルインターフェースは必須っすよ。

    試作マイコンボードが上がってきて、電源やリセットやクロックが生きていることを確認したら、
    次はサンプルプログラム流し込んで動かして見る…
    このとき、LEDチカチカと並んで、シリアルコントローラをたたいてエコーバックするようなプログラムを必ず作ってますんで。

    デバッグのために埋め込むコードのサイズがでかいとか、
    そのコードそのものがバグってたら話にならないでしょ?
    10行~20行程度のプログラムでターミナルと通信できるUARTは、やっぱ組み込みには必須でしょ


    パソコン側? パソコン側は、最近はすっかりUSB-シリアル変換アダプタですね。
    それもD-Sub9ピンに変換するんぢゃなくて、LV-TTLレベルで繋げるように改造してます。
    (マイコンボード側にMAX232とか載せるのめんどいし)

    p.s. 最近のFPGAはI/O電圧が2.5Vとか言ってくるので、先日、3.3V←→2.5Vバッファ入れたアダプタ作ったよ…
  • お約束 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by rin_penguin (9144) on 2010年03月01日 19時32分 (#1725649)

    丸井がある限り絶えることはない。

  • by gonta (11642) on 2010年03月01日 20時00分 (#1725661) 日記

    USBを代替と考えたとき、少々難ありかなぁ。PS/2キーボード/マウスなんだけど、時々意味不明なダンマリ(=認識しなくなる)ことがあります。PS/2キーボード/マウスを100とすると、USBは99くらいの可動かなぁ、と。

    これが、サーバだったりすると困るんだ。ココイチのとき、認識してくんなかったり。だから・・・USBがすべての代わりになる、とは考えたくないなぁ。シリアルポートとしての利用はどうなんだろう。

    HPとDELLのサーバ買って、HPにはPS/2がついてた。DELLはUSBオンリー。PS/2の切り替え機買ってたんで、大騒ぎだった。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • Re:キーボード (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年03月01日 20時16分 (#1725672)

      これが、サーバだったりすると困るんだ。ココイチのとき、認識してくんなかったり。

      うちの会社ではUSBなら電源オンのままで交換できるから逆に推奨してるんだが。
      PS/2だと電源落とさないと抜き差しできないからね。

      HPとDELLのサーバ買って、HPにはPS/2がついてた。DELLはUSBオンリー。PS/2の切り替え機買ってたんで、大騒ぎだった。

      これってただ担当者が仕事[サボった|できない]だけに見えるのだが。
      スペックシートとか見てどんなI/Fがあるか確認していないってことでしょ?

      まあPS/2の絶滅が近いのは同意ですが。

      親コメント
  • 最近のCisco (スコア:2, 参考になる)

    by terlen0 (37014) on 2010年03月01日 20時13分 (#1725670) 日記

    最近のCisco機器にはUSBの口があります。
    つき始めた頃はType-Aのみでしたが、最近はType-Bまで付くようになりました。
    Type-Aのころはストレージなのかなと思っていましたがType-Bも出始めたのでコンソールとして使用できるようになるのかも。
    とりあえず今のところ携帯電話の充電用の口です。

    そのほか最近のネットワーク機器のコンソール接続は基本的にCisco9ピンRJ45が2個とロールオーバーケーブル(Cisco純正のきしめんケーブル)とストレートケーブル(LANのでOK)があればだいたいOK。たまにCiscoのD-Sub25ピンの頭が必要になりますが(ちょっと昔のCisco7200のIOカードとか)。
    D-SUB9ピンのジェンダーチェンジャーもあればネットスクリーンみたいなメス9ピンコネクタにも接続できます。
    最近のものではないのですがCiscoCSSの初期とかNULLモデムが必要なものだとかは色々工夫が必要。
    SEILも素直にはつながりません。

    USBシリアルは秋月のものはなかなかドライバが安定しないですが、とりあえず問題なく使えます。
    安くて良いんですけれど。

    USBの何がイヤって接触不良が多発すること。
    ノートPCのUSBの口は弱すぎる。D-SUB形式のUSBとか無いかしら。

  • by Anonymous Coward on 2010年03月01日 20時25分 (#1725680)
    ある意味単純である事が大変重宝する。
    PowerPC が CPU 内蔵で、8250 互換なレジスタ構成で、シリアル I/F を持っている事を知った時は、この I/F は後世に永遠に引き継がれるのだろうなぁ、と思ったものだ。
  • シリアル現役 (スコア:2, 参考になる)

    by gesaku (7381) on 2010年03月01日 20時58分 (#1725708)

    うちは屋外で使う機器の制御に相変わらずシリアル使ってます。
    乾電池駆動なんで、消費電力考えると余計なチップとかファームとか乗っけられないんで。

    #しかも制御するほうもHP200LXが現役・・・・

    鯖部屋で使うネットワーク機器なんかならUSBでもいいのでしょうけど、屋外の現場じゃ、
    「うぉぉぉ、制御用PC壊れた」とか
    「ノパソの電池が切れた~」とかそういうことはザラでして、
    最終的にはリナザウ+シリアルケーブルで乗り切ったこともあります。

    趣味的にはシリアルってマイコンのI/Oポートをピコピコするだけで作れちゃうので
    結構面白いんですよね。最近はチップの性能が上がったからUSBも作れるのかな?

    #コネクタ要らずのbluetooth・・・・と言うとセキュリティ的にダメとか言われそうgesaku

  • 困る!!! (スコア:2, 参考になる)

    by chapuni (1170) on 2010年03月01日 21時40分 (#1725732) ホームページ 日記

    とある組み込みシステム開発に携わってたときの話。

    H/W立ち上げ過程で、元から装備していたデバッグシリアル(もちろんRS-232Cレベル)を他用途に転用しなければならなくなり、真のデバッグコンソールが取れなくなってしまった。(プロセッサのUARTはすべて他用途に埋まってました)

    こまったので、プロセッサからGPIOを1本だけ引き出し、レベルコンバータに繋ぎ、TX専用にし、タイマでbitbangして事なきを得ました。38.4k送信くらいだったらどうにかなるもんだ。(当時は必要なかったが調歩同期RXも検討だけしてた)

    USBとかだとここまでお手軽にできないから、ホスト側のレガシーシリアルが廃止されると辛いなあ。とはいってもFT232とかをぽん付けすれば解決するのよなきっと。

    # Prolific の石は大嫌いだ

  • シリアル接続だったデバイスがUSBに対応しました!といいながら
    ・デバイスの蓋を開けたらUSB-シリアルコンバータが入ってて
    ・Windowsドライバの正体はコンバーターのドライバ
    ・アプリもやっぱりシリアル通信している
    って機器がたくさんありますよね。

    たしかにUSBコネクタにつながるし、ホットプラグもできるんだからそれでいいのですけど。
    なんかこう、「私の手作りよ!」といいながらマクドナルドをお皿に並べられたような感覚。

  • COMポート (スコア:2, 参考になる)

    by MkII (26282) on 2010年03月02日 0時06分 (#1725813)
    組み込み開発でいろんな種類のUSBシリアルデバイスを
    とっかえひっかえ使っていると、平気で
    COM30
    とか認識されてたりする。
    そんなでかい番号、ターミナルソフトが対応しないって!!
    • by 90 (35300) on 2010年03月02日 9時15分 (#1725911) 日記

      東芝とIVT両方のBluetoothスタックを入れたら一気にCOM25まで…

      # 最初から作らんでもいいだろう
      # COM10から始めてくれたっていいだろう

      親コメント
    • by terlen0 (37014) on 2010年03月02日 8時00分 (#1725888) 日記

      最新のTeratermでは
      >シリアル接続のCOM最大ポートを4096まで拡張した。
      だそうです。
      OS側もそこまでいけるのかな?

      とりあえず私のPCはUSBシリアルさしたり、WillcomのUSB-WSIM挿したり、E-Mobile挿したりでCOM番号は順調に増加中。

      親コメント
  • とりあえず (スコア:2, 興味深い)

    by snowmark (36692) on 2010年03月02日 12時34分 (#1726051)

    先月中ごろ発表の IBM Power7 サーバー群 [ibm.com]にシリアルポートついてるので
    あと五年は使い続けること確定。

    # ファームウェアダンプにはどんだけお世話になったことか…

    --
    ~パタポン教徒~
  • by rawbanana (36407) on 2010年03月02日 17時09分 (#1726338)

    Windows API もシリアルの転送スピード設定パラメータは BaudRate という名称になっていますが、単位は bps なんですよね。

    ボーレートなら、単位は baud だろうに。

    まぁ、確かに RS-232C は一回の変調で 1bit しか送れませんので、9600baud は 9600bps になるけど、気持ちが悪い。

  • by tensu (34456) on 2010年03月01日 19時45分 (#1725654)

    仕事場でセントロのプリンタが昨日引退しました。

    10年前くらいしていた仕事で、自販機とPCを使うのにシリアル(RS485たったかな?)で繋いでました。
    今時はイーサになってるのかな?
    USBではないと思うのだけどどうなのでしょう?
    知ってる人いたらついでに教えてください。

    • by SteppingWind (2654) on 2010年03月01日 20時32分 (#1725683)

      10年近く使っていた家のラックマウントサーバ用UPSが昨日引退しました.

      サーバへのステータス通知インターフェイスがRS232Cだったのですが, 今度の(APC Smart-UPS1500RM)はRS232Cに加えてUSBインターフェイスが用意されているので, 制御にはそちらを使う予定です.

      # 作業が腰にきたのでID

      親コメント
      • by shase (30803) on 2010年03月02日 1時39分 (#1725845) 日記

        数年前、IBMのサーバとUPSをRS232Cでつなごうとしたのですが、
        RS232Cのコネクタ部分が太すぎて1Uのサーバにつなげることができなかったことがありました。

        ゲタをはかせればいけないこともなかったのですが、USBケーブルが転がっていたので
        そちらでつないでしまいました。

        あの1UサーバにぴったりのRS232Cケーブルってどこで売ってるんだろ?

        親コメント
      • Re:昨日引退 (スコア:2, 参考になる)

        by terlen0 (37014) on 2010年03月02日 7時53分 (#1725887) 日記

        APCのシリアル端子にシスコの9ピン-RJ45ロールオーバーコンソール挿すと落ちます。
        びっくりしました。構築中で良かった。
        専用のコンソールケーブルを使いましょう。

        親コメント
  • by rtokiwa (22328) on 2010年03月01日 19時57分 (#1725659)
    232Cの替わりにイーサネットでSSHになってきてます。
  • YAMAHAのルータを初期化しようとしたんだけどルータがダメだった。

    9ピン雌と25ピン雄
    25ピン雌と25ピン雄

    どっちもクロス

    アナログ・モデムにも使えやしねぇ
    • by kalb (19692) on 2010年03月01日 22時45分 (#1725777)
      DTEとDCEのどちらが雄かって結構昔からいい加減でしたよ?
      初期のYAMAHAルータはTA機能も持っていたんでDCEだったんですが、
      近年のはコンソール用なんでDTEです。(PCとはクロスで雌雌ケーブルが必要)
      USBも付いた初期はコンソール用でしたが今はファームアップ用等のストレージ接続用になりました。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年03月01日 22時13分 (#1725760)

    シリアルATAを指すようになってしまったと誰かの日記で見た。

    それも去年の話。

  • by kikki (30639) on 2010年03月01日 23時23分 (#1725794)
    趣味でFPGAとか作ってる人からすると、RS232CとかSPIとかI2Cとか、無手順で通信ができるインターフェースはデバッグ初期の時に重宝します。
    USB<->RS232C使うのでPC本体にどうしても必要、ということではないのですが。
    似た話で、PCIが普及し始めたとき、ISAやNEC PC98のバスが無くなっていった時は困りました。
    それまでのバスインターフェースは単純なロジックで、タイミングだけ作れば良かったのに、コンフィグレジスタやら何やら増えて、
    ロジックが大きくなるので入らないとか、そもそも作るのがめんどくさいとか(結局作りましたけどね)。
  • サーボモーターのインテリジェンスドライバーと接続するのは、普通にRS-232C。
    デバッグコンソールも、タッチパネルもRS-232Cですので
    USB-232C変換をぶら下げて3つくらい同時接続するのはざらです。
    HyperTerminalは使いにくいので、秀term(not Revolution)を使っていますが
    ポート数が多いと、Poderosaのようなタブ式に乗り換えようかと思うところです。

    > 現在使われるポートで唯一配線やボーレート、パリティなどについての知識を要するものでもある
    ethernetにしてもGPIBにしても、なんらかの知識は必要だと思うけどなぁ。
    今はハブが対応してくれるけど、ethernetのクロスとストレートケーブルがあるとか
    TCP-IPやNetBEUIといったプロトコルの知識だって、バカチョンになってるだけで本当は必要だしね。

  • by Anonymous Coward on 2010年03月02日 8時59分 (#1725906)
    すでに規格上ではEIA-232-D/E、ANSI/TIA/EIA-232-Fとなっているのに、いつまでたっても232"C"と呼ばれているのが不憫ですね。
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...