パスワードを忘れた? アカウント作成
12117 story

サムスン、フラッシュメモリ32GBのノートPC用ストレージを発表 78

ストーリー by yoosee
いいこと尽くめ? 部門より

retromania曰く、" Hotwiredの記事によれば、 韓国のサムスン電子社は21日、ノートパソコン用の記憶装置としてHDDの代わりにフラッシュメモリを利用した製品を発表した。容量は 32GB でHDDに劣らないうえ、重量は15gと同サイズのHDD(約61g)に比較しても軽量、データ読み出し速度は57Mbps(同15Mbps)、書き込みは32Mbps(同15Mbps)と高速、かつ消費電力は0.1~0.5ワット(同1.5ワット)に抑えられ、HDDのような回転音もない。

最近ではメモリを利用した高速ストレージ拡張インターフェイスである、Gigabyte社i-ramなどのブレイクもあり、よりメモリ系へとストレージデバイスは進化していくだろう。 もう少しフラッシュメモリが進化して容量が100GBを超えるようになれば、HDDの代わりにフラッシュメモリを搭載するPCが増え、パソコンのストレージ環境は一変するかもしれない。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 14時32分 (#906900)
    Hotwiredの記事から類推するに、実態は
    32GBのCFをCFのIDE互換I/Fを使って接続しました
    ってことで、フラッシュメモリの容量増加以外に
    目新しいところはないような気が。
    しかも、お値段書いてないしなぁ。

    フラッシュメモリは頻繁に書き換えると
    お亡くなりになりやすいのはHDD以上なんで、
    CF搭載Linuxみたいに、UnionFSとRAMディスクで
    頻繁に書き換わる/varみたいな領域を分離してやらないと
    悲惨な目に遭いそうな気がします。
  • by TarZ (28055) on 2006年03月23日 14時41分 (#906912) 日記
    近い将来、動画などの巨大なマルチメディアデータ以外のほとんどのデータは、
    フラッシュメモリのような、ソリッドステートなストレージデバイスに格納される
    ことになる。これはほとんど必然と考えます。問題は、それがいつ頃実現するか。

    この方面で積極的な動きをみせているのはサムスンですが、東芝にももうちょい
    頑張ってほしいところです。加えて、書き換え回数制限がフラッシュよりもゆるい
    他の記憶素子にも期待。プレイヤーが多いほど技術は早く進化する傾向にあります
    から。

    あとは、OSなどの対応がついてきてくれれば。原則としてデフラグ不要、ページ
    ファイルは使わない・テンポラリファイルはなるべくオンメモリ、記憶素子の
    書き換え回数制限を考慮したファイルシステム(これは大仕事)…etc

    # 言葉の変化はどうかな。「ディスク」という言葉はストレージデバイスを指す
    # 言葉として生き残るのか(「コア」のように)、それとも消え去るか。
    • by yellow tadpole (7084) on 2006年03月23日 21時23分 (#907202) 日記
      私はこれがいいなあ。

      サーバでも、RAIDでも、挿すだけで50倍速になるHDD  [plathome.co.jp]
      --
      〜◍
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年03月24日 9時50分 (#907560)
      どうしても寿命の問題が付きまとうので、
      FeRAMやMRAM、RRAMの様な寿命と速度を両立したメモリに
      早く市場に出てもらいたいですよね。

      一時期にぎわったのにしばらく話を聞かないのですが、
      開発はどうなっているのでしょうか。
      今後フラッシュメモリが価格で圧倒し過ぎて
      出る前に駆逐されちゃう事にならなければ
      良いのですが…。

      #液晶の価格の壁が厚すぎて大変そうなSEDみたいに…。
      親コメント
      • by TarZ (28055) on 2006年03月24日 10時26分 (#907593) 日記
        まさしく、(表向きの理由の)「SEDが出せない」のと似た感じのようです。

        開術は進んでいるのでしょうが、フラッシュメモリの大容量化・価格下落が
        早すぎてむしろ差は開いているような感じですね。

        最近だとReRAMなんてのもあるかな。動作原理がまだよく分かっていないうえに
        書き換え回数や記憶保持時間での問題が山積という話を聞いたような…。
        親コメント
  • i-RAM (スコア:3, 興味深い)

    by TarZ (28055) on 2006年03月23日 14時20分 (#906892) 日記
    単なる誤記かな。

    >最近ではフラッシュメモリを利用した高速ストレージ拡張インターフェイスである、Gigabyte社のi-ramなどのブレイクもあり、

    i-RAMってフラッシュメモリではなくて、普通のDDR-DRAMを使うのでは。
  • by akiraani (24305) on 2006年03月23日 14時24分 (#906895) 日記
     確かに性能だけ見ればいいこと尽くめですね。問題は価格。32GBのフラッシュメモリともなれば、それだけで日本円で20万くらいいってしまいそうですが……。
     SWAPを(比較的)気にしなくていいからメモリは抑え目で、CPUも低消費電力を追求、液晶も小さめのB5かそれ以下の小型ノートになるんじゃないかなぁ。

    #HDDがないとなると「0スピンドル」ですなぁ

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • タレコミのタイトルではノートPCを発表とありますが,これは間違いです.

    発表した製品はノートパソコン用の記憶装置で,
    実体はhttp://www.magicram.com/MicroFlash.htm
    のようなIDEインタフェースを持ったフラッシュメモリのようです.
  • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 15時10分 (#906933)
    こないだ実測した2.5インチの160GB(Seagate Momentus5400.3)は1時間ベンチ回して0.05Ah(つまり平均50mAですから約250mw)でしたし、読み出し転送速度もワースト(最内周)で20MB/sは出てました、つまり160Mbps。回転音はしますが、これも30cm離れたら聞こえないですよ(回りがうるさいからw)。耐衝撃性も「Gセンサ内蔵により落下から0.3秒で対衝撃体制を完了」すると称しています。

    1.8インチや1インチHDDのメイン用途はコンシューマーであり、転送速度は不必要に上げていない事(Mpeg2録再用途なら15Mbpsで十分)を考えると、HDDと比較という割には意図的に低パフォーマンスのものと比較しているかSamsungのHDDはこんなに低パフォーマンスと言いたいかどちらかでしょう^^;

    #そこまで言うならHDD部門止めればいいのに
    • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 16時30分 (#906999)
      > 1.8インチや1インチHDDのメイン用途はコンシューマーであり、転送速度は不必要に上げていない事(Mpeg2録再用途なら15Mbpsで十分)を考えると、HDDと比較という割には意図的に低パフォーマンスのものと比較しているかSamsungのHDDはこんなに低パフォーマンスと言いたいかどちらかでしょう^^;

      別段明記されていませんが、普通に考えてランダムアクセス性能のことでしょう。
      アクセス性能でHDDと比較して、フラッシュの利点が最も生きるのはそこですし、
      シーケンシャルアクセスだとするとフラッシュ側の57Mbps/32Mbpsというのもちょっと遅い。
      HDDの消費電力もシーク時のものと考えれば妥当な値です。

      # そもそもサムスンには1.8インチのラインナップはなかったはず
      親コメント
    • リンクされているHotwiredの記事に比較対象のHDDが1.8インチのモデルだと明記されています。

      最近のB5以下のモバイルノートは1.8インチHDDを採用していることが多いので、転送速度はいくらあっても困ることはないと思いますが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 22時41分 (#907286)
      906915 [slashdot.jp]でリンクされているSamsungの公式発表では、
      MbpsではなくてMBpsになっている。

      すでにSDメモリカードでさえ、20MB/sの物が発売されていることから考えても
      メガ「ビット」ではなくメガ「バイト」でしょう。
      親コメント
  • by ITOK (29099) on 2006年03月23日 14時45分 (#906915)

    SAMSUNGのニュースリリース

    Samsung Launches NAND Flash-based Solid State Disk for Mobile PCs
    http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/News/Flash/Flash_2006032... [samsung.com]

    中身はHotWiredと大差ありません。

  • by njt (4968) on 2006年03月24日 8時48分 (#907519) 日記
    HDDと違って、ヒステリシスはなさそうだから、単に物理フォーマットして捨てれば情報流出はないのかな?
    • by 505 (12538) on 2006年03月24日 18時02分 (#907870)
      閾値より上なら'1'、下なら'0'…というような判定をしているだけなので、
      パッケージをあけて(削って?)シリコンに直接針あててアナログ値を読み出せば、
      以前にどんな値が書いてあったか、ある程度解読できるかも?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 14時24分 (#906896)
    あるんでしょうか。
    HDDと比べたらどうなんでしょう。
    • by Li-ion (25837) on 2006年03月23日 17時45分 (#907036) 日記
      一般のフラッシュメモリがどの種類のROM(またはRAM)でできているか解らないけど、多分、この製品は電気で書き換えを行うEEPROMではないでしょうか。
      だとすると、上限は10000000回 [shibaura-it.ac.jp](リンク先、PDF)になります。

      使用状況によっては、1.9年 [mcn.oops.jp]しか持たない場合もあるそうです。
      --
      Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
      親コメント
      • いや、フラッシュメモリと言えば、Flash Memory以外の何物でもないでしょう。
        リンク先の(13)のとこに1000回って書いてあるし。
        ただしマイコン内蔵のフラッシュメモリは書き換え回数が少ないので、単体のチップになると少々異なります。

        試しにSamsungのNAND Flashのデータ [samsung.com]を見てみると、Enduranceは10万サイクルとなってます。
        他のメーカーも基本的に同じようなもんだけど、結局はチップ単体ではあっという間に壊れます。
        コントローラ側で分散(ウェアレベリング)したとしても、HDD並のアクセス回数は期待できません。

        どれほどアクセス回数を減らせるかが勝負の分かれ目でしょうね。
        もっとも、片っ端から壊れて、買い換えてくれた方がメーカーはうれしいのかも。
        親コメント
        • 書き込みを通常は全てメインメモリのRAMにして、シャットダウン時にコミットさせれば電源ONから終了迄、書き込み回数は一回で済むんでどうにか成ると思いますが。

          EWFMGR c: -commitanddisable -liveなんてオマジナイと同様なんでそれほど難しい訳ではないかと。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年03月24日 11時02分 (#907623)
            フラッシュメモリを使う意味はどこに行ったんでしょうか?
            親コメント
            • 最後に一回書き込むだけ。
              でも、小型軽量と低消費電力には成る筈ですけどね。

              小型軽量で低消費電力のシステムなら欲しい。
              けど、実現方法別にHDDでもフラッシュでもどっちでも良いので。

              #アカン。この頃「手段の為に目的を選ぶ」事が出来なくなって来た。

              親コメント
              • ってか、世の中にはそうやっている機器が既に沢山あるわけなんだけど。

                大抵は小型化と低消費電力化の為。
                この頃のSBCだと5V単一で動くのでCFで済ませたら構成がシンプルになるんですよね。

                ついでに、途中で電源が切れたらどんなPCでもマズイでしょ?キャッシュ無しで使ってない限りは。
                異常終了は気にせず電源OFFしてしまえば前回立ち上げたままの状態に戻りますし。
                ウイルスなんかの対策も楽で、コミットせずに電源を切れば良い訳ですし。

                つまり、データをコミットしない場合、シャットダウンしなくても電源を切って良いPCとるって事。
                そしてその場合は、前回の立ち上げじのままの状況に戻っている。
                ぶっちゃけ今あるCF+EWFなんて組み合わせなのは大抵はその用途向けなんじゃないかな。

                自分自身のPCとその用途で考えるから利点が解らないんだと思いますが、世の中には色々な使い方があるものなんですよ。

                親コメント
  • 1.8インチ型HDD と比べたらの話で、
    3.5インチ型HDD だとMB/s単位なんですよね。
    # ATA/100 の最高速度は 100MB/s なわけで。

    もちろん、1.8よりは数倍速いわけですが、
    3.5インチとかを置き換えるには2桁は速くしないといけないのかぁ・・・。
    • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 15時34分 (#906954)
      3.5inchHDDでも、内部転送速度は500-700Mbps程度で、
      SATAはおろか、UATA100にも満たないです。
      理論値が出るのはあくまでもHDDのメモリバッファから
      読み出す速度に過ぎません。
      内部転送速度はプラッタ密度と回転速度、シーク時間で
      変わりますんで、今のところいずれHDDが追いつきます。
      HDD業界積年の願いであった垂直磁気記録が製品化されましたし。

      Samsungは基本的に大量生産による単価の下落を武器に
      シェアを伸ばしてきています。なので、ダイ面積や
      アクセス速度にはそんなに関心がないようで、
      大容量製品は同一パッケージにダイを二階建て三階建て
      で載せているケースが多いです。

      第二のHynixになりはしないかと心配してますが。

      そういえば、HDDに取替え可能なFlashメモリ付けて
      省電力と高速アクセスを実現する、って規格を
      MSがぶち上げた気がするんですけど、あれはどこに行ったんだろう?
      親コメント
    • by naruse (12596) on 2006年03月23日 15時57分 (#906974) ホームページ 日記
      やっぱりつっこまれたか^^;
      もちろん、インターフェイスの最高速度が別の話なのはわかっています。
      それでも参考にはなるだろう、と。
      #だから Serial ATA II でなく、ちょっと前の Ultra ATA/100 を例に出したわけです。

      なお、ベンチマークを見ると、内部転送速度が800Mbpsを越え、
      実効読み込み速度で最高70MB/sになっていますね。
      一般に規格上の最高速度の半分ちょいくらいを期待するだろうので、
      参考としてもさほど外れてないと思います。
      http://www.runser.jp/sysnote/2006/2006_03.html#2006_03_04
      http://www.runser.jp/doc/t7k250-1420sa-1.html
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 18時47分 (#907062)
    ここは、勇気を出して、敢えて言おう。

    所詮サムソンの言っていることだから、70%引ぐらいで聞いた方がいいぞ。

    いままでの韓国絡みの痛い経験から、あの国関係の話を額面通り信じることなどできないのだ。

  • こんなPOS [necinfrontia.co.jp]とかで、ディスクレスWindowsマシンが製品化されてたりします。
    そのうちディスクレスの時代が来るんでしょうかねえ。
    --
    **やっぱりITやるか。しょうがない。**
  • by Anonymous Coward on 2006年03月23日 14時25分 (#906898)
    FAT部分に寿命がきてある日突然、使えなくなる。
    • Re:使い捨て (スコア:3, 参考になる)

      by naruse (12596) on 2006年03月23日 14時44分 (#906914) ホームページ 日記
      LinuxなZaurusではswapをSDカード上に作るケースが多かったと記憶しているのですが、
      あれでSDカードが死んだ事例ってどの程度あるのでしょう?
      数年後に続々と死亡報告が来ると思ったら、意外となくて驚いているのですが。
      親コメント
      • Re:使い捨て (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年03月23日 15時25分 (#906946)
        スマートメディアなら死んだことがありますよ
        スマートメディアとSDカードは構造が違いますし
        半導体HDDの構造も不明です。

        少なくとも、同じ場所を何度も書きかえれば寿命は結構早く来ます。

        私の場合死んだスマートメディアはMac(OS9)に接続していた奴でMacはフォルダーを参照するたびに状態を保存するため
        繋ぎっぱなし状態だったため1日に数千くらい書きこまれていたのではないかと思います。
        確か2年かそこらで使えなくなった気がしますけど

        HDDとなると内部に別にキャッシュメモリーを付けるなどして
        書き換え回数を減らす工夫をしないとあっという間に
        ゴミなると思いますよ
        親コメント
    • by ciina (26410) on 2006年03月23日 14時34分 (#906906) 日記
      物理的な使用領域はローテーションで使用するかと思います。
      それでもWindowsだとスワップで簡単に劣化しそう。
      潤沢なメモリを積んで仮想メモリ無しとか?
      親コメント
      • Re:使い捨て (スコア:3, 興味深い)

        by beruno (28801) on 2006年03月23日 18時42分 (#907061)
        その昔、384MBのふつーのCFにWindows2000をインストールしたことがあります。 確か、2週間くらいでだめになってしまい、 ディスクアクセスエラーがでまくった記憶が…。 制御チップのほうで、一部の領域に書き込みが集中 しないようにしてくれるものなら、もっと長寿命に いけるとどこかで見ました。恐ろしく高かったですが。
        親コメント
        • Re:使い捨て (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2006年03月24日 10時02分 (#907569)
          Emb使っているヤツは知っていると思うけどフラッシュメモリに入れるときはオートデフラグを落そうね。
          基本的に今使うなら、システムはXP EmbでEWFを入れて書き込み不可にしておいて、データは別のストレージってのが現実的ではないかと。
          ってより、それでやっているモノも沢山市場に有るんだけど、意外と皆気が付いて居ないようで。
          親コメント
      • 製品にはスワップ領域やテンポラリに使うためのRAMが付くかも。
        別に転送速度はPCの主記憶に使う程速くなくていいでしょうから、「枯れた」数世代前のSRAMやDRAMを使えば済むからコストはそんなに上がらないでしょう。

        とはいえ、もしもテンポラリ目的のRAMが実装されるなら、今のOSではサポートされない拡張ATAコマンドでテンポラリ領域にアクセスするようになるでしょうから、最初はドライバ入れてファイルシステムをHOOKする羽目になるかも(;´Д`)
        親コメント
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...