パスワードを忘れた? アカウント作成
14563 story

IPSJから「コンピュータ博物館設立の提言」 106

ストーリー by yoosee
歴史を振り返る 部門より

Anonymous Coward 曰く、

IPSJ(情報処理学会)のウェブサイトにて、経済産業省に対して提出されたコンピュータ博物館設立の提言が掲載されている。 各大学や研究機関・企業が個々に保存している古い計算機を、国の政策として博物館を設立し、系統的に収集・保存していこうというもの。 海外ではこうしたコンピュータを扱う博物館は少なくないようだ。

タレコミ子も、かの「計算機屋かく戦えり」を連載時に読んで以来こうした事に興味を持ってきたのだが、すでに同書のインタビュイの訃報も何件か聞かれるようになってしまった。 提言でも危惧を表明しているように、この機会を逃すと1次情報・資料は永久に失われると思われる。 ヒト・モノ・カネ、そしてサポーターがいなければ、博物館の運営は難しい。/.jp-er 諸氏にも関心を持っていただけたらと存ずる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by yaizawa (11984) on 2007年02月06日 12時14分 (#1104984) ホームページ

    古パソコン補完計画、オークションへ [srad.jp]なんてのもありましたね. ちゃんとした計算機博物館の整備が実現すれば古い計算機コレクターにとっても福音になるでしょうね.
    # 元IBM JX使い.

    • by Anonymous Coward on 2007年02月06日 14時56分 (#1105064)
      そうですね。「引き取ってくれるなら運賃を出してもいい」と思ってる、挫折しかけのコレクターは俺だけか?

      ただ、書類上は廃棄処分になったはずのものをこっそり個人的に保管したりしているので、出所をどのようにロンダリングしてから寄付するかが問題。

      親コメント
      • by jerry_fish (32739) on 2007年02月06日 22時27分 (#1105259) 日記
        大昔のこと、秋葉原のジャンクショップにて、
        紛失(盗難?)した会社所有のPCが発見されたのですが、
        発見のきっかけが「製造番号」だったそうです。
        ユニークなだけでなく、企業に販売するPCの製造番号は、
        一般販売と違うルールの製造番号をつけているとの事。
        更に製造メーカーにて番号管理をしているらしく、
        メーカー問い合わせで出所(所有者)が判明し、
        職場に電話がかかってきたそうです。

        #私が配属される前の事件な上、当時を知る人はPCに疎い人なので、どこまで本当かは不明。
        #事実だとして、全てのメーカーで同じとは限りませんが…。
        --
        ☆大きい羊は美しい☆
        親コメント
  • とりあえず (スコア:4, すばらしい洞察)

    by inui (1030) on 2007年02月06日 13時38分 (#1105032)
    今回の元記事的には
    「既にwebとしての情報はある [ipsj.or.jp]が、現物展示の要望をなんとかしたい」
    ということなので。

    企業史でなく公的なものとしての博物館として
    「いかに過去に失敗してそれをこう乗り越えたか」というブツが解る展示が
    集まってくれると良いですね。
    そういう意味では「パソコン」域だけでなく組み込み分野(自販機とか)や、
    それこそ宇宙開発分屋で使用した「衛星で使った組み込みコンピュータ」とか。

    懐古趣味と歴史遺産のバランスが難しいところなのですが
    がんばって欲しいものです。
  • by AcDcPwr (32146) on 2007年02月06日 13時58分 (#1105040)
    ヘンミ計算尺の展示も希望(笑)

    計算尺は省エネが叫ばれる現在、電気を一切使わないで関数が出来きる、とてもエコロジーで素晴らしい計算機です。
    その上ヘンミ計算尺は一時期は世界シェア80%を占めていた日本を代表する計算機だったんです。

    え?コンピュータじゃないからだめだって?そりゃすみません・・・
    でも古い計算機ってことで仲間に入れてあげてください(笑)

    計算尺http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%B0%BA [wikipedia.org]
    ヘンミ計算尺http://www.hemmi-inc.co.jp/ [hemmi-inc.co.jp]もう計算尺は作っていないけど会社は残っている。

    なぜか計算尺が使えるからID
  • 国立科学博物館では駄目ですかね?

    http://sts.kahaku.go.jp/sts/ [kahaku.go.jp] を見ると、産業技術の歴史が一覧で参照できます。

    で、実際に博物館に民間企業の製品を展示する際には、取捨選択の基準が難しいと思います。
    「何であの会社の製品が展示されていて、うちの会社のはないんだ!」みたいな。
    --
    I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
    • by Anonymous Coward on 2007年02月06日 12時46分 (#1105006)
      >で、実際に博物館に民間企業の製品を展示する際には、取捨選択の基準が難しいと思います。
      >「何であの会社の製品が展示されていて、うちの会社のはないんだ!」みたいな。

      Computer History Museum [computerhistory.org] の展示は結構おもしろいですよ。
      で、ここは Corporate Partnerのリスト [computerhistory.org]
      にあるように多くの会社や個人がdonateしてて、ボランティアもバックアップしています。

      こんな形態が取れればいいんだろうけどね。IPSJが中心になって寄付でも集めるかな?

      コンピュータだけでなく、ゲーム機、ネットワーク機器、ソフトウェアについても記録を残さないとまじやばいです。

      #OKIのif800で動いていたVMモニターっていうやつを調べようとググってみたら、
      #ほとんど情報がなくて却って驚いた。
      親コメント
      • Re:国立科学博物館 (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年02月06日 12時54分 (#1105013)
        「このUIを初めて実装したのはこのゲームだった!」というエロゲが見つかったりしたら、展示側も訪問者も微妙な気分になりそうですね。ま、そういうのも含めて資料(史料)的価値なんでしょうけど。
        親コメント
    • Re:国立科学博物館 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by sparklegate (14682) on 2007年02月06日 13時15分 (#1105022) ホームページ
      >「何であの会社の製品が展示されていて、うちの会社のはないんだ!」みたいな。

      そうなれば存続中の企業からは
      ・一定の資料の提供と、
      ・展示の維持費用
      を取れますね。
      --
      - Sparklegate, Yam.
      親コメント
      • by saitoh (10803) on 2007年02月06日 14時50分 (#1105062)
        担当事業部がなくなっていて、逆に「展示してよい」という許可を取り付ける相手が居なくて困るってこともありそうです。展示品につける説明資料が得られないとか。 SONYのスーパーマイクロ事業部も、シャープのUNIXマシンを作ってた部署も、もう無い。松下のソルボーンをやってた部門も。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年02月06日 14時50分 (#1105061)
        ・展示の維持費用
        を取れますね。
        なんか、この辺が英米には博物館があって、日本にはない根源のような気がします。テレビかラジオで聞いたネタなので間違っていたら訂正して欲しいのですが、そもそもあっちの博物館には入館料なるものが(定額で)ないらしいのです。つまり、入場者や展示物を供出している法人の寄付で成り立っていると。
        まぁ、あっちは税額控除でしょうからそれなりに法人として寄付にメリットあるのでしょうが。
        見せてやるから入場料を取る(とられる)、じゃなくて、見る価値があるから維持するだけのお金を払う、企業が援助してくれるのハッピーくらいに見学する側の意識が変わらないと実現できないでしょう。
        ぜひ実現して欲しいのでこういった観点もご一考いただければと思います。
        親コメント
        • by k_f (18123) on 2007年02月06日 17時35分 (#1105123)
          「英米か!」ということで、実際調べてみました。

          スミソニアン [si.edu]は特別なツアーや施設以外無料だそうです。大英博物館 [thebritishmuseum.ac.uk]も同様。ちなみに北京の故宮博物院 [dpm.org.cn]はお金を取られました。

          メットことメトロポリタン美術館 [metmuseum.org]は通常展示について「希望料金」大人20ドル、逆に特別展は無料。通常料金が特別展の原資(の一部?)になるので、できるだけ希望料金全額出してね、ということのようです。

          フランスではルーブル美術館 [louvre.fr]が8.5ユーロと有料ですが、18歳未満と失業者と現役美術教員が無料という、なかなかフランスっぽさ(って何?)が漂う割引制度です。日本の国立博物館の利用料金(大人600円、高校生まで無料)に近い感じでしょうか。
          親コメント
          • ニューヨークのMoMAは大人20ドルだよ。特別展示やフイルムは別途。
            ただし、入場料が無料になる会員制度あり(75ドル)。

            あと、エンパイヤステートビルの展望台+マンハッタン一周クルーズ+自然史博物館+グッゲンハイム美術館+MoMAが全部入ったシティパスなら53ドル。
            東京も美術館や博物館が多いし、動物園もあるんだから、こういうやつをやればいいと思うんだが。
            #クルーズは水上バスで代用。
            親コメント
        • by tck (3276) on 2007年02月06日 19時04分 (#1105163)
           日本も公立の博物館は、博物館法二十三条 [e-gov.go.jp]により利用の対価を徴収してはいけないことになってます。つまり、公立の図書館と同じで、基本的に無料で利用できることになってます。入館料は原則としてありません。独立行政法人が運営する博物館も公的な性格から原則無料です。
           ところが、但し書きで必要な場合に徴収することも出来る、となっているので、現状ではそちらが優先されて入館料とるのがあたりまえ、のようになってます。
           個人的にはどうかと思うのですが、独立採算導入など、流れとしては『原則無料』は更に遠のいてる雰囲気を感じます。
          親コメント
        • by hir_000 (2322) on 2007年02月06日 20時29分 (#1105191) 日記
          他でも言及ありますがComputer History Museumの例でも。

          入館時に「よかったら寄付を」と言われます。
          受付カウンターに箱が置いてある他、クレジットカードでの決済も可。
          webからも払えます。

          で、いくらぐらいよ? と聞いたら「ご自分の良識の範囲内で」と
          苦笑された恥ずかしい俺。別に1ドルでも5ドルでもいいんでしょう。

          スタッフに一回り案内してもらって、企画展も見て大満足したので
          帰国してから$50寄付しました。
          すると会報(紙)とか会員オンリーの企画講演のお知らせ(Eメール)とか
          折に触れていろいろなものが届きます。行けないのが残念ですが。

          参考:寄付メニュー [computerhistory.org]と
          過去の企画 [computerhistory.org]。なんか映像配信もしてますね。豪華すぎ。

          しかも永久会員らしい。手間を考えるとこの額でも赤なんでは、と
          心配になります。

          ゲイツさんの1500万ドル寄付が効いたんでしょうか。
          親コメント
          • Computer History Museumってどうやって行くの?
            まえに仕事でSF行ったときに寄ってこうと思ったんだが、
            市内から50キロくらい離れてたんで諦めた。
            やっぱりレンタカーとか?
            親コメント
  • 某所の実機の展示キボン (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年02月06日 13時35分 (#1105030)
      _  ∩
    ( Σ∀Σ)彡 しぐま!しぐま!
     ⊂彡

    # Of cource AC
  • ずいぶん前に、テレビの取材でハドソンが出てた時に
    かなりレトロな電算機がゴロゴロして博物館さながらだった気がしますが。

    いや、単なる倉庫だったかも。うーん? 記憶違いか?
    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
  • レPの皆さん、 (スコア:2, 参考になる)

    by Prime (32936) on 2007年02月06日 12時23分 (#1104988)
    出番ですよ。 [retropc.net]
  • by Anonymous Coward on 2007年02月06日 14時46分 (#1105058)
    新宿西口のヨドバシに、Vista発売の絡みで
    歴代Windowsを展示するコーナーが設けられてたんだけど、
    (恐らく当時の)実機を動かしているにも拘らず、
    「触らないで下さい」扱いなのね。

    エミュレータでいいから触れるものも展示して欲しい。
    ただハードウェアや待機中の画面見てても仕方ないでしょ。
    • by penchium (4279) on 2007年02月06日 15時29分 (#1105079) ホームページ
      既に、元に戻すための知識が失われているのでは…

      PC-9821AnにDOS5.0A+Windows 3.1をセットアップしたり、PC-9821Cb2にWindows 95をセットアップしたりできる人が、新宿西口ヨドバシにまだいますかねぇ。
      #私は前者ならできるのでID(ぉ
      親コメント
  • by saitoh (10803) on 2007年02月06日 14時47分 (#1105059)
    経産省にやらせると、国産メインフレーム系しか「電算機」の視野に入れてくれないような気がする。

    日本の電算化の歴史という観点では輸入された計算機関連も重要な役割を果たしたので、ちゃんと収蔵してほしいなぁ。PDP-11だけでなく。アニタ・マーク8とかi4004とかSun-1とか、VAXとか3B2とか。

    • by oyajismel (32045) on 2007年02月06日 15時28分 (#1105078) 日記
      メインフレーム系以外に国産の"ホビー向けコンピュータ"は是非入れてほしいですね。
      PC-6001やFM-7とかC1,MSX。後期には68000、TOWNSと。

      ここから(悪夢が)始まった方も/.Jerには多いかと。

      #私はナイコンでしたorz。
      #ポケコンもなかまにいれて。おねがいW
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年02月06日 16時04分 (#1105091)
    に、いったことありますけど面白かったですよ。
    http://www.toyota.co.jp/Museum/index-j.html?frame=1-1 [toyota.co.jp]

    展示してる車はトヨタ以外のもありました。
    都内に作るのは場所が問題だけど地方なら問題ないと思いますけどね。

    日立とか、一般ユーザーにとってマイナーなところとかがやったりすれば結構効果ありそうですけど。
    • by Anonymous Coward on 2007年02月06日 18時15分 (#1105145)
      似たようなネタだと、ツインリンクもてぎに併設された博物館
      ホンダコレクションホール
      http://www.honda.co.jp/collection-hall/ [honda.co.jp]
      というのもありますな。
      ホンダ製品がメインだけど革新的なものや一世を風靡したものは
      他社製品も保存してある。

      しかも全部動態保存。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年02月06日 18時37分 (#1105153)
    あがっているようだが?

  • by gonta (11642) on 2007年02月06日 21時57分 (#1105247) 日記
    やはり、日本のだけではなく、当時の海外のマシンも並べて欲しい。HやFの大型汎用機は、IBMの汎用機をバラして真似して作ったってのは・・・黒歴史?言わない約束?そういった時代背景があった、と述べることは非常に重要かと。

    Computer History Museumには、NECの大型機が展示されていました。大なり小なり海外、特に米国の影響を受けていますから、国内メーカのみのマシンなんてのは・・・やだな。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • キレンジャイ!とか思い出したぜ

    employerに対するemployeeみたいなもんか?
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...