パスワードを忘れた? アカウント作成
15243 story

VIAからPico-ITXが登場 38

ストーリー by GetSet
久々にワクテカな気分 部門より

elfbin 曰く

これは記事の写真だけで十分な気がするが、小型機器向けの VIAが VT6047 Pico-ITXフォームファクタのリファレンスデザインを発表した。
Mini-ITXは17x17cm、Nano-ITXは12x12cmであるが、Pico-ITXは10x7.2cmとなる。 x86モバイルプロセッサのVIA C7やEdenがCPUとして採用されるようだ。
記事ではトランプより一回り大きい程度だと分かるが、次はおそらく名刺サイズだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 問題は電源 (スコア:2, 興味深い)

    by SteppingWind (2654) on 2007年04月23日 23時00分 (#1147099)

    ちょっと前にサンプル品 [impress.co.jp]が出たときに, ディスクレスPCとしてどこまで小さいものができるか試してみたくて予約しようかと考えました. ディスクレスPCとして割り切れば, 標準のEtherとVGAの口に加えてUSBをピンヘッダから接続すればよいのでIO的には問題無いのですが, 電源周りの規格がちょっとはっきりしなかったので保留しています.

    ここまで小さいと, ケースなんかは普通のアルミケースなんかを自分で加工して作れそうな感じなので, あとは対応する電源アダプタがそれなりの大きさで出てくれればよいのですけれど.

    # EPIA-M10000はCPUファンの音がうるさいのでID

  • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 2時17分 (#1147201)
    10年くらい昔、沖とエプソンとPFUがCardPCというのを作っていました。
    http://www.jiten.com/dicmi/docs/k6/15128s.htm [jiten.com]
    今は、こんなのになっているようです。
    http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/cardpc/products2.html [fujitsu.com]
  • by unchikun (14429) on 2007年04月23日 22時46分 (#1147092)
    「でっかくなっちゃったー」トランプと比較している、と思えて仕方がない。
  • ほぼOpenBlockS (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年04月23日 22時53分 (#1147095)
    OpenBlockS266 [plathome.co.jp]が外枠114.5(D)× 81(W)× 38(H)mmなので、完成品はOpenBlockSを想像すればよさそう。

    x86であることのメリットを活かせばかなり価値あるね。VGAも標準でついてるし。
  • と思ったり。

    値段次第だけど、秋葉原店頭価格は如何に?
    --

    ---
    TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
  • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 0時50分 (#1147172)
  • by Anonymous Coward on 2007年04月23日 22時53分 (#1147096)
    コネクタ類がかなりでかい顔してますね
    なんとか全部無線にならないでしょうか?
    子亀載せて必要な出力はそこから、だとちょっと醍醐味が無いし
    • by Anonymous Coward
      こればっかりは仕方ないような。
      速度が要らないような使い道ならともかく、
      普通にPC的な使い方をする場合、無線LAN経由のストレージなんてありえませんし。

  • by Anonymous Coward on 2007年04月23日 23時09分 (#1147108)
    可能不可能レベルの話ではなく、実用的か否かというレベルで。
    単に可能というレベルならいろいろ思いつくけど、それは実用的かと自問するとみんな消えてしまう。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月23日 23時14分 (#1147113)
    当然Femtoですよね、ね。
    Subpicoとか名前付けたらグレてやる…

    こういうサイズのスケールダウンって
    何がブレークスルーになっているのかいまいち分からない。
    一体どんな新技術で小さくなっちゃったのだろう。
    • みんな知ってると思いますが、
      基本的にシリコンチップに多数の回路素子を集積するICの技術が
      ブレイクスルーになるんですよ。集積度が毎年どんどん上がるから、
      今やシステム全体がワンチップに入ってしまうほどだ。

      ノートパソコンの中身を見てごらんなさい。マイコンチップの載った基板なんて本当に小さい。
      容積の大部分を占めているのは、バッテリーとドライブ類です。液晶とキーボードを無くせば、
      それこそウォークマンサイズにまでコンパクトにできる。 [impress.co.jp]
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 12時50分 (#1147390)
        >集積度が毎年どんどん上がるから、今やシステム全体がワンチップに入ってしまうほどだ。

        間違ってはいないですが、2007年になってようやく起こったブレイクスルーではないですよね。ご紹介のウェアラブルパソコンの記事だって1999年のものですし。最新のデスクトップシステムをワンチップ化するのは無理でも、1世代か2世代前のシステムであればワンチップ化するのは技術的にはさして困難ではないという状況は10年20年前から変わりません。また、x86以外の組み込みシステムではシステム全体のワンチップ化は珍しい話ではありません。

        ではなぜx86システムのワンチップ化が難しいかというと、x86システムはCPU/ノース/サウス/ビデオと複数のチップから構成されていて、それぞれの世代交代サイクルが一致しないという問題がありました。ワンチップ化してしまうと、どれか一つの要素が世代交代しただけで、システム全体を一斉に世代交代せざるを得ない。量産効果の大きいシリコン産業にとって、このペナルティは大きい。

        ただ、ここ数年各チップの世代交代サイクルは長くなる傾向にあります。ある意味x86システムの進化が停滞してきてた。Pico-ITXを実現したブレイクスルーとしてはまずこれが1点。もう一つは、おそらくVIAがx86をワンチップ化して十分な量産効果が得られるだけの販売数の見込みをつけたという点があると思われます。

        VIAのCPU事業はIntel vs AMDのハイエンド~デスクトップ市場からは完全に撤退していて、MIPS/ARM/SHなどがひしめく組み込み市場にx86を持ち込むという路線に何年も前から転換しています。VIAのフォームファクタが段々小型化してきているのは、それだけの技術の蓄積というのももちろんあるでしょうが、それだけの開発/生産コストを掛けられるくらいにx86組み込み市場が拡大したという面が大きいのではないかと思います。

        と偉そうに書きましたが、数年前の聞きかじり程度の知識ですんで、詳しい方に補足または訂正いただけるとありがたいです。
        親コメント
        • >> 1世代か2世代前のシステムであればワンチップ化するのは技術的にはさして困難ではない

          「さして困難ではない」とまで言っちゃうと,中で苦労してる人が可哀想な気がしますが…しかし,10年以上前にx86用のクレジットカードサイズのマザーボードが存在していましたしねぇ.…という事実を知らない人が多そうなので,詳しくは過去の話題のこのあたり [srad.jp]のコメントを参照.

          もちろん当時とは性能が全然違う→実用性も全然違うわけだけど,個人的には「そんなに興奮するようなネタでもないような…」という感じ.
          親コメント
      • 回路を書く線幅を細くするとかそういうのですか。
        何かもっと面白い革新的な発明でもあったのかと想像してました。
        当たり前の事を説明させてしまってすみません。
        参考になりました。
        • 一応、Impressでも紹介記事があったので、まずはリンク [impress.co.jp]。

          どっちかというとSoC(System on Chip)とか、ヘテロジニアスマルチコア等に該当する
          集積化の賜物って読めたが、線を細くした結果出来た事には変わりないね。

          NorthBridge + SouthBridge等の複数チップが必要だった事が集積化で1チップに載る
          って言うのも、全部線が細くなったで解決
          Dual CoreもQuad Coreも更に増えるMany Coreも、全部線が細くなったで解決
          SoCのお陰でチップ間の配線の長さによる信号遅延や、そもそもの実装面積を消費
          しないで回路が引けるので基盤が小型化したのも全部線が細くなったで解決

          まぁ、その線を細くする技術(配線がウェハマスク時に切れない、リーク電流を抑える
          素材の研究、効率の良い演算回路に見直しする事による面積肥大化の抑制)が
          向上しているから配線が細くなる訳で、そこを革新的じゃないって言われたら仕事
          してる人はガッカリしそう。
          #幸いそういう職場じゃないので、俺はガッカリしないのだがw

          まぁ大きなブレイクスルーじゃないけど、このサイズで組込み向けにカーネルとか
          絞ったLinuxとか専用OSじゃなく、普通のx86系OS、それこそWindows XPとか、KDE
          デスクトップとかもリモートでは無く使えるなら、自作派としてモニタの横にそれこそ
          DS Liteよりも小さいPCを置けるかもと言う部分が楽しそうだと思うけどねぇ。

          そのうち、MSのIntelliMouse Explorer位の大きなマウスにPCが入りそうだが
          某メーカと被るのでマウスコンピュータとか言うの禁止。
          #マウスの接続ケーブルがHDMIとかDVIだとイヤーンだけどw
          親コメント
    • それよりもCPUとチップセットのパッケージを小さくしてくださいオネガイします
  • by Anonymous Coward on 2007年04月23日 23時44分 (#1147131)
    ぺタITXとかどうでしょう?とすごくあほな事を考えてしまいました……。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月23日 23時51分 (#1147138)
    メモリも基板上に乗せちゃうんですかね?
    メモリに関する記述が見つからなくて、
    でもってメモリソケットらしきものが見あたらないので・・・・
  • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 5時01分 (#1147223)
    大体2.5inch HDDが100mmx70mm。厚みはちょっとありますが。
    マウンタで3.5inchベイに積み上げてwebサーバとかいう想像力貧困な自分。
    • 実際固定なんかではそういうのを考慮してサイズ選定されている可能性は高いと思いますよ。

      現状でもSBCのメージャーなフォームファクタとして3.5インチサイズってのがありますし。

  • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 9時33分 (#1147269)
    このトランプ、実はでっかいんじゃないか?
  • by Anonymous Coward on 2007年04月24日 12時06分 (#1147362)
    VX700ってLinuxドライバあるのかしら?(’’
    軽さとか何も考えずにCentOSあたりを脊髄反射で突っ込めると それはそれでおもちゃとしては最高なのだけど。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月01日 18時38分 (#1151108)
    ある意味これが正しい使い方かも知れませんが。
    ゲームボーイに入ったPico-ITX。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...