パスワードを忘れた? アカウント作成
15384 story

従来の10倍高速なフラッシュ・インターフェース 9

ストーリー by GetSet
速さは正義 部門より

elfbin 曰く

MOSAID Technologies社が、従来の10倍高速なフラッシュ・メモリー向けインターフェース技術「HyperLink NAND(HL-NAND)」を開発したと発表したという記事。この技術は、ホスト・コントローラに適用するもので、ポイント・ツー・ポイントで最大255個のNAND型フラッシュを接続できる。データ転送速度は最大800Mbyte/secと高く、シリアルATAの300Mbyte/sec等を上まわるとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月10日 13時19分 (#1155171)
    寿命に問題がないのであればOSだけでもこれに乗せてみたいですねぇ。
    • カーネルをやたらと再構築しないが、再起動はよくするとかなら。
      /bootだけここっていいかもしれない。
      # 私は再構築を連発する人orz
      ## /sbinとかもか?

      あとi-RAM(DRAMをドライブにするやつ)を拡張メモリ的にswapに振ってやれば、かなり高速なマシンになる気がする。
      # 消えるの前提でいいなら/tmpも?

      /usrをRAID0,/homeをRAID(1|5|6|0+1)とか夢は広いんですが、先立つ物がねぇ。

      # LANDISK Home/Teraを買って金欠+データ移動で苦行なのでID
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
      • /bootや/sbinだけなら殆ど意味無いですね。
        bootloaderがkernel,initrdを読み出すのに必要な時間はごくわずかで、寧ろその後に起動するservice群(とドライバ)の読み込みを高速化する手段を考えねばならないです。
        Windows XPでは、その部位の高速化(と並列化)に力を注いで劇的な起動時間の短縮化を達成したようです。
        --
        # rm -rf ./.
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年05月10日 19時13分 (#1155330)
          Windows XPでは、その部位の高速化(と並列化)に力を注いで劇的な起動時間の短縮化を達成したようです。


          そのおかげで、起動時に動かすソフト&ポリシーによっては、
          爆発的コンフリクトをして使いものにならないことがありますな。

          # 現場で泣かされている同僚がいるのAC
          親コメント
      • i-RAMをswapにするならDRAMを直接メインメモリにしてswapなしにすれば?
        親コメント
      • あとi-RAM(DRAMをドライブにするやつ)を拡張メモリ的にswapに振ってやれば、かなり高速なマシンになる気がする。
        特別な事情でもない限り、素直にメモリを足しましょうよ。
    • 業界初のハイブリッドHDD搭載PC NECが発売 [itmedia.co.jp]というわけで、メーカー製ではありますが発売はされていますね。

      キャッシュメモリとして使われているので、要望とは若干ずれているかもしれませんが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      i-RAM [google.co.jp]のインプレッションを見ても、
      ベンチマーク的な転送速度こそ劇的に高速化されるものの、
      OSやアプリの起動・終了といった現実的な処理の時間は大して変わっていない様子なのですが。

      機械的稼動部や消費電力量の削減等、速度以外の魅力もいっぱいありますけれど。
      • Re:効果あるの? (スコア:4, 参考になる)

        by chronatog (8479) on 2007年05月10日 20時20分 (#1155371) 日記
        何か勘違いされているようですが。

        ・i-RAMはSDRAMをディスクとして使用するものです。
        ・今回、高速化の報があったのはNAND FLASHです。

        NAND FLASHは「読み込み/書き込みが遅く、特に書き込みが遅いこと」、「単一セルに数百回の書き込みで寿命がくること(単一セルの書き込みを避ける制御を入れれば、実際の使用上は数万~十数万回程度の書き込みが可能)」が弱点で、特に前者はHDDの代替にNAND FLASHを使用する際にシステムのボトルネックとなるものでした。

        現在、HDDの内部データ転送速度が100MB/sレベルですが、NAND FLASHを使用したシリコンディスクは書き込みが10MB/sに満たないものもあります。内部ストライピングで書き込みを30MB/sくらいまで引き上げた製品もありますが、これは10年程前のHDDの速度(当時IDEの転送速度が33.3MB/sでしたね)で、しかも高価です。

        今回のSATAの転送速度を越える技術が出来た事で、額面どおりにとらえれば、速度においてはHDDを超える目も出てきたことになります。そこまでうまい話ではなくても、少なくともボトルネックではなくなるでしょう。

        VAIO typeUのゼロスピンドルを使用していますが、HDDに気を使わなくて良いモバイル、ノートPCは非常に便利です。これで速度に問題が無くなれば、万々歳です。

        また、i-RAMについてですが、

        > OSやアプリの起動・終了といった現実的な処理の
        > 時間は大して変わっていない様子なのですが。

        Youtubeの動画 [youtube.com]を見る分には、OSの起動と終了は相当速くなっているようです。
        親コメント
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...