パスワードを忘れた? アカウント作成
18326 story

蛍光体を使わない白色LED 35

ストーリー by Acanthopanax
アツくない 部門より

maia 曰く

白色LEDは青色LEDと蛍光体材料を組み合わせて作られているが(日亜化学はこの手法に関連する幅広い特許を有している)、日経ネットの記事毎日新聞の記事産経新聞の記事などによれば、京都大学と日亜化学工業の研究チームは、窒化ガリウム系素子の表面に結晶構造が異なる微小な凹凸を加工し、赤・青・黄緑色の発光を自由に調整できる技術を開発した(京大のプレスリリース)。白色発光をはじめとし、色や濃淡を変える調光も可能という。蛍光体が不要な分、エネルギー損失も少なくなるというのが素敵だ。論文は、応用物理学会の「Applied Physics Express」に掲載

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月19日 10時41分 (#1283214)
    >窒化ガリウム系素子の表面に結晶構造が異なる微小な凹凸を加工し、赤・青・黄緑色の発光を自由に調整できる技術を開発した。

    所謂フルカラーLEDなので、各色の発光を自由に調整できるのは当たり前で。
    三つの光源がひとつに見えるようにミキシング出来るのがこの技術のポイントでは?

    #ミスリードを誘うタレコミだな。
    #つーか、タレコミ人(と編集者)が誤解してるのかな。
    • > 三つの光源がひとつに見えるようにミキシング出来るのがこの技術のポイントでは?

      いや、アブストラクト見る限りそんなことは書いてないですよ。

      > 微細構造による量子井戸で波長を変換する、らしい。
      > で、製造段階で"自由に調整できる"という事らしい。

      これも多分間違いだと思う。
      タレコミの文章はそんなに間違ってないと思うけど、

      > 結晶構造が異なる

      じゃなくて、表面微細構造を制御して、現れる結晶面の面積を調整するんですよ。
      結晶面が異なれば結晶成長速度が違うから、同一の試料上に異なる発光波長の
      量子井戸が作れる。で、面積を制御して多波長の混合比を変えるわけですね。

      論文ちゃんと読んだわけじゃないから、正確には自分で読んで確認してくださいな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >同一の試料上に異なる発光波長の量子井戸が作れる

        さっぱり知らない分野なのであれですが、
        それってもしかして、
        多色を表現できる「画素」を
        凄く小さく作れることを
        示唆してたりしますか?
        同一の(小さい)試料のうえに3色並べれる、って意味だと思っていい?

        というか、大きくしかできないんだったら
        在来LED並べればいいじゃんってことになる(の?)

        #ディスプレイのDPIが飛躍的に増加して欲しいのでAC。1000 DPIは欲しいね。印刷物なみに。
        • by Anonymous Coward on 2008年01月19日 15時10分 (#1283303)
          LEDは色によって違う材料を使います。
          現在フルカラーLEDと呼ばれてるものは別々に作ったチップを一つにパッケージしています。
          ところが、一種類の材料の上で三色いっぺんに出せるよ、というのが今回のLEDです。
          光の波長(色)を決める量子井戸の深さを、材料に頼らずに、三次元的な微細構造で変えるようです。
          レーザーダイオードのようなアプローチですね。
          今のところテーラーメイドで「自由に調節」(製造後には変えられない)ですが、
          将来的には個別に各色の発光量を変化させることも可能でしょう。
          有機ELディスプレイのようなものをLEDで作る道が拓けたかも知れません。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年01月19日 21時26分 (#1283401)
            >量子井戸の深さを、材料に頼らずに、三次元的な微細構造で変えるようです。

            いや、材料で変えている。
            エッチングで一部酸化膜を削った基板の上に成長させてLED構造を作ってるんだけど、作るGaN部位のサイズによって
            GaNドットの出ている面指数の比率が変わり、各面指数ごとにドーパントのInの拡散係数などが違うから、結果的に
            Inのドープ量をコントロールできる=発光波長を変えられますよ、ということ。

            というわけで、ドープ量のコントロールには微細構造が効いているけど、直接的に発光波長を変えてるのは材料の差。
            #一応量子井戸のサイズも関係してるとは言ってるけど、前のAPLの結果を見る限りIn量の差がドミナントな気が。

            ってか、今回の論文、いまいち何が新しいのかわからん。このグループが前にAPLで出してるのと基本は一緒なんですよね。
            ちょっと条件を変えて作って、前回より色域を広げてはいますけど、本質的には同じわけで……
            親コメント
            • 特徴は、GaN/InGaN という単一の材料系を用いて、しかもプロセスにおける簡単な調節のみで白を含む多様な発光色を得ることができる、ということになると思います。

              具体的な原理は

                ・基板上にストライプ状のマスクを用意した上で結晶成長させることでGaNの凸型構造を得る。

                ・このプロセス条件を調節することによって、構造体は(0001)面と{1122}面とを持つことができる(この時に構造体表面にはそのままInGaN量子井戸を成長させ、発光体とする)。

                ・この時、量子井戸において構造に従って In の組成分布が生じ、(0001)面と{1122}面とでは発光波長が変わる。

                ・結果、条件の調節によって、幅広い波長を得ることができる。

              とここまでは AC さんの仰る通り既報ですね。京大のプレスリリースで参照されていますが、詳細については Appl Phys. Lett., 87, 231901 (2005) あたりが詳しいです。

              で、今回は何が新しいのかは、Applied Physics Express 自体が新しい論文誌ということで今手元で読めないのですが、プレスリリースを見る限り、

                ・幅狭めの構造体Aと幅広めの構造体Bが用意され、Aの(0001)面からは赤、Aの{1122}面からは青、Bの(0001)面からは黄、Bの{1122}面からは青の発光が得られるようにプロセス条件が調整されている。

                ・この時、基板上に多数形成される構造体のうち、AとBとの数の比の調節によって、白色光を含む広い色分布を得ることができた(プレスリリースの図3)。

              これはすなわち、発注に応じてマスクパターンが変更されるだけで、その他の条件を変えないまま注文に応じた発光色を持つLEDチップを得ることができることを意味する、ということになるんではないかと思います。その実現可能性を実際にデモンストレーションしましたよという発表なのではないしょうか。

              以下余談、及び補足。

              細かい話になりますが、発光源では確かに材料の組成比で発光波長が変化しているようですが、実用面から見れば同一の材料系で構造体の形状を変えることで多様な発光色を得られるという点が特徴になると思うので、やはり「三次元構造によって異なる発光波長を得ている」という説明の方が適切かと思います。

              もう一つ。AC さんの書き込みでは In をドーパントと呼んでいますが、ここでの In は化合物半導体の材料の一つであって、このような材料をドーパントとは呼びません。ドーパントと言うと、通常、もっと微量の混ぜもの(文字通り不純物)を指します。
              親コメント
              • >その実現可能性を実際にデモンストレーションしましたよという発表なのではないしょうか。

                それ自体はAppl. Phys. Lett. 90 (2007) 171907ですでに示されています.
                マスクパターンによって異なる発光のLEDを同時に作り込んで,発光の様子を見ています
                ……というか,ほとんど違いがわかりません.
                そこに載っている発光領域も,プレスリリースの図とほぼ一緒に見えるんですよねぇ.何が変わったんだろう.
                #唯一ありそうなのは,今回は赤がだいぶ出るようになった,という点でしょうか.前回のだとピーク波長で
                #540-550nmあたりまでのようですので.
                親コメント
              • あれれ、まだ類似論文あったんですね。見落としてました。
                すると今回の発表の目新しい点は……なんなんでしょうね?
                親コメント
        • by Anonymous Coward
          蛍光塗料使ってないから白も省電力で、
          蛍光じゃないから3色ばらばらで強さも変えられるよってことなんかね。
          LEDを画素にしてフルHDなディスプレイ作るとこれ使っても300インチぐらいになるんじゃないのかのか?
        • by Anonymous Coward

          話としては,普通のLEDの発光はすごい波長範囲が狭い(色が純粋すぎる)のでその方法で白色を作ると演色性にどうしても難がある.(ないしは,2つ,3つじゃなくてもっとたくさん組み合わせればいいけど面倒くさいと)でも,この方法で作ると,たくさんの波長を連続的に持つようなLEDを簡単に作れるので,メリットがあると.

          でも,効率の面で言えば個々の量子ドットに別の電圧をかけれるわけじゃないから蛍光体の量子効率が100%近ければ(これはエネルギー効率100%を意味しない),変わらないよなとか思った(現状のLED用蛍光体がどのくらいの効率か知らないけど,耐久性無視すれば100%近い量子効率の色素はざらだから).表面に凹凸をつけて取出効率アップってのは蛍光体のやつでも採用できそうだし(と言うかすでにしてないの?).

          無機は門外漢なのでAC

    • by Anonymous Coward
      ごめん、おれも誤解してたorz
      アブストラクト見た感じでは、
      微細構造による量子井戸で波長を変換する、らしい。
      で、製造段階で"自由に調整できる"という事らしい。
  • 日亜化学・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年01月19日 7時50分 (#1283181)
    日亜化学って所が素敵じゃないょ
    • Re:日亜化学・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年01月19日 11時38分 (#1283227)
      だから京都大学と日亜化学工業が、
      日亜化学の特許を使わない技術を開発したんだろ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      とある関係者ですか?
    • by Anonymous Coward
      野暮な質問ですがどなたかこのコメントが「すばらしい洞察」
      になっている意味を教えてください。
      • by Anonymous Coward
        「日亜化学 囲い込み」で検索すると出る事あたりが、嫌われている理由ですかね。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月20日 15時17分 (#1283531)

     ここの製品を使ってライトを作っているのですが、

    あまりにも品質がバラバラで現場はてんてこ舞いだってばよ!!

     青っぽい白とか黄色っぽい白とか赤っぽい白とか・・・まさにレインボーです。一度作ったライトをばらしてやり直すハメになり、おかげで手は血豆だらけになりました。ここ2週間と言うものやり直しの連続です。あまりにもしんどいので目下課長が品質について交渉中。

     ・・・スマヌ、ちと私は疲れているのかも。

    • 赤かろうが、黄色かろうが、青かろうが、光量さえ足りていれば
      照明としての実用上問題ありません。

      そんなつまらないことを気にしていると、中国との価格競争に勝てませんよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        え、中国って所詮植民地でしょ
      • by Anonymous Coward
        価格競争は、どう転んでも負けるに決まってるから、
        いっそのこと価格には目をつぶり、品質を上げて、
        「日本製=高品質」ブランドで売るしかない
        ということなのでは。
      • by Anonymous Coward
        照明用ライトの色温度が勝手に変わってたら実用上問題あると思うんですが。
    • by Anonymous Coward on 2008年01月20日 19時27分 (#1283560)
      グレードをケチったのでは無いでしょうか?
      秋葉原の店頭でも白色LEDとかはグレードによって細かく分かれています。
      Luxeonを使ったLEDでも廉価な製品はバラツキが大きく、選別品による
      スペシャルも出るまでありますが、高価&高品質をウリにしている
      メーカーのライトは揃っています。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      他のメーカーにするが吉
      • Re: (スコア:0, オフトピック)

        by Anonymous Coward
        選んだグレードに問題があるのでは?
        色とか光量を何とかしようと考えるとそれはただの選別品になるわけで。
        私も白LEDを照明用途で使おうと試験をしていたのですが、台湾の某社と
        比較試験をしたことがありますが、まぁ、色以前に光量がばらついて話
        にならないってことがありました。
        とりあえず日亜は可も無く不可もなくで優秀でしたよ。
  • あーあ (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年01月19日 7時56分 (#1283183)
    • by Anonymous Coward
      参考リンクが多いほうが多少読みにくくても採用されるといういい例ですな
      • by Anonymous Coward
        っていうか、今までだと複数のタレコミは編集者がひとつにまとめたりしてただろう。
        アレたまって、編集者の手抜き助長システムとしか思えん。
        • by Anonymous Coward
          ひいてはスピードアップにもなるかもしれんので、
          それは良い事だと思う。
          • by Anonymous Coward
            ニュースサイトじゃないんだから、そんなのどうでもいい
  • by Anonymous Coward on 2008年01月19日 11時54分 (#1283233)
    うちが持ってる特許と関連があると主張しておかないとな。


    と今頃思っていたりして。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月21日 4時25分 (#1283733)
    蛍光体を使わないということは、スペクトルに既存のLEDや蛍光灯のように顕著なピークが無い、なだらかなスペクトルを得られるということですか?だったら調色の必要な分野にかかわる人にはかなりの朗報になるはずです。白熱球への風当たりが強い中ですからね。どうなんでしょう?
    • 基板上の個々の素子は単色(っても,いくつかのピークを持ちますが)の単なるLEDです.
      この方式で作られる素子のサイズを変えると出てくる結晶面が変わって,それに伴い組成が変わる,
      で結局発光波長が変わる,だから多数のサイズが微妙に異なる素子を同じ基板上に造りこめば,
      いくつかの波長のミックスされた光になるから白色も出せるよ,ということです.
      親コメント
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...